« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の18件の記事

2009.08.30

選挙に行けた。 > kuu

総選挙の投票、早いうちは混むだろうというおっちゃんの予想で遅い時間に行くことになりました。しかし、夕方18時過ぎても昼寝から覚めないおっちゃん、、いつもの展開ですけど辛抱できなくなって怒り起こしました。ゆっくり起きてタバコ吸ったりお茶飲んだりなんだり。それから入場整理券を探すおっちゃん。(`Д´)
我が家の郵便ポストは原則、おっちゃんしか見てはいけないことになってまして、届いたものをテキトーに分類して保管するのはおっちゃんなのです。出てこないんじゃないかとハラハラしましたが、今回は大丈夫で20時前には行けました。ヨカッタです。

たくさんあると雑に見る人なので郵便や宅配の不在票を確認できなくて、何度痛い思いをしたことか! あまりに痛かったときがあって(涙)、それからはときどきこっそり見ています。それで大事なものがあるときはポストを見るように促します。kuuが取ってしまうとその郵便物に興味がなくなるらしいのです。w(゚o゚)w

テレビは4月の「ぷっ」すま以降、見ていません。ラジオも聞かないし、郵送で数日遅れて届く新聞は新聞紙としか活用できてないので、世間の情報はネットと口コミ頼りです。地震の誤報も知らなかったし、選挙結果はネットにまとまった情報が出てから知ることになりそうです。

だらりんとテレビを見ていた時間は何に置き換えられているかと言うと・・・ゲームです。(゚ー゚; ドラクエのためだけにニンテンドーDS を買ってしまいそうなkuuの衝動を抑えるために、おっちゃんが探してくれたゲームサイト、「myGameline.com」 《別窓表示》
楽しくて可愛くてやったことのないゲームが多く、おっちゃんの思惑どおりハマってしまいました。Bubble Poppers Deluxe が一番好きです。日本からの参加者は少ないみたいなので、ぜひ!

お花

この花は何でしょう。インパチエンスかなあ? 調べられませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.28

体力不足。 > kuu

きょうはkuuひとりで都心に出かける用事があり、JRと地下鉄を乗り継いで行ってきました。地下鉄に乗るのは半年振りで、そのときはおっちゃんが一緒だったんですけど、ひとりで乗るのは3年振りくらいだと思います。事前にしっかり調べたのに、やはりすんなりとは行きませんでしたね。(;´д`)トホホ…

帰宅したら、たいそう疲れてました。
あ~あ、バイクで出かけると疲れるとボヤいていたけど、電車でも疲れるってことは体力が無いのかも。。(´・ω・`)ショボーン

家で待ってたおっちゃんもお腹の具合が悪くなったそうで、いただいたばかりの水玉模様の可愛い腹巻をしてたりして、、、、、それ、わたしの、まだ、未使用。(´Д⊂グスン

写真は先日の多摩川での成果。おっちゃんがまとめないので1枚先載せです。

kaze

顔がわからなくなるように加工してます。
おっちゃんも体力無いと、この日、よ~くわかりました。
ふたりでパワー付けなきゃ、あかんねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.27

ジミ昆。 > kuu

昆虫の記事が続きますがご容赦ください。今回はまとめ載せです。

我が家の庭はジミです。葉ばかり目立つ樹木や雑草が多いので…。(-_-;) 昆虫を撮ってもジミ~な背景ばかり。少しは花も咲いてるというのに、なぜそこに止まる!ってところにいます。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

ツマグロヒョウモン(メス)ツマグロヒョウモン(メス)
地面に止まる蝶。。
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED


クロアゲハ(メス)クロアゲハ(たぶんメス)
一歳柚子の木。
アゲハチョウは柚子が好きです。
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO


カマキリカマキリ
なにカマキリなのか、特定できませんでした。
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED


カマキリカマキリ
上と同じ個体です。
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED


ウスバキトンボウスバキトンボ
長い棒が好きなんだろうけど、赤松にっ!
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED


【9月2日 追記】
ダイミョウセセリダイミョウセセリ
廃棄予定のバイクのタンクに止まってました。
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED


【9月3日 追記】
イチモンジセセリイチモンジセセリ
取り外したバイクのシートの上に。。ここは猫も好きだし、人間も座ります。
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.25

イチモンジセセリ。 > kuu

きょうのお客様、イチモンジセセリさん、地味な姿で地味なところに止まったので、ジミ~な写真になりました。

イチモンジセセリ

でも可愛い。^^

庭の昆虫のことを覚え書き。
昨夜、コオロギ初鳴き。
今夏のチャドクガ退治記録。8月1日に孵ったばかりの幼虫2塊りと卵塊をいくつか発見! 旅行などあってチェックを怠っていた間に孵化した模様。。7月下旬に産卵とは、今年は冷夏だというのに早かったな~。(ここ、来年のために重要!) 翌日、翌々日も卵塊発見。1日で全部を見つけるのは無理っぽい。少し経って8月中旬に幼虫1塊がうごめいていた。1センチくらいに成長したもの。危なかった~。消毒の甲斐あり? その後は見ていない。小屋の近く、風通しの悪い場所の椿が今夏は集中的にやられた。
カユカユの大事に至らず退治できたのだから良しとしよう。
抵抗あるけど事前に消毒するのも必要かも。7月下旬、クソ暑かったら要注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.23

庭の蝉。 > kuu

庭に駐車場を作るために土を掘り起こし砕石を撒いたので、土中の幼虫たちは減ったろうな~と思っていました。これが、どうして! 蝉はたくさん鳴いております。蝉の幼虫が抜け出たような穴ぼこを6個発見と喜んでいたのは7月下旬、それからどんどん穴は増えていきました。穴の大きさがいろいろなのは蝉の種類なのかな?と思いつつ、大きな穴は珈琲カスで埋めています。そこからキノコが生えてきてビックリ!なんてこともありました。( ̄▽ ̄)

ダントツ多いアブラゼミ。朴の木に止まって鳴いてるところ。

アブラゼミ

アブラゼミのほか、ミンミンゼミ、数は少ないけれどツクツクボウシ、最近になってヒグラシの声も聞こえてきます。けれど、姿を見るのはアブラゼミばかり。この抜け殻もアブラゼミのだと思います。

アブラゼミの抜け殻

これは栃の木の葉裏です。2枚とも PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

蝉の羽は例年以上に大量に落ちてました。猫は蝉が好きですね。。ウチの庭ではおんなのこたちのほうが虫獲りに熱心だし上手です。自分のだけじゃなく、子猫にも与えていました。おとこのこは行動エリアが広いので、よそでおやつをもらっているのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.21

金水引(キンミズヒキ)。 > kuu

藪庭の草引きは慎重にやります。何者かわからない植物は抜かない、これが基本です。たいてい裏目に出て、そんなに嬉しくない雑草が翌年に劇的に増えちゃうことになります。。

そんな中で今年、庭で初めて見た植物は金水引(キンミズヒキ)。

金水引
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO+中間リング(EF12II )

金水引
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

ひとつだけでしたが、夏の庭で美しい立ち姿を見せてくれました。
上から見ると赤、下から見ると白の花を咲かせるミズヒキはタデ科ですが、こちらはバラ科です。花が咲いてから検索で調べて名前がわかりました。気付いた最初は庭にあるコデマリと葉の様子が似ていて、「この場所ならコデマリが増えてもいいな」と思ったんです。(^^;) 様子が違ってきてからは、何だろう?とワクワクしてました。

嬉しい出会いです。
果実に棘があるので、ひっつき虫になるそうです。^^

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.08.20

多摩川、お散歩。 > kuu

きょうはおっちゃんに無理やり連れて行かれて、バイクで多摩川周辺をお散歩。連れて行かれた理由は後日に。
写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

多摩川
多摩川

エノコログサ
エノコログサ

ギシギシ?
ギシギシ?

ムラサキツメクサ
ムラサキツメクサ

コサギ
コサギ

以上はおっちゃんが PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED にて撮影です。バイクだとデジイチ2台は持ちにくいのでkuuは SIGMA DP1 を持って行きました。

多摩川
撮影中のおっちゃん( ^ω^ )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.19

コメダのモーニング。 > kuu

おっちゃんの自家焙煎珈琲豆が切れたおかげで、4ヵ月ぶりにコメダ珈琲店へ行くことができました。前回行ったときの記事はこちら、「コメダ珈琲店。」 《別窓表示》

今回は念願の(笑)モーニングサービス時間に行きました。ドリンクを頼むと無料でトーストとゆで卵が付くんです。で、勘違いしてたんですけど、100円払うとトーストが小倉トーストに変更できると思ってたんです。そうではなくて、100円で小倉あんを追加オーダーするんでした。おっちゃんが大好きなので小倉あんをひとつ頼みました。
これがけっこうな量で、2人分のトーストに付けてもまだ余りました。「儲けのチャンスを逃してる」とおっちゃんは言います。100円で小倉トーストに変える方式ならば、2人ならプラス200円の儲け、3人だとプラス300円の儲けが出ます。だけど追加オーダーだと分け合うことができるから、2人でも3人でも100円の儲けにしかならない、と。
「看板猫のニャンキューブログ」のアポロ三毛さんもきょう、同じコメダで小倉モーニングを注文したそうです。やはりおひとりでは小倉あんが多かったみたいですね。アポロ三毛さんの記事に写真があります。
「看板猫のニャンキューブログ : モーニング」 《別窓表示》

餡子繋がりで。
だいぶ前になりますが、めずらしいたい焼きをいただきました。白いたい焼きというのが西の方では流行っているそうなんです。皮にタピオカが入っていてモチモチした食感、冷めていても温めてもおいしいたい焼きでした。

白いたい焼き

イケメンです。^^
近所にたい焼き屋がオープンするというので「白いたい焼き屋」かと大いに期待したんですが、、、普通のそれもダメ方向のたい焼き屋でした。。最近、関東にも進出してきているようですが、ここいらは流行りものには遅れてますからねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.18

ツユクサ観察。 > kuu

ツユクサ「ツユクサってのは青色が鮮やかで黄色い雄しべが可愛い花」
この程度の認識しか持っていなかったのですが、メガネツユクサの記事 《別窓表示》を書いたときにリンクを張ったページの記述が興味深かったので、その文章を追いかけるように庭のツユクサを観察しました。振り返ればツユクサをちゃんと見たのは生まれて初めてです。植物に興味を持ったのが老眼になってからというのがネックでして、小さなものは写真に撮って拡大しないと見えないのです。知りたいと思わないと細部写真は撮りませんしね。(^^;

興味を持ったのはこの箇所です。

ツユクサの花序も花の構成もなかなか複雑だ。苞を開いてみると、なかには基部からV字形に分かれた2本の柄がある。上側の柄は細くてふつうは花の痕跡をつけるだけ、下側の柄(花序の柄)はずっと太く、正常の花を1~3個並べてつけ、下の花から柄をのばして順に咲く。1番目の花はたいてい両性花だが、2番目の花は雄花となるケースが多く、3番目の花は、あればいつでも雄花になる。同じ花序の花が翌日続けて咲くことはない。

(中略)雄しべは3本ずつ2輪に並ぶが、正常な雄しべは外輪の下側の2本だけ。外輪上側の1本と内輪上側の2本は、やくが変形して黄色いチョウ形の仮雄しべとなり、長さは正常な雄しべの3分の1ほど。残る内輪下側の1本は人の字形の仮雄しべで長さは正常な雄しべの半分ほどである。正常な雄しべはもちろん、人の字形の仮雄しべにも正常な花粉ができる。雌しべは1本、成熟すると2つに割れて、半だ円形で黒褐色の4個の種子が飛び出してくる。雄花には雌しべはあるが実らない。

野の植物100選 《別窓表示》 > 夏 > ツユクサより引用

すると、こういう写真を撮りたくなるわけです。

ツユクサ
1番花のツユクサ。

ツユクサ
翌日咲いた2番花のツユクサ、1番花は閉じています。

それで、おっちゃんに「ねえ、ねえ、知ってる?」と。(^▽^*)
おっちゃんは知りませんでしたが、このことを書いてるサイト(ブログ)はたくさんありました。「ツユクサ 両性花 雄花」で検索すると尊敬すべき観察記録や超わかりやすい写真を見ることができます。

「野の植物100選」は面白い観察であふれているので、記述元の書籍をたどってみました。すると!この書籍は「アレコレ知りたいシリーズ」という全6巻のシリーズ本で、他の本もなかなか興味深いのです。

「ゾウも飼いたいワニも飼いたい」
「チョウも飼いたいサソリも飼いたい」
「サメも飼いたいイカも飼いたい」
「見つけたい楽しみたい野の植物」
「自慢したい咲かせたい庭の植物」
「採りたい食べたいキノコ」

残念ながら絶版なので中古品でしか手に入りません。kuuはアマゾン マーケットプレイスで「自慢したい咲かせたい庭の植物」を買いました。庭にある植物の剪定時期や水やりのコツなど、たいへんタメになりました。季節別に分類されていて、「夏の植物」のところにはこう書いてあります。

夏に花咲く植物は「暑くても平気」か「雨が好き」です。

「自慢したい咲かせたい庭の植物」伊丹清(旺文社)p.111 より引用

この一文だけで、この本のステキさが伝わると思いますがどうでしょう。
ポケットサイズの図鑑的な本で子供でも読みやすいように平易な文章で書いてあるところがkuu好みです。シリーズ全部欲しいところだけど、プレミア価格になっちゃってる本もあるんです。(>_<)


6巻まとめて買うと箱付きなんですって。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.17

23:50 羽田空港。 > kuu

お盆の最中のガラガラ都内を走るドライブは車でも行きました。あてもなく、空いてる道を走るのは気持ちいいという、それだけの深夜ドライブでした。

23時50分、羽田空港。写真はクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

羽田空港
kaze777撮影、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

人のいないときを狙って撮ったそうで、実際は少しはいました。
羽田から大森へ回ってファミレスで夜食。羽田空港のレストランは23時までだったのです。空港のレストランに行きたかったなあ。。

大森のファミレスはkuuの住んでいたマンションの近くでした。懐かしくて周辺を徒歩散歩。普段はすごい交通量の第一京浜もこの時はガラガラ。「渡っちゃおうぜ~」みたいなノリで歩いて横断しました。←よい子は危ないのでマネしてはいけません。

大森から新橋、日本橋経由で上野まで、そこから折り返して武蔵野へ帰宅。kuuは寝てしまったので日本橋以降は記憶がありません。助手席で寝られる幸せよ♪ ここんとこバイクばかりで車での二人ドライブは3ヵ月ぶりだったのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.12

バイクでお散歩、お盆の都心。 > kuu

お盆や正月、ゴールデンウィーク、そういう道路が空いてそうなときを狙って都心に遊びに出かけます。交通渋滞を避けられますからね。
きょうの午後遅めにタンタン1号(バイクの愛称)に二人乗りして行ってきました。暑かったですけど、風は気持ち良く、日が暮れると長袖がちょうどいい感じでした。
撮影はすべて kaze777、お散歩順に並べました。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

外苑前のカフェ
外苑前のカフェ

外苑前のカフェ
これも同じカフェ

銀座2丁目
銀座2丁目

表参道
表参道

表参道
表参道
5枚とも、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

コースは表参道~外苑前~赤坂~銀座~再び表参道。
表参道でラーメン、外苑前でお茶、赤坂でトイレ、銀座でタバコって感じです(笑)。あまり枚数は撮らなかったけど、これがおっちゃんのベスト5!
持ち物はカメラ1台とお財布だけ。荷物が増えないように、買い物禁止のつもりでリュックも背負って行きませんでした。全行程で5時間。やはり疲れました。_ノフ○ グッタリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.11

暑い時の飲み物。 > kuu

暑いときの庭仕事に水分補給は欠かせません。ポット珈琲は持って出ますが冷たいものも飲みたいですからね~。まずは自家製、酢入りの梅シロップ。身体の疲れが癒されていくのを実感できます。何かが不足した身体ってのは、おいしさを感じる上でのポイントなのかもしれません。

春から夏にかけて、買って良かった!おいしかった!と思う冷たい飲料リストです。

◇サントリー 伊右衛門
500mlのペットボトルのおまけに付いてた手ぬぐい目当てで数回購入。6~7月の間でしたか。ペットボトルはなるべく買わない方がいいと(環境上の問題で)心がけていますが、半端な環境意識は魅力的なおまけには敵いません。紫陽花、京野菜、花火の絵柄は好みでした。これを頭に巻いて庭に出ております。柄はいいけど去年より2cm短くなっていて結ぶのギリギリです!(`Д´)

◇ペプシしそ
期間限定販売品、kaze&kuu好みの味でした。買えなくなって、やっぱり紫蘇ジュースも作ろうかという気持ちになりました。我が家は赤紫蘇より青紫蘇ジュースの方が好きです。きょう、いい青紫蘇を手に入れました。今年は果汁+クエン酸で作ってみます。

◇アミノバリュー
アミノバリューは大塚製薬の商品ですが、必須アミノ酸のBCAAを含む飲料ならば何でもいいのです。BCAAは筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸で、筋肉を使う肉体労働や運動をする前にこれを飲むと疲れ方が違ってくるんです。摂取するのは事前がベストですけど途中でも大丈夫。動かないで飲んでも実感できないかも。労働・運動する人は一度試してみてください。

◇スワンサイダー
"こどもびいる"で有名な(?)九州の友桝飲料の商品。ミニボトルだとわずか95mlしか入ってないのですが、グラニュー糖で作っているそうなのでこのサイズでいいかと…。懐かしい味がします。小さな瓶とラベルが可愛いです。

スワンサイダー

◇n.e.o(ネオ)プレミアムジンジャー・エール
スワンサイダーと同じ友桝飲料の商品で95mlボトル。サイダーのついでに買いました。しかし、これが旨かったのです。今まで飲んだジンジャーエールの中で最高峰。ショウガ好きならハマる大人味。
原液タイプの n.e.o(ネオ)プレミアムジンジャーシロップというのもあって、こちらも買いましたがまだ封を開けておりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.10

「梅シロップ、2009年の試行錯誤」の続き。 > kuu

「梅しそ」カテゴリー前記事「梅シロップ、2009年の試行錯誤。」《別窓表示》の続きです。

シロップに漬けた梅は本来、エキスが出てシワシワになります。それがなぜかふっくらしたままのことがあって、初めてその状態になったとき、ブログにこう書きました。「甘酸っぱくて、さわやかな味です。毎日1個は食べたい。来年は、365日×2人分で730個の梅をシロップに漬けようかと・・・まじめに考えちゃいます」(←冗談半分です)

しかし、ふっくら梅を目的に作るとシワシワになるのもあってうまくいきませんでした。単純に考えれば浸透圧の作用ですから糖濃度と溶けるスピードによるのでしょうが、こちらは同じように作っているのですから。
以前にもご紹介した「お砂糖豆知識」にこう書いてあります。

ブドウ糖など単糖類では梅にしわが出来ず、青梅と同じ丸いままであり、コクのある梅酒は出来ないが、梅の実も食べたいという人には適している。

お砂糖豆知識 2003年12月号「氷砂糖の用途」 《別窓表示》より

昨年、シロップで試してみました。「丸いままであり」と書いてありますがシワになったのもありましたし、何より不味いのなんの! シロップも不味けりゃ梅も不味い。だいたいブドウ糖の高価なことよ(涙)。梅も酢も糖も無駄になりました!(`◇´*)

そこで今年は氷砂糖主体で条件を変えて作って、シワシワとふっくらの原因を追及しました。前記事の予告の写真には4つの梅が写っています。梅シロップに約1ヵ月漬かっていた梅です。青梅のシワシワとふっくら、完熟梅のシワシワとふっくら。
コントロールして思い通りに作った4個です!と言いたいところですが違うんです。。同じ瓶のシロップ液に同じ時間漬かっていたものなんです。梅の熟し具合によって違いが出るとしたら、青梅はシワシワに、完熟梅はふっくらになると思っていたのにこの結果でした。

梅シロップ仕込み

完熟梅を冷凍したものと冷凍しないもので作ってみる。
漬けている間によく振るのと振らないので差をみる。
酢を減らす。

どんな作り方のときもシワシワ梅とふっくら梅ができてしまいました。orz
つまり、原因の追及はできませんでした。m(__)m
梅ひとつひとつに「あなたはなぜシワシワなの? ふっくらなの?」と尋ねたいくらいで、梅の個性としか考えられません。最初に作ったときの全部シワシワがむしろ不思議です。(^^;;

だけど、どれもおいしいのです。シロップも梅も。^^
これは青梅のシロップ漬けで作った青梅ゼリーです。

青梅ゼリー

青梅の外側は甘く、内側は甘さ控えめでシャリシャリしていて梅の風味が強いです。でも苦さは取れています。こういうのを懐石料理屋で食べた遠い記憶が…。
ゼリーの正体は片栗粉(馬鈴薯澱粉100%)です。葛粉だともっとおいしいでしょうが、ケチっても甘さの調整で上品な味に作れます。材料の青梅の品質が優れていたおかげか、「旬の贅沢」と思いました。偶然にできた数個しか、こういう丸々青梅はなかったので来年も食べたいけれど、さて。

下は去年作った黒酢の梅シロップの梅です。1年保存したもの。

梅シロップの梅、1年もの

見かけ硬そうですが、ちゃんと果肉は残っていて、そのまま食べておいしいです。しゃぶりつくしながら食べます。残りあと2個。少量のシロップに漬けてお宝のように冷蔵保存しています。


もうひとつのお題目。冷凍梅と冷凍しない梅でシロップの味に差はでるのか。
こちらは微妙で、人によって意見が違ったのです。
冷凍しない方が香りは残った気がしますが、漬けておいた時間に差があったので実験としては不備でした。そんなに大げさな差は出ないと思いましたので、利便性優先で買ってきてすぐ作りたいか、冷凍保存してあとで作りたいかで決めればいいように思います。1年冷凍した梅で作っても普通に大丈夫でしたし。^^

写真はすべて、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.08.07

メガネツユクサ。 > kuu

先月、誰でも立ち入りできる某所で常々見たいと思っていた植物を見つけました。メガネツユクサです。

メガネツユクサ
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

ツユクサの園芸品種で花がひと回り大きく、花びらのふちが白くなっています。自生のものを見つけることは難しいようですので(見つけられなかった自分の思い込みかもしれませんけど)、これも植えられたものと思います。盗掘の可能性を考えて場所は秘密にします。(・ω・)

知識がなく、かつ知りたいと思ったものをwebにアップするときは時間をかけてネット(たまに書籍)で調べます。ツユクサ全般についての記述が面白かったページはこちら。 《別窓表示》
国立科学博物館が著作権を有する「野の植物100選」 《別窓表示》内の1ページです。他の植物の説明も面白くてためになります。俗説の多いヒガンバナ(秋)など、興味津津で読みました。記述元の書籍は下です。

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.08.05

伊豆高原の宿とランタナ。 > kuu

伊豆高原のお宿はカントリーイン ギャレー 《別窓表示》、ここはおっちゃんの友達の経営するペンションで、7年振りの宿泊です。

夕食のおいしい宿です。魚が新鮮で盛りだくさん! 今回は地元でも珍しいという唐辛子エビを食べることができました。色が真っ赤なんですが辛くはないです。アワビの肝は初めて食べました。美味しいものなんですね~。イサキの刺身、〆サバの炙り、ウマ~。お刺身7種+フルコースでお腹パンパン!

風呂は鍵を掛けて深夜にゆっくり入りました。おっちゃんと背中の流しあいっこ。

いい本が置いてあるので寝るまでの間は読書です。と言っても漫画ですが…。前回は懐かしい「風の谷のナウシカ」を全巻読み通し、今回は西岸良平を読めるだけ、さすがに巻数が多くて全部は読めませんでした(笑)。同行のお嬢ちゃんは児童書を読みふけっていた様子です。^^

ギャレーの庭にはハーブなどの草花がたくさん植えてあります。kuuの大好きなランタナもありましたよ。写真はクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

ランタナ
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

カメラはレンズと被写体の間の空気も写しますから、草花は環境の良いところで撮ったほうが花色が活きますね。^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.04

伊豆高原の猫。 > kuu

伊豆の『ねこの博物館』 《別窓表示》へ行きました。
野生のネコ科動物のはく製展示、猫にまつわる美術品・工芸品の展示、生きてるイエネコたちの展示(檻に入っているか繋がれている状態)、猫と触れ合うコーナー、猫グッズの販売などがあります。写真はすべて PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII にてkuu撮影です。クリックで拡大します。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大、閉じるときは拡大写真上でクリック)

ねこの博物館
玄関前の猫のオブジェ

ねこの博物館
猫の小便小僧

ねこの博物館
伊藤淳子さん作『ねこの国のアリス』

ねこの博物館の猫
ふれあいコーナーの猫

ホームページを見ると、いろんな写真があります。

目立つ看板があちこちにあるので名前だけは知っていましたが展示物だけの博物館だと思っていて、生きてる猫さんがいっぱいいるとは知りませんでした。おっちゃんは入り口前で、「可愛い猫がいたね~。抱けてよかったね~」と喋りながら出てくる人の声を聞いて入館せず、車で待ってました。猫アレルギーなもので。(゚ー゚;

次の場所へ移動する途中の住宅地に野良猫集団がいました。大人猫2匹に子猫7匹くらい。中に人懐っこい子猫がいて、足もとまで餌をねだりにきました。

野良の子猫
野良の子猫

ウチの庭猫では考えられないことです。こんなに小さくて人に寄ってくるというのは。庭の子猫は警戒心バリバリで母猫はシャーシャー言うので近付くことさえできず、さみしい思いをしていますから…。
この子猫たち、お目々が目ヤニでつぶれていて毛並みもよくなくて痩せてました。だけど小さなネズミを食べている子猫もいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.03

腰越海岸。 > kuu

7月のとても暑かった日に伊豆へ小旅行に出かけました。東京から車で、藤沢~江の島~小田原~熱海~伊東~伊豆というルートです。途中、江の島のエライ流行っているお店で名物のシラス料理を食べ、その後、海水浴を楽しみました。海水浴と言っても私たちは服着たままズボンの裾をまくり上げて海水に浸っただけなのですけど、ふたりとも海に入るのが15年振りくらいなので はしゃいだのです。熱い砂浜を素足で歩くのは水虫治療にとてもいいらしく、おっちゃんは砂浜をいっぱい歩いてました。( ̄▽ ̄)

江の島の入り口付近にある腰越海岸は、いい海水浴場だと口コミで評判を聞いていました。ここは腰越漁港が管理しているそうで、「自分たちの海」という意識を持った漁師さんや地元の方々が守っています。若いスタッフが多く、事故のないように、海を汚さないようにと熱心に動いていました。砂浜は泥砂というんでしょうか、歩きやすい気持ちのいい感触でした。写真はクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

腰越海岸
kaze777撮影、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

おっちゃんが聞いたところによると今年は水温が低く、まだクラゲが発生していません。水温が低いと事故の発生率が上がるため注意して見ているそうです。小さな子供がひとりで沖の方へ行くと、さりげなく追いかけて行く監視員さんの姿がありました。
準備体操もせずに服を脱いで(水着着用でないってことです)冷たいビールを飲んだ直後にいきなり海に入る年寄りとかがいるそうで、「あなたくらいの年齢の人が一番危ない」と言われちゃったおっちゃんなのでした。(*^m^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.02

ジブリ美術館。 > kuu

おっちゃんのワケワカンナイ自慢のひとつに「ディズニーランドに一度も行ったことがない。これからもゼッタイ行かない」というのがあります。そういう路線、オジサンにはアリかと思うのですが、ジブリ美術館に行ってしまっては志しを感じられませんね。(^^;

我が家から割と近いのです。前を通ったことは数百回?
行きたいと話したこともありましたが前もってチケットを購入する方式だとお尻が重くなります。今回は誘ってくださる方がいらして、大人4人子供3人で行ってきました。クリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

ジブリ美術館
kaze777撮影、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

現在のトップバナーもジブリ美術館で撮ったものです。『猫の恩返し』に登場したSP猫だそうですが、どこにこんなのあったんだろう? kuuは気が付きませんでした。。それに映画は観たけどこのキャラは思い出せません。orz

常設展示の「映画の生まれるところ」が良かったですね。図書閲覧室にあった宮崎駿監督のメッセージ付きの本はどれも面白そうでした。建物の造作など大人の見どころもたくさんあって、「また行きたい!」と、おっちゃんさえ言いましたよ。^^

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »