« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の17件の記事

2010.01.31

1月の椿。 > kuu

ご近所の野菜直販所廻りをしていますと、たくさん花を咲かせた椿が何本かありました。椿のピークってもう少し遅い気がするので、今年は早いのでしょうね。しかし、、我が家の椿はまだまだつぼみが多いです。ひとつ咲いたものを見つけてウキウキしながらおっちゃんに報告、という感じです。気にしてないようですけれど、何でも報告します。(*^.^*)
1月に撮影した椿です。

椿

これは品種名がわからないんです。以下の写真はクリックで拡大します。JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。(閉じるときは拡大写真上でクリック)

椿上と同じ椿の2番花、だいぶ開いてきました。

光源氏のつぼみ光源氏のつぼみです。
濃桃色と白のフリルのドレスみたいな華やかな花が咲きます。この椿はまだひとつも咲いていません。

太郎冠者太郎冠者という侘助です。別名:有楽(ウラク)
薔薇のような微香がします。今、たくさんの花を咲かせているのはこの椿。
この写真だけ PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

藪椿藪椿のつぼみです。
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACROで撮っています。(上1枚以外、他の写真も10D+タム90です) 写真の上が真っ黒になっているのはカメラの不具合でして、ときどきなります。修理が必要かもしれません。K200Dに続いて10Dまでも…。(´;ω;`)

乙女椿乙女椿。
2本の木があって、花は3つ目です。やはり可憐です。(*´Д`*)

椿どんな花が咲くのか、わからない椿です。
うぶ毛に守られていて、まだ色が出てきていません。(*´ェ`*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.29

我が家の珈琲。 > kuu

家でおいしい珈琲を飲むのはひさしぶりです。
先週、新しい豆を仕入れに行って、今週頭に焙煎。今回はおいしくなるのに時間がかかり、やっとおいしく飲める味になりました。kuuは気が短くて、いつもなら3日目あたりで兆しが見えるのに、初めて買った豆はなかなかおいしくならなかったので、「豆が悪いか、焙煎が悪いか」と言って、おっちゃんを怒らせました。(^-^;

2種類の生豆を知り合いの業者さんから買いましたが、「ハンドピックしなくて大丈夫な豆だから」と言われて買ってきたのに、いえいえ、ダメ豆はありました。特にモカ種は豆相の悪いものが多く、悪いものを全部除くと飲む分が無くなっちゃうほどのものもあって、味に影響しない限りはピックしないんですけども、それにしても多かったな…。
モカは現在、日本では手に入りにくい種類の珈琲豆です。今回のモカの豆相を見たおっちゃんは、「これはもしかしたら栽培種じゃないかもしれない」と小躍りして、味に期待して、モカだけたくさん焙煎していたのですよ。(;・∀・)

何はともあれ、おっちゃん、ごめんね。

自家焙煎の珈琲が無い間でも、よその豆は買いません。外で飲むのは許されています(笑)。こういうときに外の珈琲を味わうのは刺激になるし楽しみです。
だけど、恋しいのは我が家の珈琲でした。

標コレクションのコーヒーミル

写真は標コレクション 《別窓表示》のコーヒーミルです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.28

すずの子猫、昨年の写真。 > kuu

昨年末に、貰われていった子猫の写真をまとめ載せしました。
「子猫の写真、まとめ載せ。」 《別窓表示》

今回は、残ってくれた子猫たちの幼い頃の写真です。すずの子猫、赤トラ(茶トラ)2匹とサバトラ1匹、左から、ぺこぴこぽこ。この写真は拡大しません。

すずの子猫

以下の15枚はクリックで拡大します。JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。スクロールを使ってクリックするサムネイルを列ごとに画面の上方か下方に持ってくると閉じる手間なしで順次見ることができます。(閉じるときは拡大写真上でクリックしてください)



この3匹はあまり慣れていませんが、いっぱい食べて、元気に走り回っています。思い出話は尽きないけれど、それはまた今度、ということで…。
これからも登場する猫たちですので、どうぞよろしくお願いいたします。o(_ _)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.24

がらくた移動。 > kuu

昨年やっていた庭の改造は中断したまま年を越しました。現状では車は出しにくいはバイクも出しにくいは、人の出入りさえ難儀です。慣れたので、まあいいのですが…(・A・)イクナイ

大きな作業台がありまして、仮移動したら猫の居場所になってしまい、落ち着けるように見えたのでそのままにしておりました。だけど、その場所だと、かたくりの発芽の邪魔をしてしまうんです。芽が出るのは例年だと3月なんですが、そろそろ準備しておかないと。
猫の居心地を今より悪くはさせたくはないので、もっといい場所に移動! 地面を平らにするために穴を掘ったり砂利を入れたり、がらくたも片付けて、なんやかや。掘り立てのやわらかい土は猫大好きです。好奇心旺盛な子猫(とは言っても8ヵ月でもう大きいです)がウロウロします。
おっちゃんは「危ないなあ~」と作業を中断すること何度も。けれど、子猫が近付いてくるのが嬉しいんですよ。(^m^*)

今年の冬は薔薇が見事で、ペンタックスのカメラが壊れたことが残念です。(未だ修理にも出さず…)

薔薇
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.21

冬の水呑場。 > kuu

きのうは暖かく、きょうは寒くなるという予報でしたが、コート要らずの暖かい1日でした。猫のぽんすけは寒い間はたまにしか顔を見せず、来てもすぐどこかへ行ってしまいますが、きのう現われて、きょうは1日庭にいました。寒いとき用にもっと暖かい場所を作ってほしいと、行動で示してくれました。(;-ω-)

猫用の水がある場所は陶器皿とアルマイト鍋とポリバケツです。陶器皿はこの冬、まだ一度も凍っていません。アルマイト鍋は2度、ポリバケツは何度も凍りました。これは素材によるものなのか、容器の高さによるのか、どうなんでしょうか? ポリバケツは高く、アルマイト鍋は低く、陶器皿はもっと低いのです。

猫ってたくさん水を飲みます。寒くても飲みます。アルマイト鍋も凍った日、陶器皿のお水はほとんど無くなっていました。
ごくごく水を飲む猫さんたち。(≡^ェ^≡)

水を飲む猫

水を飲む猫

水を飲む猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.19

介護生活での髪カット。 > kuu

母はもう10年近く、介護される生活を自宅で過ごしています。最初悪くて、だんだんよくなって、母は髪を切りたいと言いました。
何十年も通い続けた馴染みの美容室がありまして、そこの先生(経営者)に出張カットを頼みました。本来、出張はなさっていないのですが、長年の付き合いで快く引き受けてくれました。料金はカットのみで4千円 3,500円です。値上がりもなく、ずっとこの料金です。

身内がカットすればいいのでしょうが、以前からやっていたのならいざ知らず、母はきれいにしたくて髪を切りたいと言っているのですから、プロにお願いするほうが本人も満足します。自分の前髪すらカットしたことのない者しか周りにいないのですから…。

髪を水スプレーで濡らしながら洗面所でカットして、落ちた髪の毛は先生が軽く掃除してくださいます。けれど神経質な母はもっと丁寧に、それこそ1本も落ちてないくらいに、直後に掃除して欲しいのが本音なんです。そんな掃除はヘルパーさんの仕事外ですし、掃除の人は決まった日時にしか来ないし、父は掃除(他の家事もすべて)など決してしませんから、わたしが実家にいるときに、「(美容室の)先生を呼んでほしい」と言われることが度々ありました。しばらく実家に行かないと、「髪はどうしてるんだろう」と思わなくもないのですが、親不孝者はそのために行ったりはしないのでした。

おちとよこさんの本 《別窓表示》に、急に倒れたときにご近所さんを頼るエピソードが出てきましたが、遠くの親戚より、ということは実際にありますね。倒れるなどという緊急事態ではなくとも、日常生活の中には馴染みの人にしか頼めないことがたくさんあると思います。

母の偉いのは、「先生を呼んでほしい」と主張したこと。本人が言いださなければ、短くするだけのカットを周りの素人がやることになったでしょうから。もしかしたら元気な頃から、いざというときのお願いをしていたのかもしれません。

さて前回、母の顔を見て気になったことがありました。
鼻毛がすご~く伸びていたのです。
「鼻毛が出てる」とは、気付いても娘くらいしか言わないのでしょう。普段、自分やおっちゃんの鼻毛カットで慣れているので、わたしがカットしました。( ^ω^ )

ジブリ美術館 kaze777撮影

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.16

介護のこと、初めに。 > kuu

昨年、予告した「介護」のこと、そろそろ書き始めようと思います。ですが、立派なことは書けません。横丁の路地に入ったような余談みたいなことばかりになりますのでご承知おきください。
今回は初回なので役に立つことを書きたいと思います。

おっちゃんは長年苦労した介護経験者。kuuは介護経験は爪の垢くらいしかありませんが関連の資格は持っており、それなりの勉強はしました。ただし、二人とも何年も前のことなので情報が古いんです。
11月のブログに母が要介護レベル5になったことを書いたところ、それを読んだ先輩が励ましてくださって、いい本を教えてくれました。
『一人でもだいじょうぶ―親の介護から看取りまで 』 おち とよこ著(日本評論社 2009/03)

著者はジャーナリストで作家で高齢問題研究家、ご自身が16年間、両親を介護し看取った一人っ子です。その経験から介護のみならず、最期の準備やお墓のことまで載っています。今、必要な知識の入り口はこの本に全部あります。介護が間近になってきたと思ったら、ぜひ読んでください。

責任感の強い人は一人で背負い込むことに(望まずとも)なりがちなのが親の介護です。例え家族や兄弟が大勢いたとしても、みんなで平等に責任を負うような形にはならず、誰かがキーパーソンとなります。大事なことを決定し、手続きを実行し、頼めないことを自分でやる人。そういう立場になったとき、司令塔となったとしても、一人っきりで頑張らないことです。行政の仕組みの中で介護環境を作り、人を頼み、費用負担を減らす方法を知っておきましょう。

この本の巻末にネットで収集できる情報サイトのリストがあったので、それに自分で探したものを含めてリンクします。

介護の悩みは、地域包括支援センターに相談 - All About 《別窓表示》
福祉・保健・医療情報 - WAM NET(ワムネット) 《別窓表示》
「ふくしチャンネル」 / 福祉と介護の総合サイト 《別窓表示》
探す・調べる・相談する 介護110番 《別窓表示》
親を介護する人のための情報サイト 親ケア.com 《別窓表示》
住宅改修と福祉用具&通信販売の介護総合サイト|介護知恵モール(パナソニック電工) 《別窓表示》
とうきょう福祉ナビゲーション 《別窓表示》
介護される人がお住まいの市町村のサイトの介護・高齢者・福祉サービスのページ
【追加リンク】
介護情報ほっとライン 《別窓表示》※安定して繋がらないようですが、おちさんの本にあったいいサイトなので追記します。

 

12月に実家へ行ったとき、家にあった柿を持っていったんです。軟らかく熟した柿です。それを切って出したら父も母もたいそう喜びまして、「ヘルパーさんが買ってきてくれた富有柿は硬くて食べられなかった。こういう軟らかいのが食べたかったんだ。これはどういう柿?」
「これも同じ富有柿だよ。家に長く置いて軟らかくなるのを待った柿だよ」

この程度のことしかできないのですが、親が喜んでくれて嬉しかったのです。

熟柿

写真はさらに熟した熟柿です。ヘタをくり抜いて、スプーンですくって、おっちゃんと一緒に食べました。次は親にも、これを食べさせてあげたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.01.15

玄米とカップラーメン。 > kuu

元来が怠け者なので、健康的でないとわかっている食べ物でもラクしたくてたまに食べます。栄養的に優れておりデメリットの少ないものだって食べ過ぎればダメですし、信じているもの(情報や科学や人)に裏切られることもあるのだから、極端じゃなければ、まあいいかと思います。

昨晩の玄米が少し残りまして、追加でご飯を炊くことも、おかずを作る気もなく、寒いので遠くのパン屋へ行くのもイヤで、近所のコンビニでカップラーメンをひとつ買ってきました。玄米とカップラーメン、これがきょうの朝食でした。

スープのおいしそうなやつ、という選択肢で、マルちゃん でかまる もやし味噌ラーメンを買ったんです。好みの味でした。麺だって悪くないです。ごはん茶碗片手にひとつのカップラーメンを分け合って食べました。貧乏くさくてあったまりました。(・∀・)
さすがに気が咎めたので食後にりんごを剥きました。(^-^;

キッチン
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

現在、K200Dは故障中ですけど、在庫写真がいっぱいあるので当分はK200Dのものが多いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.14

ペンタックス K200Dが故障しました。 > kuu

昨年から、ペンタックス K200Dで撮ることが多かったのですけど、きのう、壊れてしまいました。撮影後、SDカードが引っ掛かって出てこなかったのを無理に引っ張り出したのが原因でしょうね。。カードは無事でしたがカメラ本体のどこかを破損したらしく、電池を入れても異常な表示が出て電源が入りません。おっちゃんと共用で13ヵ月使用して2万枚近い撮影枚数でした。修理に出さなくちゃーねー。o(;△;)o

で、その間は2003年に購入した Canon EOS 10Dを使います。CCDに自力で除去できなかったゴミが残っているので、しばらくお蔵入りしてたんですが、とりあえず、そのまま使ってみました。レンズは TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

きょうだい猫

薔薇

ゴミ、目立ちませんね。(゚ー゚;
だけども旧タイプゆえ液晶画面が小さくて今となっては見づらいです。バッテリーは持たないですし…。これをきっかけに新しいデジイチを買うかも?

レンズ本数のあるキヤノンか、絵作りが気に入っているペンタックスか、おっちゃんはどっちを選ぶのでしょうか。次回は動画も撮れる製品を選ぶと思います。ムービーカメラが欲しいというのはずいぶん前から言ってましたが、やっと実現かしら…。
猫の動画も撮れるかなあ。ぼそっ。
鬼が笑いませんようにぃ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.13

ポータブルハードディスク。 > kuu

ずいぶん前からノートパソコンのハードディスクの容量がいっぱいで、外付けハードディスクもいっぱいで、保存した画像を削除しながら新しいものを保存するようでした。
「これ消したくないんだけど仕方ないか…(涙)」という つぶやきを聞いたからか、おっちゃんが新しい外付けハードディスクを買ってくれました。バッファローのポータブルHDD(ハードディスク) HD-PV320U2のホワイトモデル 《別窓表示》です。
コンパクトだし電源不要、USBケーブル1本で使えるのが便利です。大きさは片手より小さい手帳サイズで軽々持ち運べます。USBメモリの大容量タイプといった感じですね。320GBの容量のものが本日、パソコン専門店で6,770円でした。こういうものは本当に安くなりましたね。数年前では考えられないお値段です。

価格.comなどで下調べしてくれたおっちゃん、500GBのものもあるけど、320GBのほうが壊れるなどのリスクが少ないと思ったそうです。320GBあれば1000万画素のデジカメJPEGデータが7万枚以上保存できますから、当分は大丈夫ですね。(^-^;

注意点としては、適応OSでもフォーマットしないと4GB以上のファイルを保存できないこと。WindowsとMacintoshで共用する場合、やはり4GB以上のファイルは保存できないこと。(フォーマットの仕方は説明書に書いてあり、簡単です)
【注意点:追記】パソコン本体のUSBポートに接続すること。
USB3.0対応の外付けハードディスクが出始めてきましたが、これはUSB2.0用なので、今後、値下がり傾向にあると思います。

 

植物の写真などは何十枚撮っても、1枚だけ選んであとは全部捨てることができるんですが、猫の写真はそれができないんです。たとえピントが合っていなくても、目線がちょっと違うとか、この猫とこの猫が仲良く一緒に写っているのは珍しいとか、飛んだとか、跳ねたとか、そういうものを全部取っておきたいんですねー。

きょうだい猫

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010.01.09

みけとの遭遇。 > kuu

新年になったばかりですが、猫の嬉しいことが続けてありましたので、その報告です。

初風呂へ行った帰り、おっちゃんの同級生のお宅の塀の上にみけちゃんがいました。「あれ、みけちゃん。^^」とふたりで立ち止まるとサッと隠れてしまったのですが、すぐに塀の穴から顔を出して、こちらを見ていました。「またウチにおいでね~」と声をかけてバイバイ♪(o ̄∇ ̄)/

きょう、ひさしぶりに餌場に来ました!

みけ

警戒バリバリです。
運良く仲の悪いころんはいなかったので大騒ぎにはならず、でもみけのことを知らない猫たちは緊張しています。

すずのこ兄弟

あんたたち、同じお母さんから産まれたんだよ。
みんな、すずのこだよ。

言葉はわからなくても、気持ちは通じますように。

勇気ある偵察部隊。

すずのこ兄弟

ケンカにはならず。思わぬところで水入りです。
大黒猫のへらしっぽくんが、みけを追いかけてきたのです。
おっちゃんは黒猫のチビさんたちにミルクをあげて大きくしたことがあるそうで、黒のチビちゃんが大好きなんですよね。どーなるって?? それは人知の及ばぬところだねー。

別件。
お正月にころんの子猫のうち、一番小さなこを貰ってくれた人に偶然会いました。大きく元気に育っているそうです。

もひとつ別件。
ころんの子猫のうち、一番大きな白いこのお父さんを見ました。きれいな猫で、広いお宅の庭でくつろいでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.08

初詣とお散歩。 > kuu

きのうは神社へ初詣に行き、一病息災を祈願してきました。無病がベストですけど、たいてい一病くらいは持っていますものね。(^-^;
神社で早咲きの梅を眺めてきました。まだまだ寂しい情景で、おっちゃんは梅を撮りませんでした。

巫女さんと神主さん
kaze777撮影

美しいものは別にあったということです。^^

その神社の近くにあったお気に入りのカジュアルレストランがなくなっていました。ショックです。禁忌品のチーズたっぷりピザをコソコソ食べるのが楽しみだったのに…。客単価が高めゆえか、空いてて落ち着けたのです。入れ替わったファミレスは安いせいか? 席と席の間が狭くなったのに混雑していて落ち着けませんでした。たまにしか行かない店だから高くてもいいから空いてて欲しいという、勝手な都合は通りませんな。(-_-;

そこから少し歩いたところに、古くからやっているネルドリップの珈琲を飲ませてくれる喫茶店があるんです。とても雰囲気のいいお店です。おっちゃんが、とんと自家焙煎しないので、まともな珈琲を飲みたくなって、ひさしぶりに寄ってみました。雰囲気や立地はいいのに安いのですよ。

※ 1月2日の記事に予告の写真を追加しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.07

セブンイレブンの七草粥。 > kuu

おっちゃん、朝から"ふわふわした甘いもの"が食べたいと言い、ゴミ出し後にコンビニに行ってきました。少し遠いけれど、おっちゃんもkuuも好きな菓子パンがあるセブンイレブンへ。

目当てのレーズン入りの四角いデニッシュ生地のパン レーズンカスタードはなかったので、普通のレーズンパンと、パッケージのイラストが可愛いロールちゃんというスポンジケーキ(期間限定の生キャラメル味)と、目に止まった七草粥を買いました。

この七草粥が予想以上においしかったのです。1個しか買わなかったけど半分ずつでは物足りなかったな。あなどれないセブンイレブン (株)武蔵野 埼玉工場。いい出汁の味がしていました。七草は大根、蕪くらいしか(小さすぎて?)確認できない…(笑)。

一年分の家族や友人の健康祈願をこれ1杯に託すというのも図々しいでしょうから、これから初詣に行ってきま~す。

冬薔薇

庭の薔薇はつぼみが10個。つぼみのまま年を越してまだ咲きません。植物と猫の健康も一緒にお願いしてきます。^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.01.05

紅白の万両。 > kuu

庭に実生の万両が育ったと喜んでおりました。ミントのみんさん 《別窓表示》のところにコメントしたおかげで赤い実だけでなく、白実の万両もあるとわかりました。これから赤くなるのかと思っていたんですけど(^^;;)、いや、目出たい!

白実の万両

シロミノマンリョウが正式名で漢字だと、白実万両 or 白実の万両、簡単に白万両と呼ぶ場合もあるようです。我が家のは緑っぽいですけど、白実の万両でいいんだと思います。たぶん…。
万両には黄色い実のキミノマンリョウもあり、白と黄色は万両の園芸品種だそうで。

万両

日当たりの悪い場所に生えた万両。奥に見える白いものは裏返って落ちた朴の葉です。この写真は11月の終わりに撮ったものですが、朴の葉はこのまんまです。片付けなくちゃ。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.04

2010年の猫。 > kuu

猫カテゴリー、年が変わって新しくしました。今年も猫たちをよろしくお願いします。
元旦のチッポ。写真はクリックで少し拡大します。(拡大写真上のクリックで閉)

チッポ
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

2006年生まれのチッポさん、この春に4歳になります。見かけなくなった猫のことをチッポに尋ねると、翌日か翌々日にその猫が庭に現われるということが今までに10回くらいあり、この猫は人間の言葉を理解してるんじゃないかと思ったり…。kuuもおっちゃんも猫語がわからないのが残念です。

庭の子猫や孫猫を統率していた時期が、かつてありました。餌の準備をしているとき、前に出る子猫や孫猫は猫パンチとシャー!を食らうのです。これには助かりました。ただし、おいしすぎる餌のときは(肉や魚や卵や、その油を含むスープなど)自分が夢中になるのでダメでした(笑)。

娘の出産を見守る姿は何度か見ています。出産中、他の猫が近付かないように見張ったり、母猫となった娘が餌を食べる間、子猫を見守ります。ただし、やさしいのは出産当日から授乳期間まで。子猫が離乳して餌場に来るのは好みません。こうなると人間が調整に悩むのです。ヘタな介入は猫社会のバランスを崩してしまいます。過去にkuuの失敗もありました。。

子猫の度を越した我儘には厳しいです。よく怒られていたのはすずです。すずはお腹が空くと歯止めが効かなくなる猫でしたから。この話はまたの機会に。

今は1匹でいます。自分の子猫が小さい間と、好みのオス猫は近付くのを許されます。子育ては真剣、だけど贔屓はあるかな…。オス猫には甘い声を出します。人間が近付くのは大嫌いです。甘えて鳴いたりしませんし、シッポを上げて歩く姿も見せません。

夏にいなくなって秋に戻ってきたんですが、それ以来、餌場を牛耳ることがなくなりました。今は餌の時間はいないことが多く、いても遠くから見ていて、おいしいものが出たときだけ近付いてきます。よそでいいものを食べているんだと思います。たまにお腹が空いているときもあるようですが、子猫たちが食べ終えるのを待って、静かになってから残りを食べます。そのときに近付く猫がいれば激しくボコります。\(;゚∇゚;;)/

2003年~2007年の記事は、「猫(2003~2007)」《別窓表示》
2008年の記事は、「猫(2008)」《別窓表示》
2009年の記事は、「猫(2009)」《別窓表示》
2010年の記事は、「猫(2010)」《別窓表示》
2011年の記事は、「猫(2011)」《別窓表示》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.02

初風呂。 > kuu

きょうは銭湯の朝湯に行ってきました。初風呂です。おっちゃんはまたしても徹夜したそうで…。翌朝にワクワクする予定があると寝ないことが多いんですね。大人の行動じゃないですね。。

ワクワクするほど楽しみにしていたのは干支石鹸を貰えるから。今年は寅年ですから。おっちゃん、寅年なんです。(とうとう還暦!)
もひとつ、干支石鹸が欲しかった理由。
これを物撮りして、年賀状用の写真を撮ろうという算段。

で、写真を撮るとこまで進みました。(v^ー゜)ヤッタネ!!
写真を素材にレイアウトしたり、文字を組むのがまだです。(ノ∀`) アチャー
明日中になんとかしたいです!

写真は猫をモデルにと思っていましたが、なかなかどうして、思うようなところにいてくれません。さすが猫様、人間の思い通りにはなりませぬ。
干支石鹸の虎は可愛いのですが造作がテキトーな感じで逞しさが足りません。猫にも熊にも見えます(笑)。ふたりで撮りましたが、kuuの写真は猫っぽく見えちゃう。おっちゃんのは虎に見えます。だから、おっちゃんの写真で作ります。

kuuのは画角がいけなかったんですねー。可愛く撮ればいい、ってもんじゃないのね。
年賀状が届いた頃に、ふたりの写真を並べてここに載せます。(このエントリーに追加します)今載せたら、見る人の楽しみがなくなっちゃいますから。
数日後、虎と猫の差をご覧ください。^^

続きを読む "初風呂。 > kuu"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.01

食のあれこれ。 > kuu

あけましておめでとうございます。
おせちを用意していない我が家にもお正月はやってきました。(;-ω-)

昨夕(ブログ記事アップ後)、買い物に行って、加ト吉の冷凍そばを買いました。大和芋も買って、年越しはとろろ蕎麦でした。作ったのはおっちゃんなのですが、「つけ蕎麦でいいか?」と聞かれて、寒い台所に立ってくれるだけで御の字なので「いいよー」と言ってしまったのをあとで悔みました。冬のつけ蕎麦は身体が冷えます。食後、ふたりで震えました。テレビはないし(いちおーあることはあるんだけれど)、いつもは聞こえてくる車の騒音もないし、さみしくなるほど静かな年末でした。
購入したのは加ト吉の業務用の冷凍ゆでそばで、200g×5個入り、つゆは付いてないやつ。加ト吉は冷凍うどんがおいしいけれど、冷凍そばもイケますね。

昨日の買い物で、のし餅を買うかどうか、今さらながら迷ったんです。協議の末、のし餅は止めて餅米を買いました。いつ搗くんだろう?という感じです。(´-`)

きょうも主食は玄米です。

玄米ごはん

去年の秋、生産農家から直接、白米の新米を買いまして、そのお米が安いのにとびっきりおいしかったので追加で玄米を買ったんです。「玄米、おいしいですよー」と伺って、自宅で炊いたことがなかったので恐るおそるだったんですけど、食べたらおいしいっ!
なぜ日本人は玄米食を捨ててしまったんだろうかと、思うほどの味でした。香りと食感が白米に勝ると思います。おかずと一緒にごはんを食べて、最後のシメで一口、ごはんだけを味わっています。そうしたいと思う味なのです。白米でもおいしいお米だったので他の玄米はこんなにおいしいかどうかはわかりませんけれど、我が家は玄米ラブ♪になりました。

書いておきたい昨日の買い物がもうひとつありまして。
2キロ近い、大きさは子供の頭くらいある八つ頭を買いました。半額だったので、おっちゃんが「欲しい!」と言ったんです。三が日はお休みのスーパーだから売り切りたかったんでしょうね。超お買い得です。
だけど・・・煮上げるのに3日はかかるとかで、まだ手を付けておりません。。
クリスマスやお正月用の食品は素材であれ、加工品であれ、過ぎたら大量廃棄ですよね。もったいないことです。そういうすき間を狙ってお買い得品をゲットするのが大好きな我が家(笑)。買ったからにはちゃんと調理しようね、おっちゃん。^^

新年早々、長いエントリーで恐縮です。m(__)m
冬至に庭の柚子で柚子茶(の素)を作りました。

柚子茶(の素)

まだ砂糖が溶けていないので飲み頃にはなっていないのですが味見しました。
「蜂蜜で作るより砂糖のほうがおいしいではないかい!」
これはカフェで教えてもらったことなんです。我が家のは本柚子ではなく、一歳柚子(花柚)なので一味負けていますが、同じ柚子なら蜂蜜で作るより上白糖がいいみたい。健康的とか言い出したら蜂蜜になるんでしょうけれど。
これをきょうも作りました。
冬至と元旦、手作り品は縁起のいい日に作るのが楽しい感じです。^^

こんな感じで始まりました。今年もよろしくお願いします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »