花粉症につくしの料理。 > kuu
2月に「つくしを茹でて思ったこと。」 《別窓表示》という記事を書き、つくしは花粉症に効果があるのではないかと想像しました。
そのときは、つくしが一握りしかなくて佃煮にしてチビリチビリと食べ、花粉症に効くかどうか分からないまま食べ終えてしまいました。そこで、情熱のある今シーズン中にたくさんのつくしを食べてみたくて、くださったところにお願いして、摘んでいただきました。頼んだときには「今は少ししかない」とのことだったのですが、数日後に、「きょう採れたから送ります。2キロあります」と連絡がありました。2キロと言われても想像がつかず、今度は購入したとは言え、こちらからお願いしたことですから全部送ってもらいました。
ハカマ取り、ふたりで4時間かかりました(涙)。(おっちゃんは途中のタバコ休憩が長かったけど…)ゼイゼイ。。今までやってきた下ごしらえの中で一番つらかったです。どうやら、つくしは1本1g程度らしく、2千本はあったみたい…。そして全部下茹でし、2/3を小分けして冷凍、1/3を煮びたしにしました。
色が濃いので味も濃そうですが薄味です。煮汁は飲んでしまったのでない状態です。そのまま、つまんで食べて丁度いいくらいの味付け。自分で言うのもなんですが、とてもおいしい。ふたりで飽きずにどんどん食べてしまいます。
煮びたしに使う調味料、kuuは麺つゆと水に、少量の醤油、みりん、酒、砂糖を加えて作ります。麺つゆだけだと一味足りないのです。
スパゲティの具にしました。簡単なのに、おいしいのなんの。
◇つくしのスパゲティ、作り方
1%の塩を入れて茹でたスパゲティを湯切りします。湯を空けたまだ温かい鍋にバターorマーガリン(加熱調理に向くもの)を適量落としてスパゲティを戻し、極少量の醤油をたらし、全体を混ぜます。煮びたしのつくしを入れて和えます。
バターやマーガリンを使うなら少量の醤油(一人前に1~2滴)を加えますが、オリーブオイルで作るときは塩味でいいと思います。
現在、「お昼ごはん、なんにする?」と希望を聞くと、「つくしのパスタ」と言われる毎日です。花粉症に効くとか効かないとか関係なく、つくし大好き♪
ところがですね~、怖いことにスギ花粉症の症状に劇的に効果があったんです。kuuはつくしを食べて2分くらいすると、すぐ効いて目の痒み、鼻水、くしゃみ、喉の痛みが止まります。だけど効果がそんなに長くは続かない。短いときは30分で再発しました。また食べると止まりましたけど。おっちゃんは、そんなにすぐには効かないけど緩やかに効果が続くようで、「調子が良くなる」と言っています。大さじ1杯くらいを食べます。
こういうものは万人には効きませんので、特に誰かにおすすめするわけではありません。念のため。
花粉症のWikipedia 《別窓表示》の 減感作療法の概要の中に、『民間療法における特定の花粉(エキス)の摂取なども、この効果を期待したものと思われる。』という記述があり、つくしを食べることもこの中に含まれるのだと思います。減感作療法自体、効果のある人とない人がいるし、つくしには副作用もあるようなので、興味のある人も注意なさってください。
参考サイト:スギナ(ツクシ/モンケイ) - 「健康食品」の安全性・有効性情報 《別窓表示》 (国立健康・栄養研究所内のページ)
花粉症の症状軽減に効果があると個人的に思っているものは他にもあって、kuuの過去のベスト1は「ちゃんと淹れた濃いめの緑茶」でした。温かい飲み物はどんなものでも多少の効果は感じます。おっちゃんは「珈琲」と言います。漢方薬の「葛根湯」はkuuの万能薬ですので、花粉症にも効果は感じました。他にも Wikipediaには多くの情報が載っています。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます。(2018.01.03)
- プライベート・ティーサロン。(2015.07.10)
- お茶、しましょ。(2015.06.06)
- 横尾。(2015.05.10)
- メレンゲのお菓子。(2015.02.10)
コメント
◆国立健康・栄養研究所 http://www.nih.go.jp/eiken/
内のページへのリンクを加えました。m(__)m
投稿: kuu | 2009.03.08 04:01
指が真っ黒になりましたでしょ? でも、あのあくが効くのかもしれませんね。そうそう、この若くてしっかりしたつくしが最高においしいんですよね! しかし2キロはすごいなあ。
投稿: みょうが | 2009.03.08 10:21
◆みょうがさん、今も指、真っ黒です。ハカマ取りはつらかったけど、またやるかな~、やってもいいな~というのがふたりの感想です。あのおいしさと引き換えならばっ!
みょうがさんのバケツはどのくらいの大きさだったんだろうね~と話しましたよ。1バケツ1キロくらいは入りますよね。
投稿: kuu | 2009.03.08 11:18
こんにちは。
食べて2分で効果があらわれるとは!
私は薬剤師なので大変興味深かったです。
「つくしのパスタ」私も食べたいてみたい♪
kuuさんのつくったやつを!(笑)
投稿: usagin | 2009.03.11 13:18
◆usaginさん、こんにちは。
効いてびっくり~という感じでした。
わたしの場合、茹で汁を見ていて効きそうだな、と思ってネットで下調べしてから食べたくちですから、プラセボ効果もあったかもしれません。(^^;;
今は、つくし飴というのも商品化されているそうで、それを開発されたかたの最初の一歩の話が下のURLに載っていて、興味を持ちました。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200703/kafun.htm
効かない人には効かないみたいですね~。
しかし、我が家のふたりは飴はいらない、『つくしが食べたい派』です。^^
冷凍分が来年まで持てばいいのですが、、、、
食べてしまいそうです(笑)。パスタはいけませんでした。おいしすぎます。
投稿: kuu | 2009.03.11 18:22