雨の庭。 > kuu
雑草を抜くと庭の表情が変わります。今朝、庭の主役はこの花だと思いました。
枯れゆく白花曼珠沙華。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
きょうは寒かったですね~。起きてすぐ、「寒いなあ」とおっちゃん、ストーブ点けようとしましたので、「まずもう1枚着なさい」と止めました。おっちゃん、綿入りのジャンパーをはおりました。そのうちkuuも寒くなって初ホットカーペット。ゴミを出して戻ったら、おっちゃん、嬉々としてガスストーブを点けてました。ストーブの上にはヤカン。「あったかいの飲もうねぇ(@^o^@)」とにっこり微笑んで…、、、おっちゃん上手だな~。お湯が沸いたら網の上でパンを焼こうというステキな提案で、きょうは朝からほっこり。
先週末までエアコン使ってたのに、あっという間に寒くなりましたね。去年もそうだったと記憶してますが、冷房と暖房の時間差が短くなりました。
さて、おっちゃんと一緒になってからはごはん率が上がってますけど、かつてkuuはパンばかり食べていた時代がありました。パン焼き機を頻繁に使っていたし、粉はこだわって取り寄せてました。おいしいと評判の店には多少遠くても買いに行ったし、今は解散した「パンの会」の会員でもありました。
しかし、パン食はどうしても食生活全体が脂肪多めになります。それで、今はパン焼き機は封印して、たくさん食べ過ぎないように、そこいらのパンであえて我慢。
だけども、最近、徒歩エリアにおいしいパン屋ができましてね。そこは毎日のパンにしては高いんですけど、全国規模のチェーン店でkuuにとっては子供の頃からの馴染みの店なんです。おっちゃんが撮ったその店です。
ここのハードトーストが好きです。おっちゃんもおいしいと言ってくれました。
それから、夏にバスで農家直売の野菜を買ったついでに、良心的な価格の老舗のパン屋を見つけました。いつも混んでる風景をバスの窓から見てたんですけど、流行るだけの理由がわかりました。おっちゃんはここのコロッケパンを食べるために車を出してくれるようになりました。
もうひとつ、気になってた評判の高い都会のパン屋へついでがあったときに立ち寄りました。食べたら、本当にびっくりするほど他よりおいしくて(高いけど…)、倹約家のおっちゃんでさえ「また行こう!」と言っております。ここのことは次に行ったら記事にしたいと思っています。
食欲の秋!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
きょうは涼しくて風がなく、天気はあまり好くなく、絶好の庭仕事日和でした。天気が好いと洗濯日和になってしまい、ご近所が布団など干していようものなら焼却炉でバンバン燃やせませんものね。
問題のヨウシュヤマゴボウですが、高さ1メートルくらいなので甘くみていたら、根元の茎は500円玉強の太さになっていました。。根の毒が強いそうなので根っこから断ちたくて引き抜こうとしましたが無理! それで掘り起こしたんですけど、茎よりぶっというえに20センチ掘ってもまだ全部が出てきません。あきらめてぶった切り、猫が再び掘り起こさないように埋め戻して重石を置きました。ぜいぜい…。
毒については、「触るくらいなら大丈夫、食べてはダメ」と知っていましたが、その中間の、「断ち切ったときに出る汁」ですとか、「燃やして出る煙」はどうなんだろう?と気になりまして、作業前に改めて検索しました。
植物全体が有毒ですが誤食しなければ問題無いようです。
お手軽に検索すると『果実には毒はない』と書いてあるところがありまして、先日まではそれを信じていましたけど、(今となっては)危険な記述と思いました。実際は根と種子の毒が強いそうです。大丈夫と言って果実を食べた人もいるそうで…コワイコワイ。青梅を食べたことのあるkuuが言うことではないかもしれませんが。(-_-;
信頼したニュースソースは東京都薬用植物園 《別窓表示》の「漬物の山ごぼうとヨウシュヤマゴボウ」 《別窓表示》のページです。
例によって途中からやってきたおっちゃん、kuuがエネルギー切れする頃になって俄然!働き出します。おかげで藪が 1/5 くらい片付きました(笑)。
きょうはカメラを持つ余裕はなく、23日に撮った棗(ナツメ)です。半分くらいの果実が赤銅色になりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
吉祥寺の井の頭公園ではアートマーケッツという露天イベントを毎週末やっています。おっちゃんが「来年、出店しようかな」と言い出し・・・、いえ!今の段階では『言ってるだけで実行しない』とkuuはふんでるんですけど…。とにかく下見に行ってきました。
手づくりのアート品の販売がほとんどですが、大道芸や音楽も参加できるそうで、心地よい音楽が聴こえていました。
右は演奏中のアートキャスト(参加者)さん。
下は練習中の風景。どちらも、おっちゃん撮影です。
公園内の野外ステージでは、たまたま、むさしの地域猫の会が保護した猫の譲渡会を開いていました。おとなしい可愛い猫がたくさんいました(涙)。おっちゃん撮影。
狭いケージに入れられた猫たちを見ると、いっときの間(譲渡会だから)とわかっていても、なんだか辛くなります。子猫は人気があるようでしたが、大きな猫たちも新たな飼い主さんに巡りあえるよう、祈ります。
2つ前のトップバナー写真で でんぐり返ししていた猫はkuuの散歩コースにいる野良です。そこは小さな公園であまり車の入ってこない道路に囲まれた場所。近隣の人に餌と水をもらって生きている数匹の猫がいるのです。下の写真はクリックで拡大、再クリックで閉じます。
以前、庭にいたポッポによく似ています。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
じっくり写真を撮りたくて、引っこ抜かなかったヨウシュヤマゴボウです。
上は実になっていく花、下は実。これから黒く変化していきます。ご近所のはもう黒くなり始めていますが、庭のはまだ緑色です。
雑草や実生で出てきた樹木の芽、おっちゃんは小さなうちは抜くなと言います。だけどね、大きくなるとそれが何者かがわかってkuuは愛着わいちゃうのですよ。藪庭まっしぐら~。
でも、もう気は済みました。有毒の草なので根っこまでしっかり引き抜きます。
ヨウシュヤマゴボウの葉っぱに止まったイチモンジセセリ。庭でセセリを撮影できたのは初めてです。今年は蝶や蛾が多いです。ヤモリは少なかったなあ。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (1)
庭の曼珠沙華は数本、さみしげに咲きます。きょうはお彼岸の中日。華やかに群生しているところを撮りたいと思って出かけました。
実はここ、ご近所のお宅です。花もだけれど茎が美しいですね。
曼珠沙華の一番似合う風景は田んぼの畦道でしょう。昔は飢饉のときに鱗茎の毒を抜いて食べたそうですが、 通常は食べたくない不味さだとか。鱗茎の毒が田んぼのモグラ除けになったとか。地誌学の授業でもいろいろ聞きました。けれど、おっちゃんがどこかで聞きかじった話は、本当に酷い飢饉となったら毒として人減らしのために使ったけど、それはタブーとして語られないとか。
kuuは子供の頃、家に持ち帰って叱られました。毒だからとは言われず、火事を呼ぶ不吉な花だからと怒られたように記憶しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
庭中に青紫蘇が茂りました。昨年はちょぼちょぼだったんですが、抜かないように心がけていたら、今年は群生です。薬味に使って、天ぷらをしても使い切れません。
それで青紫蘇ジュースを作ってみました。小さな葉も虫食いの葉もよ~く洗って全部使います。
7月に「赤紫蘇シロップは果汁で作ろう。」 《別窓表示》という記事を書きましたが、3週間くらいで飲みきってしまったので、保存期間が短いなら甘く作る必要はなかったな~と反省しました。その後に手に入れた赤紫蘇では甘さ控えめか、無糖でジュースを作りました。無糖のものは梅シロップと合わせたり、低カロリーの甘味料を加えて飲みました。
青紫蘇ジュースもその路線です。無糖のジュースは青紫蘇をよく洗ってお湯でエキスを煮出し、酸味の強い柑橘果汁を入れて煮詰めます。酸味を加えれば無糖でも多少の保存性はあります。
左は赤紫蘇ジュース、これには小さじ2杯分くらいのグラニュー糖が入っています。酸味は橙果汁。保存している最後の赤紫蘇ジュースです。右が無糖の青紫蘇ジュース、9月になって作ったものなので果汁は出始めのスダチを使っています。飲むときに甘味を加えます。そのままではおいしくないので…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
暑くて食欲の落ちた夏の間、葛粉を使ったぷるぷるのデザートを何回も作りました。梅の葛ゼリー 《別窓表示》、トマトの葛ゼリー 《別窓表示》と似たようなものです。わらびもち粉も同じように使いました。[分量は二人分の目安。大は大さじ、小は小さじ]
◇葡萄のわらびもちゼリー
[わらびもち粉大3、市販の炭酸グレープジュース360cc、砂糖小2]
作り方:わらびもち粉と砂糖をジュースに溶かしてから弱火にかけて、一生懸命混ぜます。熱いうちに容器に入れて冷やし固めます。固まり始めたところでフルーツを飾ると半分沈んでいい感じになります。
他のジュースでも作りました。リンゴジュース、グレープフルーツジュースなど、なんでも。ジュースの甘味によって砂糖の量は加減します。葛粉でも作れます。
◇抹茶とミルクの葛ゼリー
[下の層は、葛粉大1、スキムミルク大1、砂糖大1弱、水100cc。上の層は、葛粉大2、抹茶粉小1、砂糖大1、水240cc]
要点:スキムミルクと抹茶はダマにならないよう、しっかり水に溶かします。2層の甘さはどっちかだけ甘めにするのがいいと思います。わらびもち粉でも作れます。
失敗談:上下の層の固さを同じくらいにしてしまい、かつ、下が固まらないうちに上を重ねると写真のように層がきれいに出ません。下の層は分量に書いたように固めに作りましょ。
撮影用にフルーツ(プラム)を飾りましたが、味的には無い方がよかったような…。
◇ミルク葛ゼリーとプルーンの梅シロップ煮
[葛粉大2、スキムミルク大2、砂糖小1、水240cc]
要点:上に甘いものを載せていますので、ミルクゼリーの甘さは控えめにします。だけど、全く砂糖を入れないと食感がよくないので少量は入れましょう。
上に載せたのは、近所の農園で買ったプルーンを梅シロップと赤ワインと砂糖で煮詰めたものです。生のプルーンが思いのほかとてもおいしかったので、これは少量しか作りませんでした。プルーンは100グラム80円でした。この辺りで作っている葡萄の半値以下で、葡萄より甘くなく、プラムよりおいしかったので、来年も買いたいと思いました。
こういうデザートはダイエットしたい人なら寒天で作るのでしょうが、身体に必要な栄養を食事で摂りきれない人もいるんですよね。そういう病後の人や老人に葛粉やわらびもち粉のデザートはおすすめです。加えるものには考慮しますが、澱粉でカロリーが摂れるし粘度があるので吸収がいいんですよ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
子猫の紹介の続きです。だいぶ間が空いてしまいました。m(__)m
今回はチッポママが2月に産んだ4匹目の子猫、名前はぽんです。ポンポンよく跳ねていました。今でも他の子猫に飛びかかっていき、ハードにじゃれついてます。かと思うと、1匹だけ離れてみんなが遊んでいるところを見ていることもあるし、強がるところと、さみしがりの両面を持っているようです。きょうだい寄り添って寝ている姿を見るので仲は良いと思います。
これは初めて小屋から出てきた日、まだ目はキトンブルーの頃、生後36日目です。この子猫が先頭になって出てきました。
毛色は赤と白。赤毛はベタな感じで縞模様はほとんど目立ちません。それでも「赤トラ白」猫になるんでしょうか。
ぽんは子猫4匹のうち、一番早く母離れしました。けれど、お姉さん猫のすずには甘えてました。
2ヵ月半~3ヵ月の頃。
おとこのこです。(^^;
一番よく鳴きます。早食いです。そしてカメラが嫌い。撮られていることに気付くと、「ニャーー」と文句を言うかのごとく鳴いて立ち去ります。
最近の写真2枚。
シャイなハンサムくんになりました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
庭の赤と白の曼珠沙華が一緒に花開きました。義父母を象徴するような花と思っていますので、同じ日に咲くと嬉しいんです。
朝の雨が止んで、また降り出す前の一瞬に撮りました。猫が見ている横でシャッターを押しました。(画像はクリックで拡大、再クリックで閉)
「俳句と写真」には掲載済みですが、大好きな俳句なのでこちらに再掲します。
義父は最期の病床でこの句を詠みました。
病む我に白曼珠沙華たくましく 沢木欣一
義母は曼珠沙華の俳句をたくさん作りました。中でもkuuの一番好きなのは、
寂光といふあらば見せよ曼珠沙華 細見綾子
たくさんの中から、
曼珠沙華折れ易し子の声変り 細見綾子
夕方は遠くの曼珠沙華が見ゆ 細見綾子
曼珠沙華咲きて日記をまた書き出す 細見綾子
曼珠沙華天降り来りし黒揚羽 細見綾子
ふるさとののどの畦行かむ曼珠沙華 細見綾子
曼珠沙華おくれたる一本も咲く 細見綾子
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9月のある日、おっちゃんとふたりで救命講習を受けてきました。講習料 2,600円、1日8時間の上級コースで、心肺蘇生、自動体外式除細動器(AED)の使用方法、窒息の手当、止血の方法、外傷の応急手当、搬送法などを習い、技能認定証をいただきました。
写真は赤ちゃん人形相手に人工呼吸をしているおっちゃんです。 孫の手当をするじいじのごとく(笑)。成人と乳児とでは人工呼吸、心臓マッサージともにやり方が違うので、成人、幼児、乳児と人形は3種類用意されていました。
おっちゃんは元々救命救急はできる人でしたが、講習を受けたのはかなり前ですし、最近どこの公共施設でも見られるようになったAEDの使い方は知らなかったので、今回の受講に賛同してくれました。kuuは全く経験がありませんでしたので、以前から習ってみたいと思っていました。
経営破綻した夕張市民病院を引き継いだ「医療法人 夕張希望の杜(もり)」の村上智彦理事長の講演を聴いて、「何もしないで救急車が来るのを待っていたら心肺停止をした家族や友人の命は救えない(間に合わない)」と思ったのが大きなきっかけです。
地域医療はどこも崩壊して(もしくは崩壊しかけて)います。いろんな意味で自力を鍛えなきゃアカンと思っています。現状では受講の申し込みは法人が多く、個人で上級コースを受ける人は少ないそうですが、誰でも受けてみるべき内容だと思いました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
どか~んと用事があって、あとはのんびり、の夏休みでした。
まずは『天然の風』《別窓表示》におっちゃんの写真を5枚アップしました。1枚目が自信作だそうです。ショーウインドへの映りこみが効果的に撮れました。
下の写真は同じシーンでkuuが撮ったもの。こちらは初級編です。
しかし、これ、2ヵ月前の撮影です。おっちゃんのパソコンが壊れてDP1(おっちゃんの使用カメラ)の画像取り込みができなかったのです。おっちゃんの自作パソコンは壊れたままですが、kuuのノートパソコンがおNEW!になって、ようやくアップできました。まだ馴染めず、データの移行も途中で、あちこちトッ散らかっております。しばらくは夏の名残りの記事が続きます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント