« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の15件の記事

2008.11.29

黄色カリフラワーとブロッコリーのすりおろし和え。 > kuu

平均的に日本人は野菜不足だそうです。野菜の目標摂取量って、誰が決めたんだか、ずいぶん多いんですよね。ならば、なるべく効率よく、ビタミン、ミネラル豊富な野菜や果物を食べようと思う気持ちはありませんか? おっちゃんは野菜くらい、好きなものを好きなだけ食べたいらしいですが(笑)、kuuは大いにあります。

カリフラワーやブロッコリーは、まさにそれでした。おいしいからというより、栄養価が優れているから食べようと心掛けている野菜でした。それが!近所の農園で、その日に採れた野菜を買うようになって、おいしさにようやく気付きました。新鮮さゆえなのか、両方とも特有のアクが少ないんです。ほっこりした甘味があって、苦味はまったく感じません。買ったその日に調理を済ますのがです。

農園によりますが、良心的なところはカリフラワーとブロッコリーは水に差して売っています。乾燥させると鮮度が落ちる野菜なんですねー。
きょうはいつもより小ぶりだったので両方買いました。最近見かけるようになった黄色カリフラワーとブロッコリーです。黄色カリフラワーは白いものよりカロチン(ビタミンA)が多いようです。たいてい色の濃いものの方が栄養はいいんですよね。下の写真は鮮度がわかるように、ブロッコリーは買ったときの切り口を見せて撮りました。

黄色カリフラワーとブロッコリー

黄色カリフラワーとブロッコリーは一緒にビタクラフトの多重構造鍋で無水調理します。こんな風に 《別窓表示》、3分で茹であがります。

さて、おっちゃんが見ていた料理番組でブロッコリーの茎をすりおろして使っていたと聞いて、kuuもやってみました。ブロッコリーの茎おろし。

ブロッコリーの茎おろし

茎の外側の硬いところは使いません。軟らかいところだけを、すりおろします。緑色のおろし、きれいですね。テレビのレシピはわからないのでテキトーに思いつきでソースを作りました。おろしにオリーブオイルとごま油を半々、油の半量の薄口醤油、少量の黒酢と砂糖を加えます。そのソースを茹であがったばかりの熱々の鍋にカリフラワーとブロッコリーが入ったまま、ジュッと熱を入れて全体に混ぜます。

◇黄色カリフラワーとブロッコリーのすりおろし和え

黄色カリフラワーとブロッコリーのすりおろし和え

おろし和えって、普通は大根で作りますね。見栄えは緑の上なら白い大根の方がきれいだったか…。でも、こちらの方が大根よりコクはあるんじゃないかな。テレビでは砂糖は使わなかったそうですが、おろしたところを味見したら小さな株だったせいか、甘さが足りないと思ったので砂糖を使いました。ブロッコリーの茎の自然な甘さだけでソースができたら、もっとよかったと思いますので、それは次回。ソースに加熱は必要だったか? それも課題に。
しかし、このソース、かなりの味でした。なんせ、1度にふたりでペロリと食べ尽くしてしまい、お皿の底に残ったソースは保存しとこうと思いましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.27

咳・くしゃみを手でおおうエチケット以上の理由。 > kuu

今朝、なぜだか咳込んでしまいました。コンコン、ゲホゲホ、思いっきり派手にやっていたら、その様子を見ていたおっちゃんに注意されました。
「咳、くしゃみをするときは必ず手でおおわなきゃ。(-_-)」
あい…。(-_-;)

これはマナーとしてよく言われることで、厚生労働省は「咳エチケット」として普及啓発しています。インフルエンザ予防のため、『咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。』など、いくつかの注意事項を提唱しています。ごもっともです。

しか~し、おっちゃんが言うには、もっと深い自分自身のための理由があるんです。それは、「咳やくしゃみをするとき、速いスピードで空気が吐き出される。その速度で喉の毛細血管が切れて出血する場合もあって身体によくない」から。おおうと、スピードにブレーキをかけることができます。
マスク着用はいいことばかりでなく、おっちゃんが入院していた大病院では、「咳・くしゃみは手かティッシュでおおうこと、マスクは着用禁止!」だったそうです。マスクは出るものも抑えるけれど、入ってくるものも抑えてしまうため、呼吸する肺に余分な負担をかけてしまうから。
同じように、マスクを着用したまま寝るなんてことは決してしてはならぬこと。肺ばかりでなく、心臓にも負担がかかってしまいます。

コキア

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.26

露天風呂日和。 > kuu

今晩の東京は露天風呂に気持ち良く浸かれる気温だったように思います。毎度のことですが、家のお風呂の調子が悪く、銭湯や近場の日帰り温泉によく出かけます。きょうも銭湯に行ってきました!
よく行く銭湯は4つ、そのうち3箇所には露天風呂があります。日帰り温泉やスーパー銭湯よりダンゼン空いているし安いし、銭湯によっては工夫したお湯のところもあるので、最近は銭湯贔屓になりました。

近所の銭湯というのは術痕にこだわりがあると入れないと思います。この記事 《別窓表示》を書いてから、本当に平気になりました。このとき、「6年半、乳がん患者の同胞に出会えない」と書きましたが、その後の9ヵ月で5人の方と銭湯や温泉でお会いして、お湯に浸かりながら話しました。わたしにこだわりが無くなったら、急に出会えるようになったんですね。こちらが隠さないと見つけてもらいやすいし、相手を堂々と見ることができますから、声を掛けやすいんです。

他の場所のがんの方とも話すことはありますが、なんせ術跡だけで、がんかどうか、わかるのは乳がんに勝るものなしです。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.24

ホット敷きパット。 > kuu

先日、スーパーで見つけた ふわふわの幸せ。それは電気であったかくなるホット敷きパット、こちら 《別窓表示》です。色違いでアイボリーもありました。(←いずれリンク切れになると思います)
さわり心地がすごくいいんです。展示品をさわって気持ちがいいんで、おっちゃんを呼んで、「これすっごく気持ちいいよ~」と伝えたら、おっちゃん、買ってしまいました(笑)。

これはシーツを敷いて使うもの? 説明書にはそんなことは書いてなかったし、肌にふれた感じがいいので、じかに寝ました。ふたりとも、ぐっすりです。ダニ退治機能が付いているし、手洗いできるので、頭の方だけバスタオルを敷いて、これでいいでしょう。

身体の裏側を温めるのは安眠に繋がりますね。
背中、腰はもちろんのこと、足全体の裏側を温めるのは冷え対策のポイントだと、おっちゃんは言っています。盲点は太腿の裏、膝の裏。夏でも冷やさないように注意いたしましょう。素足を出して裏側に冷風を当てちゃうと、たいてい調子悪くなります。お年頃ですからね。。

おっちゃん撮影、天然のあったかふわふわ、ヒツジさん。^^

ヒツジ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.11.22

帰ってきた猫。 > kuu

赤トラ猫のてんが10日ぶりに帰ってきました。

てん

庭で育った猫たちのことを、ウチの猫と言ったり、庭猫と言っておりますが、他所でもウチの猫と言われていたり…。2~3日見ないことは猫によってはわりとあります。だけど、てんは必ず我が家で餌を食べる猫だったので、いなくなって心配しました。人懐っこくて可愛い性格なので、他所の人にだって可愛がられてもおかしくないから、と思い込んで、でも10日も経ってしまい…。

きょう、近所へ出かけた帰り道、近くの工事現場からニャーニャー訴えるように鳴く声が聞こえてきました。どの猫だろうと探したら、てんが飛び出てきて、「お腹がすいたよ。おうちに帰るー」って感じで激しく鳴いて家に向かって走り出しました。そこから一緒に走って帰ってきたんです。
痩せてなかったし、怪我もしてなかったけど、お鼻が汚れてました。匂いを嗅ぎながら餌を探したんでしょうね。
すぐにカリカリをいっぱい食べて、いっぱいお水を飲んで、それから、焼却炉で枯れ葉を燃やしてる炎をkuuのそばで見ていました。

てんちゃん、おかえり。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.11.20

朴の木の冬芽観察。 > kuu

朴の木の落ち葉がピークでして、暇があれば日に数回、掃除しております。自分ちのことなので楽しませてもらった分、自業自得と思いますが・・・つらいです。ご近所の敷地にも容赦なく落ちるのは申しわけないです。植えた義父も切って欲しいと言っていたので、大規模伐採計画を立ててはいるのですが、なかなか進みません。毎年少しは切っていますけど、もっと大胆に切らなきゃならんのですよね、本当は。

今、こんな感じです。

朴の木 [大] (再クリックで閉)

葉が落ちると、冬芽が目立ちますね。
下の写真は2年前の12月に撮ったもの。左が葉の冬芽、右は花の冬芽です。

冬芽

下は伐採した枝から冬芽を切り取って分解した観察写真です。左側の小さめのが葉芽、右側3つは花芽で、膨らんだ中身は花のパーツが出来ていました。

冬芽分解

光沢のある葉や小さな雄しべに命の輝きが見えます。
そして、この冬芽は素晴らしい香りがしました。なんと!生姜の甘酢漬け(ガリ)のような香りなんです。これには驚きました。おっちゃんは「花芽がガリだった」と言い、kuuは「葉芽がガリだった」と記憶していまして、はたしてどっちがボケてるんでしょうか。両方とも同じ香りだったのかもしれません。それなら引き分けー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.18

柚子の実り。 > kuu

今年の柚子の実りは昨年並み、30個くらいでしょうか。

一歳柚子

3年前は鈴生り、2年前は激減、そして昨年、今年は普通に落ち着いています。普通というのは、自家用に用立てるのに必要にして十分な量ということ。昨年は、わざと少ししか使わず、枝に半分以上残しました。我が家の柚子は花柚の一歳柚子の改良品種だそうで、黄色く実った状態で長く枝に付いているのが特徴と聞いたからです。
しかし・・・観察がいい加減だったので、初夏にまだ残ってたのは見たんですが、夏の終わりに気付いたらなかった!という。。柚子の辺りは藪蚊地帯になりますので近付きたくないんです。

かつて、義母は季節はずれの柚子を料理に使って、家族や来客を楽しませていたそうです。そういうのって、会話も広がりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.17

チャッポケモッコイ。 > kuu

おっちゃんは叱るのが上手だと思います。義父とお弟子さんとのやり取りを長年見ていたおかげじゃないかと。見習うだけじゃなく、反面教師としていることもあるようです。

なぜだか、最近よく叱られるんです。(´・ω・`)
きょうのこと。
「ダメじゃないか! そんなことを言うおまえはチャッポケモッコイ!」と怒鳴られました。
チャッポケモッコイ?
「それ、なに?」
「チャッポケモッコイと言ったら、スットコドッコイと同じように使われてる慣用句じゃないか」
「そうなんだぁ…」

その場はそれで収まりまして。
ちょっとあと、ネットでチャッポケモッコイを調べました。
わかりません。というか、そんな言葉は出てきません。
「ネットにないよお~( ̄ω ̄;)」
「そりゃ~kuuのために作った特別な言葉だからネットなんかに出てないよ」


上手いと思いませんか。
まあ、今回は本気で怒ったわけじゃないので、こんなとこです。
本気で怒るとたいそう怖かったりしますが、そんなことは滅多にないのです。

鶏頭と朝顔

ストック写真から、鶏頭と朝顔。撮影は10月の終わり頃ですので季節はずれてますけど、きょうの記事には合ってると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.16

庭猫たち。 > kuu

現在のトップバナーの猫はてんぽん。おっちゃんの愛車の幌屋根の上で日向ぼっこしています。トリミングした写真の下には、ころんさんがいました。

ころん、さん

4匹中、3匹が上を見ています。屋根の上にるんがいます。

るん

最近、るんは屋根の上でよく遊んでいます。何をしているのか、わからないのですが、ドタンバタンとすごい音。落ちてくる朴の葉と戯れているのかな?

これはありがちな庭の風景で、暑くも寒くもない日の平和な日常です。
そして、たいていみけは見当たりません。奥の方からひょっこり現れることもあるのですが、ころんにからかわれるのを避けてるんだと思います。ころんは食事中にはちょっかい出さなくなったので、そんなに悪気はないのかもしれないけれど、みけがくつろいでいるところを見つけると、しつこく追いかけまわします。kuuが間に立つと止めますけど、ずっと見てるわけにはいかないからね…。
みけが本気になりすぎてるのかもしれないと思うこともあります。母猫に溺愛されてべったり一緒にいたので、猫同士でじゃれ合う経験値が低く、どんなんでも攻撃と思っちゃうのかも。でも、まあ、今となっては嫌がるみけころんは面白がっているよ、な。

みけ

猫はすれ違う時、お鼻をくっつけ合ってご挨拶しますが、ころんみけが挨拶しようとして、あわてて止めてフン!ってしたのには笑いました。無意識では仲良しみたい。一緒にお乳飲んで育った仲ですもの。叔母と姪の関係ですが。

さて、最近登場の機会が減っていた大人猫たちです。

ふう、チッポ、すず

ふうチッポすず。(クリックで拡大、再クリックで閉)
すずは家出から戻ってきて以来、猫が変わってしまって、kuuにも他の猫にもなじまなくなりました。自分の子猫さえ威嚇します。何があったのか、聞けるもんなら聞いてみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.11

今年の南天。 > kuu

今年は6月に南天の花がたくさん咲いたので、実つきを期待してました。11月に入って、いい感じに赤みが増してきました。

南天の実

ぱらぱらしていますが、これでも我が家では例年より、だいぶ実つきがいいんですよ。今頃の実は赤くなりきっていないので、未熟なときの色素が残っていて、複雑で和の雰囲気があって好きなんです。この先は単純な赤色になってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.09

猫カテゴリーの分割。

当ブログの「猫」カテゴリーが、トラップのように重くなっているのに気付きました。今年いっぱいくらいは、ひとつのカテゴリーでいけると思っていましたが、調子に乗って「まとめ載せ」したせいかも…。

そこで、昨年までの記事と、今年の記事を分けました。
2003年~2007年の記事は、「猫(2003~2007)」《別窓表示》
2008年の記事は、「猫(2008)」《別窓表示》
【追記】
2009年の記事は、「猫(2009)」《別窓表示》
2010年の記事は、「猫(2010)」《別窓表示》
2011年の記事は、「猫(2011)」《別窓表示》

検索でここにたどり着いて目的の記事や写真が見当たらないときは、別のカテゴリーに入っていると思います。(※ 無断転載はお断りします。ご連絡ください。m(__)m)

今後ともよろしくお願いします。

屋根の上のぽん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.08

自家焙煎のアラビックコーヒー。 > kuu

中近東文化センターで試飲したアラビックコーヒー 《別窓表示》の味が忘れられず、家でもやってみようと、おっちゃんがアラビックコーヒー豆を自家焙煎しました。

アラビックコーヒー用に焙煎した珈琲豆アラビックコーヒー用に焙煎した珈琲豆。超浅煎りです。浅煎りの度合をわかりやすくするため、普段の焙煎の珈琲豆を濾紙の中に入れています。

アラビックコーヒーの淹れ方は、こちらのサイト 《別窓表示》の「アラビック・コーヒー」のページを参考にしました。

これだけ浅煎りだと豆が硬いので、普通の家庭用ミルでは刃こぼれして挽けません。我が家の業務用ミルでもキツかったです。金槌で叩き潰すか、石臼で挽くべきでしょう。

あとは手順を追って作りました。カルダモンは粉末のものを買ってきましたが、本当はもっと粗挽きがいいんだと思います。参考ページには珈琲豆とカルダモンは同量と書いてありますが、粉末カルダモン使用の場合はもっと少なくていいと思います。我が家は珈琲豆の1/15くらいの量で作りました。

アラビックコーヒーこれが我が家のアラビックコーヒー。色は中近東文化センターで飲んだものとほぼ同じ。だけど、サフランと薔薇水がない分、つまんない味でした。豆の香ばしさとカルダモンの香りを感じる薄い飲み物です。おいしいというには一味足りないかなあ。
でもでも、眠気ふっとび、口中すっきり。他にもいろんなことを感じましたが、個人的感想の域を出ないのでここに書くのは控えます。アラビアのような暑い国で、精神と体に必要とされた飲み物なんだな~と思いました。

ときどき、飲もうと思います。おいしさを追求しながら。
お茶うけは、かの国ではデーツ(ナツメヤシの実)ですが、もっと身近なもので合う味をおっちゃんが発見しました。黒糖です。ちょうど頂き物の、いい黒糖(ブロック状)があったので指先ほどに砕いたものを舐めながらアラビックコーヒーを飲みました。暑い国の飲み物には暑いところで生産されたものが合うんですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.06

写真を選ぶ難しさ。 > kuu

キヤノンの撮影会で撮った写真の枚数は10Dで約300枚、DP1で25枚。これ、正味3時間の撮影会では少ない枚数だと思います。なんせ、10Dのバッテリーは持ちが悪く(デジイチの初期型だから致し方なしのようです)3個持っていきましたが途中で切れてしまい、おっちゃんが貸してくれたDP1は以前の写真を消してなかったので借りてすぐメモリーカードがいっぱいに…。
この325枚から先生に作品指導をしていただく3枚を選ぶんですけど、これくらいの枚数でよかったかも、と最初は思いました。だって、モデルさんはきれいどころだし、先生が決めた撮影場所で、レフ板あって、設定や撮り方を教えてもらいながら撮るんです。普段より上手に撮れて当たり前ですよね。多くの写真がきれいに見えちゃいました。

写真選びは帰宅後すぐじゃないほうがいいと、おっちゃんは言います。実際の風景の記憶が残っていると、目に焼きついたものが優先するから、頭の中の印象と写真を比べてしまう傾向があり、撮った写真の魅力を正当に自己評価するのが難しいそうなんです。
そうは言っても悪い写真はわかるわな。あはは…。そうやって候補を減らしていき、1日おいて60枚くらい選んで、おっちゃんに意見を聞きました。いろいろ言われたなかで、印象に残った言葉を書きます。

・プロのモデルを撮ったんだから、そこらへんの女子大生を撮ったのと同じ選び方ではダメ。「自然な雰囲気が出ている」のがいいんじゃなくて、「際立った美しさ」が写ってなきゃいけない。
・きれいな笑顔に見えても口を開いてるだけの表情ではダメ。目が笑ってない。作り笑顔の写真がいいわけない。
・背景が物語を作る。背景が平板な写真はどんなにモデルがよく写っていてもつまらないからダメ。
・背景の色やトーンの変化がモデルを浮き立たせているかどうか。一番大切なモデルの顔の後ろが明るくなっているんじゃダメ。
・せっかく3人のモデルを撮って、提出用に3枚選べるんだから、それぞれのモデルの一番いい写真を出すのが勉強。

そんなこんなでシビアに見ていったら、最終候補の1枚はモデルさんの肩から下着が見えてました。。もう1枚は袖口からほつれた糸が。。これに関しては、おっちゃんに、「kuuは撮影中に気が付かなかったの?!」と呆れられました。下着は気付いてましたが言えませんでした。「言わなきゃダメじゃん。スタイリストが付いてたんだから、そういうときはセロテープかなんかで止めてもらうんだよ」・・・・・これからは、ちゃんと言います。

とうとう、これぞ!というのは1枚だけになりました。それも常用している10Dじゃなくて、DP1で撮ったものです。もっと、ビシバシ積極的に撮影に望むべきでした。(´・ω・`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.04

キヤノン大撮影会 in 東京2008。 > kuu

きのう、「キヤノン大撮影会 in 東京2008」というのに参加しました。プロのモデルさんを撮る撮影会というもの、初めて体験しましたよ。付き添いでおっちゃんも一緒です。そもそも、「キヤノンの撮影会は先生がいいし、モデルもいいって評判だから勉強してきたらいいよ。ひとりじゃ不安だろうから付いていってあげる」という、おっちゃんのおすすめでした(笑)。

開会式←クリックで拡大(拡大写真上のクリックで閉じます)

開会式の風景です。お天気いまいち。参加者いっぱい。高年齢層が多いのです。機材をワンサカ抱えたお金持ちそうなおじいちゃまが目立ちました。この写真は、おっちゃんが SIGMA DP1で撮りました。この中にkuuもいます。クリックしても見えないと思います。(^^;

モデルさんたちスタンバイするモデルさんたち。おっちゃんがkuuの持っていった 10D+ EF 70-200mm F4 L IS USMで撮りました。外人モデルも美しかったですが、日本人モデルの皆さん、若々しくて美しく色が白い人ばっかり!

これはなに?これはkuu撮影。モデルさんの写真は載せられないので、撮影会の合間に撮った植物の写真です。なんだかわかりませんが、小さなバナナが集まったような可愛い果実でした。

いや~、最初はコワゴワでしたけど参加してよかったです♪ きれいなモデルさんを撮ると楽しいというのは、3月のPIEで感じてましたが、屋外で本気で撮ったらもっと楽しめました。先生もキヤノンのスタッフさんも親切で的確なアドバイスをくださったので、おっちゃんは必要ありませんでした(笑)。撮影途中で電池が切れそうになり、おっちゃんのDP1を奪い取って、途中から望遠と広角の2台カメラで撮影しました。キヤノンの撮影会ですけど、他メーカーのカメラでも参加OKなんですよ。(ちなみに機材の貸し出しもあります)

kuuの参加したのは50名限定の女性入門コースでした。一般のコースだと人数制限がないので先生やモデルさんによっては多人数になる可能性があり、前に出ていいポジションで撮影するのは難しいかもしれません。こちらは慣れてなくてもコワくないです。それに女性コースだけの特典で、3枚まで作品を印刷して送ると、撮影指導してくださった沼田早苗大先生の作品指導が受けられます。kuuは技術面で学ぶところが多くありましたし、撮影会自体を楽しめました。写真好きでもう一歩前に進みたい人、女性限定入門コースをおすすめします。自信のある人はコンテストのあるポートレートコース、ネイチャーコースがいいと思います。初心者向けのEOSデジタル使い方講座というのもありましたよ。

いい撮影会でしたが、あえて、いちゃもん付けるとしたら、
・会場で電池の充電をできるようにしてほしいです。
・全体的にモデルさんのグレードの高さに比べて服が安っぽかったな。チープな素材感まで写ってしまいました。(PIE比)
・午前中のモデルさんの洋服・・・胸元の白いブラウスとアーガイル模様の白い部分には泣かされました。そこだけ白飛びしやすくて、初級者には難しい撮影でした。ああいうのは止めてほしいです。
・モデルさんは色白が条件なのでしょうか。もっと色黒の人というか、いっそのこと黒人モデルがいてもいいんじゃないかと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.11.01

大学祭へ行く。 > kuu

きょうは近所の大学祭に行ってきました。
昨年は売り切れで買えなかったリンゴとチーズケーキ、今回はちゃんと買えました♪ リンゴはサイズが3種類あったのですけど、小さいのを選びました。どうも、リンゴとかミカンとか、同じ品種の場合は小さいものの方が味がぼやける確率が低く、おいしいように思うのです。(←経験則です)
チーズケーキは材料をケチらず作っているのでかなりおいしいです。今年は材料費高騰のため値上げしてましたが、それは仕方なし。市価よりはダンゼン安いですし。我が家はチーズケーキは普段は禁止品目でしてハレの日にしか食べないのです。きょうが何のハレの日か知りませんけど(笑)、1ホール買って、家に帰って、ふたりで制限なしで好きなだけ食べました。ふたりとも、おおよそ1/4ホールで満足しました。しあわせ~。

あとは、おいしそうなハーブソーセージと、鹿肉の缶詰を買いました。鹿肉を「この世で一番おいしい肉」という人もいるくらいですから食べるのを楽しみにしています。おっちゃんはお正月に食べると言ってます。遠いな…。(-_-;)

いくかの展示を見てアンケートに数件答えましたが、おっちゃんに「忌憚のないご意見」を求めたら、えらいことになっちゃうというのを2件目撃しました。関係者さん、早く立ち直ってください。ここ、見てないだろうけど。

今年も小動物が来てました。

ヒツジ
ヒツジ

ブタ
ブタ

白ヤギ黒ヤギ
白ヤギ黒ヤギ

子牛
子牛、生後2週間だそうです。

他の写真はまた今度。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »