« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の18件の記事

2009.06.30

新しい植物。 > kuu

この家にお嫁に来てまだ8年です。義母の俳句やエッセイ、昔の写真など見ると、庭を自分の好きにするなんて、考えてもみませんでした。知己の方々も訪ねて来ますし…。
その割にはおっちゃんのガラクタ財産の汚い存在感がありすぎて、収拾不能な状態を脱することは生きている間は無理かもしれない、と正直思っていました。だけど、タンタン1号(新しいバイク)が来て一変したのです。おっちゃん、やるときはやる人でした。(やらない時間が多すぎますけども。 -_-;)

何もない土の場所は真っさらで、「好きにしていい場所」という気がしました。好みの新しい植物を迎え入れてもいいんだ!と思えたんです。
とは言え、まだ鉢植えばかりです。おっちゃんの頭の中にある今後の改造計画がイマイチ見えませんので、移動できる状態にしておくのがいいと思いました。

ベゴニア
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

ベゴニアはご近所の奥様からいただきました。今までの庭にはなかった華やかな色彩です。常にいい場所に置くようにしています。

山椒
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

小さな山椒の苗木でしたが、買った時の3倍くらいの大きさに育ちました。家にあった鉢の中から、一番好きなものに植え替えしたんです。山椒の葉の姿を美しいと思っていますし、実が採取できたら、さらに嬉しい。

それから、ジュースのおまけに付いてきたミニトマトの種を蒔いたら、無事に発芽しました。現在、5鉢10苗を見守っています。イチゴにイタリアンパセリも育てていますし、新しい植物は食べ物系が多いですね(笑)。
ランタナも欲しかったんですけど、先日の庭木の植え替えで陶器製のいい植木鉢を使いきってしまいました。。

さて、実生で育った小さな紫陽花は額紫陽花でした。

額紫陽花
Canon EOS 10D+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

紫陽花は植え替えしません。^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.29

穴掘り、移植完了。 > kuu

現在進行中の庭の改造計画、第一目的は駐車場作りです。車を移動させないとバイクが出せない状態でしたので、それをナントカしたいというおっちゃんの望みでした。
最初に門柱と柵の一部を壊しました。次の段階の、新しい駐車スペースにある植物の移動が終わりましたのでその報告エントリーです。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

月桂樹掘り出し中難物は月桂樹でした。
これは月桂樹を掘り出し中のおっちゃんです。主幹は直径8センチくらいでしたが根が横に伸びて、細いものが30本くらい繋がって群生してたんです。数本ずつの塊に分けて掘り出した中で一番大きかったブツです。

月桂樹の根切り中月桂樹の根切り中。
全部を移植するスペースはないので、処分する部分の根を切っているところです。

ドウダンツツジ掘り出し後ドウダンツツジを掘り出したところ。このあと、葉の部分をカットして別場所に移植しました。この木に花は咲かないんですが、新しい場所で根付いてくれると嬉しいです。

アブラゼミの幼虫土を掘っているといろんなものが出てきます。これはアブラゼミの土中の幼虫だと思います。
ミミズは数限りなく(涙)、小さな虫たち、それに粘菌も出てきました。

鉢植え大木のまま地植えで移植したのは月桂樹の一部とドウダンツツジだけで、あとは鉢植えにしました。月桂樹の細いもの、竹、実生で育った金木犀、棕櫚、棗、ヤツデなど、20鉢くらい。全部が根付くのは無理でしょうが、たくさん残るといいなあ~。おっちゃんは「売る」と言っています。。(-_-;)

kuuは写真を撮って遊んでいたわけでなく、一生懸命お手伝いしています。念のため。

このあと穴を埋め戻し、なるべく平らにして雨を待ちました。地面が固まってきたところで次の作業です。先日破壊した門柱のコンクリート片を小さく砕いて地面に敷き詰めます。←いまここ。゜゜(´□`。)°゜。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2009.06.27

ヤブカンゾウ(藪萓草)。 > kuu

庭のヤブカンゾウが咲き出しました。クリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

ヤブカンゾウ

この花は1日しか咲きません。並んだつぼみの左にある萎んでいる花はきのう咲いていたものです。撮影はペンタックス K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

義母がこの花のことを書いた文章が「萱草」として書籍に納められています。編集者のミスで萓草(カンゾウ)が萱草(カヤクサ)になったようで、これを「カヤクサ」と読んだ人が「庭のカヤクサを見せてください」と訪ねて来たことがあります。音読で「カヤクサ」と言われ、それが「カンゾウ」のことだと気付かなかったので、「カヤクサは家にはありませんよ。昔はあったのかもしれませんが、今は絶えてしまいました」と答えました。m(__)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.06.23

バイク移動。 > kuu

ずっと以前から、庭のアチコチに動かないバイクが置いてあるんです。スクラップにしか見えないんですけど、バイクを知ってる人には「譲ってください」などと言われることがあり、修理したり、部品を交換して動くようにすれば、好きな人には価値のあるバイクらしいです。おっちゃんにとっては資産だそうで、ならばもっと保管状態を良くしとけば、ゴミなどと言われないのに…。

きょうは動かないバイクを2台移動させました。エンジンどころか、タイヤも回りません。ふたりで持てる力のすべてを出し切り(涙)、ウインチも使いまして、なんとか庭の隅に寄せました。寄せたとたんに庭猫がやってきました。

てん

いずれタンタン2号になるバイクの下にてん。よく見えませんが後ろにちーもいます。

ぽん

タンタン2号と、タンタン1号の部品取り用のバイクの間にぽん。タンタン1号はエンジンを載せ換え予定です。

きょうは暑い1日でした。猫って日陰探しが上手です。^^
撮影は、Canon EOS 10D+EF 50mm F1.8 II

バイク移動のあとは樹木の移植です。まずは穴掘り。これがっ!実につらい労働でして、門柱を壊すよりシンドかったのです。途中で力尽きて中断しました。これから当分、穴掘りです。(;´д`)トホホ…

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.06.22

相合シャツ。 > kuu

ヤフーの天気予報だと、きょうは終日曇りのはずで、傘を持って出なかったんです。
出掛けに2粒ほどポツリと雨粒を感じ、「傘持って行こうよ」と戻りかけたんですけど、「要らないよ」と返されました。言い方を間違えました。。持って行きたいなら、「降りそうだけど、傘は要らないよね」と言うべきでした。おっちゃんは、基本的にkuuに逆らった返事をするんです。(・A・)イクナイ

昼食を終えたところで降られまして、「傘を買おうよ」と言ったのに300円のビニール傘を「高いから買わない」とケチな人。本屋で立ち読みして、お腹いっぱいなのにお茶して時間を潰しましたが、まだ降り止まない。さすがに家に帰りたくなって、カフェを出ました。出たところにコンビニ。おっちゃんはそこで傘を買おうとしました。390円だったか? ムカついて止めました。「その傘はゼッタイ買ってはいけない。(`◇´*)」

小雨だったのでハンカチかぶって歩けばいいかと。15分くらいだし。
小さなタオルハンカチで頭しか雨を防げません。不機嫌でした。
おっちゃんは突然、着ていたシャツを脱いでTシャツ1枚になりました。そのシャツをkuuの頭に被せたのです。寒そうでした。「一緒に被ろう」とおっちゃんをシャツの中に招きました。相合傘のときよりもっとくっついて、歩調を合わせて足早に歩きました。

「こんなとこ、面白がって誰かに写真撮られたらヤダな」とおっちゃん。
「絵になってないから撮られないよ」
「そうか」なんて話しながら帰ってきたんです。

紫陽花

実生で育って花を咲かせた庭の紫陽花、高さ15センチと小さな株で花も少ないです。野暮ったいけど愛着を感じています。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.06.20

タンタン出動。 > kuu

きょうはタンタン1号(バイクの愛称)に二人乗りして近郊に遊びに行きました。
まずは亜細亜大学へ。昨年の前期に聴講していた授業で知り合った元写真部の部長さんから電話勧誘があり(笑)、文連祭の写真部の展示を見に行ったのです。
いい作品、ありましたよ~。全体のレベルも高かったと思います。アンケートはふたりとも出しました。年代を書いたので、どれが私たちか分ったでしょうが、汚い字ですみません。(^^; そして、おっちゃんは気に入った作品をひとつしか書きませんでしたが、kuuの書いた作品のことも褒めていました。他人の作品は、それがプロであろうとアマチュアであろうと、気持ちの悪いことに(笑)いつも評価が一緒なんです。ふたりして同じこと書くのもナンだし、「kuuが書いたなら、いいや」とひとつしか書きませんでした。m(__)m

ついでに他のクラブも覗いたんですが、とあるところにスゴイ美女がいました。おっちゃんは、「写真を撮らしてもらいたいので明日も行ってお願いするかも」と言っております。撮影許可、並びに掲載許可がもらえたら、ここに掲載いたします。(無理だろうな…)

そのあと30分くらい走って、おいしいケーキを食べ、果樹園でプラムを買い、"しまむら"でおっちゃんの下着を買って帰宅。手ぶらで行ったので荷物を持つのが辛かったkuuなのです。常にリュックは背負ってたほうがいいと学習しました。つーか、バイクの後部座席は1時間を超えて乗ると非常に疲れます。年齢のせいかしら・・・。。

おっちゃんが言ってましたが、若い男の子が若い女の子を乗せてバイクでデートをするとき、その女の子にバイク経験がなければ、「最初は1時間くらいのコースにしなさい」と教えるそうです。それ以上は慣れてないと疲れるし、人によっては発熱しちゃうので、そうなると親御さんが「うちの娘になんかしたんじゃないか」と疑って、その後のお付き合いがムツカシクなるケースがあるんですって。ふむふむ。

写真は先日、おっちゃんがハツってる最中に撮ったベビーかたつむりです。左は人差し指、小ささが伝わるでしょうか。

かたつむりの赤ちゃん

現在のトップバナー写真も同じかたつむりです。殻がまだ透明ですね。^^ Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACROで撮影しています。

そうそう。4年前に掲載したこの写真、先日破壊した門柱とかたつむり親子(?)です。門柱の近くにあった月桂樹はかたつむりの巣窟でした。月桂樹は移植します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.06.19

門柱が無くなった! > kuu

自力で庭を改造中です。4月下旬にやり始めて、計画全体からすると、まだ半分も進んでいないのです。(;ω;)だけど、地上の作業中、最難関だった門柱の破壊が終わりました。バンザ~イ! 太さ50センチ角、高さ2メートル、鉄筋の基礎が何本も入った石柱でした。

門柱を壊すkaze

プロ用電動ハンマーでコンクリートをハツるおっちゃん。ほぼ終わりかけのとき。1日目の作業は午後に始め、2日目午前中に終わったので、実質1日でやり終えました。機械の性能がいいので、想像していたより遥かに早く終わったんです。おっちゃんは若い時にトンネル掘りのアルバイト経験があり、コツを覚えていたのでハツリ上手でした。途中、疲れてきたおっちゃんを見かねて交代したんですが、怖くて見ていられないとすぐにストップかけられました。。kuuの仕事は石やコンクリート破片のあと片付けです。それだって大量なのでタイヘンなのです。やり終えて、ふたりとも力尽きました。

作業中の見物人は高木伐採のときより増えました。(^^;)
騒音にも拘わらず、励ましてくださったご近所さんに感謝。
作業の合間に庭の植物を撮るのでカメラは近くに持ってきてあります。犬の散歩途中に寄ってくださるご近所さんがいらして、ワンちゃんを撮影させてもらい、写真のお礼にと、美しい水菓子をいただきました。

水菓子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.16

これは完熟梅なのだろうか。 > kuu

ネットで予約注文していた完熟南高梅が届きました。

南高梅、完熟?

きれいな大粒なんだけど、完熟というには青さが目立つ梅が多いと思いました。オレンジ色の完熟梅は1/4も入ってなかったかな…。完熟かどうかはしっかり確認した上での注文だったのでがっくりです。ネットでお買いもの~♪ってこういうことだよね、って思っちゃいました。東京のスーパーで買うより安かったので、そんなもんかと。。

信頼している農家(青梅の購入先で、つくしや石蕗、蕨、イタリアンパセリの苗をいただいたところ)には、「今年は青梅でおしまい、完熟梅は収穫が約束できないから他で探してほしい」と言われました。正直なこと!
近所の青梅も不作でしたし、梅の収穫にはつらい年だったのかもしれません。樹上完熟はリスクが高いですしね。「完熟でない梅も混ざってしまった」と言っていただければ、収穫のご苦労を思い、いちゃもんなんか言う気はなかったんですけど、ことわりもなく送り付けられたので、どうしようかと相談中。悔しいですもん。

完熟と追熟では味が違うんですよね。
梅ジャムの味も当然違ってきます。

結果、おいしいものができればいいんですけど。
はてさて、がんばろー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.15

きょうは仲良し、オス猫2匹。 > kuu

庭のパイプ椅子は猫のお気に入り。きょうも、うたたねです。

ぽん&てん

ぽんてん、今回は仲良く一緒に寝ていました。2つある椅子の片方に新聞紙が置いてあって、そっちが気に入ったようです。あったかいのかな?

ぽん&てん

ぽんの鼻の穴がラブリ~♪(^m^*)

ぽん&てん

けっこう寝相を変えます。これはお手々つないでるみたい。^^

撮影はすべて、Canon EOS 10D+EF 50mm F1.8 II です。近寄って撮りましたが起きませんでした。ぽんはすりすり以来、ずいぶん慣れてくれて、さわっても平気で寝ています。てんはそういうわけにはいかず、ぽんの体に虫が止まって静かに追い払っても、てんが起きてしまいます。
仲良くおやすみ。
数枚撮って、寝ているうちに離れました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.06.14

野蒜の零余子。 > kuu

野蒜の今の姿です。

野蒜の零余子
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

花は枯れましたが零余子(ムカゴ)が艶々に輝いています。^^

小さな球状のものを撮るのはkuuには難しく、おっちゃんから数回ダメ出しがあり、Avモード(絞り優先)で撮ったこの写真で、ようやく自分もおっちゃんもOKと思いました。F値13、シャッタースピード1/15秒、手持ち撮影です。手持ちにこだわるのは鍛錬のつもりと(笑)、風に揺れて被写体の位置と光が変化するので、ベストな構図をこまめに追いかけたかったからです。

今年の野蒜撮影はこれで終わりにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.13

イタリアンパセリの花とキベリヒラタアブ。 > kuu

イタリアンパセリの苗を2本いただいて、そのうちの1本に花が咲きました。

イタリアンパセリの花とキベリヒラタアブ

イタリアンパセリの花とキベリヒラタアブ

昆虫はキベリヒラタアブだと思います。外側から咲くので、内側はまだつぼみです。
現在のトップバナー写真の花は咲き進んでいますが、横から見たイタリアンパセリです。ひとつひとつは小さな花なのにお客さんが多いのです。

撮影は Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO、今回は中間リングは付けていません。手持ち1/20秒でシャッターを切りました。上の2枚はおっちゃんに褒められました。^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.06.12

PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED のストック写真。 > kaze777

ストック写真蔵出し中。^@@^ ペンタックス K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED で撮った4枚です。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

花屋
花屋

カジュアルレストラン
カジュアルレストラン

交差点
交差点

中華飯店
中華飯店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.10

PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6 ALII のストック写真。 > kuu

先日、タンタン1号を磨いているおっちゃんの写真を撮らされました。バイクの記事を書く準備をしていて、そこに使いたいのだとか。
ということはアレですか。ペンタックス K200Dの連載は放っておいてバイクですか。リクエストが来ているというのに・・・。それでは、連載記事のためにストックしておいた写真を掲載しちゃいますよ。

というのが本日のエントリーです。kaze777が K200DとキットレンズのPENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6 ALII で撮りました。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

変電所
変電所

大学
大学

大学
大学

大学
大学

線路
線路

珈琲焙煎さえ、1ヵ月していないんです。カフェイン中毒だというのに…(涙)。バイク磨きばっかり。。バイクの魔力恐るべし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.09

オス猫2匹。 > kuu

庭仕事の合間に休憩するため、パイプ椅子を出しています。いつもはkuuの座る場所で庭猫ぽんがうたたねしていました。

ぽん

そこにてんがやってきて、ぽんを舐めはじめました。小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)


ぽん&てん

ぽんが「止めて!」と言っても止めないてん、やがて取っ組み合いが始まります。これはいつものこと。仲良しの証拠に大したケンカにはなりません。

ぽん&てん

上は3ヵ月前の写真です。同じパターンでした。(≡^ェ^≡)人(≡^ェ^≡)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.06.07

もっとマクロの続き。 > kuu

前記事の続きです。きょうは天気が良かったので、Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO+中間リング(Canon エクステンションチューブ EF12II )で寄り寄りの撮影を楽しみました。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミ


◇カタバミは抜いてしまいました。(-_-;;)


ドクダミ
ドクダミ
今回の主役は下方のウンカです。(^m^*)

トキワハゼ
トキワハゼ

前記事にはAmazonの商品リンクを張りましたが、おっちゃん、「EF12II は安く買えるようになったなあ。EF25II もAmazonで売ってるんだあ~」と言いました。というのは、おっちゃんが買ったのは5年くらい前で、当時は販売価格はもっと高く、EF25II は品薄で買えなかったそうなんです。売っていたらEF25II を買いたかったと言っております。

さて、庭で植物の写真を撮っていたら猫が3匹出てきて、草木の陰で寝そべったのです。そりゃ~可愛い!撮りたい!
だけど、中間リングを装着していては寄った写真しか撮れないので外したくなり、おっちゃんに聞きました。「ねえねえ、ここで中間リングを外してポケットに入れて持っててもいいの?」
「ダメ~!(*`ε´*)ノ」
そういうことは、やってはいけないそうです。レンズが付いていなくても、レンズと同じようにデリケートに扱わなくちゃ!と言われました。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.06.05

もっとマクロを撮りたいとき。 > kuu

庭の雑草を撮りました。どこにでも生えていますが可愛いと思っている花たちです。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミ

カタバミ
カタバミ

ドクダミ
ドクダミ

トキワハゼ
トキワハゼ
トキワハゼのつぼみを初めて観察しました。

今回の写真は、カメラはCanon EOS 10D、レンズはTAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO、カメラとレンズの間に中間リング(エクステンション チューブ)を装着して撮影しました。これを付けることによって高倍率な撮影が可能になります。より被写体に寄れるということです。ウチのはCanon エクステンションチューブ EF12IIですが、もっと高倍率の EF25II というのもありますし、サードパーティー製のもあります。
多くの標準レンズ、望遠レンズ、ズームレンズに対応していますがどのレンズにでも付けられるわけではないので、対応はメーカーサイトなどで自分で調べてください。
レンズをよりマクロにする道具としてクローズアップレンズもありますが、おっちゃんは中間リング派です。中間リングはレンズのない筒状のものですから余分な色が付かない、レンズの味付けを損ねない、というのが理由だそうです。
装着するとピント合わせはマニュアルになります。それに暗くなり、被写体に接近するほど手ぶれしやすくなります。本来なら三脚で使うものかも。でも手持ちでガンバリました。もっと寄った写真は手ぶればかりでボツったんですけど、めげないでもっと天気のいい日にまたチャレンジします。
マクロすぎのマクロってのはものの部分しか見ていないわけで、誰が撮っても同じ写真になりやすく自己満足の世界かもしれませんけど、撮ってるほうは面白いんですよね。


  

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009.06.02

2009年、南天の花。 > kuu

今年は南天のつぼみがたくさん付きました。南天はつぼみが付いても開花率は低いので、ひとつ、ふたつ、咲きだす今頃の姿に美を感じています。

南天の花
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

以下の写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)カメラはすべてCanon EOS 10Dです。

南天の花
EF 70-200mm F4 L IS USM

南天の花
EF 70-200mm F4 L IS USM

南天の花
EF 50mm F1.8 II

南天の花
EF 70-200mm F4 L IS USM

おっちゃんが少年の頃にやたら挿し木して増やした結果、庭中、南天だらけなのです。難点だらけのおっちゃんだけに・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.06.01

青梅のジャム。 > kuu

我が家の今年の梅仕事、第一弾は青梅ジャムでした。作ったのは2週間前のことですけど記録しておきます。(^^ゞ

作り方は昨年のものが自分なりにパフェークトと思っています。
「青梅ジャムのアク抜き。」 《別窓表示》
今年のテーマは「もっと青々とした青梅ジャムを作りたい!」
昨年は木灰汁でアク抜きしたのでアクがいとも簡単に抜けてしまい、色もかなり黄色っぽくなったと思います。今年はアルカリの力を借りずにやってみました。

青梅

1キロ450円、無農薬の最良な青梅。2キロ(実際は2.2キロの入ってました)買って、見かけのきれいな1キロはシロップ用に冷凍保存。残り1.2キロ、ぶつかりや虫食いで多少の傷みのあるものをジャムにしました。(ジャム用だと傷んだところは漉す前に容易に取り除けるのです)

・青梅は洗ってヘタを取り除く。
1~2時間、水に浸けておく。←この時間は重要。後述します。※1
・たっぷりの新しい水を入れた鍋の中に青梅を入れて火にかける。
・湯が熱くなり、1~2個青梅が浮かんできたら、すぐ火から下ろす。※2
・自然に冷めたら水を替える。半日ごとに3回くらい替える。※3

このあとの作業は昨年と同様なので省略します。

昨年も記述しましたがこちらを参考にしています。
「青い梅のジャム : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE」 《別窓表示》

※1~3がアク抜きとなるわけです。これは短くてもダメだけれど、長過ぎてもよくありません。アク抜きを通り越し、青梅の風味まで奪ってしまうと思うのです。アクが抜け過ぎると色も黄色っぽくなるようで…。

・・・・・わたしがやってしまいました。アクの抜き過ぎ。13の時間が長すぎました。3の水替えなんか、倍はやったもんねー。味はいいんですが今年のテーマは青々とした色だったのにぃ~。

青梅ペースト&ジャム

左は種入り青梅ペースト、右が青梅ジャム。昨年よりは青みが残っています。。
しかし、うまっ♪ 生パン、トースト、ヨーグルト、どれにも合います。
昨年同様、余剰品の種入りペーストのほうがおいしいと感じました。種を丸呑みしちゃう可能性があるので、小さなお子様やお年寄りのいるご家庭にはおすすめしませんけれども。

◇来年の課題
・青梅ジャムはアクを抜き過ぎず、青みを残すよう心がけること。
・ジャムにも白ワインを入れて作ってみよう。
・もしかしたら、漉さなくてもいいんじゃね?

さて、青梅は南の方から送っていただきましたので我が家は早々に手に入れました。ここら辺りでは今が季節のはずなのですが、近所の果樹園に貼り紙がありまして、『今年の青梅は極端な不作のため販売出来ません』
それで完熟梅も、近所で買うのは難しそうだと思ってネットで予約しました。こちらはオレンジ色の完熟梅ジャムを作るつもりです。

【追記】過去記事で裏ごしした果肉をペーストと書いていましたが、これをピューレに訂正しました。加熱前はピューレで、これで作ったものをジャム、練って作ったものはペーストとします。m(__)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »