« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の17件の記事

2009.09.30

枯れ花 曼珠沙華。 > kuu

庭の白花曼珠沙華と曼珠沙華が枯れてきまして、その様子を撮りました。

白花曼珠沙華 《別窓表示》

白花曼珠沙華 《別窓表示》

曼珠沙華 《別窓表示》

カメラは PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED です。写真はFlickrへリンクしています。Flickrでは大きなサイズ(1000 x 669)を見ることができます。
Flickrに公開写真を載せるのは今回初めてで、Cluster amaryllis という曼珠沙華(彼岸花)写真のグループに参加しています。現時点で76枚アップされています。切り口の違った素晴らしい写真がたくさんありますので、ぜひご覧ください。
Flickr: Cluster amaryllis 《別窓表示》

ブログ用にサムネイルを自分で作ってアップするより、ず~~~っと簡単でしたので、これから大きな写真を載せたいときはFlickrを時々使うかも。無料会員なので制限があって頻繁には使えませんが…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.29

ひっつき虫の引っつき先は猫でした。 > kuu

体調不良で間が空きましたが前記事の続きです。

子猫の体になんか付いてました。

子猫

遠目で確認できなかったので望遠レンズで見てみました。

子猫に付いた金水引の果実

緑のアポロチョコ!金水引の果実です。
果実を引っぺがしたのは、やはり猫でしたか。
考えてみれば、今年突然、庭に生えた金水引。持ってきたのも猫だったのかも。

子猫

翌日には子猫の体から3つとも取れていました。さて、どこに落ちたのかな?^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.09.24

金水引の果実と猫。 > kuu

金水引(キンミズヒキ)の果実の写真を載せたとき、こう書きました。

まるで緑のアポロチョコです。( ^ω^ )
この段階ではひっつき虫になっていませんし、触っても痛くありません。枯れて棘が硬くなると引っつくようになるんでしょうか。

「台風明け、金水引の果実。」《別窓表示》

やがて緑の果実は枯れて茶色になってつらなる、と思ったんです。それがですね!

金水引と子猫

わかりにくいですが(写真はクリックで少し拡大します。再クリックで閉)、写真の上辺で切れてる茎があります。それがこの金水引の花軸の中央で、一番先に花が咲いて果実になったんですけど、果実が落ちて茎だけになっています。
人間はこの場所には立ち入ってないので、猫に引っついて落ちたんじゃないかと思っています。大きい猫も小さい猫も、ここでくつろいだり、遊んだりしていますから。
試しに果実を触ってみたら、ざっくりした生地の服だと棘が引っかかりました。

金水引と子猫

下方の果実はまだ残っていますが、子猫が体当たりしていますので、やがて落ちてしまうかも。(この写真もクリックで拡大します)
来年、庭のどこに金水引が芽を出すか、とても楽しみです。^^

撮影はどちらも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

【追加関連記事】
後日談はこちら 《別窓表示》

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.23

きょうやったこと、これからやること。 > kuu

バイクのレストア(おっちゃんは修繕、kuuはパーツ磨き)は3日間で取りあえず強制終了。きょうは小屋の後始末。
ああ・・・バイク磨いてりゃよかったのが懐かしい。今から思えばラクな仕事でした。

小屋の作業は始める時間が遅いうえに段取り悪く、暗くなってから釘打ちするハメになりました、おっちゃんが。
助手kuuは道具やゴミの運搬で行ったり来たりを繰り返し、疲れてしまって、お米を砥ぐのもイヤなくらい。しかし、これを書いたらやらなければ。kuuは寝たいが、おっちゃんはお腹が空いたらしく…。(わたしは米を砥ぐだけで、おかずは本人が作ると言っているので大した手間ではないのですけれども。 ;-ω-)

階段
kaze777撮影、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.09.20

きょうやったこと、やってないこと。 > kuu

きのうの続きの小屋解体作業の後始末をするつもりでしたが、おっちゃんが「身体中が痛い、特に腰。(;´д`)トホホ…」と言いますもので、きょうは作業はお休みです。後始末、さっさとしないと台風でも来たら困ると思うんですけどね。

実はきのう、小屋の中からタンタン1号(バイクの愛称)の取り換え部品になるようなパーツがいくつか出てきまして、おっちゃんはバイクを触りたくてしょうがなかったんです。何よりバイク優先です。
それで半日、バイクを弄っていたおっちゃん。。始める時間も早けりゃ、手順もテキパキしてて、kuuに命令口調で「これ磨いて」なんて言います。(# ゚Д゚) ムッキー
でも、一緒におしゃべりしながらできる作業だったので、半日楽しく庭で過ごせました。ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

しかしなあ~、バイクより優先してやって欲しいことは山ほどあって、しつこく何度もお願いしています。もう、壊れたラジオくらいにしか思われていないと思います。(´・ω・`)ショボーン

kuuのメガネのツルが壊れて、新しいのを買いたかったのを「直してあげる」と言われて、何ヵ月経ったかなぁ。。今は簡易な一時直し状態で、しょっちゅう落ちるんですよね。人前でメガネのツルが落ちるって、相当恥ずかしいことだと思うんですけど、そういうところは感覚が通じないんですよね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

年がいもなく、顔文字多めで書いてみました。(゚ー゚;

時計
kaze777撮影、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

この写真は撮影者の許可を得て Lightroom 2で加工しています。ブログアップ用には軽くするため、その後に Paint Shop ProでリサイズがてらExif情報を落としています。

※業務連絡、某人へ
パソコンに取り込んでも元画像、もしくはExif情報を残すソフトで加工した画像なら、
「画像をパソコン上で表示させる→画像上で右クリック→プロパティ→詳細」で、シャッタースピードやISOなど、すべての撮影データは見れますよ。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.19

ガラス掃除と子猫の肉球。 > kuu

しばらくサボっていた庭の改造作業を再開しました。涼しくなりましたしね。

おっちゃんがバイク作業用に庭に自分で建てた小屋がありまして、経年変化ですごお~いボロ小屋になっているんです。中はぐちゃぐちゃ。道路に面したところがガラスなので惨状が外からまる見え。覗いていく人もいるし、悪口言っていく人もいるし、ゴミを投げ込む人もいます。(;д;)
せめて目隠しして覗けないようにしたらいいのに、と思っていましたが、扉の開け方どころか、どこから出入りするのかもわからないような造りだし、中を覗いたら怖かったのです。(^-^; 手伝うことになるのでkuuも放っていました。
駐車場を作って狭くなった分をなんとかしたくて(タンタン2号計画があるので)、小屋の一部は壊そうということになり、初夏に着手するつもりが猫に占領されまして、しばらく様子を見ておりました。
最近、小屋では見なくなったので本日から壊しはじめました。

その小屋は低コストで素早く簡単におっちゃんと素人の仲間だけで作れるように設計したもので、鉄材とガラスとベニヤ板とトタンで出来ています。釘打ちはなし、溶接か、接着か、はめ込みで建てられています。ご近所の建設関係者が何十人も見学に来たそうで、見に来た理由は「これで倒れずに建ってる! すごい!」ということらしいです。構造計算上は理にかなってるそうで、事実、朽ち果てましたが倒壊せずに何十年も持ちました。壊すことは、全く考慮せずに建てたそうです。。

それで、きょうはガラスを叩き割り、鉄柱を何本か切りました、おっちゃんが。
kuuの役目は道具渡しとガラスの後片付け。このガラスの掃除がエライタイヘンで、ガラスの破片ってなかなか拾いきれません。始めるのが遅かったので例によって暗くなるまで作業したのです。暗くなったら見えなくなって掃除できない!と思ってましたがガラスの破片はどんなに小さくても灯りに反射してキラキラ光るんですね。「きりないよ」と言われても、何度も何度も掃き続けました。人間は靴を履いてるからいいけど、猫は裸足だから。

子猫の肉球

子猫の肉球

このやわらかい肉球が傷付くことのありませんように。
撮影はどちらも PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.18

赤紫蘇の実の佃煮 やわらかめ。 > kuu

昨年は庭で採取した青紫蘇の実で、佃煮と梅酢漬け(塩漬けに梅酢を足したもの)を作りました。収穫の仕方が悪かったせいで、今年、青紫蘇はホントに少ししか生えなかったんです。おっちゃんが「枝を切ってから実を採る」と言ったとき、ちゃんと反対して枝を切らずに採れば種は多めに残ったはずなんです。と、終わったことを蒸し返してもしょうがないか…。

近所の農園で安く売っていた赤紫蘇の実を買ってきました。おっちゃんに「佃煮と梅酢漬け、どっちがいい?」と聞くと、「佃煮がいい」と言うではありませんか。意外でした。
昨年、kuuは佃煮で口内炎ができました。基本、口内炎に塩辛くて硬いものはダメなんです。その上、えびアレルギーなのに、あみえびを使ったものだから、それがいけなかったのかもしれません。
それで佃煮はおっちゃん専用になったんです。チビチビと少しずつしか食べなかったし、すごい時間をかけて食べていたので「あんまりおいしくないんだな」と思いました。そうではなく、おいしいのに1瓶しかないから大事に食べたんだそうです。それにkuuが食べられないから自分だけモリモリ食べるのは控えたそうで。・・・・・そうだったのか!
おっちゃんの気持ち、1年経ってわかりました。( ^ω^ )

余談:エラソーにブログに作り方を書いてますが、手作り品に自信満々なわけはないので、おいしいと言ってもらえないときは(届きましたの連絡だけとかね)「お口に合わなかったんだ」と思ってへこみます。これは、おっちゃんの珈琲豆も同じで、おっちゃんもへこんでます。( ´・ω・`)

そこで今年は、ふたりでモリモリ食べられるような佃煮を作ってみました。

赤紫蘇の実の佃煮

昨年はちりめんじゃこを使いましたが、これを釜揚げしらすの小さいのにしました。あとの材料は昨年と同じで、紫蘇の実(赤でも青でもOK)、青紫蘇です。あみえびは入れたらおいしいけど抜きました。調味料は、醤油、みりん、酒、砂糖です。作り方はこちら。《別窓表示》
ただ、しらすには水分が多いので青紫蘇の次にフライパンに入れました。それから、紫蘇の実のアク抜きの仕方を変えて、先に塩揉みしておいて茹で時間は1分と、短くしました。分量はテキトーで、しらす片手いっぱい、青紫蘇は両手山盛り、紫蘇の実は片手でこぼれるくらい。調味料はひたひた。
昨年のものに比べて日持ちは短いかもしれません。
だけど、やわらかめ~。食べやすいです。朝食は麦飯と野菜いっぱいの味噌汁と、この佃煮だけで満足です。口内炎も今のところ(2日前から食べています)できていません。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.09.17

赤紫蘇と荻。 > kuu

トマトが発芽したとき、タダの種だったとしても、そりゃ~嬉しくて、また種蒔きしてみたくなりました。そこで農協で赤紫蘇の種を1袋買ってきて、今度は庭に直蒔きしました。テキトーに。。このテキトーさが悪かったのだと思いますが、6月下旬に蒔いて大きくなったのはわずか3本でした。種は100粒くらいはあったと思うんだけども…。

8月中旬、今から思えば、この頃がピークでした。草丈は5cmくらい。(つд⊂)エーン

猫と赤紫蘇

猫の足元にあるのが赤紫蘇です。この後、丈も葉もあまり大きくならず、最近は枯れてきました。紫蘇の葉や実の収穫を期待してたんですけど、、、残念です。
猫ついでに。

猫と荻

右上に萩が写っています。春に実生で芽が出た!と大喜びしていた萩はけっこう大きくなりましたけど、花は咲きそうにありません。この時期になってまだ花芽が見えないということは、今年は無理なんでしょうね。萩って、1年目は花は咲かないものなのかなあ。

撮影はどちらも PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.16

ミニトマトの収穫。 > kuu

6月にミニトマトの種を蒔きました。昨年の春、ミニッツメイドというジュースのおまけに種が付いてきたのです。1年以上ほったらかしだったので、果実がなったら儲けもの!という気持ちでした。やがて鉢に10本の芽が出ました。
最初の鉢に2本残して、あとの8本は植え替えしました。苗は2本ずつ植えて5鉢になりました。置き場所はいろいろ。最初の鉢だけ特上席で日当たりがよく、入れた土もイチゴ用に買ってきた余りですが栄養の良い土です。あとの4鉢は庭の土。おっちゃんが言うには腐葉土だからウチのは栄養がいいはず。
成長具合は最初の1鉢がダントツでした。

ミニトマトの花
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO+中間リング(EF12II )

8月中旬、花が咲きました。種蒔きから開花まで2ヵ月くらい、かかりましたねー。花が咲いたあとで肥料を初めてやりました。遅かったかも…。

ミニトマト
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

9月にはすっかり大きくなったミニトマト、しかし青い。なかなか赤くなりません。

ミニトマト
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

驚いたことに黄色になったので、黄色のミニトマトだったのか~と思いました。おとといの写真です。

ミニトマト
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

しかし、黄色から赤くなったのです! 黄色から赤になるのは1~2日なんですね。これはきょうの写真で、撮ったあとに果実を触ったらポロリと落ちました。おお~~!完熟です。ヽ(´▽`)/

きょうの収穫1個。半分に切っておっちゃんと味見です。酸味ほど良くおいしいけど皮がとても硬くて、ぺっぺ。

楽しい園芸でした。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.15

白はたくましく、赤は華やかに。 > kuu

きのうも曼珠沙華を撮りました。先日の「最後の1枚のつもり」はつもりでしかなかったということで…。(;・∀・)

曼珠沙華は難しい被写体だと思っています。kuuにとっては春の桜に次ぐ難しさ、かな? おっちゃんによれば、多くの人が共通のイメージを抱いているものの撮影はたいてい難しいそうです。

花はもっと赤いはず。
もっと青い空の下が似合う。雲の流れる秋の空。
田んぼの畦に群生していた。背景の緑との対比の美しさ。
お墓にたくさんあった。
夕日を浴びていた、などなど。

写真に正解はないのに、人と同じようなイメージを求めちゃうんでしょうね。テクニックや独創性のある人にできることが自分にはできないし、思うように撮れなくても他のいい写真にはあこがれるので何度も撮り直したくなります。
できることは撮影時間やレンズや設定を変えること?

まあ、そうなんですけど、撮りたいイメージを先に決めるべき、とおっちゃんは言います。頭の固い人(kuuのことです)は言語化するのがいいかも、と。
ここには、ふたりがOKした写真しか載せませんので一緒に考えました。

墓場にあるような寂しいイメージは止めよう。
白花曼珠沙華はたくましく。
赤い曼珠沙華は華やかに。

義父母の俳句に引きずられている気もしますが。(゚ー゚;

白花曼珠沙華
1/250秒(F25)ISO-400 焦点距離 300mm

曼珠沙華
1/125秒(F8)ISO-400 焦点距離 260mm

撮影はどちらも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED、クリックで少し拡大します。(再クリックで閉) 絞り優先モードで離れた距離から狙うのが最近好みです。

さて、昨年、曼珠沙華の写真を見まくっていたとき、素晴らしい写真をたくさん掲載なさっているブログを見つけました。
「出会った花の覚書 : ヒガンバナ (彼岸花)」 《別窓表示》
以来ずっと拝見していますが、どの写真もすごく素敵でイメージが刺激されます。

kuuの課題は来年に続きます。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.09.13

光を浴びた曼珠沙華。 > kuu

きょうはいい天気で、午後の光は庭を撮るには理想的でした。日ごとに曼珠沙華の赤色は褪せていきますから、最後の1枚のつもりで、きょうも曼珠沙華を撮りました。

曼珠沙華
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

かつてこの季節、庭は赤い曼珠沙華だらけだったそうです。義母が好きで植えた曼珠沙華は、こういうイメージではなかったかと俳句を読み返して思いました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009.09.12

2009年、曼珠沙華。 > kuu

庭をだいぶ弄ったので、曼珠沙華が咲くかどうか、気になっていました。今年は白花曼珠沙華が先に咲きました。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)カメラはペンタックスK200Dでレンズは2種類使っています。

白花曼珠沙華白花曼珠沙華が咲き始めたのは9月10日でした。数はだいぶ減りました。(´・ω・`)
庭の白花曼珠沙華は花びらに一部、薄いピンク色を持っているのが好きな感じです。
朝7時過ぎに撮影しました。
PENTAX DA 55-300mm F4-5.8ED


白花曼珠沙華これは同日、午後3時過ぎに撮っています。光の加減で華やかに見えました。さみしい印象のある花ですが、たくましく撮ってほしいと、おっちゃんからのリクエストがありました。
PENTAX DA 55-300mm F4-5.8ED


白花曼珠沙華きょう、小雨になった午後に撮りました。暗かったので ISO 800です。暗いと思ったときは躊躇なくISOを上げます。
最近、レンズは55-300mmばかり使っていて、ひさしぶりのDA18-55mmです。

※背景に写っているのはヤブカンゾウ(藪萓草)の葉っぱです。
PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 ALII


曼珠沙華赤い曼珠沙華は2日遅れで咲きました。これは咲き出す前日の午後3時に撮っています。
赤は10本以上、芽は出たんですけれど、猫の遊び場になっている場所なので5本、折れました。。人間も不注意で白花を折っていますのでしょうがないです。(゚ー゚;)
PENTAX DA 55-300mm F4-5.8ED


曼珠沙華きょう、雨振る中で咲き始めた曼珠沙華。
防塵防滴仕様のカメラなので小雨なら平気です。これも ISO 800で撮っています。
PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2009.09.08

いちじくから梅の話。 > kuu

本題は梅ですが、枕はいちじくです。

子供の頃、実家のある愛知県の某所では、いちじくはどこのお宅にもある樹木で、他人の家のものでも子供が勝手に食べて怒られない果物でした。つまり、食べ放題のおやつでした。それが今や、けっこうなお値段のする、買わなきゃ手に入らない果物になっちまいました。

おっちゃんの友達のお宅前を通りかかったとき、玄関先にいちじくの木が植えてあるのを見ました。その頃はまだ未熟な果実でしたが、「あれが熟した頃、もらいに行こう!」と勝手に決めて、熟すのを待ちつつ、どうやって食べようかと考えてました。(*´ェ`*)
セミドライいちじくというのをネットで知り、そのおいしそうでおしゃれな雰囲気に惹かれました。本間節子さんや柳瀬久美子さんのお菓子はたいそう旨げです。(・∀・)

きのう、手に入れた いちじくは3個。。。持ち主がお好きだそうで、熟すのを待って毎日1個ずつ、もいで食べていると聞いたから、それ以上は頂けませんでした。1個はすぐ食べ(おっちゃんと半分こ)、2個持ち帰り、セミドライいちじくを作ろうと思いましたが作り方を調べると、軽く砂糖を振って電子レンジで水分を飛ばしたあと、低温のオーブンで2時間焼くらしく、、、萎えました。思ったより面倒だな、と。おっちゃんは電気代がもったいないと言いますし。(^-^;
結局2個とも、そのまま食べちゃいました。小ぶりで甘さのある品種で、たいそうおいしくいただきました。m(__)m

自宅の果物加工品というのは、材料が余っているか、そのものを食べるより加工したほうがおいしいときにするものだと思います。加糖、加熱すれば栄養価も変わっちゃいますし、生で食べたほうが健康的です。と、自分を納得させました。友達のお宅のいちじくを挿し木して我が家の庭に植えよう計画がうまくいったら、そのときにセミドライいちじくを作ることにします。何年後でしょ。(ノ∀`)・゚・。

我が家の梅製品、今年はまだ消費できていません。例年なら梅ジャムはアッという間に食べ尽くしましたが、今年の完熟梅ジャムは酸っぱすぎました。(青梅ジャムと種入りジャムはおいしかったと思いますけど…)おいしさに欠けると消費のスピードがぐ~んと落ちます。
ところが!名古屋の友達がこれのおいしい食べ方を教えてくれました。パンとアイスクリームと完熟梅ジャムを一緒に食べるというのです。云わばコメダのシロノワール風!!

クロワッサン+ソフトクリーム+完熟梅ジャム

パンはデニッシュ生地のものを温めて、とのことでしたが、クロワッサンでやってみました。アイスは市販の(持ち帰りタイプの)ソフトクリームにしました。いやはや、これおいしいです。梅ジャムが無くても十分おいしいと思いました。(^-^;
友達のご家族は梅の実の天神さんまで食べるそうで、マネっこして生まれて初めて梅の実を割ってみました。

梅の天神さん

小ぶりのアーモンドみたい。^^ チュワッとエキスが出てきてかすかに杏仁豆腐のような風味がしました。

このお友達からは沖縄の黒糖をどっさりいただきまして、その黒糖とリンゴ酢で作った梅シロップも送りました。漬けてから日数が経って味がこなれたせいか、「また飲みたい。焼酎割りにしたい」と言ってもらえました。そこで冷凍保存してあった南高梅でまた作りましたよ! 今度は黒糖の割合を増やして、黒糖3割、(氷砂糖が無く代わりの)グラニュー糖7割にしました。これがそろそろ飲み頃です。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.06

命日。 > kuu

きょうは、おっちゃんがナーバスになる日、義母の命日でした。昨夜からきょうの昼頃までずっと起きていて、義母の愛唱歌を口ずさみながらいろいろ思い出し、泣いていたようです。一日中起きていて、どこかへ出かけると言っていましたが、一緒に食事(ブランチ)をしたら眠ってしまい、今もまだ寝ています。。(現在23時半すぎ)

何時になったら起きるのか知りませんが、明日の予定がちゃんとこなせるのかと文句のひとつも言いたくなり、二度起こして、二度目に叱られました。(´・ω・`)ショボーン
文句は繰り返すな、とのことです。

義母が生きていたら、今ほど大事にしてもらえなかったと思います。それで、いいんですけど…。
おっちゃんがうまいのは、「生きていたらkuuと気が合って、どこへ出かけるにも連れて行ったと思うよ」とか、「嫌な客にいたずら仕掛けて、きゃっきゃ言って、ふたりで笑ったんだろうなあ」とか、「僕なんかふたりにやられっぱなしですよ」、な~んて言うところ。

あかまんま
kaze777撮影、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.05

外出時のインフルエンザ対策。 > kuu

インフルエンザではなかったようで・・・・・ホッとしました。
くのさん、ありがとうございました。m(__)m

新型が騒がれるようになって、外出の際には殺菌効果のあるトローチを持って歩くようになりました。ウイルスが喉から入ったとしたら、直後にうがいしなきゃ間に合わないって聞きますよね。テキトーなマスクじゃ防げないそうですし。だから、混み合う場所に入るときや咳やくしゃみをしている人が近付いてきたら、トローチを服用します。銘柄は、1日の使用回数に限度がある医薬品です、とだけ書いておきます。それが皆さんにもいいかどうか、わからないので。

もうひとつ、用意したいものがありまして、家にあるはずが見つからないのでまだなんですが…。それは、消毒用アルコールを脱脂綿に含ませて持ち歩くことです。そういうのを持ち歩きやすいようにしたステンレス製の携帯容器がありまして、それが見つからないのです。同じようなものは市販されているので見つからなければ買えばいいのでしょうけれど。(^-^;

これは初めての海外旅行のとき、もう30年前ですが、母親に持たせられました。母親は職業柄、衛生には相当神経質でした。電車のつり革、エスカレーターの手すり、エレベーターのボタン、トイレなどのドアノブ、そういうものは素手では触りませんでした。触る必要があればチリ紙(今ならティッシュ)越しに触り、使用後は用意した捨て専用袋に入れてました。それは家には持ち帰らず、デパートや駅のゴミ箱に捨てていました。衛生上問題あると思われるものに触ったときには消毒綿で拭いて、同じように捨てていました。「お金は誰が触ったかわからないから汚い」とも言ってました。小銭は家で洗っていたと思います。紙幣は洗えませんよね。どうしていたんでしょうか(笑)。

もう自力では出歩けない身体になっていますが、今、外出したら大騒ぎでしょう。

曼珠沙華の発芽
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

庭の曼珠沙華が発芽しました。このくらいで見つけたのは初めてです。

| | コメント (0)

2009.09.04

頭痛。 > kuu

一昨日からクシャミ、昨日から頭痛、とヤバい展開。
寒気がしたところで葛根湯を飲んだら頭痛以外の症状は治まりました。

よくある頭痛の原因、kuuの場合。
1、水分不足。
2、鉄分不足。
3、便秘。
4、カフェイン切れ。
5、刺激物過多。(チョコレート、カレー、カレーパンなど)

1 以外は全部、思い当たります。(^-^;

こんな時期ですから新型インフルエンザも疑うべきでしょうが、混雑する場所にはしばらく出かけていないし、症状のありそうな人に近付いた記憶もありません。

あっ!と。ここまで書いて思い出しました。8月28日、ひとりで出かけた先、あそこならあり得る! 電車にも乗ったし。。だけど手洗い、うがいなどはちゃんとしたんです。(;ω;)
潜伏期間って、どのくらいなんだろうか。

ジブリ美術館の手洗い場
ジブリ美術館の手洗い場、kaze777撮影

「ジミ昆。」 《別窓表示》の記事に写真追加しました。

| | コメント (6)

2009.09.01

台風明け、金水引の果実。 > kuu

強い雨と風が朴の葉を砕き、棗の実と白樫のドングリを大量に落としていきました。つぶれた果実や濡れた葉は道にへばり付いて剥がす手間がかかるので、本当は晴れて何時間も経って乾いてから掃除をしたいのですが、ご近所の手前、そうもいきません。今朝はおっちゃんに手伝ってもらいました。ふたりでやるとおっちゃんのテキトーさのおかげで早く終わるし助かります。^^

金水引の最初に咲いた花序は果実になりました。

金水引

まるで緑のアポロチョコです。( ^ω^ )
この段階ではひっつき虫になっていませんし、触っても痛くありません。枯れて棘が硬くなると引っつくようになるんでしょうか。
花の姿はこちら、「金水引(キンミズヒキ)。」《別窓表示》

【追加関連記事】
後日談はこちら、「金水引の果実と猫。」《別窓表示》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »