« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の15件の記事

2009.07.27

雨の中、バイク。 > kuu

前回懲りたはずなのに、きょうも片道1時間半かかる病院へタンタン1号(バイクの愛称)に二人乗りして行ってきました。午前中で済む予定でしたがいろいろありまして、帰りは雨の中を走る羽目になりました。顔に降りかかる雨粒が刺さるように痛く、全身ずぶ濡れです。(つд⊂)エーン

午後遅めに雨が降るかも、という予報は見ていましたが、車を出す手間を考えるとバイクがラクだったんですよねー。駐車場を作ったはいいけど塀や門がまだなので、車を支えに柵を立てかけている状態なのです。(^^;

診察が終わってすぐに帰ってくれば雨には打たれなかったのですが、おっちゃんが待ってる間に病院にあった本を読みだして、最後まで読むと言い張るものだから…。帰り道に築地で丼ものを食べたいと言うし…。

「ひさしぶりに夏の雨を浴びたなあ。気持ち良かった」というのがおっちゃんの感想。いえ!痛くて寒くて悲しかったです。(;ω;)

タンタン1号
kaze777撮影、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.07.26

朝食は梅酒と枝豆。 > kuu

今朝、7時頃に起きたら、おっちゃんはすでに起きていて梅酒を飲んでました。おっちゃんが2005年に作った梅酒 《別窓表示》です。
そして、エアコンで今年初の除湿をしていました。我が家のエアコンの場合、冷房より除湿の電気代が高いそうで、おっちゃんに「除湿は使っちゃいけない!」と言われているんです。(-_-) それだけ今朝は蒸し暑かったんでしょうねー。

ふたりともお酒は弱いのです。おっちゃん、梅酒は水で割って氷を入れて飲んでました。起きがけなのに勧められてkuuも一口飲みました。まあ、飲めば朝からご機嫌です♪
そして猫の餌やりと外の掃除、それから近所の農園へ行き、採れたての枝豆を買ってきました。おっちゃんはチビリチビリとまだ飲んでいて枝豆を食べたいというものだから、すぐに茹でてそれが遅い朝食となりました。

写真は今年初見の青いカマキリです。

カマキリ
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

カマキリは庭の棗の幹をどんどん昇っていきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.25

てんすけ。 > kuu

庭猫のてんのことはてんすけと呼んでいます。庭猫学級委員と書いたことがありますけど、そういう感じの性格なのです。具体的に言うと、
・外猫がやってくると自分より大きなオス猫でもしっぽをふくらませて対峙します。そんなに怖くない犬にもします。他の猫が隠れても逃げません。(兄弟猫のぽんすけはいつも隠れてしまいます。^m^) そういうときの応援部隊はチッポママで、2メートル後ろに控えてシャーシャーします。kuuにはこう見えます。「ほら、てんすけ! もっと脅かしてやんな。ああー、じれったい!」
見ている範囲でケンカに至ったことはありません。ママのおかげかもしれません。。
・餌は最初、少なめにあげます。よそで何か食べさせてもらってる場合があるから。足りないとてんすけが代表で催促に来ます。小さな声で鳴くか、こちらの手が離せなくて待たせるとゴロンゴロンします。
・猫たちのお腹が空いてるのに出かけることがあります。大きな道路に出る手前まで追いかけてきます。これは他の猫もしますが、そういうときは近所へ買い物程度のことが多いので、帰ってくるまで門の辺りで待っています。お出迎えしてくれるのはてんすけだけのことが多いです。
・小さな猫を可愛がります。ちーの相手をしてくれます。びーがもらわれていって仲良しだったちーは寂しそうに見えました。今はてんすけのそばにいることが多いです。
・なでさせてくれたとき、「我慢してる」という雰囲気でした。「餌のおばちゃんだから我慢するよ」って思ってたんだろうな~、と想像。

そんなてんすけ、昨年11月に10日くらいの家出をしています。そのときの記事はこちら。「帰ってきた猫」 《別窓表示》
家出の原因は「アレかな?」と思うことがあり、また同じことが起こりまして、心配はしていたんですが、、てんすけはいなくなりました。(;ω;)

だけど帰ってきました。(^ω^ )
今度は4日間でした。

おかえり。
きょうのてんすけです。門番中。

てん
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.23

恒例のお腹こわし。 > kuu

毎年、おっちゃんは暑くなる前後にお腹をこわします。一昨日から調子がよくありません。本人は「慣れてるし治し方もわかってる」と、強気ですが元気がないです。( ´・ω・`)

今回のダメージの直接原因は、おっちゃんが作った"豚バラ肉の唐揚げ"だと思うのですが、おっちゃんは認めません。その前に外食した"うどん"が原因だと言います。確かに・・・不味くて硬いうどんでしたが、お腹をこわすほどのものではなかったと思うよ…。ぼそっ。原因がどちらにしろkuuは大丈夫なので、体質とお年頃がイケなかったのでしょう。(^^;

"豚バラ肉の唐揚げ"とは、またヘビーなおかずですけど、これは超おいしかったのです。デンマーク産の豚バラ塊り肉を買い込みまして、小分け冷凍して楽しみながら食べておりますが、赤身が多くて赤色が濃いんです。日本の安い豚肉に比べてうま味を感じます。脂身はカットしたり下茹でして必要以上は落とすようにしています。
唐揚げと言ったら、よくあるのは鶏肉です。このときはタンパク質が豚バラ肉しかなく、買い物に行きたくなかったのであったもので間に合わせたんです。衣はヒガシマル食品の「揚げずにからあげ」という鶏肉用調味料を使いました。これがおいしくて! 揚げなくてもフライパンに少量の油を入れて焼けばいいと謳っている商品です。実際は調理油が少ないため途中で具材をひっくり返す必要があり、そこで油がたくさんハネるので、掃除まで含めると調理が簡単かどうかは微妙ですけど味はいいです。豚バラ肉の唐揚げのはずが鶏肉の唐揚げと区別のつかない味がしたという(笑)すごい調味料です。これがおいしくて、油っぽいのに食べすぎたと思っています。

下地として、ふたりで外の作業をしているせいで、疲れて食事がテキトーになっていたと思います。反省。。
どちらかが主となって働き、片方は台所仕事をちゃんとする、というのも手だったなあ~。作業も台所もおっちゃんの方が得意というのがネックで…。もっとがんばりましょう、ヂブン。

写真はおっちゃんが用意してくれたkuuのふたつ目のヘルメットです。

kuuのヘルメット
Canon EOS 10D+EF 70-200mm F4 L IS USM

前回載せたのも白でしたけど今度のはBELLの赤いサンバイザーを後付けしています。フルフェイスより被るのが簡単なのでこちらをよく使っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.21

休息。 > kuu

連日、なんらかの作業をするか、バイクで出かけるかが続いて、疲れが溜まってきました。1日、だら~りとお休みしました。涼しくて過ごしやすい日でした。

きょうは虫の記録のためにブログを書こうと思います。

庭には藪蚊がいっぱいいます。虫除けスプレーして蚊取り線香を近くに置きますが、汗をかくともうダメ。虫除けの威力がなくなってブンブン刺されます。(;´Д⊂ 日焼けも気になりますけど、虫除けと日焼け止めを一緒に付けると痒くなる感があって日焼け対策は二の次です。帽子を被ると写真を撮るときに邪魔になるので手拭い被ってます。。

この季節によく現れる羽蟻、今年は小型でした。種類が違うのかなあ? 先週の木土日曜に大量発生して夜の窓にびっちゃり!

油蝉の初鳴きはその前の週の木曜(7月9日)でした。蝉の多い場所を駐車場にするため砕石で埋めたので今年は少ないです。蝉の幼虫が這い出てきた穴ぼこを見つけると嬉しくなりました。6穴発見!^^

庭で枯れ葉色の体色のカマキリを見ました。1匹だけですけど…。5月にドクダミに付いてた白い泡の塊りはやっぱりカマキリの卵だったのかな。カマキリの孵化の観察はりおさんちがスゴイです。
「フォト日和 : カマキリの孵化」 《別窓表示》

蝶はことごとく猫にやられてます。ちーちゃんがいい仕事してます。(-_-;;
ヤモリが少ないのも猫のせいかも。。

庭の一歳柚子はまだ小さくて青いですね。

一歳柚子
Canon EOS 10D+EF 70-200mm F4 L IS USM

昨年の果実は黄色いまま、3つだけ付いています。鳥に狙われにくい場所のものが残りました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.16

庭猫現メンバー。 > kuu

庭猫の掲載写真は同じ猫が多くなりがちです。庭の目立つとこにいる猫、近寄っても逃げない猫が撮りやすいもので…。きょうはメンバー紹介を兼ねて1匹1枚ずつ、最近の写真から選びました。ウチで餌を食べる頭数に入っている猫たちです。他の猫はたまにしか来なくなったり、いなくなったり、もらわれていきました。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)カメラはすべて Canon EOS 10D

チッポ
チッポ、EF 50mm F1.8 II

すず
すず、EF 50mm F1.8 II

てん
てん、EF 50mm F1.8 II

ころん
ころん、EF 70-200mm F4 L IS USM

るん
るん、EF 70-200mm F4 L IS USM

ぽん
ぽん、TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

ちー
ちー、EF 50mm F1.8 II

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.15

バイクでお出かけ、暑いのにっ! > kuu

暑くて風の強い日でした。
なのにタンタン1号で都心にお出かけ。゚゚(´O`)°゚ 用事はふたつ。片道1時間くらいの道のりで、行きはよいよい、帰りは休憩4回です! 最後の休憩地点ではここで寝てしまおうかと思ったくらいで(笑)、出発から6時間後に帰宅してとても疲れ、ふたりして寝て、さっき起きたところです。

疲れたのがkuuだけなら二人乗りの仕方が悪いのかも、と思うのです。50前にしてバイク初体験ですから。だけど、おっちゃんも疲れてるので、
「もうバイクで遠くに出かけるのは止めようよ」と言いました。
「タンタンだと疲れるよね~。もっと大きなバイクだと疲れないんだよ」
凸(`Д´メ)

クーラー効いてて助手席で寝ててもOKな車のお出かけとバイクの後ろでは差がありすぎるのです。だいたい!電車で行くべきでした。一方通行だらけで迂回することすること。ヘルメットで被ったおかげでぺったんこで証明写真なんか撮ってしまって5年間はデコチン写真です。。(つд⊂)エーン

水

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.14

梅シロップ、2009年の試行錯誤。 > kuu

3年前から梅シロップを作っていて、毎年、試行錯誤を繰り返しております。今年、やってみたかったのは、黒糖を使うこと。梅を冷凍する、しないで味は違うのかを確認すること。漬けた梅の実がふっくらしているか、シワシワになるか、その違いの原因を探ること。

まずは黒糖を使った梅シロップ。これはミントのみんさん(※1)、ふにゅさん(※2)のところで作ってらしたのを見て、我が家風にしました。黒糖100%ではなく、20%で作ってみたのです。2種の糖類を混ぜて使うアイデアはkoumeさん(※3)からです。

材料:梅(冷凍青梅と冷凍完熟梅の混合)100gに対して、氷砂糖80g、黒糖(ブロック状のもの)20g、リンゴ酢20cc
作り方は省きます。m(__)m

◇黒糖の梅シロップ
梅シロップ

シロップ液は濃い赤茶色で(見づらいですが右側にあるもの)、5倍に薄めると美しいドリンクになりました。ミントのみんさん(※4)がハーブを上手に使っていらっしゃるのを真似て、庭の青紫蘇の若葉を飾ってみました。葉っぱは最後に食べます。出たばかりの若い葉ですから紫蘇特有のクセが薄く、イイ感じに合いました。シロップを飲んで甘くなった口がさっぱりします。
肝心の味ですけど、仕込んで10日くらいで糖類は溶けましたが、その時点では・・・不味く、、3週間を超えたらおいしく飲める味になっていました。薄めて飲むと黒糖の風味をギリギリ感じるくらいのナンパな味で、黒糖好きには物足りないかもしれませんが、雑味が少なくすっきりしていてウチはこのくらいで良いと思いました。

◇今年作った他の梅シロップ
梅シロップ

◇梅(冷凍青梅と冷凍しない完熟梅の混合)、千鳥酢、氷砂糖
◇梅(冷凍青梅と冷凍完熟梅の混合)、千鳥酢、氷砂糖
◇梅(冷凍青梅と冷凍しない完熟梅の混合)、ぶどうとブルーベリーの酢、氷砂糖

千鳥酢はガジャのねーさん(※5)に教えていただいて知りました。お料理に使ったら、他の酢には戻れなくなりました。上質の酢です。
ぶどうとブルーベリーの酢を使ったのは昨年の余りがあったからなんですが、昨年同様、冷水で割るとこれが一番おいしいと感じました。これはそのまま飲める酢なんです。このシロップがおいしいと感じるのは、kaze&kuuの嗜好が酢の酸味に弱いからかもしれません。

長くなりましたので、次回の「梅しそ」カテゴリーの記事に続きを書きます。

◇予告の写真
梅シロップの梅

【参考ブログ】 ありがとうございました。m(__)m
※1 「ミントのみん:黒糖梅酒、梅シロップ、黒糖バナナサワードリンク」 《別窓表示》
※2 「隠れ家:梅シロップ3種」 《別窓表示》
※3 「小梅写真:写真で見る梅シロップ観察」 《別窓表示》
※4 「ミントのみん:梅シロップのハーブ添え」 《別窓表示》
※5 「ガジャのねーさんの 空をみあげて☆ Hazle cucu ☆:お酢って」 《別窓表示》

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2009.07.13

バイク解体。 > kuu

庭の改造計画その1、駐車場作り。
その2、樹木の伐採。
その3、バイクの整理整頓整備。

その1はほぼ完成。
その2は予定より進まず、梅雨明け以降に再開。
その3はコツコツと牛歩のごとく。

家にあるバイクは15台くらいかと思うのですが、走れる状態のものはタンタン1号だけ。あとのものは半分腐っています。(kuuにはそう見えます。^^;)今回、腐れバイクがアチコチに散らばっているのを端に寄せましたけど、寄せただけでは片付きません。部品取りのために取っておいたバイクをようやく1台解体しました。

バイク解体中

バイク解体中のおっちゃん。エンジンその他、タンタン1号の改造に使うそうです。
「使わない部品はどうするの?」と尋ねたところ、ついにおっちゃん、言いましたよ。
「捨てる」

そうです、捨てなきゃ片付きません!
ここへ来てようやく、光が見えた気がしました。( ^ω^ )

さて、せっかく駐車場を作りましが、車は最近(1ヵ月くらい)使っていません。ちょっとした用事も遠出も買い物も、バイクでお出かけです。荷物は後ろに乗ったkuuがリュックで背負います。お米を買いに行ったとき、10キロ買おうとしたおっちゃんを止めて5キロにしてもらいましたけど、他の品物も買ったので、それでも重かったのです(涙)。

kuuのヘルメット

だけど楽しい二人乗り。
用事の帰りにお茶したり、天気のいい日は公園に寄って人やお散歩ワンちゃんを見ながら、おやつを食べて過ごします。

写真は2枚とも、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.12

まだ青い朴の実。 > kuu

きょうはいい青空が見えました。おっちゃんは休養。kuuは少し庭仕事、そして写真。

朴の木
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

庭の朴の木です。クリックすると、果実のあるところが拡大します。(拡大写真上のクリックで閉)
今年は撮影しやすい場所に発見できたので赤い種が糸を引くところまで観察できたらいいな~と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.08

ぽんすけ。 > kuu

庭仕事はしゃがんでやることが多く、そうすると、道行く人々の雑談がよく聞こえてきます。庭猫を見つけて、「きれいな猫がいるわ」と聞こえたら、たいていぽんのこと。正式名はぽんだけど、私たちはぽんすけと呼んでいます。

ぽん
Canon EOS 10D+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

ときどき大雨の日にいなくなって、帰ってくるとフワフワのきれいな毛並みになっています。洗ってもらったんだなあと思います。人間にスリスリして甘えることもそこで教わってきたのかも。最初はkuuにだけスリスリしてましたけど、今はおっちゃんにもします。だけど・・・おっちゃんは猫アレルギーだから、嬉しいけど困ってるみたいです。(*^m^)
スリスリしながらズボンの裾に目やにをこすり付けてると見抜いたのはおっちゃんでした。orz 今や、どこでも触らせてくれますので、そういうことならと、目やには手で取ってあげるようになりました。

ぽん&ちー
Canon EOS 10D+EF 50mm F1.8 II

目やにを取らせてくれるのはぽんすけだけです。兄弟猫のてんすけは、最初に触らせてくれた猫でしたけど、ぽんすけが甘えるようになったら、触られるのを嫌がるようになりました。その他の猫は全く触らせてくれません。

ぽん
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

以前は写真嫌いだったぽんすけ、今はカメラを意識してさりげなくイケメン顔や絵になるポーズを見せてくれます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.05

石割りとレンガ。 > kuu

庭の駐車場予定地が土状態だったとき、通りがかった何人かに「コンクリートを流すのですか?」と言われました。
いえいえ、このままコンクリートを流したら、樹木を掘り出したところなどが陥没し、コンクリートはたやすくヒビ割れます。しばらく雨水にさらして、人が踏み、車が載って、時間をかけて地面を硬くしながら平らにしないと、コンクリートなんか流せません。

まずは門柱を壊した廃材のコンクリートや石を敷き詰めることにしまして、敷石用に細かく砕く作業が延々4日続きました。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

石割り大きな塊は電動ハンマーで割りましたが、細かくするのは手ハンマーでやりました。この作業は続けてやると頭が痛くなるので、休みつつ、少しずつです。半分以上、kuuがやりました。おっちゃんは次の作業のための道具を作ったり、バイクを分解したり、寝てましたもので。(-゛-メ)

レンガ埋め込み土との境界線はレンガを埋め込みました。元池だった場所からおっちゃんが苦労して掘り出した年季の入ったレンガです。風合いがあって、レンガは古いもののほうが味がありますよね。埋め込みはkuuの仕事。

レンガパズル道路とのアプローチはレンガを2列並べました。「こうやる」と決めたのはおっちゃんで、やったのはkuuです。まっ、こういうのは楽しいからいいんですけど…。最後にレンガが足りなくなって、かけらをモザイク状に、傾斜のところに当てはめていきました。労作です。
たぶん雨が降ったら凹むんだろうなあ…。

この作業はきょうで終わりました。さて次は! まだまだ続く・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.03

ふたりでひとつのカメラ。 > kuu

先週、kuuの定期健診があって、バイクで片道1時間半かかる病院へ行きました。リュックの中にカメラは1台。帰りに近くの港に寄って、交代でカメラを使いながら、海の匂いを嗅いできました。埋立地だからかなあ、磯の匂いは薄いんです。
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII、写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

港
kuu撮影

港
kaze777撮影

港
kaze777撮影

ネジバナ
kuu撮影

港
kaze777撮影

カメラはひとつで十分でした。
天気のいい夏に、また行きたいと思います。^^

撮影のあと、お腹が空いて築地の回る寿司屋で食事。その後、渋滞にあって疲れ果ててお茶休憩。帰宅したらヘロヘロです。だから・・・バイクのお散歩は1時間が適当なんだってば!(-_-メ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.02

今年の梅ジャム。 > kuu

連日の肉体労働で、食卓を整えて食べ物写真を撮るという気力が出ず、アップが遅れましたが梅仕事はやっております。梅の香りと酸っぱさは疲れた体を労わってくれるようで、旬のうちに旬のものを作ることの楽しさと、出来たものを好きな人と一緒に食す喜びを感じています。

梅ジャム用に手に入れた完熟南高梅が完熟でない!とケチつけてましたが、出来上がった梅ジャムは見事なオレンジ色になりました。完熟梅ジャムと先に作った青梅ジャムをヨーグルトに載せて並べてみました。

梅ジャム
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

こうして見ると、青梅ジャムは青さが足りないと嘆いていましたが、ちゃんと青梅の色が出てますね。(^^; しか~し、完熟梅ジャムは見かけはいいですけど酸味がかなり強いです。やっぱり完熟で作りたかったよね、ブツブツ…。

青梅、完熟梅、両方とも、果肉を漉して作った写真のような透明なジャムと、漉したあとのもので作った種入りジャム(ペースト)を作りました。どっちも種入りのほうがおいしく感じました。ここで結論に至ります。

来年は漉さない。最初から種入りで作る。
白ワインは入れる。安物のワインは買わないこと。

さてさて、ジャム用には中途半端な完熟梅でしたけど、これが梅シロップには「吉」と出ました。シロップの話はまた今度!

作り方など関連記事は 「梅しそ」カテゴリーをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.01

ペンタックス K200Dで撮った猫。 > kuu

キスデジが故障して以来、おっちゃんのCanon EOS 10Dを借りて撮ってきました。自分専用の新しいカメラを買う気はあるのですけど、欲しいと思うデジイチがキヤノンから発売されないし、最近のキヤノンの企業姿勢はどうか、というのも感じています。

おっちゃんが買ったペンタックス K200D、これをkuuに「使え使え」としつこく言います。たまに使い、K200Dの写真を載せるようになって思うことは、『10Dよりはいい写真が簡単に撮れる』ということ。防塵防滴仕様で雨の中でも使えますし、カメラボディに手ぶれ防止装置が付いているし、バッテリーが単3電池なので維持コストが安く済むし、適度な大きさと重さで持ちやすいし(片手で持って撮るシーンが多いのでこれは個人的に重要ポイントです)、けっこういいのです。なぜディスコンになってしまったのかと問いたいですが、まだ市場で買えます(笑)。
おっちゃんが人さまにデジイチをお勧めするとしたら、現時点で K200Dだそうです。上位機種のK20Dがあり、K-7という新製品も発売されているのに。(・∀・)

K200Dで何度か庭猫を撮ってみました。レンズは PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6 ALII と DA 55-300mm F4-5.8ED を使いましたが、選んだ写真は DA 55-300mm F4-5.8EDで撮った3枚になりました。

ちー

チッポ

てん&ぽん

色がね~、いいと思うんですよ。撮ったままでリサイズしか加工はしていません。
ペンタックス用の使えるレンズが3本しかないので10Dもまだまだ使いますが、使用率はK200Dが多くなると思います。ちなみにもう1本のレンズは smc PENTAX-M 40mm/F2.8。家にあるはずの50mm F1.4はどこへしまったのか、出てきません。。


   

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »