« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の13件の記事

2009.01.29

カレースパゲティ。 > kuu

いい牛肉が買えまして、ここ数日、牛肉メインの食事が続いています。ちょっと前までは肉類(特に牛肉)は控えめにしていたのですけど、鉄分不足を指摘されて、レバーは苦手ですし、鉄分を補うにはヘム鉄含有量の多い牛肉が効率的なので普通に食べようと思ったのです。

野菜と牛肉を一緒に煮込みますよね。最初は澄んだスープです。翌日は野菜を足してシチューになります。じゃがいもが溶けてドロッとしてきます。次は肉を足してカレーです。まだ余ってまして、最終日はこれ。カレースパゲティ。

カレースパゲティ

箸で切れるほど軟らかくなった特上牛肉がたっぷり入っています。野菜はニンジン以外は溶けてしまいました。そのドロドロが沁みるほど旨かった~。

作ったのは最初から最後まで、すべておっちゃん。ごちそうさまでした。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2009.01.28

普通の石鹸で髪を洗う。 > kuu

台所洗剤は泡切れがよいので業務用を使っているのですが、以前のものが買えなくなったそうで、新しいタイプのもの(やはり業務用)をおっちゃんが買ってきました。
「今度のは強いみたいだから、使ったあとに石鹸で手を洗って洗剤成分を落としてね」と言われました。
へえ~、そういうものですか。おっちゃんはお肌が弱く、痒くなりやすい体質なので、その手のことは用心深いのです。

我が家の愛用品は「赤箱」と言われる昔ながらの牛乳石鹸。香料の強いものはおっちゃんがダメです。あとはレモンの形をしたレモン石鹸も良かったそうだけど、こちらは最近売ってるところを見なくなりました。

おっちゃんは身体も頭髪も石鹸で洗います。温泉へ行ってシャンプーが置いてあっても、自分で持っていったものを使います。慣れないものだと痒くなることが多いそうです。
kuuも最近(まだ2回だけ)、石鹸で洗髪してみました。これがけっこう良かったんです。シャンプーは浮気癖があって、いろんなものを使ってました。香りがいいのが好きなんです。温泉で付属のものがあればそれを使っちゃいますので、特にこだわってるわけではありません。(ただし、リンスインシャンプーは嫌いです) シャンプーしてリンスして、それだけだと髪がパサつくので洗い流さないトリートメント剤を数滴使います。これは美容院で勧められてというか、お付き合いで買ったものですけど、桃のような香りで適度なしっとり感があってお気に入りでした。でも高い。(^^;
それがですね、石鹸で洗うと石鹸だけでOKなんです。リンスもトリートメントも不要で、ドライヤーで乾かしたあとはパサつきません。ちょっと驚きました。続けてみます。なんせ、石鹸洗髪のおっちゃん、還暦間近ですが髪ふさふさなんです。

髪の関連をついでに。
kuuは「白髪染めません」と宣言して、もう5年くらい経ちます。3年くらい前から「白髪が減ったね」と言われるようになって、自分でもそんな気はしていましたが、最近、確証しました。現在、髪の長さは40センチくらい。その下の方、1/3くらいは白髪で、生え際から 2/3くらいは茶色くなってる毛を何本か見つけたんです。
髪のために良かったと思うことは、大好きなので海苔をいっぱい食べてること、お風呂の調子が悪いせいで洗髪を毎日はしなくなったこと、立ちあがって生えてくる目立つ白髪を我慢して抜かないようにしていること(立っているのは短い間だけだから)。
kuuは50歳目前。幼稚な文章書いてますけど、天命を知るお年頃です。orz

セントポーリア
kaze777 撮影、セントポーリア(K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII)

| | コメント (2)

2009.01.26

初めてのプランター。 > kuu

昨年、ガマガエルの産卵場所を作ろうと思って(結果、失敗しましたが…)、庭に残った穴ぼこ。そこにkuuの好きな植物を植えて育てたい!なんていうことを考えチラッと書いた憶えもありますけれど、あの場所は子猫の遊び場所になりまして、花壇構想は諦めました。子猫たちの間で地面が低くなってるところに身をひそめ、無防備に歩いている他の猫を襲撃する、っていうのが流行ったのです。しばらくすると、穴ぼこにひそむ子猫の不意をつき、上から攻撃するようになりました(笑)。

子猫

可愛いからと放っておいたら、夏になったらもうシダ植物ボウボウ。

秋になり、ご近所さんから不要になったプランターをもらいました。ランタナを育ててみようか、吾亦紅にしようかと悩んでるうちに季節は冬に。

いちごの苗ふと思い立ち、昨日、いちごの苗を植えました。

これは昨年4月、果実付きで近所の農園で買った2鉢です。株分けして4つにしました。小ジャリと、いちご用の土を購入し、植え替えした土の上に防寒対策で載せたのは枯れ松の葉です。
植え替えは今の時期でよかったのか、ですとか、枯れ松を載せて大丈夫なのか、など調べもせずに野性のカンでやってしまいました。
昨年、苗のことは「つれづれ」カテに書きましたが、今回からは「庭の植物たち」です。^^

果実が収穫できたら、一緒に喜んでください。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.01.22

庭猫のフォトブックを作りました。 > kuu

昨年、おっちゃんがカメラを買ったとき、フォトブック 《別窓表示》作成の無料サービス券をもらいました。おっちゃんが、「kuuの猫写真で作ったらいいよ」と勧めてくれましたもので、庭猫の保存写真約3万枚から悩んで悩んで、20枚選び、「庭猫 2007~2008」というフォトブックを作りました。

庭猫のフォトブック

上はフォトブックの最後にある写真一覧です。20枚の中からふうの写真を表紙に選び、21ページ構成になっています。この世に1冊しかない、宝物の本です。
写真のExif情報は消していったんですが、撮影した日付をファイル名に付けていったので(20080122.jpg というように)、各ページはシンプルに写真だけだけど、一覧ページを見ると撮影日がわかり、猫たちそれぞれの成長を思い出すことができます。じ~~~んとしながら見てしまいます。

実は最初の出来上がりでは、ディスプレイで見たよりもかなり暗く印刷されていて、猫の表情がつぶれてしまった写真もあったんです。それを見て(;ω;)メソメソしていたら、おっちゃんがかけあってくれまして、お店の確認画面では明るいのに、印刷されたものは暗く仕上がっていることを指摘し、作り直してもらえたんです。\(^o^)/
お店の方には親切に対応していただきました。ありがとうございます。おかげで大満足のものが出来上がりました。今まで、友達に会うと携帯に保存した猫写真を見せていましたが、これからはこのフォトブックを強制的に(笑)見せます。

フォトブックはいろんなところでやっていて、ネットでも注文できますが、今回のように仕上がり具合が不安ですので、できれば確認できるお店で、試しにまず1冊から作るのがいいように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.21

残念!おいしくなかったドーナッツ。 > kuu

きょうは吉祥寺に用事がありまして、そのメインの用事について書きたいところでしたが、1日では用事が済まなかったのでそちらはまた今度。

神戸からやってきたドーナッツチェーン店が吉祥寺にオープンしていると噂を聞きまして、その名は「はらドーナッツ」。材料にオカラを使ったところがウリのようで、その他の材料も国内産小麦、全粒粉、豆乳、赤卵、アルミニウム無添加ベーキングパウダー、季節の野菜、三温糖の表示があり、安心おやつと謳っています。お値段もベーシックなはらドーナッツが120円と安いです。

ところが・・・・・揚げ油が悪い。はらドーナッツは揚げたてを買ってその場で食べましたが、後味悪し。おっちゃんは何度も使って劣化した油だろうと言います。持ち帰り用に他の味のも買って、その日のうちに食べましたが、油の悪い感じは同じです。チョコレートや砂糖がけのものだと油の悪さは目立たないようです。

お店作りや、ロゴやパッケージ、売り方、とてもいい感じで、店舗の場所もよくて、どこの資本が絡んでるんだろうと邪推しちゃう。若い女性で混みあってましたし、けっこう人気あるんだと思いますが、おっちゃんの揚げ菓子のほうがずっとおいしいです。どこのお母さんのでも手作りなら勝っちゃうことでしょう。

本日16時頃、吉祥寺店だけがああだったんでしょうか? と気になって検索すると、「油が気になる」と書いているところもチラホラ。あの揚げ油がデフォルトなら、「安心おやつ」とは言えないだろう、と今回辛口。

はらドーナッツ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.20

テレビのない生活。 > kuu

日常を過ごす部屋のテレビが壊れてしまって、それからテレビを見ていない。階下に大きなのはあるけど、持って上がれないし、そこは寒い。
壊れたテレビはkuuが独身時代に9千円だかで買った韓国製14型のブラウン管テレビで、10年くらいのお付き合い。それまでは友達がくれたテレビを使っていて、その映りが悪くなって、とにかく安いものをと探して買ったビッグカメラのチラシ商品だった。
その時代、kuuにとってテレビは必需品だ。WebTVと聞いて、知っている人はどのくらいいるだろうか。1997年12月にマイクロソフトが絡んでサービスを始めた、テレビと電話回線に接続してインターネットに繋げる専用端末機だ。kuuはサービス開始と同時にこれでネットを始めた。ヘビーユーザーだった。お約束のテレホーダイに加入し、深夜早朝はネットにどっぷり浸かった。1999年にはノートパソコンを購入したが、2001年、この家に引っ越してくるまではWebTVを併用していた。なんせ、簡単で便利。アップデートやウイルス対策を気にすることなく、メアドは作りたい放題。

おっちゃんは1998年にネットを始めたそうだが、ネット以前からWindows95でパソコンは使っていた。おっちゃんも当時独身。kuuより、もっともっと泥沼のようにネットに嵌っていたそうだ。

2001年、某チャットでkaze&kuuは出会った。
「どちらで知り合ったんですか?」との問いに正直に答えると、年配の人は絶句するほど固まった。

今、テレビもラジオも音楽もない静かな部屋で暮らしていて、なぜかいい感じ。新婚当時を思い出している。

kaze 撮影モデルとも、おっちゃん。

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2009.01.17

ペンタックス K200Dを買いました。(その11) > kaze777

キットレンズの DA18-55mm F3.5-5.6 ALII はポートレート良し。風景良し。万能ズームである。他社の広角~標準域のレンズに比べて描写力が優れている。しかしながらズームレンズゆえ、悲しいことにシャープな絵は来ない。最初の交換レンズは単焦点FA50mmF1.4をお勧めします。
ペンタックスサイトでは、135mmフィルム時代は50mmは標準レンズで、APS-Cサイズになってからは換算率により85mm相当の画角になり、その為、なぜか中望遠となっています。じゃあ50mm相当のレンズは35mmになっちまう。でもこれ、設計は広角レンズなんです。だから周辺部が歪むし、遠近感も広角レンズならではのもので不自然になってしまう。あくまでも標準レンズは50mmでいいんじゃないかな。肉眼で見た通りの遠近感を持つレンズ=標準レンズなのだから。

135mmフィルム(ライカ版)時代の最後端にAPS-Cサイズのフィルムが発売されていたのです。どういうことか、簡単に説明しますと、いわゆる135mmフィルムはカメラへの装着が簡単では無く、コツが必要で巻き取り不良やフィルム切れなどがよく起きた。ダブルクリック・レバー巻上げで秒4コマ連続シャターなんてことをやると、たまに中でフィルムがクッチャクッチャに。。。モーター内蔵の自動巻上げ機の出現は有難かった。
もうひとつの理由はカメラ離れがはなはだしくなり、カメラ製造から撤退するメーカーが相次いだ時代に新機軸を送り出す必要があった。その為にワンタッチでフィルム装填のできる携帯に便利なAPS-Cサイズのカメラが出現してきた。だから初期のデジタルカメラはAPS-Cサイズになってしまったんだ。

カメラとフィルムサイズの流れはこんな感じ。
最初に出回ったのは小型カメラ
・135mmフィルム(ライカ版)カメラ36mm×24mm
・APS-Cサイズフィルムカメラ24mm×16mm
・APS-Cサイズデジタルカメラ24mm×16mm程度
・フルサイズデジタルカメラ36mm×24mm程度
今後主流になるであろう中型カメラ
・6cm×4.5cm、6cm×6cm、6cm×7cm、6cm×9cm(ロクヨンゴー、ロクロク、ロクナナ、ロクキュウ)と呼ばれるブローニィーフィルムサイズ
プロユースのシートフィルムサイズの大型カメラ(おそらくスキャナー式になるであろう)
・4インチ×5インチ、8インチ×10インチ(シノゴ、エイトバイテン)

さてさて、なんとおどろくなかれ。この愛すべきペンタックスは2月2日をもって主要な交換レンズを2~3割値上げするとアナウンスしてます。100年に一度の大恐慌とまで云われ、TOYOTAでさえ赤字企業に転落したド不景気にかかわらず・・・ナニ考えてるんだか。そんなことしたら売れるわけないだろ~~が。
予定どおり値上げなんかしたら、少なくとも私は買いませぬ。向こう100年世界中の写真愛好家から笑われそうで怖い。輸出主体のモノゆえ、我が国のイメージ低下に繋がるようなことは控えていただきたいものだ。

硬い話はさておき、カメラ箪笥を整理しておりましたら、Kenko TELEPLUS 1.5倍 ペンタックスZ用の新品を発見。^o^
DA18-55mm F3.5-5.6 ALII に取り付ければ27-80mm F5.6-8相当。1クリックぶん暗くなるが高感度撮影に強いK200DだけにISOを800にすれば充分使える。デジタルカメラならでは。ありがたや。

子猫
K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII+Kenko TELEPLUS 1.5X

   

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.01.16

紫蘇の実アイス。 > kuu

寒い日が続いております。今朝は外水道が凍って昼まで水が出ませんでした。この冬、初めてかな。そんな日にアレですけど、ぬくぬくの部屋で食後にちょっとだけアイスクリームを食べる、なんていうのも冬の楽しみだったりします。
秋に作った自家製の青紫蘇の実の梅酢漬け、これは大ヒットでした。最後の最後、小さじ1杯もないくらいに減ったらもったいなくて使えなくなって、年を越してしまいました。保存は冷蔵庫でしたので全く大丈夫!
冷蔵庫の整理をしたおっちゃんが、ほどんどない保存容器を見て、「中身がないのに容器だけ入ってたよ」と好意で流し台に出しっぱなしに…。それで、きょう、最後を使い切りました。

紫蘇の実アイス

バニラアイスクリームに紫蘇の実を載せました。これを混ぜ混ぜして食べます。えと、塩アイスとか、塩キャラメルとか、流行りましたよね。甘いものにアクセントとして塩味を効かせるという、これもそうです。紫蘇の実の梅酢漬けの食べ方として、これが一番おいしいと思いました。(梅酢を使わないで作る"塩漬け"の場合でも同様においしいと想像します) 一般的な使い方のふりかけ、お茶漬け、紫蘇の実茶より、おいしいんです。意外でしたが。
紫蘇の実はごはんと一緒に食べると、飯粒より小さいので噛まずに喉を通ってしまいがちです。お茶で飲むときもつい流し込んでしまう。それがアイスクリームと一緒だと、アイスだけ先に溶けて、口中に残った実をじっくり噛んで潰し、紫蘇の実の香りが広がるのを楽しめます。

これ、kuuのオリジナルではありません。図書館で読んだ『現代農業』 《別窓表示》の夏頃の号に載ってました。この雑誌、すごく面白いです。農家向けなんですけど、一般でも使えるアイデアがあって、いくつか使わせていただいてます。

梅酢漬けの作り方など、関連エントリーは「梅しそ」カテゴリをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.15

お気に入りのパン屋さん。 > kuu

東京では3年前くらいから、その傾向はあったと思うんですが、最近顕著に外食が不味くなったと感じています。材料の質を下げたり、使い回しをしたり、プロの料理人を大事にしない、そういうもろもろの結果かと。最近ひどくなったのは、不況だからっていう言い訳ができるせいじゃないかな。

おっちゃんが中の人に聞いたことなので店名は書きませんが、大手外食産業には開店要員というのがいて、オープンしたてはその道のプロがお店を任されます。調理の腕がいいので味も上等だし、接客もいい。場合によっては食材もランク上。当然、おいしくて流行ります。そして3ヵ月くらい経つと、そのチームは別の店へ移動します。
本部は店長を叱咤激励し、店長やスタッフに才覚があればその店は流行ったまま。ダメなら評判は落ちていきます。あまりに酷くなると閉店かテコ入れ。テコ入れの場合、スタッフと食材のランク上げをし、店に客が戻ってくるまでそれを続けます。安定してきたらまた通常に戻す。この繰り返し。
思い当たる店、多すぎ。。こういうことは外食産業に限ったことではないのかも。

昨年9月に書いたこの記事 《別窓表示》のパン屋さん、店頭に並ぶパンの数が減ったなあと思っていたら、看板のパンの味が落ちてました。そう思ったのはkaze&kuuだけじゃなくて、ご近所さんも同じ意見でした。材料の質を下げた感じです。
「もう買わない!」というか、すでに他のパン屋が休みの日にしか買ってなかったんです。というのは、記事を書いた直後に、同じエリアに小さいけど良心的で気持ちのいい、価格が適正なお店を見つけましてね。8月にオープンしてたそうです。
現在、右サイドバーにある、可愛いメロンパンもそこのお店のもの。(以前、トップバナー写真にも使いました)『パサージュ ア ニヴォ』といいます。おすすめは、チビKAKU、グラハム、フリュイ、そしてパンではないですが超お買い得のクリームブリュレ。メロンパンはカスタメロンという名で、ひとつひとつ違う顔で並んでいます。
グラハムなどは、暑い間は生地が少し甘いような気がしてたんですが、それは夏仕様のせいだったのかも。寒くなっておいしくなりました♪ これからも見守っていきたいパン屋さんです。

余談ですが、夏は日本のパン屋はつらいんです。カビますからね。スーパーの棚を占領するような大手のパンだと夏仕様に材料を変えたりしてます。あきらかに甘くなったり、不味くなるのが夏仕様です。5月~9月まで。

写真は本文とは関係のないパン屋さん。おっちゃんが K200Dで撮影。

パン屋さん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.12

ボス猫。 > kuu

ここいらのボス猫は、わりと早いサイクルで交代するようです。「ボス猫はどいつだ?」と意識するようになって、オッドアイちゃん→ゴンちゃん→シロちゃん、そして今はこの猫のようです。

クロダさんウチではクロダさんと呼んでいます。立派な面構え、大きな猫です。
遠くから見ているだけでは逃げません。3メートルくらいの距離があれば堂々としています。
庭猫ゴッドマザーのチッポは、クロダさんが来ると、いそいそと駆け寄り、ご挨拶します。

前々ボスのゴンちゃんと同じ血筋なのか、顔は似ていますがシッポが違います。クロダさんのシッポはうんちみたい。。同じ形のシッポ猫の飼い主様、ごめんなさい。m(__)m

クロダさん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.10

ブログ記念日。 > kuu

2003年の2月にサイトを始め、その頃は@niftyの「noteブック」というサービスを使って日々雑記を書き、掲示板に感想をいただいていました。
その日にあったことをkuuが書く。おっちゃんがいい写真を撮るとそれを一緒に載せる。掲示板のお返事はたいていおっちゃんが書く。というのが基本のスタイルでした。
2003年12月にココログのサービスは開始されていたけど、気付かず・・・2004年の1月10日から、日々雑記はここ(ブログ)に書くようになりました。
ブログは検索に引っ掛かりやすく、見知らぬ人が情報を求めて読みにくること知り、そういうのを意識するようになって、書き方や内容は変化しました。思ったことも書くけど、たいてい「調べて書く」ようになりました。その変化で失ったものもあるかもしれないけど、いろんなことを知ったし、ここに書くことで記憶し、知識として蓄積されています。

写真を撮ることに興味はなかったし(今も写真機には興味ありません…。そちらはおっちゃんの世界)、猫もそんなに好きではありませんでした。お金で済ませられることはお金で解決したいイヤなタイプだったし、洋服が好きで、雑誌が好きで、ショッピングが好きで、広告やサブカルチャーに大いなる興味があり、映画や舞台鑑賞に頻繁に出掛け、ワイワイと飲み屋に行くことが好きでお酒をいっぱい呑んでました。銭湯はイヤだったし、ジャムや佃煮などの保存食を作るなんてこととは無縁でした。
植物のことも何にも知らなかったけど、今は庭の植物はわかるようになりました。(一部の雑草は除きます。^^;) これは食べられるのか、何かの役に立つのか、というのが第一の興味(笑)。

以前は全く違う人生を歩いていました。

がんになったこと。
おっちゃんに出逢ったこと。

このふたつに感謝しています。

薔薇

何度も撮っている庭の薔薇です。冬に咲く薔薇はつぼみの時間が長くていいですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.01.06

おっちゃんは注射嫌い。 > kuu

地味なお正月は終わります。
いただきもので間に合ったような食卓。特においしかったのはぬかごめし。餅米は買ったのに餅つき機は作動せず。中年夫婦の正月にしても、イベント性が無さ過ぎましたね、今年は。

もうすぐ学校が始まります。人の大勢集まる大学へ行ってるからこそ、インフルエンザの予防接種の必要性を感じてましたが、このまましない感じです。ここ3年くらい、熱心に誘ってるんですけど、おっちゃんは逃げ続けてます。毎年、言い訳がうまいのです。

昨年12月に脳しんとうで病院へ行ったとき、時間外診療の待合室に重症っぽいインフルエンザ患者さんが来ていて、その後、二人とも微熱が出たんですね。おっちゃんは、「あれでインフルエンザの抗体ができたから予防接種は必要ない」と言い張っています。kuuだけ受けに行くという選択肢もあるんですけど、何事も一緒に!がモットーですから。そういうわたしも病院嫌い(笑)。

予防はしてます。口内炎治療のために買ったうがい薬が風邪予防にもいい感じです。「水溶性アズレンうがい薬(浅田飴の市販医薬品)」イソジンよりいいと思って使っています。濃いめで使うのがよろし。
あとは寒いと思ったらすぐにあったまること。温かい飲み物、葛根湯 、ストーブ、カイロ、お布団、おっちゃん、使えるものはフルに使います。

石の亀

石の亀は寿命万年以上のはず。あやかりたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.01

七福神と観音様。 > kuu

あけましておめでとうございます。

ネットのご挨拶は直結でお手軽で即時性があっていいなあ~。
というのも、今年も年賀状が遅れております(涙)。今年の遅れについては激しくおっちゃんを責めたkuuでした。詳細は「語るな!」と言われております。
本日、ようやく印刷が終わりまして、これから宛名とメッセージを書きます。今年こそ!完璧に気に入るように仕上げたかったのですが、遅れたくせに(ここ強調)思ってたのと違って満点じゃないけど、おっちゃんのやった写真の加工はけっこう可愛いので良しとしよう。唯一いいことは、早く頂いた賀状のメッセージにお返事が送れます。なんてね。

そんなこんなで、きょうはバタバタしたので楽しみにしていた初詣は明日に。明日は銭湯の朝湯に浸かりに行って干支石鹸をもらいたい!という予定もあり、宛名書きはいつ終わるんでしょうか。。

初詣は近所の井口院というお寺さんへ行こうと思っております。ここは不思議なお寺で境内には多種多様な仏像や石像が建立されており、日本の信仰のおおらかさ感じさせてくれます。現在のトップバナーと下の仏像写真もそこで撮ったものです。

仏像

トップバナーはおめでたき七福神と観音様です。ズバリ期間限定です。画像を見てくださった人に、それぞれの幸せが訪れますように。福袋みたいなノリで。( ^ω^ )

新しいカメラに夢中なおっちゃん共々、今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »