« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の18件の記事

2009.03.30

大きくなったチビ猫。 > kuu

きょう撮ったちーです。

ちー

虫を目で追いかけているところ。
庭で一番小さな子猫、生後5ヵ月くらいです。

今は気が強くて元気な子猫ですが、母乳だけのときは体のちっちゃなこでした。まさしく、グレムリン似!

ちー&ぽん

ちーの後ろで見守っているのは庭猫ボス代理のぽんです。ぽんは前回の猫エントリーで外からやってきた子猫を噛んでいましたが、庭の子猫たちにはやさしいのです。子猫に最初からやさしくできたのはふーぽんだけでした。あとの猫は威嚇するか、近付かないか。今はみんな慣れて仲良くしています。

子猫の可愛いときの写真を出し惜しみしてましたが、少しずつ公開します。クリックで拡大(写真上の再クリックで閉)

ちー&びー

ちーと、少し早く産まれたびー。一緒にチッポのお乳で育ちました。仲良しさん♪

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.03.29

「深大寺だるま市 2009年」のフォトアルバム。 > kuu

よんどころない事情でPIEには行かず。。おっちゃんの関心はもっかバイクですし…。
自分でまとめると言っていた深大寺だるま市の写真も放ってまして、根負けしたkuuがまとめました。最初40枚くらい選んで、「どれ載せる?」と確認したら、「ぜんぶ~ ^@^」と言いやがりまして、「あんまり多いと重いし、見る人は飽きるんだよ」との説得もむなしく、33枚のアルバムになってしまいました。。まあ、見ごたえはあります。というか、中盤から食べもの写真連発で、お腹が空いてるときにはツライかも。( ^ω^ )

「深大寺だるま市 2009年」 《別窓表示》
PENTAX K200D+smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED と SIGMA DP1で撮影。

どの写真がどちらのカメラで撮影したのかは、左上の「これらの写真について」をクリックすると書いてあります。
2007~2008年はkuuの写真も使いましたが、今年は出来が悪かったので(しくしく)おっちゃんの写真だけで構成しました。

3月4日の記事の下の方 《別窓表示》に書いたように、無断使用・転載禁止です。

招き猫
kaze777撮影、PENTAX K200D+smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.26

青木と杏のデュエット。 > kuu

きょうはPIE 《別窓表示》へ行くものとばかり思っていたのに、おっちゃん、急遽、別用で出かけてしまいました。ふたりで車で出かける予定だったPIEより、ひとりでバイクで行ける用事のほうが楽しかったみたい。。まだ整備が終わっていないのでバイクの二人乗りはできないのです。kuu用のヘルメットもないし~。

いや~、帰ってくるまでハラハラしますね。いろんな意味で。
ジッとしてると精神によくないので、庭に出て猫と植物を撮りました。最初、50mmのレンズを付けて出たんですけど、青木の花が咲いているのを見つけてレンズを換えました。

青木杏
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

てっぺんのひとつだけ、青木の花が咲いていました。青木は雌雄別株で、これは雄株に咲く雄花です。正直、雄花の方が可愛いと思います。

青木の上にあるのは杏です。こちらは花粉が落ちちゃってますけど、現在のトップバナーと同じ杏の花です。
庭のもう1本の杏とは違って、花と葉が同時期に見られ、葉は冬に美しく紅葉します。2品種の杏の比較は過去記事でやりました。「杏の花、赤と黄色の雄しべ。」 《別窓表示》
品種改良をしてこの杏を作ったかたとご縁があり、いただいたものだそうです。
この杏が大好きです。実は庭で一番好きな植物です。^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.03.25

オッドアイと3匹の子猫。 > kuu

昨年は庭で姿を見ることのなかった白猫オッドアイが、また来るようになりました。

オッドアイ

用心深いのは相変わらず、だいぶ汚れています。以前はきれいな毛並みだったんですけどね。子猫のときはさぞや人間にモテただろうという顔立ちをしています。最初に見た頃はわからなかったんですが、今になって、これはオスだと体格から思います。
餌をねだることもなく、庭猫を嚇かしもせず、ただお昼寝をしに来ているようです。

今回は庭に来る猫たち。
昨年末から、3匹の子猫が姿を現します。
餌を欲しがることもありますが、敵地に紛れ込んだかのように唸るので庭猫たちから歓迎されません。小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)

子猫


子猫

最後の写真は庭猫ボス代理のぽんが子猫の背中に乗って首筋を噛み、服従させているところです。オスは交尾のときにメスにこれをしますが、オス同士でも、自分より弱い相手にします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.03.23

バイクがやってきた! > kuu

本日、おっちゃんのバイクがウチにきました。
東京のはるか東側から、おっちゃんが自分で運転してきました。バイクの運転はまったくの10年振りですから、kuuも周囲も心配で心配で・・・。
バイク用の衣装はヘルメットだけはありましたが、あとは何も残ってなくて、手袋は軍手、普通の皮靴、寒かったのでジャージを下履きにしてkuuのワークパンツを穿き、ダウンジャケットをはおったおっちゃん。。
「全然へいきだったよお~。ひさしぶりにアドレナリン全開!(* ̄ー ̄*)」と、ニコニコ顔で帰ってきました。

それから、二人乗りの練習と称して、家の中で座布団にまたがって、くっつきながら一緒に右に傾いたり左に傾いたりしながら遊びました。←バカ夫婦(-_-;)

我が家は何でも名前を付けるのです。
バイクの名前はタンタンにしました。
すると、おっちゃんが言いました。
「タンタン1号だよ」

この先がこわっ!

ウチが風茶房で、おっちゃんがkaze777と名乗るのには、いくつか理由があるのですけど、そのひとつは、風と一緒に走るバイクが大好きだからだそうです。

姫踊り子草

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.03.22

東京ドライブ。 > kuu

我が家は都下にありますから、東京の東側は遠いです。きのうは東方に用事がありました。首都高は使わないので都内横断ドライブです。道路は混んでました。

行きは助手席で寝てました。おっちゃん、ゴメン。。
カーラジオで桜の開花宣言が出たと知って、帰りは桜の名所の千鳥ケ淵や靖国神社あたりを観察しながら走りましたが、まだ咲いてなかったです。日当たりのいいところにポツポツ咲いているだけなんでしょうね。代官町通りあたり、菜の花はたくさん咲いていましたが。

kuuのイメージだと、東京の染井吉野は菜の花と同時期で杏の花のあと、なんですけれど、庭の杏は今、真っ盛りですし、なんかヘンな感じです。だけど、去年より1日早いだけなんですってね。

ドライブの目的はおっちゃんのバイクです。買ってしまったのです。
おっちゃんは若い時、35年間バイクに乗り続けましたが、ここ10年はブランクがあります。還暦近いですし、乗ってたころに比べると、痩せて体格も変わりましたし、だいじょうぶかな~というのがkuuの心配。
最初はサイドカー付きのバイクを買うと言い出して、「そこに誰が乗るの?」「kuuちゃん!@^o^@」「あたしゃ、乗らないよっ!(`Д´メ)」なんて、やりとりがあって揉めてたんですけど、まあ折れました。サイドカーなしなら。

明治生まれの義母は、おっちゃんのサイドカーに乗ってお出かけするのが大好きだったそうです。皇居に俳句の手ほどきに行ったときもサイドカーだったそうで、民間人でサイドカーで皇居に来たのは最初で最後だろうと言われたとか。
おっちゃんのバイク話は相当面白いです。3億円事件の犯人と疑われた話、米軍基地の軍医さんと仲良くなって顔の大きな傷痕を治してもらった話、セナと内緒のバイクレースをした話。だけど、自分では書かないかもな…。

車の助手席から写真を撮りました。信号で止まったときと、走ってる最中にもいい風景を見つけたらシャッターを押しました。

助手席から

助手席から

助手席から

この3枚は時間順に並んでいますが、空の色を見ると違うように思いますね。オート設定で撮っているので機械まかせなんですが、露出の具合です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.03.19

石蕗と春菊と松山あげの煮びたし。 > kuu

農園でお買い物をしたら、皮を剥いてアク抜きした石蕗(つわぶき)をいただきました。これを伊予名産の松山あげと一緒に煮よう! 彩りを考えて春菊も入れよう!と思い立って作ってみました。

石蕗と春菊と松山あげの煮びたし

「石蕗と春菊と松山あげの煮びたし」、こういう旬の味をおっちゃんは喜びます。^^
松山あげは今回初めて使いました。これ、あこがれの食材でした。これを知ったのは白椿さんちの菜飯の記事 《別窓表示》から。このとき、まねっこして菜飯を作りましたけど(白椿さんちにTBした記事)、油揚げで作っちゃったんですよね。
松山あげってのは干した油揚げなんですけど、厳選素材でおいしそうだし、油抜きしなくていいし、好きな大きさにちぎって使えるし、便利そうだな~と思っていたんです。油揚げっておいしいけど、1枚で買うと割高で2枚は使わないし、油抜きが面倒で、ザルもまな板も油でヌラヌラになるし、ちょっとねー…という食材でした。それがこの松山あげなら全部クリアですよ。
先日、愛知のお友達からいただきまして、なんと嬉しかったことか♪
これで、「お揚げ半分でいいのに余るのもなんだから1枚使っちゃおう」、「1枚余ったから油揚げを使った料理をなんか作らないと」、という苦悩(?)から解放されます。\(^o^)/

【追記】
石蕗のアク抜きの仕方を記事の後半に書きました。
「蕨とアク抜き。」 《別窓表示》

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2009.03.18

虫よけ対策。 > kuu

昨日今日と天気は良かったけれど風が強く、樹木の写真を撮るにはツライ状況でした。待っていれば風は一瞬、止むんですけどね。そういう余裕の持てない日もありまして。

気温が上がったおかげで庭の植物は次々と開花しました。もうひとつの杏、辛夷、連翹、山吹、そして今年の椿は6種類。

落ち椿

木が風で揺れてるときは地面を撮ります(笑)。名前のわからない落ち椿です。

そうそう、昨日はガマが産卵しました。これで庭の水溜に2匹分の卵塊が溜まりました。でも、1回目のはダメっぽいです。孵らない卵は孵化したおたまじゃくしの餌になるそうなので、そのままです。またまたガマや卵の写真も撮りましたが、今回は載せないことにしよう。

暖かくなって虫も出始めたので、最近は毎日柑橘類の外皮を細かくちぎって庭中に撒いています。虫よけと雑草抑制になるらしいです。農家のかたや書籍からの知恵でやってますが、今冬から始めたことなので効果はまだわかりません。冬の間はミカンの皮を、今は日向夏とネーブルと伊予柑があるので、食べるごとにまとめておいて撒きます。乾燥してない生っぽいのがいいらしいです。ちぎると香りますのでこの香気成分が効くのかな、と思っております。これを始めると、小さな庭猫は必ず出てきて興味深そうに見たり、投げた方向に走っていきます。猫がいるおかげで、この作業、すごく楽しいのです。大人猫やあまり遊ばない猫たちは知らんぷりですけどね。通りがかった人間は大人子供問わず、みんな不思議そうに見ます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.03.16

猫なで記念日。 > kuu

おっちゃんが長時間、外出したおかげで思う存分、猫と遊ぶことができました。
遊ぶっていっても「見るだけ」だったんです。今までは。
しかし、きょうはてんちゃんがナデナデさせてくれました。 眉間から鼻の方へナデナデすること、合計10分くらい。今までは頭や体をサッとひと撫でして逃げられていたんです。猫を連続して撫で続けたのは生まれて初めての経験です。正直、動物をさわるのは苦手で、猫をさわりたいと思ったのも庭猫たちを可愛く思うようになってから。それでもさわり方がよくわからないし、嫌がるのを無理強いするのはできないし、近付くことさえ許してくれない庭猫もいるので、この日を夢見て待っていたと言っても大げさではありません。てんは庭猫の中で一番近くに寄ってきてくれる猫でした。

てん

きょうは庭に5時間くらいいたんです。猫だけじゃなくて植物や鳥の写真も撮って、猫は300枚くらい撮りました。いい天気で気持ち良さそうにくつろいでいたところを邪魔しないように。
可愛い写真をおっちゃんと一緒に選んだら、子猫ばかりになってしまいました。ちーは生後5ヵ月くらい。びーは6ヵ月です。2匹の産みの母は違うけれど、育ての母はチッポです。小さな写真にマウスを重ねると、子猫の名前が表示され、大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)

ちー びー&ちー ちー びー&ちー ちー&びー

本日の撮影はCanon EOS 10D+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.03.15

杏と柚子と。 > kuu

きょうの天気で庭の杏が開花しました。左は午前9時過ぎ、右は午後4時頃。(クリックで拡大、拡大写真上のクリックで閉)

杏 杏

おとといでしたか、風の強い日。あの日、杏のつぼみがたくさん落ちてしまったんです。(´・ω・`) 古い家なので強風でガタガタするし、木々が騒ぐので風は怖いんです。(kazeのおっちゃんは怖くないです)
今ね、おっちゃんの買いたい物に大反対してまして家の中はkuu台風が荒れてます。

庭の柚子です。左は午前9時半、右は午後4時過ぎ。(クリックで拡大、拡大写真上のクリックで閉)

柚子 柚子

齧られ度が進んでいますね。犯人は!

柚子をつつくヒヨドリ

ヒヨドリでした。2羽で来てました。けっこう酸っぱいんですけど、柚子も食べるんですね。これは花柚の一歳柚子なので果実は小ぶりですが直径5センチくらいはあります。ヒヨドリって大きい。(対スズメ比) ギィーギィーゲェーゲェー鳴いてました。おっちゃんが2月に撮ったのを見たときには可愛いイメージがあったんだけどな…。
きょうの撮影は、Canon EOS 10D+EF 70-200mm F4 L IS USM です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.11

おっちゃんが極めた牛肉のたたき。 > kuu

この頃のおっちゃんのおかず作りの命題は、「いかにしてkuuに血肉を食べさせるか」のようです。貧血でヘム鉄サプリなんぞを飲んでおりますが、食事から摂取する鉄分が足りなかったと思う日だけなのです。おっちゃんは、「きょうはお肉(お魚という日もあり)いっぱい食べたからサプリはいらないねー」と言うとき、すごく嬉しそうな顔をします。

kuuが嫌っているのは肉の脂肪なので、赤身の多い牛もも肉ならば脂肪分は少なく、鉄分は多いので二重丸です。しかし、肉のうま味というのは脂肪にあるんですよね。牛赤身肉をおいしく食べると言ったら、ローストビーフか、たたきくらいなわけで。
kuuは両者の区別もつきませんが、おっちゃんが言うには「ローストビーフはじっくり焼く、たたきはさっと焼く」ものだそうで、ネットでたくさんのサイトを見て、いいところだけを参考にして極めた牛肉のたたきを本日、いただきました。

牛肉のたたき

食べ始めて、今まで食べたものとあきらかに違うおいしさ、やわらかさに、あわててカメラを出しました。汚く見えないように撮りましたが食べかけです。(^^ゞ 薬味は醤油にワサビとショウガの両方。肉と一緒に口に入れる野菜は大根になってしまいましたが、理想はカイワレ菜です。

参考になったサイトの筆頭はこちら。
フライパンでできる、牛肉のたたき - [和食づくりのコツ・レシピ]All About 《別窓表示》
焼き時間はたったの15分。
上のレシピではオリーブオイルで焼いていますが、おっちゃんは牛脂を使ったそうです。そのほうが旨いと。・・・だからそれが怖いんだってば!
おいしかったので文句言いませんでしたが、ここに書いた。(^^;;
調理のとき、油がたくさんはねるのでご注意を。

おっちゃんは業務用の塊肉を買ってきて、自分でスジ取りして調理しますので、材料代は非常に安く、100g100円程度です。それでも国産牛のA3です。牛肉の等級はサシの具合に左右されるので、赤身のもも肉ならば、これくらいの等級で十分おいしいんですって。ふたりで500gも食べちゃったのは罪なことでした。orz

以前、庭の薪ストーブで牛肉を焼く話なんぞを書きましたが、今冬は薪ストーブはとんと使いませんでした。おっちゃんの中でブームが去ったんでしょう。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2009.03.10

かたくりの開花。 > kuu

かたくりの芽ばえを見つけて10日目のきょう、ようやくお花が咲きました。

かたくり

そのときの記事はこちら。「かたくりの芽ばえた場所。」 《別窓表示》
結局、ガラス板は移動させまして、かたくりの脇を猫が通るのをこらえて見てました。庭猫は踏むことも齧ることもなく、猫とかたくりは共存できました。\(^o^)/

昨年の成長記録からすると、開花までの日数が長かったのです。途中寒かったですからね。つぼみのまま縮こまったような様子を心配しながら見てました。

かたくりの開花とガマ(アズマヒキガエル)の産卵は同じ頃になるのです。きょうも見ましたよ。今回はオスガマだけ。猫(ころん&びー)が興味を持って追いかけるのでハラハラしました。ガマには毒がありますから。見守る、というのは心配ごとが絶えません。(^^;
2月20日に産卵されたガマの卵はまだ孵化しません。孵化までの時間が長すぎるのでこちらも気になります。(´・ω・`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.03.09

タムロン90マクロで撮った猫。 > kuu

猫撮りに使うレンズを過去記事にあげてきましたが、ひとつ、まだ書いてないのがありました。TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO、通称タム90、人気のある中望遠マクロレンズです。現行機種はコーティングが改善されてデジタル対応となり、Diというのが機種名に付いていますが、ウチのは古いタイプなのでデジタル対応ではありません。レンズ側での反射防止対策が弱いわけですが、乱反射で困るような経験はなく、撮るものによるのでしょうが、ものが美しく撮れるいいレンズだと思います。
猫撮りメインで庭に出るときは、このレンズは使いません。植物を撮りたいときに付けていって、ついでに猫を撮る、という感じです。だから、このレンズで撮った猫写真はそんなに多くないのです。今年になって、Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACROで撮った猫写真の中から、おっちゃんに5枚選んでもらいました。

びー

ちー

てん

ぽん

ちー&びー

これで猫を撮らない理由は、「わたしと猫の距離感」ゆえです。90mmでは合わないんです。以前は、このレンズでも撮っていました。その頃は猫との距離がもっとありました。以前90mm(中望遠)でやっていたことが今は50mm(標準)でできるようになったんですね。それに、動きのあるものはこのレンズではちとツライように思います。

最近、これで撮った植物は kuu's Gallery「file 76 梅 2009」 《別窓表示》に8枚アップしています。植物を撮ると決めて出かけるときは、このレンズを付けて行きます。背景のボケ具合と発色が好きです。

このレンズの愛好者で、いつもステキな写真を見せてくださるのは、「まぁ、お茶でも♪」のやんやんさん 《別窓表示》、ドキドキします。(´▽`)

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.03.08

テレビのあるような、ないような生活。 > kuu

1月に「テレビのない生活。」 《別窓表示》という記事を書き、その後のテレビライフのご報告です。

kuuは「テレビ、もういいや」という気持ちになりました。そのくせ、銭湯のロビーや家電店で流しているテレビ画面をジッと見たりなんかして。おっちゃんはフリーソフトをダウンロードすると、パソコンでマッチ箱のようなサイズだけどテレビが見られるのがあって、時々それを見てました。あとはふたりでGyaO[ギャオ]を見る機会が増えました。すべてタダものですね。(^^;

しかし、ある日、おっちゃん衝動買い!
地デジチューナーというものがあって、それをパソコンのディスプレイに繋げると、テレビ番組が映るんです。我が家はディスプレイは余分があるので(自作パソコン派ゆえ)、まだ売り時で強気の値段設定のテレビを買うことを思うと相当安く、液晶画面で地デジが見られます。
買ったのは、I-O DATA 地上・BSデジタルハイビジョンチューナーHVT-BT200 《別窓表示》
それと、YAGI 地上デジタルアンテナセットUwPA-K 《別窓表示》も一緒に買いました。アンテナはセットで買うのが便利~と言うております。

  

これが来て1ヵ月は過ぎましたが、数えるほどしか見ていません。なぜなら、取り付け工事を例によって自分でやることにしたおっちゃん、アンテナは室内では電波が弱く、室外に出すと配線で窓を開けねばならぬという状態。まだ寒いですし、暖かい日は花粉が…。(T0T) テレビ番組より、GyaO[ギャオ]でやってる「ツイン・ピークス」や映画のほうが楽しめるというのが現状です。(ドコモのCMにはうんざりですけど… -_-;)

ストック写真より。左はおっちゃんのセルフポートレートシリーズ(笑)。右はまるで役者のような神主さん。クリックで拡大します。(拡大画像上のクリックで閉)

おっちゃんのセルフポートレート 神主さん
kaze777撮影、K200D+smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009.03.07

花粉症につくしの料理。 > kuu

2月に「つくしを茹でて思ったこと。」 《別窓表示》という記事を書き、つくしは花粉症に効果があるのではないかと想像しました。
そのときは、つくしが一握りしかなくて佃煮にしてチビリチビリと食べ、花粉症に効くかどうか分からないまま食べ終えてしまいました。そこで、情熱のある今シーズン中にたくさんのつくしを食べてみたくて、くださったところにお願いして、摘んでいただきました。頼んだときには「今は少ししかない」とのことだったのですが、数日後に、「きょう採れたから送ります。2キロあります」と連絡がありました。2キロと言われても想像がつかず、今度は購入したとは言え、こちらからお願いしたことですから全部送ってもらいました。

ハカマ取り、ふたりで4時間かかりました(涙)。(おっちゃんは途中のタバコ休憩が長かったけど…)ゼイゼイ。。今までやってきた下ごしらえの中で一番つらかったです。どうやら、つくしは1本1g程度らしく、2千本はあったみたい…。そして全部下茹でし、2/3を小分けして冷凍、1/3を煮びたしにしました。

つくしの煮びたし色が濃いので味も濃そうですが薄味です。煮汁は飲んでしまったのでない状態です。そのまま、つまんで食べて丁度いいくらいの味付け。自分で言うのもなんですが、とてもおいしい。ふたりで飽きずにどんどん食べてしまいます。
煮びたしに使う調味料、kuuは麺つゆと水に、少量の醤油、みりん、酒、砂糖を加えて作ります。麺つゆだけだと一味足りないのです。

つくしのスパゲティ

スパゲティの具にしました。簡単なのに、おいしいのなんの。

◇つくしのスパゲティ、作り方
1%の塩を入れて茹でたスパゲティを湯切りします。湯を空けたまだ温かい鍋にバターorマーガリン(加熱調理に向くもの)を適量落としてスパゲティを戻し、極少量の醤油をたらし、全体を混ぜます。煮びたしのつくしを入れて和えます。

バターやマーガリンを使うなら少量の醤油(一人前に1~2滴)を加えますが、オリーブオイルで作るときは塩味でいいと思います。

現在、「お昼ごはん、なんにする?」と希望を聞くと、「つくしのパスタ」と言われる毎日です。花粉症に効くとか効かないとか関係なく、つくし大好き♪

ところがですね~、怖いことにスギ花粉症の症状に劇的に効果があったんです。kuuはつくしを食べて2分くらいすると、すぐ効いて目の痒み、鼻水、くしゃみ、喉の痛みが止まります。だけど効果がそんなに長くは続かない。短いときは30分で再発しました。また食べると止まりましたけど。おっちゃんは、そんなにすぐには効かないけど緩やかに効果が続くようで、「調子が良くなる」と言っています。大さじ1杯くらいを食べます。
こういうものは万人には効きませんので、特に誰かにおすすめするわけではありません。念のため。
花粉症のWikipedia 《別窓表示》の 減感作療法の概要の中に、『民間療法における特定の花粉(エキス)の摂取なども、この効果を期待したものと思われる。』という記述があり、つくしを食べることもこの中に含まれるのだと思います。減感作療法自体、効果のある人とない人がいるし、つくしには副作用もあるようなので、興味のある人も注意なさってください。

参考サイト:スギナ(ツクシ/モンケイ) - 「健康食品」の安全性・有効性情報 《別窓表示》 (国立健康・栄養研究所内のページ)

花粉症の症状軽減に効果があると個人的に思っているものは他にもあって、kuuの過去のベスト1は「ちゃんと淹れた濃いめの緑茶」でした。温かい飲み物はどんなものでも多少の効果は感じます。おっちゃんは「珈琲」と言います。漢方薬の「葛根湯」はkuuの万能薬ですので、花粉症にも効果は感じました。他にも Wikipediaには多くの情報が載っています。

| | コメント (5)

2009.03.06

土門拳の昭和。 > kuu

きょうは日本橋三越で開催されている、『土門拳の昭和』 生誕100年記念写真展に行きました。予定ではその後、銀座に移動して他の写真展を二つはしごするつもりでしたが無理でした。
写っている人や物の魅力、写している側の魂、エネルギッシュな一瞬が凝縮された約250点が展示されていました。中でも、戦前の赤十字の看護婦さんや海軍の若い兵隊さんの写真がいいと、kaze&kuuは感じました。
また、土門拳が写真家になったばかりの頃に撮影した、早稲田大学の卒業アルバムが面白く、横に展示されていた御茶ノ水女子大学のアルバム写真は数枚しか公開されていなかったのが残念でした。当時の女子学生、なかなかカッコ良さげです。
テーマとか、悩みながら撮ってる人におすすめしたい写真展。ただし、写真から伝わってくる熱気で体力を奪われ、kuuのように調子が悪くなるかもです。(^^;
こどもや肖像写真、仏像、風景など盛りだくさん、3月8日まで。(あと土日だけなので、メチャ混み覚悟でお出かけください)

こんな記事のときの写真選びはムツカシイ(笑)。
今年のだるま市の写真、kuuのはよくないですが、おっちゃんのはなかなかどうして。おっちゃんが自分で公開するものを先に選んでくれないと、何を載せていいのやら、悩みます。
しかし、きょうは人物写真を載せたくなりました。
これは「撮って撮って!」とフレンドリーに接してくれた、だるま売りのお兄さん。愛想良く、喋りが上手く、むしろ噺家の風貌です。来年はここで買おうと思いました。

だるま市
kaze777撮影、K200D+smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.04

雨の深大寺だるま市 2009。 > kuu

毎年恒例、調布市の深大寺だるま市へ行ってきました。
今年の狙いは雨! 昨日3日より、本日4日を選んで出かけたのはお天気具合が理由です。雨天を嫌うカメラマンもいますが、風のない小雨程度なら傘を差しながら撮影可能ですし、機材も濡れません。何より、空気の汚い東京で空気が澄むのは雨のおかげ。空気の汚さって写りますからね。それに人出が少なくて撮影しやすいです。邪魔度の高いカメラマンは特に少ない。VIVA!小雨です。(^^;)

暗いのは難ですが、デジカメならISOを上げて高感度にすればいいので、当然、三脚は持って行きません。人出の多いところでの三脚は迷惑になるので止めてほしいです。
kaze&kuuはポケットの多い服を着て、電池やお財布、ハンカチなど、必要最小限の荷物にして、持ち物はカメラと傘だけにします。
おっちゃんの使用機材はペンタックス K200D+smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED、kuuはキヤノン EOS 10D+EF 50mm F1.8 II、それにシグマ DP1は共用のサブ機として持って行きました。交換レンズは荷物になるから無し。交換レンズよりDP1のほうが持ちやすいです(笑)。

写真の整理がまだなので、4枚だけ先に見てください。
まず、現在のトップバナーの元写真です。

だるま市
kaze777撮影、DP1

DP1は前半はおっちゃんが併用し、後半はkuuが併用しました。
お天気は降ったり止んだりでした。

だるま市
kuu撮影、DP1

だるま市
kuu撮影、EOS 10D

だるま市
kaze777撮影、K200D

だるま市の写真、特にだるまの写真は、無断転載されることが多く、同じサイトが何度もやるので少々頭にきています。だるま市の露店でも『無断撮影禁止』の看板を掲げているところがありました。だけど、お願いしたら限定で撮影させてくれました。ここも同じです。無断がダメなのです。俳句の無断転載をされることも多いですが、指摘すると「引用である」と言い張った人がいました。しかし、引用には要件というものがあって、それを満たしてないんです。勉強不足です。
著作権には学生時代から(社会人になっても)身近に接してきましたが、無断使用・転載をする人の多くは、無知でなければ自分で創造することができなくて、かつ使用に関する対価を出し惜しむ人です。もしくは「お願いする」というコミュニケーション能力の欠如でしょう。
厳しいですが、常々、一度書きたいと思っていました。m(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.03.01

庭猫のフォトアルバムを公開します。 > kuu

1月に作った庭猫のフォトブック 《別窓表示》を見たいと言ってくださったかたがいらしたので、同じ写真をweb上にアップしました。

閲覧環境は、
・OSは、Windows XP(SP2) / Windows Vista、ブラウザは、Internet Explorer6 / Internet Explorer7 / Firefox(バージョン不明)
・Macの場合は、Safari(バージョン不明)で閲覧可能、 Firefoxは未確認 閲覧できないです。(salsaさん、確認ありがとうございます)
・プラグインは、Adobe Flash Player 9
※他の環境で閲覧できたら教えてください。m(__)m

上の画像が見えたら閲覧できるはずです。
閲覧期間は30日間で、3月30日まで。過ぎたら見られなくなります。
デジブック 《別窓表示》というサービスを利用して作成したんですが、無料会員なので30日限定なのです。有料会員になればずっと公開されるんですが・・・、動作・閲覧環境が限られているところが引っかかり、無料会員でいいと思っています。(^^;

もし、見たいけど見えない、というお声があれば別場所での公開も考えますが、とっても簡単にFlashのアルバムが作成できたので良かったなあと思っています。ほとんどの写真はブログに掲載したものなんですが、公開してないものでデリケートな写真があるので、こんな形での公開となりました。

フォトブックを作ったときは20枚という枠の中で写真を選んだのですが、今回、チッチ(最初に好きになった猫)の写真を1枚足しました。その写真は携帯の待ち受け画面にして、いつも持ち歩いているから自分のためのフォトブックには必要なかったんですけど、web公開となると欠かせない写真なんです。

あえて、説明文は(猫の名前も)書きませんでした。ブログに書いてきましたからね。(*^_^*) でも、ひとつだけ説明したいことがあります。
表紙にした猫はふうなんですが、あれは"ふてくされた顔"です。ふてくされている理由は、遊んであげなかったから。アルバムの中でふうの次に出てくる写真は同時刻にごく近くの場所で撮ったものなんですけど、この頃、猫をよく知る人に、「もっと遊んであげなきゃダメだよ」と注意されて、道具を使って子猫たちを遊ばせていたんです。ふうにはそんなことしてあげなかったし、きょうだいが少なかったから、その待遇の違いにムクレていたと、そう思っています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »