« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の17件の記事

2010.02.28

2月の椿。 > kuu

1月の最後に「1月の椿」をアップしたので、きょうは「2月の椿」です。このエントリーは2月に咲いていた椿の報告ではなく、今月中に撮影した庭の椿の写真から、おっちゃんに選んでもらったものを載せています。だから、きれいに咲いた椿があっても、写真が面白くないと掲載できません。(´・ω・`) また、掲載分を組写真として考え、異なものは排除し、同じ要素しか写っていないものも外しました。"異なもの"というのは写真なしでは説明が難しいのですが、見たらわかると言うか…、いつか写真術カテゴリーに書くかもしれません。

2月は寒い日暗い日が多かったですね。

椿

以下の写真はクリックで拡大します。JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。(閉じるときは拡大写真上でクリック)

藪椿藪椿のつぼみ。

乙女椿乙女椿のつぼみ。

椿

椿

椿

書いてないもの(1、4、5、6枚目)は品種不明で、5と6は同じ椿です。
撮影はすべて、Canon EOS 10D+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.27

ガマが出てきた! > kuu

数日前、藪庭の朴落葉を掃除しました。朴は朽ちるまで長い時間がかかります。今頃だと昨年の落葉はきれいな形のまま何層にも重なっており、乾燥した朴落葉の上を歩くと大きな音がします。ひと気のないところからガサガサと聞こえてきたら、そこには猫がいます。猫は朴落葉の上を存在証明するかのように音を立てて歩いたり、居心地のいいところで眠ったりしています。土の上より、あったかいんでしょうね。

朴落葉が好きな動物は他にもいまして、ガマ(正式にはアズマヒキガエル)は落葉の下に隠れています。掃除したとき、1匹の大きなガマをむき出しにしてしまいました。あわてて落葉を戻しましたが、どうやら起こしてしまったようです。そのガマが今朝、猫の飲み水の入ったお鍋の中にいたんです!

ガマには毒がありますから、猫のため、ガマは追い出しました。

追い出されたガマ

昨年までは鍋の外側の水溜の上まで水があったんですが、現在は水抜きしてありまして、ガマの産卵場所は無いんですね。ううーーーん、一昨年、昨年と水溜で産卵されて、卵がおたまじゃくしになり、おたまじゃくしがカエルになるまでガマ優先にしましたけれど、たいへん不便でしたので、今年はどうしようかと…。一昨年は庭にニセ池を作ろうとして失敗したんです。。

だけど、懲りずに今年もニセ池を作ります。(先ほど家族会議で決まりましたw)
早くしないと産卵されちゃいますから明日やるべきです!←家庭内伝言

※ガマの産卵の観察記録はこちら。「アズマヒキガエルの産卵」 《別窓表示》

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010.02.26

イヤリング。 > kuu

今は何のアクセサリーも身に付けていませんが、昔はイヤリングが好きでした。がんになって付けなくなりました。小さなものでも重く感じるときがあったのです。乳がんと一緒に左の腋窩リンパ節を切除したので術後に辛くて腕時計は止めたし、その後にコンタクトも化粧も毛染めも止めました。地味なおばさん化がひどく進んだっていうことですね。

ここに昔使っていたイヤリングがあります。

イヤリング

ずいぶん前に片方失くしてしまって1個しかないのです。好きなものだったので捨てられなくて、ピンみたいに加工できるかな? などと思って取ってあります。
これ、大学時代に同級生から貰ったものなんです。グループが違ったのでそんなに仲が良かったわけではないのですが、学席番号が近く、普通に当たり障りのない話をするような間柄でした。一緒に遊びに出かけたことはありません。なのに何故これをくれたのか、貰った当時も不思議に思ったことを憶えています。
貰ったのを強く憶えているのは、彼女が素敵な人だったからです。可愛らしい美人でセンスがあり、明るく朗らかな人気者でした。

卒業後、彼女は女優になりました。
今も活躍しています。
きのうは彼女が出演した舞台を観ました。
彼女の舞台を観るのは初めてで、卒業後に会うのも初めて。

限られた時間の中で少し話せました。
わたしのことを憶えていてくれました。
だけど、イヤリングをくれたことは憶えてないと思います。たぶん…。
くれた理由を知りたい気持ちを抱えたまま、卒業後30年近く経ち、同じ病気を経験しました。ブログをやっていることは伝えられず、パンフレットにサインを貰い、握手して別れました。

同い年光る肢体に花思ふ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.25

写真展「東京湾岸の猫たち」 > kuu

きょうは銀座で写真展、下北沢でお芝居を観ました。お芝居の話はまたにして、写真展のこと。
以前にもご紹介した野良猫写真サイト「WANGAN NEKO」BLOG 《別窓表示》の星野俊光さんのキヤノンギャラリーでの写真展です。

素晴らしい!
どんどん進化している星野さんの写真。
先に行われたエプソンでの展示も素晴らしかったのですが、どちらかひとつなら今回の写真展をおすすめしたいです。
日本の猫の写真が初めて絵画に近付いたと思いました。
ブログでみていた大好きな写真もあったし、身震いするような初めてみる写真もありました。

「東京湾岸のねこたち」
会場(会期) ※日曜祝日休館(福岡のみ土曜も休館)
・キヤノンギャラリー銀座(2月25日~3月3日)
・キヤノンギャラリー福岡(4月1日~4月18日)
・キヤノンギャラリー梅田(6月3日~6月9日)

こんな日はわたしの写真など載せられません。
影響されて、これからは少しはましな写真を撮っていきたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.23

青木の実はいつ赤くなる? > kuu

きのう暗くなりかけた頃、猫の後に付いて藪庭の奥まで行ってみると、存在を忘れていた青木の雌株に実がたくさん付いておりました。

青木の実

忘れていたとはあんまりですけど、青木の雌株があるのに気付いたのが去年なんです。片隅で結実したんだなぁ。しみじみ…。「庭の色彩。」 《別窓表示》 こちらに花の写真がありますが、花の様子からは連なるような実の付き方が不思議な感じです。下は今朝の写真。

青木の実

下は午後、この場所に日が当たる時間。

青木の実

まだまだ青いですね。いつ頃、赤くなるのかなあ?
検索すればわかると思うけど、今回は調べず、このまま観察を続けたいと思います。
撮影は3枚とも、Canon EOS 10D+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2010.02.21

ザブの子猫の赤トラ猫。 > kuu

前記事の続きです。
昨日と今日も、庭にザブと白猫オッドアイが来ていました。おっちゃんの目撃情報によると、2匹は連れだって歩いていたそうです。ケンカにならず、よかった~。

ザブザブ。
用心深いので、なかなかいい写真が撮れないのですが…、百戦錬磨の面構えです。
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

さてさて、ザブを私たちが見たのは昨年末でしたけれど、もっと前から、この辺りにはいたようです。すずの子猫のぽこぺこの父猫かなあ?と思うのです。気のせいかもしれないけれど、何か言いたげで探すような待ってるような様子があったので、「すずは今いないよ」と声を掛けたことがあるんです。ザブには伝わったみたいで、それからは庭であまりウロウロせず、どっしりと構えるようになりました。それで・・・どうやら、るんザブに恋しています。朝、早い時間にザブの近くで一緒に日向ぼっこする姿を何度も見ました。そして・・・チッポはそれが気に入らないんですね。想像ですが猫社会にもいろいろありますねー。

ぽこぺこの今年の写真を何枚か。画像にマウスを重ねると猫の名前が出ます。

ぽこ&ぺこ
Canon EOS 10D+EF 50mm F1.8 II

ぽこ
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

ぺこ
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

ぺこ
Canon EOS 10D+EF 70-200mm F4 L IS USM

ぺこは顔は似ていないんですが(ぺこは美形 ^^;)、しっぽの色具合がザブにそっくりなんです。先っちょが白っぽいところが。

ぺこ&ぽこ&ぴこ
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

子猫のときの写真を1枚。(≡^ェ^≡)

ぺこ&ぽこ
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.19

ボス猫ザブ。 > kuu

きょうは約1年ぶりに白猫オッドアイが庭に来ていました。昨年見たときは汚れていたけど、きょうは真っ白でふわふわで、より大きく見えました。しかし、kuuに気付いて逃げました。すると、あとを追いかける猫がいます。
昨年末からよく見かけるようになったザブと呼んでいる大きな赤トラ猫です。どうやらザブのほうが力関係が上のようでした。ザブは大黒猫のへらしっぽも追い出し、ボス猫の地位を獲得したように思います。

下の写真は10日くらい前に撮ったもので、ザブが庭で君臨している様子です。

猫会議

参加猫は少ないですが猫会議の模様でした。ちなみに"ザブ"というのは座布団のように大きいから、そう名付けたのです。

そのとき、庭猫ボス代理のぽんはkuuに被せてもらった発砲スチロール箱の中に隠れていました。

ぽん

代理だからねー。弱い者には強いけど内弁慶なんですよ。(*^m^)

ぽん

ぽんは男前ですから、力がなくっても仕方なしです。

さて、白猫オッドアイはぽんの父親疑惑の猫なんです。
上の写真と以前載せたオッドアイを見ると、顔と雰囲気が似ていると思います。
「オッドアイと3匹の子猫。」 《別窓表示》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.02.18

雪上りの庭。 > kuu

天気予報をチェックしなかったので、今朝、起きたら雪が積もっていたのには驚きました。AM 8:20、薔薇のつぼみです。

雪薔薇

一昨日から付けっぱなしの望遠レンズ(Canon EOS 10D+EF 70-200mm F4 L IS USM)で撮ったので寄れなくて、マクロレンズに交換してまた撮ろうと思いました。

思いましたが、のんびりしすぎて昼、雪はすっかり解けていました。( ̄Д ̄;;
雪の重みのおかげでしょうか、椿が詩的に落ちていました。PM 12:30

落ち椿

寄って撮るつもりでマクロレンズに中間リングを付けましたが(TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO+Canon エクステンションチューブ EF12II )、この距離に惹かれました。落ちても、汚れても、花びらが取れても、輝く一瞬はあるのだと、この庭に学びます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.02.16

猫と松ぼっくり。 > kuu

以前は猫用おもちゃを買ったりしたんですが、今は買わずに自作するか、庭の植物で代用してます。松ぼっくりは人気アイテムです。猫と松ぼっくりの大きさ比率や笠の開き具合により遊び方も様々で、けっこう楽しんでいるように見えます。失くしても壊しても代わりはいくつでもあるので、そろそろ飽きたかもしれませんけれど。( ̄▽ ̄)

好奇心の強い遊び好きなぺこ

猫と松ぼっくり

お腹空きっこなので、食べ物かどうかの可能性を常に試しているのかも。

猫と松ぼっくり

遊び上手なぴこ

猫と松ぼっくり

木登りも玉ころがしも、なんでも上手です。

猫と松ぼっくり

3匹揃うと、一番大きいぽこが優先になります。

猫と松ぼっくり

もう、松ぼっくり遊びは卒業したぽん

猫と松ぼっくり

kuuがそばに置いたから、サービスポーズをしてくれました。一瞬だけ。^^

撮影機材は最初の2枚は、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
あとの4枚は、Canon EOS 10D+EF 70-200mm F4 L IS USM

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.02.14

チョコレートサンドとあれこれ。 > kuu

きょうはバレンタインデー!
毎年、たいしたことはしないのですが、ブログの記事には書いています。その"たいしたことない"具合の記録が読み返すと(自分が)面白く(2007年のとかねー)今年も書いておこうと思いました。

ちょっと前にkuuの友達から(おっちゃんに?)ビッグチョコレートをいただいて、そのおいしいのがまだ残っているので、今年は買わなくてもいいんじゃないかと思ったんです。こういうときは、「チョコ、欲しい?」と尋ねます。「要らないよね」と言うと、「欲しいよー」となるので。。おっちゃんは天の邪鬼です。(゚ー゚;

前準備なしで迎えた本日。しかし、何もしないと後々たたりそうなので、思い直して近所のスーパーへ物色に出かけました。徒歩5分の品揃えの良くないスーパーです。(゚ー゚;;
カバヤの生仕立てショコレアというのを見つけてコレに決めました。やわらかそうなコレを食パンに挟んでチョコレートサンドを作るのです!
これが、、、実はキャラメルでした。ねっとりしすぎていて個包装のフィルムがうまく剥がれません。4個むいて、きれいに剥がれたのは1個だけ…。まあ、挟んじゃえば細かいとこは見えないのでいいんだけども。切ると包丁にくっ付きそうだったのでパンは切らずに二つ折り。食パン1枚にチョコ(キャラメル)2個。おっちゃんの分とkuuの分。まだ寝ていたおっちゃんを起こしてハイ!と手渡し。「端っこにはチョコ入ってないからね」と、微妙な手作りのハッピーバレンタイン♪

スーパーではレジのお嬢さんに明治のミニサイズのチョコレートを2枚いただきました。「バレンタインデーなので」ということで誰でも、もれなくいただけるようです。ありがとーです。(o^-^o)
他にネットの話題で気になっていた商品も買いました。桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油。基本、辛いものは苦手なんですが、桃屋のサイトを見たらフライドガーリックとフライドオニオンが入っていておいしそうだったのです。
これ、うまいっす。さっき、玄米ごはんで食べたけど、次はパスタに和えてみよう。

写真は先日の寒かった日、おっちゃんが「○丁目の農家の長ネギが食べたい」と言い出し、確かにそこのはおいしいけど少し遠いので、散歩がてら一緒に行ったときにおっちゃんが撮ったものです。

kuuの手

kuuの手。シワだらけなので画像加工しています。(^^;
寒いとき、腰やお尻や足を温めますが、親指の保温は急場しのぎに効果が高いんですよ。外出中なら自販機の温かい飲み物を買って写真のように親指をくっ付けます。自販機がなければ、手のひらで親指をギュッと握ります。おっちゃんのポケットの中に入れることもあります。(*^.^*)人(´ε`*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.12

赤松の松ぼっくり。 > kuu

前記事を書いた日は暖かかったのに、あれからまた寒い日が続いています。きょうの雨は冷たかったなぁ。午前中、いっとき雪になりましたよ。

庭に落ちた松ぼっくりは、雨に濡れて笠を閉じてしまいました。

赤松の松ぼっくり

赤松の木に実っている松ぼっくりも、地面に落ちたものも、湿度によって笠を開閉します。このことを知ったのはこの家に来てからでした。
ある日、猫のおもちゃ用に棚に置いた松ぼっくりの笠が、開いていたはずのなのに閉じていて、しばらくしたら、また開いていて、狐につままれたようでした。
「誰かが庭に入ってきて、いたずらしていったのかも!」
「猫が取りかえた!? (天才猫だ!!)」なんて、思ってしまいました。

濡れないように棚に置いた松ぼっくりも、長雨だと湿気で閉じかかります。

赤松の松ぼっくり

上の左側は昨年の秋に成熟した松ぼっくりで赤茶色です。こういうのは飛ばなかった種がまだ少し残っていたりします。
撮影はどちらも本日、Canon EOS 10D+EF 70-200mm F4 L IS USM

開いた松ぼっくりや花の写真はこちらに。「赤松。」 《別窓表示》
猫が松ぼっくりで遊んでいる写真はまた今度!^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.09

外水道の防寒。 > kuu

きょうは暖かかったですね。
猫もいっぱい来ました。オールメンバーです。( ^ω^ )

昨年の夏に、子猫たちが外水道の配管に巻いてあった防寒用の分厚い麻布を裂いて取ってしまったので、年末におっちゃんに直してもらいました。今度は断熱材の入った専用の保護材を取り付けました。もう猫は遊べません。

配管は防寒しましたが、零下になると蛇口のところで凍ってしまいました。凍ると昼近くまで水が出ないので不便です。その対策は簡単に済みました。

外水道の蛇口

アクリルたわしを蛇口に巻いて置くだけでOKだったんです。
写真に写っているのは水滴でして、つららではありません。^^

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010.02.07

みけの目的。 > kuu

よその猫になったみけちゃん、最近よくウチに来ます。先週は天敵のように仲の悪いころんのお気に入りの場所をぶんどって、睨み合っている姿を見ましたが、きょうは鉢合わせしなかったので平和でした。幼い頃は少し先に産まれたころんが必ず勝ってましたが、今はどうだろうな? 気力迫力やケンカのテクニックはころんが上で、体の大きさはダンゼンみけなんですよね。

みけ

1匹だと大きさがわかりませんが、デカくてデブでフサフサです。(^^;
下はみけるん

みけ&るん

きょうはるんのおやつを奪い取っていきました。るんはウチで一番小型のヘタレお嬢様です。るんより少しだけころんが大きい、という感じです。
みけは・・・・・トドみたいな体型だな。。
よくお手入れされていて、いい餌をたらふく食べているようだし、仲の悪い猫もいるのに、粗食の我が家に何しに来るんだろう? と思います。ウチは大歓迎ですけれども。
(@^o^@)人(≡^ェ^≡)人(@^O^@)
撮影はどちらも本日、 Canon EOS 10D+EF 50mm F1.8 II


◆◆写真展のお知らせ◆◆
野良猫写真サイト「WANGAN NEKO」BLOG 《別窓表示》の星野俊光さんの写真展

★開催中!
「光の中で」~東京湾岸のねこたち
会場:エプソンイメージングギャラリー エプサイト(西新宿 新宿三井ビル1階)
会期:2月5日(金)~18日(木)10:30~18:00(日曜休館・18日は14時迄)
詳細はこちら 《別窓表示》

☆もうすぐ開催!(上記とは別コンセプトの写真がセレクトされているそうです)
「東京湾岸のねこたち」
会場(会期):キヤノンギャラリー銀座(2月25日~3月3日) / キヤノンギャラリー福岡(4月1日~4月18日) / キヤノンギャラリー梅田(6月3日~6月9日) ※日曜祝日休館(福岡のみ土曜も休館)  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.04

台所用品の買い替え。 > kuu

何の変哲もない小ぶりのキウイです。

キウイ

けれども、これは実家の庭で育ったキウイなのです。
昨年なったのをもらってきて冷暗所で追熟し、今頃食べています。実家のキウイを食べるのは今回が初めてでして、もっと酸っぱいか、アクが強いかで不味いと思っていたのですが、普通においしいキウイでした。
以前、キウイの雌花雄花の写真をアップしました。「キウイの花。」 《別窓表示》

このときにも食べたことがないと書いていますが、ようやく口に入りました。送ってくれるなどということはあり得ないので、収穫のあとに行って、父母のご機嫌を損ねなければ「持って帰っていいよ」と言ってくれるわけです。
持ってきたのは6個だったかな。今年はあまり収穫できなかったそうで、小さな段ボールにヘルパーさんが切ってくれた不揃いなキウイが五百円玉くらいのものも含めて20個くらい入っていました。

母は要介護で台所仕事は一切できません。父は台所仕事はしたことがありません。お湯は沸かせるらしいですが…(笑)。そんな老夫婦のところでもキウイは実るし、毎年、親戚からリンゴやミカンがたくさん届けられます。誰が剥くのか、という話なんですけれど、ヘルパーさんがやってくれます。3食面倒をみてもらっていて(母はおやつの用意もしてもらいます)、果物は昼食後にジュースにして飲むことが多いようです。リンゴは剥いてもらっても硬くて食べられないそうですし、ミカンとキウイは酸っぱすぎるとかで、果物はすべてジュースの材料になっていました。ジュース作り用のミキサーは一昨年に買い替えた安物がまだ動いていました。「まだ動きますか?」と確認しました。
一昨年は、父が下痢で死にそうなところまで病状が悪化したんですが、そのときにジュースやスープストックを作るために私が使い、当時のミキサーは使い物にならないくらい古くなっていることに気付いたんです。刃は欠け、モーターはうなりまくる状態でした。ヘルパーさんは日用品の必要なものは言ってくれますが、こういうものを「買い替えてほしい」などとは言い出さないんですね。(人や所属団体にもよるのでしょうが)
台所仕事をしない被介護人と同居人で、他の家族は離れていると、ヘルパーさんに余計な苦労をかけることが多くなります。m(_ _)m
他にもあったら言ってほしいのですが、「ありません」と言われます。こちらが気が付かなくてはいけないのですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.03

簡易暖房。 > kuu

今晩も雪が降りましたね。すご~く寒いです。
それなりにあったかいところは作ってあるのですが、暖房まではしていないので、こういう夜は猫たちが気になります。
簡易暖房ですが、ふわふわのところに座ってもらい、お湯を入れたペットボトルを ぼあぼあの古靴下2枚に重ねて包んで猫のそばに置き、猫が落ち着いたら、上から高さのある発砲スチロールの箱を被せてしまう、というのを最近やっています。猫の体重でふわふわは一部だけへこむので隙間ができて猫の様子は外から伺えます。お湯の温度が下がった頃に様子を見に行って、まだ猫がそこにいたら水を少し捨てて熱湯を差します。「おやすみ」と声を掛けてまた発砲スチロールを被せます。

しかし、こんなことをさせてくれるのはぽんすけだけです。上から被せて閉じ込めてしまうというのは猫を無理やり捕獲するときの手段でして(その場合は毛布などですが)、猫にとっては恐怖です。
これだと発砲スチロールは置いているだけなので、猫が立てばすぐ上がりますから、閉じ込めているわけではないんですけど、猫にその区別はできないですよね。

ぽんすけは箱の中に朝までいることもあるし、夜中に出て行くこともあります。鳴いてくれれば、出たけど戻りたいんだな、と察して見に行きます。こんなに慣れているなら部屋の中に入ってくればいいと思うのですが、家には入って来ないのです。

きょうはぽんすけは来なかったので、この仕事はありません。他の猫たちはkuuにはわからないどこかに隠れてしまうか(あったかいところがあるんでしょうね)、小屋で寝ているんですが・・・・・小屋で寝ている猫たちは箱を被せるどころか、ペットボトルを持って近付くと逃げ出してしまいます。まだまだ信頼されていません。(´・ω・`)

昼間の猫たち。

昼間の猫

昼間の猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.02

今朝の雪。 > kuu

昨夜は夜9時過ぎに銭湯へ出かけ、11時の仕舞い湯まで居ました。雪見露天風呂、よかったですよ。雪を降り浴びながら入るお風呂って初めてで、いつまでも浸かっていたい気分でした。女湯は1時間くらい、kuuの独占でした。男湯は30分くらい、おっちゃんひとりだったそうです。露天は男湯と女湯の間で声が通るので、他に人がいないときに家風呂のように雑談したりなんかして…。すいてるのが何よりでした。 昨夜くらいの降りでしたら、また行きたいと思います。

今朝はご近所の雪掻きの音で目が覚めました。
寒い朝は猫が気になります。あったかいところで待っていればいいのに、外で待ってるときがあるんですよね。いつもより早く、卵スープを持って出ました。お鍋を見るとみんな期待で大騒ぎです。
食べてる間に庭を見たら、数えるほどでしたけど、猫の足跡が残っていました。

猫の足跡

昨夜より、屋根や木や電線から雪がまとまって落ちる、ドスンという音を繰り返し聞いていて、その音に想像をふくらませ、猫がすべり台遊びをしている様子を思い浮かべていたんですが、、、そういうことはなかったようですね。(≡^ェ^≡)

主(あるじ)の仕事のように思うのだけど、起きてこないので、前の道と庭の歩くところを雪掻きをしました。慣れない大きなスコップ使いに手間取り、1回だけ転びました。(^^;

今朝、9時過ぎの藪椿と一歳柚子。

藪椿

一歳柚子

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.02.01

雪待ち。 > kuu

雪待ちしていました。

おっちゃん、雪が降ったら銭湯に行きたいんだそうで。
露天風呂のある近所の銭湯へ歩いて行きます。

今、20時前、ようやく雨が霙になりました。

どこへだって、一緒に行きます。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »