前回に続き、超望遠ズーム smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED のお話。手元には Kenko TELEPLUS 1.5倍 ペンタックスZ用がある。F2.8以上の明るいレンズ向きと書いてあるんだけど使えるんだよね~。
ピーカンの谷保天神へ行ってきました。朝10時の光でちゃんと撮れました。ニマッ。平日の午前中はよろしい。こういうマイナーな場所でも土日祭日はカメラブームでカメラマンがグッチャリいるんだ。おまけに駐車場タダだから満パイ。
取り付けると 55-300mmが 82.5-450mmに変貌いたします。ただし明るさはワンクリック分、暗くなります。これ、勘違いすることが多いので詳しく述べておきます。
DA 55-300mm F4-5.8EDの場合は 82.5-450mm F5.6-8相当になる、なんて書くことが多いので引っかかってしまう。この「相当」とはなんぞや?なのです。絞りそのものは変わらないんです。
テレプラスというのはレンズの焦点距離を伸ばして望遠にする道具なんだけども、画角を狭くするのでレンズ内に入る光量が下がるんです。その分、暗くなると考えてください。被写界深度もF4-5.8がF5.6-8になるわけじゃない。1.5倍分、深く伸びるんです。私はK200DをAvモード(絞り優先)で使いますので、シャッタースピードは遅くなります。そういう時はISO感度100をISO 400へと上げてやれば帳合がとれます。
テレプラスは安価に望遠側をおぎなう道具なんですが、理屈をわかって使ってほしいと思います。
今回は鳥撮りが眼目。前回、メジロは撮れたんだけど…。やっぱり梅の小枝で花の蜜を吸ってないとなあ~~と悔しくて。。。優秀なボディ内手ぶれ防止装置があっても慣れない450mmレンズ。家で試し撮りしたら手持ちではキツイ。。暗くなる分、シャッタースピードが落ち、ぶれやすくなるからです。久々にほったらかしにしてあった三脚をホコリ払って持って行きました。
やわらかい光で梅にメジロを満喫しました。明るかったのでISOは200に設定。ピントはマニュアル。ダイナミックレンジはオフ。露出補正マイナス0.7。撮影モードAv。カラーモード「雅」MIYABI、彩度-1、コントラスト-1、ファインシャープネス+4 MAX、測光は中央重点、ピントはセンターのみ。
梅園や桜などの小さな花が折り重なるように咲いている中で小鳥を狙うような現場ではAFは向いていません。マニュアルでピントを合わせるほうが向いています。以前、キヤノンの EF70-200mm F4L IS USMなるAFがダントツに速いのを愛用しておりましたが、それでも向いていないと思います。なぜならちょこっとセンターポイントがずれただけでAFが作動してしまいます。マニュアルならミリ単位でちょこちょこっと左右に回すだけです。
山口瞳の文学碑が梅園にありまして、銘板つうのかな、お墓のさお石を転がしたような高さ30センチ幅60センチのがありましてね。ちょうど腰掛けるのにいい。どっかと座り三脚の高さを目線に合わせて撮り始めました。座り込んだまん前の白梅にメジロがじゃんじゃん飛んでくる。6羽くらい常時いました。ついてるなあ~~~と思っていたら。小学校低学年の団体がやってくる。お賽銭が少なかったんかいやあ。砂埃をわざとかきあげて遊ぶのもいたりして。。男の子は白い帽子、女の子は赤い帽子。それはそれでかわいかったんだけど。メジロはどっかに逃げおった。

小学生が去って、ほっとしてたら、地元の老健施設の集団があ。。。まあ今度は静かだったんで、メジロは1羽だけ戻ってきました。
鳥のピントは目に合わせます。目が見えないときはクチバシ。あっち向いてるときは背中の羽。メジロは花の蜜を吸う一瞬手前にちっと動きが止まるんです。そこんとこを狙い瞬間的にピント合わせて3連射。シャッタースピードは1/200から1/500くらい。梅園の色とりどりの風景や、折り重なって咲いている花も構図の中に取り入れたい欲張り撮影なもので、絞りはF11からF16くらいに絞ってますので高速シャッターは使えないのです。
三脚で30分ほど撮って。レンズに慣れて来たので三脚の雲台に左手の肘をつき手持ちマニュアルでバリバリ撮りました。せわしなくチョコマカチョコマカあっちやこっち・・・忙しいのなんのお。三脚だと追いつかない。集中力は30分が限界で、疲れてくるとマニュアルでピントが来なくなります。10分ほど休憩とってはリベンジ。三回やりました。

クリックで少し大きくなります。
下のサムネイルもクリックで拡大、拡大写真上のクリックで閉じます。




へとへとになるまでメジロ撮りを楽しみ、国立(くにたち)のファミレスでランチ。お代わり自由のぶくぶくコーヒーを3杯。ゆったーり疲労を回復してから高級スーパーへ同行の奥様をご案内。
大学通りにクルマを止め街の風景を撮る。長玉の場合はクルマの屋根の上にカメラを載せて操作するんです。国立の駅が改築されホームがしっかり撮れました。
ということはホームから大学通りが撮れるということになる。ここ桜の名所です。3月下旬の桜シーズンには電車に乗ってきてホームから花見風景を撮るべさ。
国立市には警察署はありません。しかし駅の反対側には第八交通機動隊があります。この町ではクルマを止めても、離れてはいけません。どっかで観てるかのようにすぐに御札が貼られます。
ちなみに国立に限らず道路で三脚を立てて撮影をしてはいけません。道路往来妨害とかで・・・えらいことになります。お気をつけください。
最近のコメント