« バイク解体。 > kuu | トップページ | バイクでお出かけ、暑いのにっ! > kuu »

2009.07.14

梅シロップ、2009年の試行錯誤。 > kuu

3年前から梅シロップを作っていて、毎年、試行錯誤を繰り返しております。今年、やってみたかったのは、黒糖を使うこと。梅を冷凍する、しないで味は違うのかを確認すること。漬けた梅の実がふっくらしているか、シワシワになるか、その違いの原因を探ること。

まずは黒糖を使った梅シロップ。これはミントのみんさん(※1)、ふにゅさん(※2)のところで作ってらしたのを見て、我が家風にしました。黒糖100%ではなく、20%で作ってみたのです。2種の糖類を混ぜて使うアイデアはkoumeさん(※3)からです。

材料:梅(冷凍青梅と冷凍完熟梅の混合)100gに対して、氷砂糖80g、黒糖(ブロック状のもの)20g、リンゴ酢20cc
作り方は省きます。m(__)m

◇黒糖の梅シロップ
梅シロップ

シロップ液は濃い赤茶色で(見づらいですが右側にあるもの)、5倍に薄めると美しいドリンクになりました。ミントのみんさん(※4)がハーブを上手に使っていらっしゃるのを真似て、庭の青紫蘇の若葉を飾ってみました。葉っぱは最後に食べます。出たばかりの若い葉ですから紫蘇特有のクセが薄く、イイ感じに合いました。シロップを飲んで甘くなった口がさっぱりします。
肝心の味ですけど、仕込んで10日くらいで糖類は溶けましたが、その時点では・・・不味く、、3週間を超えたらおいしく飲める味になっていました。薄めて飲むと黒糖の風味をギリギリ感じるくらいのナンパな味で、黒糖好きには物足りないかもしれませんが、雑味が少なくすっきりしていてウチはこのくらいで良いと思いました。

◇今年作った他の梅シロップ
梅シロップ

◇梅(冷凍青梅と冷凍しない完熟梅の混合)、千鳥酢、氷砂糖
◇梅(冷凍青梅と冷凍完熟梅の混合)、千鳥酢、氷砂糖
◇梅(冷凍青梅と冷凍しない完熟梅の混合)、ぶどうとブルーベリーの酢、氷砂糖

千鳥酢はガジャのねーさん(※5)に教えていただいて知りました。お料理に使ったら、他の酢には戻れなくなりました。上質の酢です。
ぶどうとブルーベリーの酢を使ったのは昨年の余りがあったからなんですが、昨年同様、冷水で割るとこれが一番おいしいと感じました。これはそのまま飲める酢なんです。このシロップがおいしいと感じるのは、kaze&kuuの嗜好が酢の酸味に弱いからかもしれません。

長くなりましたので、次回の「梅しそ」カテゴリーの記事に続きを書きます。

◇予告の写真
梅シロップの梅

【参考ブログ】 ありがとうございました。m(__)m
※1 「ミントのみん:黒糖梅酒、梅シロップ、黒糖バナナサワードリンク」 《別窓表示》
※2 「隠れ家:梅シロップ3種」 《別窓表示》
※3 「小梅写真:写真で見る梅シロップ観察」 《別窓表示》
※4 「ミントのみん:梅シロップのハーブ添え」 《別窓表示》
※5 「ガジャのねーさんの 空をみあげて☆ Hazle cucu ☆:お酢って」 《別窓表示》

|

« バイク解体。 > kuu | トップページ | バイクでお出かけ、暑いのにっ! > kuu »

梅しそ」カテゴリの記事

コメント

kuuさん、おはようございます。

黒糖と青じそは、合いそうに思います。
黒糖は100%ではさっぱり感が全くなく、ダメだったのですが、20%はイイ感じですね。
青じそも、出たての小さい葉だと、アクが少ないのでしょう。

昨日、大きな青じその葉を刻んでちょこっと入れてみましたが(もうあまり梅シロップが残っていなくて・・・)、悪くないけどちょっとアクがあるのにシソの香りがあまりせず、ミントのスーと感がないので、シソはごまかせないなと感じました。黒糖とのバランスがとれているのでしょう。
ミントの葉は、ごまかしが効く気がするんです(笑)、どちらかと言えば雰囲気を楽しむという感じで。

我が家は冷凍してからつくりますが、飲みだすのは遅い方がおいしいですね。早めに飲むとコクがないので。

投稿: ミントのみん | 2009.07.15 06:28

◆ミントのみんさん、おはようございます。
みんさんちのコメントを読む前に記事を書いてしまいました。(^^ゞ

いろんなハーブがあり、その特性を理解してらっしゃるみんさんの「ミントがいい」とのお言葉は納得です。ウチはあるものでやってみたという…。(^^;
何か入れたいという気持ちにさせるのは糖や酢の種類に寄るのかもしれません。黒酢やぶどうとブルーベリーの酢だと、シロップだけで満足なのです。

そうですね、梅は冷凍してあっても3週間は待った方がおいしいですね。^^

http://mainichi.jp/sp/ume2009/

ウチも昨年までは冷凍した梅で作っていましたが、上記の「梅シロップ作りのコツ」のページで梅を冷凍することが否定されていまして「エキスを引き出しにくくなる」と書いてあるんです。あれれ?という感じでした。
他のサイトでは「組織が壊れてエキスが抽出しやすくなる」というのが大方の意見ですものね。出所がどこかは不明ですけども。
それでやってみたんです。結果、おいしさに差があるのか?と、それだけ気にしまして(笑)。

みんさんのコメントを読んでから、黒糖シロップ用に使った梅も冷凍梅だったことを明記しました。ここは書かなくてもいいかと思ってたんですが、書いたほうがいいと思い至りました。m(__)m

投稿: kuu | 2009.07.15 10:27

kuuさん こんばんは
すっかりご無沙汰で申し訳ありません。
研究熱心なkuuさんにはとても及びませんが
今年も梅シロップや梅酢、梅ジャムを作りました。
でも、何かと落ち着かない日々でblog更新もせず終ってしまいました。

せっかくトラックバックいただいたのに、はじかれているようですね。
承認後表示するようになっていますが、こちらには届いていないのです。
理由がわからなくてごめんなさい。

投稿: ふにゅ | 2009.07.15 20:43

本当に研究熱心ですね。
お仕事は何をしてたのかしら?

投稿: こすもす | 2009.07.15 22:35

◆ふにゅさん、こちらこそご無沙汰しております。m(__)m ブログは拝見しております。
ココログからだとTBが送れないことはけっこうあるので、ふにゅさんはお気になさらないでください。(^^; お知らせしたかっただけなので見ていただいて用は足りております。コメントいただいて、ありがとうございます。

ふにゅさんも作ったんですね~。^^
思い出せば、最初に作った青梅ジャムは大失敗でした。。今年は青梅ジャムはうまくできて、完熟梅ジャムはすっぱすぎ。。試行錯誤が続くのは研究熱心というより、ヘタの言い訳というか、ラクな道を探してるのです。(^^ゞ

ふにゅさんちのしょうが糖、おいしそうでした。^^

◆こすもすさん、子供が理科の実験してるレベルなので"研究"とは言えないと思っています。職業とは関係ないかも(笑)。ブログっぽいノリだと自覚しています。^^

投稿: kuu | 2009.07.16 00:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅シロップ、2009年の試行錯誤。 > kuu:

» 「梅シロップ、2009年の試行錯誤」の続き。  [風茶房 日々雑記]
「梅しそ」カテゴリー前記事「梅シロップ、2009年の試行錯誤。」《別窓表示》の続きです。 シロップに漬けた梅は本来、エキスが出てシワシワになります。それがなぜか [続きを読む]

受信: 2009.08.10 21:25

« バイク解体。 > kuu | トップページ | バイクでお出かけ、暑いのにっ! > kuu »