« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月の15件の記事

2009.10.31

十月の庭。 > kuu

今月は植物の写真を(いつもより)あまり載せなかったので、撮った中からセレクトして記事を書きたいと思います。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

山茶花山茶花です。
今年は例年になくたくさんの花が咲きました。この木にかぶさるように光を遮っていた朴の木や白樫の枝をだいぶ切ったおかげと思います。地味な庭なので、この季節にピンクの花は心まで華やぎます。義母が好きだった花です。

南天おっちゃんが大事に育てた南天の実が赤くなってきました。
これは新しい駐車スペースの横にあり、今までは藪の中だったのが日当たり良好な場所になりました。

赤松実生で春に芽を出した赤松がここまで育ちました。
赤松はなかなか育たないんです。廃棄缶の中で芽吹いたのが幸いしました。(人間にも猫にも踏まれませんので)
苗木が欲しいと言った人がいたので見守っているのですが、引き取りにいらっしゃらないので、どうすんべか、というところ。

山茶花白い山茶花です。山茶花の品種名までは追わないことにしてます。難儀しそうなので。
これは義母が郷里の丹波から持ってきたものの子孫で、実生で育った木に花を咲かせるようになりました。元の木は枯れてしまいました。

ミニトマト種から育てたミニトマト。
収穫の時期が終わっても花は咲くので抜けないで置いていたら、直径1cmくらいの小さな小さな実をふたつ付けました。

一歳柚子一歳柚子、今年は鈴なりです。
これも覆いかぶさる木々の伐採のおかげと思います。去年は果実を採りませんでしたが、今年は柚子茶でも作ろうかと思っています。

撮影はすべて PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.30

ココログのカテゴリ毎バックナンバー仕様変更の件。 > kuu

待ちに待ったというか、遅過ぎて今さらどうする!って感じの仕様変更がココログからアナウンスされました。

記事数が長大になると、カテゴリ毎のバックナンバー表示に非常に時間がかかったり、 PCによっては表示ができないケースがあるため、カテゴリー毎のバックナンバー表示の際、 11 件目以降の記事をタイトルだけに変更いたします。

「カテゴリ毎バックナンバーについて: お知らせココログ」《別窓表示》


トラップのように重いページになっちゃってるブログ、たまにありますよね。画像検索してると、引っかかってしまいます。(;´Д⊂
当ブログでは、そういうことがないように、記事が溜まると年度ごとに分けたり、過去記事の写真は小さくリサイズしていました。右サイドバーの「カテゴリ別バックナンバー」の表示も工夫しております。だけど・・・年度が違うカテゴリまでクリックして見てくれるケースはほとんどないようで、たくさんの記事を見てほしいという思いがあるのなら、分けない方がいいように感じていました。
ブログの検索客のほとんどは関連記事へのリンクを張っているときでさえ!一度もクリックしない範囲でしか見てくれないですしね。リンクの張り方が悪いのでしょうけど。(-_-;

今回の仕様変更でページは軽くなるでしょうが、検索でたどり着いた先がカテゴリ毎バックナンバーだった場合、11件目以降の記事は読まれなくなるんだろうな。
仕様変更が実施されるのは、2009年11月11日 → 延期 (事前確認作業にてある条件下にて不具合が確認されたため仕様変更は延期) → 2009年11月16日(月)だそうです。システム側のトラブルがないように祈ります。

蜘蛛の巣

庭の蜘蛛の巣、蜘蛛抜きです。(すこ~し脚は見えるか…^^;)
猫写真まとめ載せ、中断しましたが、ストック写真はいっぱいあるのでまた掲載します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.29

かわいさ勝負! > kuu

猫というだけで可愛くて、子猫ならばさらに。ましてや2匹だ3匹だ、ママと一緒、遊んでる、なんていうのは可愛くて当たり前になっちゃいます。嫌いじゃなければ。
今回はおっちゃんが選んでくれた「子猫1匹でかわいさ勝負!」みたいな写真です。小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)

子猫


子猫

横写真の最後だけ PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII
あとの9枚は PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.28

母猫子猫。 > kuu

子猫を連れた母猫が気を許したときに望遠レンズで撮影しました。同じ道筋で撮ったものがほとんど。餌場からの移動です。小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)



母猫子猫

撮影はすべて PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.27

ママのしっぽ! > kuu

子猫の大好きなこと、ママのしっぽで遊ぶこと。(≡^ェ^≡)
この子猫たちの母猫は授乳にはあまり熱心ではありませんでしたが、子猫のお手入れ(全身舐めまくり)としっぽ遊びはしょっちゅうやっていました。母猫のしっぽの毛が抜け落ちたくらいです。
そんな中から、おっちゃんに10枚選んでもらいました。小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)



しっぽ遊び

撮影はすべて PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.25

猫と植物。 > kuu

撮りたいものと言えば、庭の植物と猫だけのように思います。この両方が写った写真というのは、案外少なかったのですけれども、なんとか10枚選んでもらいました。(おっちゃんに)
今年の夏から秋にかけて撮影しています。小さな写真にマウスを重ねると植物の名前が表示され、大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)

茗荷竹 苺 露草 棗の落果 石蕗
牡丹 黄素馨 南天 笹 山吹
猫と植物

1枚目は PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII
10枚目は Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO
あとの8枚は PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.24

大きな子猫と小さな子猫。 > kuu

きょうは「大きな子猫と小さな子猫」が一緒にいる写真です。譲り合ったり、寄り添ったり、「遊んで」と催促したり、そんなシーンを集めました。
大きな子猫の母猫と、小さな子猫の母猫は仲が良くありません。母猫同士の仲が悪くても、子猫たちは仲良くなれるという事実を目の当たりにして嬉しくなりました。大きな子猫と小さな子猫の生まれは1ヵ月半の差があります。小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)



大きな子猫と小さな子猫

今回も撮影はすべて PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.23

格闘する子猫たち。 > kuu

猫の写真がだいぶ溜まりました。テーマを決めて、まとめ載せします。
今回は「格闘する子猫たち」 です。小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)



格闘する子猫たち

撮影はすべて PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.22

もみじ市2009。 > kuu

懸念ごとがいくつかあって、更新が途切れましたが再開します。
もみじ市 《別窓表示》で楽しかったことやおいしかったこと、たくさんありましたが、日数が経ってしまったのでひとつにまとめました。m(_ _)m

1日目と2日目の写真、kaze777とkuuの写真が混ざっています。小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)

ユルリナブックス 丸林佐和子さんのワークショップ 和菓子工房まっちんさん+ぱんのきりん屋さんのあんバターサンド
緒方伶香さんのテノリぱんだ作り 珍しいキノコ舞踊団
もみじ市

写真を撮った以外にも素敵なシーンや物はたくさんありました。今回は「お喋りすること」を楽しんだので写真は少ないのです。ここでは私たちがすごく気に入って、今後もご縁を持ちたいところをサラッとご紹介したいと思います。

ユルリナブックス 《別窓表示》
リトルプレスと呼ばれる冊子を個人で制作から販売までなさっているshachiさん、ユルリナというのがその本の名前です。冊子も魅力的ですが、彼女ご本人に惚れました。
現在、購入できるのは「ユルリナ06」「ユルリナ05」「ユルリナ1/2 2009 summer」、入手方法はリンク先をご覧ください。05の焼き菓子特集に出ているお菓子は全部制覇したくなりました。06で初めて知ったアンティパストの靴下、おばちゃんだって欲しくなります。

和菓子工房まっちん 《別窓表示》
初日の第一目的はここのわらび饅頭でしたが、残念ながら即!売り切れで買えませんでした。もみじ市用にあんバターサンドというのを販売していて、それは食べました。餡子絶品。甘さ控えめな餡子の上質な豆の美味しさに感激しました。
リンク先に今後のイベント予定があります。奈良、神戸、愛知、大阪、岐阜にお住まいの方はぜひどうぞ。(うらやましいぞ…)
9月までは伊賀市でお店を開いてらして、そこで実際にわらび饅頭、本わらび餅を食べたくのさん 《別窓表示》の折り紙つきです。

◇大久保 優さんの台湾食堂の客家擂茶(三生茶)
お手軽で健康的な朝食として台湾で親しまれている擂茶というのを今回、初めて飲みました。多種類の穀物(ピーナッツ、ゴマ、大豆、南瓜の種など)をすりつぶして、そこにポン菓子みたいなものを足して、緑のウーロン茶を注ぎ、好みで三温糖を入れて飲み(食べ)ました。カルチャーショック的においしかったので、自分ちで再現してみたいと思っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.11

もみじ市と四分一亜紀さんの写真展。 > kuu

10日、11日と多摩川の河川敷で開催されたもみじ市 《別窓表示》へ行きました。
おっちゃんとはほとんど別行動で、kuuが並んで買った食べ物飲み物を渡したいとき、開場中、捜し回るという効率の悪いことを2日間続けました。携帯電話っていうのはこういうときのためにあるんではないかと。。不携帯携帯では持ってる意味がありませんね。

昨年はもみじ市に出店されたお店の様子がわかるような写真をたくさん撮りましたが、今年は撮った枚数も少なかったし、おっちゃんは「人」、kuuは「風景」がほとんどで若干の報告や記録写真という感じ。

もみじ市

もみじ市

それぞれ1枚ずつ、選んでみました。
いつもとは雰囲気の違う写真だと気付かれましたか?(気付いて欲しいっ!)

2枚とも Adobe Photoshop Lightroom 2で 銀塩カメラで撮ったような感じにレタッチしたつもりです。このソフトだと非常に簡単にデジタル写真の加工が出来ます。Adobe Photoshopは難しくて使いこなせなかったサル頭のkuuでも2~3分で出来ちゃいます。
ちなみに上はおっちゃん撮影(PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII)、下はkuu撮影(SIGMA DP1)です。DP1の写真は一般的に色が悪評ですが、このソフトで自在にレタッチできます。
Adobe Photoshop Lightroom 2 《別窓表示》
リンク先に無償体験版がありますよー。

10日はもみじ市のあとに四分一亜紀さんの写真展「つぎの季節の」 《別窓表示》に行きました。私たちは一昨年、四分一さんからもみじ市の存在を教えてもらったんです。

写真展で買ったもの、あんざい果樹園の梨とりんごとジャム、写真展の小冊子。

写真展で買ったもの

これも Adobe Photoshop Lightroom 2 で加工しています。(kuu撮影、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII)
写真展は14日までやっています。

もみじ市では楽しい出会いがたくさんありました。それはこのあと、記事にしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.09

台風過ぎて、朴の実。 > kuu

台風で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
我が家は心配していた箇所は大丈夫でしたが、おっちゃんがゼッタイ倒れないと言っていた廃棄予定バイク(未解体)が倒れまして、側にあった脚立も一緒になって、薔薇に当たって横倒しになっていました。つД`)
大揺れに揺れた朴の木は、下枝をだいぶ切っていたおかげで家屋に当たることはありませんでした。

朴の実を毎年見ていますが、強風や鳥に突かれて熟す前に落ちることが多いのです。今年は容易に観察できる場所にいくつかの朴の実があったので、赤い種が白い糸で垂れ下がるところまで持ってほしいな、と期待大でした。

朴の実
9月20日撮影

朴の実は赤い袋果が黒ずんでくると裂けて、そこから赤い種が出てきます。現在のトップバナーは同じ朴の実で、9月22日に撮影したものです。

朴の実
9月24日撮影

袋果ごと落ちやすいし、種だけ鳥に持っていかれることも多いです。油断しないで、できるだけ毎日撮影しました。この実は9月24日が一番美しい状態で、このあと数個の種が落ちてしまい、ある日、袋果ごと無くなっていました。

下は別の朴の木に付いた実です。

朴の実
10月4日撮影

見える範囲で一番美しい形をしている朴の実です。今度こそ!白い糸が見たい。
台風が過ぎて、庭に出てまず確認したのは、この実が落ちていないか、でした。


大丈夫でした!
この実だけが無事で、他に観察していたものは全部落ちましたが…。

朴の実
10月9日、本日撮影

さあさ、赤い種は垂れ下がるでしょうか。
撮影はすべて PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.07

壊れた蜘蛛の巣。 > kuu

台風が近付いています。築50年超えの家屋を筆頭として、造りかけの門扉、一部壊した小屋、伐採途中で梯子を掛けたままになっている樹木など、心配は尽きないです。

このところの雨続きで、風の強い日もありましたし、庭の蜘蛛の巣はだいぶ壊れました。( ´・ω・`) 害虫を退治してくれる益虫ですので殺生はしないし、支障がなければ蜘蛛の巣も取り除きません。蜘蛛の巣だらけの庭で暮らしているんです。
蜘蛛たちは壊れた巣をせっせと修復していますが、台風でまた壊れるんだろうなぁ。

ここを読んでくださっている中で蜘蛛の苦手な人がいるので写真は「続き」に。

続きを読む "壊れた蜘蛛の巣。 > kuu"

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2009.10.05

こっちにおいで。 > kuu

子猫

おいで。
きみのママはこっちにいるよ。

きのうまでは咥えられて運ばれていたきみが、
きょうは自分の足で走ってきたね。

まっすぐ、おいで。
兄弟はこっちにいるよ。

雨足の遠のいた今、
こっちにおいで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.02

ヤマノイモに付いたキイロスズメの幼虫。 > kuu

似たような記事が続きます。m(__)m
前記事、実は9月の話題だったんですけど、きょうも先月アップしそびれた話です。

庭のヤマノイモの一部にムカゴが付いたのを見つけたのは8月の終わりでした。

ヤマノイモのムカゴ

ヤマノイモは零余子(むかご・ぬかご)を採取したくて大事にしているつもりでしたが、この場所、椿にからんでまして葉っぱがチャドクガにやられました。薬剤で消毒したので、ここの零余子を食用にするのは諦めました。

自然にまかせたところの他に、栽培気分で支柱を並べて立てた場所があって、そこのヤマノイモはツルが折り返して何本も絡むくらい成長したんです。そこに今年は零余子は付かなかったけれど、来年への期待もあって花を咲かせ、見守りました。しかし・・・、大きな幼虫が葉っぱをムシャムシャ食べておりました。

キイロスズメの幼虫キイロスズメの幼虫です。
←イヤじゃなければクリックすると大きな写真が出ます。(拡大画像上のクリックで閉)

幼虫の名前を調べるとき、いろんな幼虫の写真を1枚ずつ見るよりも、食害された植物の名前を入れて検索すると早いように思います。たいてい、幼虫の好きな代表的な植物に付く場合が多いようなので。
「ヤマノイモ 幼虫」でキイロスズメは出てきますし、きのうのツマグロヒョウモンは「スミレ 幼虫」で出てきます。調べたうえで、どうするか決めるようにしているのですが、調べている間に食害が進んでしまいます。それで、「今さら、まあ、いいか」という気持ちになっちゃうのです。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.01

ツマグロヒョウモンの幼虫。 > kuu

庭のスミレは針金の支柱で葉っぱを大事に守ったつもりが、虫食いで丸裸になりました。犯人は猫が見つけてくれました。

猫と幼虫

猫と幼虫

ツマグロヒョウモンの幼虫ツマグロヒョウモンの幼虫です。
←イヤじゃなければクリックすると大きな写真が出ます。(拡大画像上のクリックで閉)

蝶はきれい♪とか言ってると、何かが犠牲になってるかもですね。orz

拡大画像を見てくださった人の中で、幼虫の左に落ちてる緑の丸玉が何か、ご存知でしたら教えてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »