咳・くしゃみを手でおおうエチケット以上の理由。 > kuu
今朝、なぜだか咳込んでしまいました。コンコン、ゲホゲホ、思いっきり派手にやっていたら、その様子を見ていたおっちゃんに注意されました。
「咳、くしゃみをするときは必ず手でおおわなきゃ。(-_-)」
あい…。(-_-;)
これはマナーとしてよく言われることで、厚生労働省は「咳エチケット」として普及啓発しています。インフルエンザ予防のため、『咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。』など、いくつかの注意事項を提唱しています。ごもっともです。
しか~し、おっちゃんが言うには、もっと深い自分自身のための理由があるんです。それは、「咳やくしゃみをするとき、速いスピードで空気が吐き出される。その速度で喉の毛細血管が切れて出血する場合もあって身体によくない」から。おおうと、スピードにブレーキをかけることができます。
マスク着用はいいことばかりでなく、おっちゃんが入院していた大病院では、「咳・くしゃみは手かティッシュでおおうこと、マスクは着用禁止!」だったそうです。マスクは出るものも抑えるけれど、入ってくるものも抑えてしまうため、呼吸する肺に余分な負担をかけてしまうから。
同じように、マスクを着用したまま寝るなんてことは決してしてはならぬこと。肺ばかりでなく、心臓にも負担がかかってしまいます。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- がん検診。(2018.04.13)
- 今年の健康診査。(2017.10.16)
- 徹底減塩中。(2016.11.21)
- 試食して後悔。 > kuu(2008.04.26)
- 体型評価BMI。 > kuu(2006.03.10)
コメント
おお、知らなかったです! 花粉症なんて言葉がなかったころからのアレルギー性鼻炎で、大くしゃみ連発しています。一人のときは、大変開放的にぶちかましていました。これからは一人のときもちゃんと、口元を覆うことにします。
投稿: みょうが | 2008.11.28 08:20
◆みょうがさん、こんばんわ。
内容の無い。なが~~い~挨拶なんぞをやめさせるには大変効果があったりします。大音響「ヘークショイ、ヘークショイ、アーーーァァァ、ヘークショイ」3連発。
咳き込んだあげく。「盛大にぶわっと。。。鮮血が。。。」
出版記念会なんかで何度か遭遇しました。
本人さんは真っ青!あたりはしーーーん!
我々の世代以上は「肺病じゃなかろうか?。。。」なんだなあ。
普段から清楚な習慣をつけとくにこしたこたない。
どだい間に合わんこたありまする。
投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2008.11.28 22:57