« ビン蓋の開けかた。 > kuu | トップページ | 麦味噌、麦飯、ネコマンマ。 > kuu »

2008.07.14

赤紫蘇シロップは果汁で作ろう。 > kuu

おっちゃんが赤紫蘇を買ってきました。シロップを作って欲しいのだそうです。しかし、、昨年作ったのが、まだ残ってるって知らなかったのかな? 濃く作って冷蔵保存してたので一年経ってもまだ大丈夫なんです。

今まで、リンゴ酢で作った梅シロップを飲むとき、赤紫蘇シロップを少し足していました。風味が豊かになり、色も美しいのです。今年はリンゴ酢の梅シロップは少ししか作らなかったので、赤紫蘇シロップは作らないって思ってたんですけどね。買ったからにはもったいないので、3日経ち、しなびちゃいそうになって、ようやく重い腰を上げました。
赤紫蘇の包装袋に「赤しそジュースの作り方」というのが書いてありますが、一昨年、昨年と作ってみて思うところがあり、今年は少し変えました。

一昨年に作ったときは、加える酸味はリンゴ酢でした。
昨年は、リンゴ酢のものと、クエン酸とリンゴ酢の混合、2種作りました。
今年は冷蔵庫に保存してあった橙(ダイダイ)の果汁で作りました。

今年のと、昨年のもの(2種類)、3種並べて、単純に水で薄めて飲み比べました。
結論、果汁イチオシです。ウチはたまたまあったから橙果汁でしたけど、レモンや他のものでもおいしくできると思いますよ。生の酸味の強い柑橘類から搾った果汁ならば。
おいしいってのはコクがあるってことで、それは複雑でいろんな味を感じることだと思うのです。橙果汁で作った赤紫蘇シロップは、まさしくコクがあります。後味もいいです。
比べて飲んじゃうと、リンゴ酢のものはキツイですね。手軽にできますけど、ウチは酢では2度と作らないと思います。
クエン酸とリンゴ酢の混合のもの(クエン酸 6 対 リンゴ酢 4)は酸味を強く感じますがさわやかなので、お子様が飲みやすい味はこれかもしれない。工業的に作った味っぽいというか、さっぱりしています。包装袋に書いてあった酸味の材料、最初が「クエン酸」なのが納得できました。

では作り方です。
〔材料〕
・赤紫蘇の葉 1袋(葉だけを取ると200gくらい)
・グラニュー糖 500g(上白糖でも可、量はお好みで加減)
・橙の果汁 120cc(他の柑橘類でも可、レモンなら3個分相当)
・水 2,800cc(ウチの鍋に合わせた量) 

〔作り方〕
・赤紫蘇の葉はよく洗い、ステンレスのザルに入れる。
・水を張ったボウルの中に上記のザルを入れて揺する。細かい葉を落とす。
赤紫蘇を煮出す・鍋に湯を沸かし、ザルごと入れて3~4分、煮出す。(これで漉す手間を省く)
・葉を取り出して、グラニュー糖を入れる。
・果汁を入れる。(色が鮮やかに変わる)
・好みの濃さに煮詰める。
・熱いうちにビンに詰める。

煮詰める時間によってシロップの濃度が変わります。濃いほうが保存性が高まります。
目安として、(予想です)
・2~3分煮詰めると、そのまま飲めるジュース。
・6~7分で2倍希釈くらい。
・20分で3~4倍希釈。

赤紫蘇シロップこれは5分煮詰めた赤紫蘇シロップ。1.5倍希釈と中途半端なものになりました。とほほ。ジュースのつもりが、そのまま飲むには甘すぎました。我が家の水はまずいので、割り水は湯冷ましを作んなきゃいけないのです。その手間を省くため、ジュースにしたかったのですが…。

2,400ccくらいできました。熱いうちに牛乳瓶に詰めて常温に冷ましているところです。保存は冷蔵庫で。
あっという間に飲んでしまう予感です。

赤紫蘇シロップ(ジュース)は酢で作っている方が多いとお見受けしますが、一度果汁で作ってみてはどうでしょうか。

【追加関連記事】
「無糖の青紫蘇ジュース。」 《別窓表示》

|

« ビン蓋の開けかた。 > kuu | トップページ | 麦味噌、麦飯、ネコマンマ。 > kuu »

梅しそ」カテゴリの記事

コメント

kuuさん、
綺麗な色。おいしそうです。
橙果汁はまさに贅沢。やはり生の果汁でつくるべきなんでしょうね。
酢は、やはり日持ちを考えてということがあるのでしょう。
赤紫蘇ジュース、アクがとりきれなかったのか若い頃一度失敗して敬遠している私としては、こんなおいしそうな写真をみると、何ともいえない気持ちになってしまいます。

投稿: ミントのみん | 2008.07.16 15:05

◆ミントのみんさん、毎度ありがとうございます。m(__)m
酢で作るのが一番手軽なもので、うちも酢で作ってたんです。でも、おいしさに欠けるせいか、昨年のものが残ってしまいました。
みんさんのおっしゃるとおり、酢に比べて日持ちはしないと思いますね~。
その分、ごくごく飲める味。でも、そんなに飲んだら糖分が心配(笑)。梅シロップは持つので、先に紫蘇シロップから飲むことにします。

最初に赤紫蘇、かなりていねいに洗いました。水だけでですけど。アクはそこで落ちたかも。お鍋に白いあぶく(アク)が少量出ましたが、そのアクを味見したら、そんなに嫌な味じゃなかったので取りませんでした。←おおざっぱ(^^;
たぶん、ですけど、甘みを抑えるとアクを強く感じると思います。500グラムもグラニュー糖を入れるのをためらいましたが、結局保存にもかかわってくるので、えいやっと入れました。1日100cc以上は飲まないことにします。(^^;;

投稿: kuu | 2008.07.16 16:17

kuuさん、コメントありがとうございました。
お酢の記事のトラックバック飛ばしてきました。
橙果汁って魅力的ですね。深みのある味になりそうです。
そうそう、砂糖ですが、ちゃんと量を入れないと味と保存性に
問題が出てしまうのでそこそこは使いますが、
ジャム、梅シロップ、紫蘇ジュース、と連続して作ると
砂糖の使用量に自分で驚いてしまいますネ。
それでも、一度にたくさん飲むわけではないし、
スナックや缶、ペットボトルの飲料になじんでいる人よりは
きっと余分な物を摂っていない気がします。

投稿: ガジャのねーさん | 2008.07.16 18:52

◆ガジャのねーさん、TBありがとうございました。
そちらのコメントのお返事も読ませていただきました。
なるほど、なるほど。保存スペースの問題もありますね。
我が家は以前、人の出入りが多く、台所をいじる人が複数いた関係で冷蔵庫に余裕があるんです。それでも、常温保存できる酢には理がありますねー。我が家の冷暗所は今は梅シロップでいっぱいになってしまいましたが。。

果汁を使った場合、果汁を入れたあとで煮立たせるのがポイントで、それをしないと確かに発酵してしまいます。煮詰めれば発酵はしないと思っているのですが、、、
1本残して(いや、半分に減らしてww)、保存状態を観察してみます。
観察とか、実験とか、そういうノリが大好きなんです。(^^;

コーラやジュースみたいな甘い飲み物、好きな人、いますよね。わたしは無糖のお茶派で、ふだんは甘い飲み物もお酒も飲まないです。えへん。特に珈琲!
「珈琲に砂糖たっぷり入れる人とか考えられない!」って突っこんでましたが、梅シロップを作り始めて何も言えなくなりました(笑)。

【追記】おっちゃんより、煮詰めれば果汁で作っても発酵しないと言われました。(^^ゞ

投稿: kuu | 2008.07.16 19:53

こんにちは、
こちらこそ、話の中身が膨らんでいって楽しいです。
そうそう、何年も色々な事を試していって
自分なりのベストパターンが出来ていく。
そしてまた色々取り入れていくのは楽しみですよね。
小さい頃から味わってきた母の料理を作りつづけても
追いつけず向うはまた一歩前進を繰り返してどれだけ経ったでしょう。
母の工夫の留まる事がなかった証でもあります。
今は諸事情により、母がストップしたおかげで
あなたが追い越したと言ってもらえるだけでして。
酢が主張しないとは言え、
サワーの感じがすこしあるさわやかさが好きでお酢というのもあるかもしれません。
果汁を入れてから煮詰めてもさわやかさは結構残りますか?
いつか試してみます。橙っていうのがなんだかとても魅力的!。

投稿: ガジャのねーさん | 2008.07.17 00:06

◆ガジャのねーさん、おはようございます。
季節ものの試行錯誤は時間がかかりますね。
いっとき出回るものって、旬だからこそ、おいしく食べたくていろいろやりますが、試している間に物がなくなっちゃいます。。自分のどんくささを痛感します。
橙のマーマレードは5年かかりました。
梅シロップは実はまだ試したいことがあって。
赤紫蘇シロップはこれでOK。だけども青紫蘇でまたやってみたい。

橙果汁で作った赤紫蘇シロップは、赤紫蘇の味を感じる、というのが最大の特徴だと思います。赤紫蘇の風味っていいな、と後味も含めて味わえます。
さわやかさを求めるならクエン酸が一番です。ただ、わたしが作ったのはクエン酸とリンゴ酢の混合だったので、クエン酸だけだとどうなるでしょうか。
果汁で作ったシロップは酸味不足なので、クエン酸と果汁の混合ってのが、もしかしたらよりおいしいかもしれません。プロが作った市販品の紫蘇シロップの原材料を見ると、クエン酸とその土地で採れる柑橘類の混合のものがあります。
そ~だ!そ~だ! 来年はクエン酸と橙かスダチの混合ってのもやってみたいです。
混合率に悩みそうですけれど。。。

投稿: kuu | 2008.07.17 10:32

初めまして。
朝市で赤紫蘇を買ってきたのですが、
免疫力アップのためにシロップにしたくて
レシピを探していました。
クエン酸ではなく、自然の材料でと思っていて
こちらのサイトに訪問しました。
同じく朝市で買ったゆずで作ってみようと思います。
ありがとうございました!

投稿: ふっこ | 2011.10.02 10:47

◆ふっこさん、コメントありがとうございます。
クエン酸でなく、自然の材料で作りたいというお気持ち、とてもよくわかります。
いろいろな果汁が合うと思うんです。
それぞれの果汁が、その家の独自の味を出してくれると思います。

ふっこさんの赤紫蘇シロップ、おいしくできますように~。(@^0^@)

投稿: kuu | 2011.10.02 21:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤紫蘇シロップは果汁で作ろう。 > kuu:

» ☆お酢って☆ [ガジャのねーさんの 空をみあげて☆ Hazle cucu ☆]
最近、お酢は、流行状態のようですね。 紫蘇ジュースでも、梅シロップでも、飲むものです。 自分のお気に入りの、いいお酢をお使いくださいませネ。 うちはこれ。ドレッシングを作るときは昔は、ドレッシングビネガーを使ったりしてましたが、 今では、そんな時も、まろやかな、千鳥酢を使います。 昔から、果実酢、リンゴ酢などなどは何か作るには刺激の感じと、くせが邪魔で使いませんでした。 何か作るときはくせのないシンプルな物を使いたいです。 わがキッチンでは、玉葱のドレッシングベースも、 紫蘇ジュース... [続きを読む]

受信: 2008.07.16 18:41

» 無糖の青紫蘇ジュース。  [風茶房 日々雑記]
庭中に青紫蘇が茂りました。昨年はちょぼちょぼだったんですが、抜かないように心がけていたら、今年は群生です。薬味に使って、天ぷらをしても使い切れません。 それで青 [続きを読む]

受信: 2008.09.23 00:34

« ビン蓋の開けかた。 > kuu | トップページ | 麦味噌、麦飯、ネコマンマ。 > kuu »