Canon EOS Kiss X4で物撮り。 > kuu
美しい和菓子をいただきました。撮りたいものがあってこその物撮りです。
今年、庭の牡丹は咲かなかったのです。
でも、ここに牡丹見つけたり!
2枚とも Canon EOS Kiss X4+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO、手持ち撮影、jpg撮りっぱなし、補正なしです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
美しい和菓子をいただきました。撮りたいものがあってこその物撮りです。
今年、庭の牡丹は咲かなかったのです。
でも、ここに牡丹見つけたり!
2枚とも Canon EOS Kiss X4+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO、手持ち撮影、jpg撮りっぱなし、補正なしです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
トップページから猫がいなくならないようにと心掛けています。
今回は最近のお散歩で撮った猫さんたち。
kaze777撮影、Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM
上は農家の飼い猫。飼い主さんとお話しているところを覗きにきました。
のんびりした顔をしていますが鼠を獲ったりして、お役に立っているそうです。
以下3枚はkuu撮影、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
ウチの庭にも来ている猫で、私たちはダイヤさんと呼んでいます。キジ柄の背中に菱型の白抜きがあるからなんですが、その後、横っ腹にハート型の白抜きもあることに気付きました。(゚◇゚*)
お散歩で一度だけ会った猫。こういう柄の猫は他に知りません。
ウチで餌を食べていた"てんちゃん"に会えるので、ときどき通る道にいる猫。普段は寄ってきてくれますが、このときはうたた寝しながらゴロンゴロンと気持ちよさそうに日向ぼっこしていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
我が家のカメラとレンズはおっちゃんが選び、調整します。調整の目指すところはjpgで撮ったままの画像に納得がいくかどうか。面倒なので、なるべく後で補正しなくてもいいようにとカメラ側で設定します。
EOS Kiss X4はいまだ調整中。のんびりしてます。(^-^;
PENTAX K200Dは調整の結果、撮りっぱなしで気に入るようになっております。特に植物の写真はペンタックスがよろしいのではないかと。Kiss X4では調整してもこの域には達しないのはないかと、そんな気がします。好みの問題ですので反対意見はあるでしょうし、後補正を面倒に思わなければ調整をシビアに考えることもないのですけれど…。
撮りたいものは植物の他にもあるし、新しいデジカメに期待するのは色調だけではないので、色だけを取り上げて腐すのもおかしいですけどね。
カメラ調整中のいいところは、頻繁に散歩に出かけること♪
きのうもおっちゃんの歯医者のあとにカメラを持ってお散歩しました。補正の要らないkuuの写真を先に載せます。PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED、手持ち撮影、jpg撮りっぱなし。クリックで少し拡大します。(再クリックで閉)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
kuuの歯は大きな課題を残したまま、歯科医院のお引っ越しで治療が終わりました。大きな課題とは過去の治療ミスと金属を被せたところの深い虫歯と歯槽膿漏です。。おっちゃんを見習って現在、自分で歯槽膿漏を治すべく、歯ぐきのマッサージに勤しんでおります。(ノ_-。)
今後の治療は、どうにかもっと技術革新して、いい診療をなるべく安く受けられるようにならないものかと願います。進んだ諸外国のように。足音は聞こえているような気もするんですよね。もはや乱立の時代ですから。そのときを待って先延ばしにしたいのが本音ですが、放置にも限度があるからなぁ…。
実家で暮らす要介護レベル5の母も歯医者さんのお世話になっています。入れ歯を作ってもらっているのです。以前、別のところで作った入れ歯が合わなくなって食べ物が噛めなくなったため、作り直しをお願いしたんです。それでなくても食が細く栄養が足りないので歯のことは大事なんです。もはや食べることとテレビだけが楽しみですし…。
しかし母の状態では出かけるのは難しく、歯医者さんに訪問診療に来ていただいています。ヘルパーさんが紹介してくれました。他のお宅のご老人の入れ歯を上手に作っていたから、ということで。
このお医者さま、大したお方です。自院での治療をなさり、自宅や病院、老人ホームへの訪問治療も積極的に行っています。交通費は取らずにです。虫歯、入れ歯、歯周病治療、口腔ケアなどをやってくださいます。治療費は安いと思います。難点は予約がなかなか取れないこと。母の場合は急を要さないこともあって、2週間に1回くらいのようです。訪問診療をしてくださる歯医者さんは少ないでしょうから、仕方ないですね。
一度お会いしましたが、お人柄も良く、若いスタッフはキビキビと動いて気持ちのいい診療でした。紹介してくださったヘルパーさんに感謝します。kuuもできればそこで治療したいくらいです。
さて、4月4日の記事に、「実家の客布団にダニがいることを親に知られたくない」と書きました。
実家のゲスト用布団に(たぶん)ダニがいまして、たいそう痒い思いをしたんです。おっちゃんがいれば塗ってもらいますが、ダニがいることを親に知られたくなかったので(この理由は今度書きます)・・・・・今度書くとしたその理由は、ヘルパーさんに負担を掛けたくないのです。母と父、特に要介護者ではなく、おまけで面倒をみてもらっている父は雑用を頼み過ぎていまして、ダニなどと言おうものなら、布団を干せと言い出しそうで怖いのです。母の食事が全介助を必要とするようになって、ヘルパーさんは時間に追われててんてこ舞いなのです。
kaze777撮影、Canon EOS Kiss X4+EF 50mm F1.8 II
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今月から始めた歯の治療は超特急で8回通って、ひとまず終了しました。治療を開始したときには教えていただけなかったのですが、隣町にお引っ越しするそうで、時間のかかる難儀なところは手を付けず、簡単に治療できるところとクリーニングだけしました。週に2回、3回と通い、今週は一昨日、昨日、今日と3日連続で、正直言って疲れて嫌になってきまして、終わって心底、ホッとしました。
口の悪いおっちゃんが言うには"歯大工のような先生"。技巧的にはお上手でした。先生のポリシーには付いて行けず、今後の大がかりな治療はそこではしないだろうと思います。歩いてすぐの場所だったのが、バスか電車で通うところになってしまい、その距離なら他にもたくさんあるしな…と。我が町は美容院と病院と歯医者だらけなんです。
咬み合わせが悪いのが諸悪の根源とおっしゃるのですが、歯を治せば人生薔薇色になるとは思えないんですよ。歯だけ完璧治療しても、他の部分も現在進行形でくたびれていくわけですから。
治療費の見こみを「車が買えるくらい」という例えは、悪徳商売が相手の懐具合を探るときに使う慣用句だと思っているのでナンダカナー…。┐(´д`)┌
歯が悪いのは自業自得なんですけれど、辛かったので弱音吐いてみました。m(__)m
おっちゃんも軽いところだけを治しました。あと1回、クリーニングを残すのみ。
新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Kiss X4を購入して3週間。まだまだ使い慣れていませんけれど、このカメラで撮った猫の写真です。ボディだけ買ったのでレンズは Canon EF 50mm F1.8 II とTAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROを使っています。5枚とも手持ち撮影、jpg撮りっぱなし、補正なしです。
AF28-75mm F2.8
背景ぼけがきれいに撮れました。f3.5です。
AF28-75mm F2.8
2匹の毛色の微妙な違いが写せました。
EF 50mm F1.8 II
軽くて小さいカメラなのにグリップが深くて持ちやすいので片手撮影もラクラクです。
AF28-75mm F2.8
縁の下に隠れた黒猫はライブビューで撮影しました。ISO 1600です。
EF 50mm F1.8 II
f8ですが、やわらかい感じに撮れました。
これからの猫撮りに活躍してくれそうです。(゚▽゚*)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
朝、起きたら雪が積もっていてビックリです。
テレビを見ないようになっていいことはいくつもありますが、天気予報を知らないというのもいいものです。雨が降っても晴れても、それだけのことに喜怒哀楽を感じます。ましてや4月の雪ですからね。
本能に任せたままだと24時間サイクルで寝て起きるおっちゃんは、雪が降っていた間、ずっと起きていて雪を眺めていたそうです。意外にロマンチックというか、暇だな…。
さて、おっちゃんの桜の写真をもう一度。
kaze777撮影、Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
いつも見てくださっている人はアレ? と思いましたか。
そうです。前記事(14日掲載)の1枚目と同じ写真を Adobe Photoshop Lightroom 2 と Paint Shop Pro で補正しました。好きな感じに数枚作って、おっちゃんに選んでもらいました。
写真の腕不足はデジタル処理できる時代です。カメラで撮るときに補正するも良し、あとで画像加工ソフトで修正するのも有りです。素人が簡単に自分で弄れます。
ならば最初から、この写真を出せば良かったのかもしれませんが、おっちゃんは今、新しいカメラを自分のものとして使いこなすべく修業中でして、そういうときは後補正をしません。
これはkuuにも課せられる姿勢で、写真を撮り始めた頃、おっちゃんのはピントばっちりなのに、こちらはピントが合ってなくてボンヤリしているのでネットに出す写真をシャープに修正したかったのですが「ダメ」と言われました。「下手を誤魔化しているとずっと下手なままだよ」と。それと、シャープネスは多用する人が多いように見受けられますけれど、被写体によってはしない方がいいと思います。例えば細い枝、猫の髭、そういうものの線が時に目立ち過ぎてしまいます。
今では自由に補正加工させてくれますが、風茶房は(他のサイトを見ている限り)やれる割りにやらないほうだと思います。なるべく触らないほうがバランスのいい写真だと思うので。面倒ですし…。
ときどき、「jpg撮りっぱなし、補正なし」と明記しています。そうと書かないときは必ず補正しているわけでなく、書く必要がないエントリーだと思うと書きません。質問があれば補正したかどうかは正直にお答えします。何枚も一緒に掲載したとき、一部だけ補正することもありますし、色は弄らないけどゴミを取ったり、余分な写りこみを無かったもののように消すこともあります。「補正しました」「消しました」といちいち書くと鑑賞の邪魔になるように思います。
写真の補正はどんな風にしたいか、まずイメージします。
今回は Kiss X4だとくっきり写りすぎるので(自動でシャープネス気味に写る)、ぼんやりさせて雰囲気を出したかったこと。それから、花は桜色に、空は青く。花色を明るくするために空の青を犠牲にしない、これがキモです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
4月8日に撮影した桜の写真は見直してみるとイマイチ…。ロケーションは良かったんだけど、腕がなかったというのと時間が遅すぎたかも。だけどアップしないのは潔くないので、ダメ中のベターを選びました。
「いい場所にあるな~」とおっちゃんが撮りたがったのはこの染井吉野。
kaze777撮影、Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
このエリアで撮ったkuuの写真は全部落とされました。。(´・ω・`)
あとの3枚は同日に撮った別場所の桜です。
kaze777撮影、同上機材。クリックで少し拡大します。(再クリックで閉)
kuu撮影、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
kuu撮影、同上機材。クリックで少し拡大します。(再クリックで閉)
4枚とも手持ち撮影で、jpg撮りっぱなし、補正なしです。染井吉野は難しいですね。
写真は不出来でもこの日のお散歩はとても楽しくて、新しいカメラやレンズを買ったときだけ、出不精のおっちゃんも徒歩散歩に行くのでkuuはご機嫌なのです。^^
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
予定の記事がアップできていないのですが・・・、トップページから猫がいなくなってしまったので猫写真です。
人間の年齢相当で18歳の猫たち。
撮影は3枚とも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
運動会大好きで好奇心旺盛。まだまだ子猫です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
菜の花を見ると思い浮かぶのはこの俳句です。
菜の花がしあはせさうに黄色して 細見綾子
俳句のイメージを心の片隅に持って、kuuの写真。
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
イメージの色だし、この目で見た色です。
しかし、平凡?(゚ー゚;
おっちゃんだって、この俳句を大事に思っているはずです。kaze777の写真。
Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
写真はクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)
それぞれ、たくさん撮った中から選んだ1枚なのですが、おっちゃんのは『生活』という要素が写真にも含まれていると思いました。それが俳句と繋がっていますね。
かないません。。
※説明しないと伝わらないよ、との指摘あり…。
幸せの色が菜の花の黄色だとして、幸せを思う現状はどんな色なんだろう。それが生活じゃないかと、そんなことを考えました。
桜を撮って、桜の要素しかない写真が面白くないのと一緒で、菜の花の写真も菜の花だけよりも他のものが写っていたほうがストーリーがあります。ストーリーとは作者の思いであり、それが個性です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日の井の頭公園はバスに乗って行きました。帰りのバスの途中でおっちゃんは、とてもいい桜の撮影ポイントを見つけました。で、昨日は半日、歩いて桜やその周辺で菜の花を撮りました。歩きの散歩が一番楽しいです♪
桜や菜の花の写真は後日にして、きょうは椿の話。
散歩の途中、見事な椿があり、たくさんの木のどの椿も大胆に剪定されていました。枝をだいぶ、すいているんです。
そうか!と思いました。
我が家は毎年、椿や山茶花のチャドクガに悩まされていますが消毒はほどほどにしたいのです。あれだけすけば風通しが良くなって虫は付きにくいし、消毒も少しで済むと思いました。
そろそろチャドクガのシーズンです。それできょう、庭の椿と山茶花をすくことにしたんですが、、、もうチャドクガの卵塊があったんです。小さなものでしたが3つ! まだ生みたてのような状態でした。
のんびり剪定するつもりが、それからシャカリキです。本日中に全部の剪定と消毒をやりたいと思ったんです。きょうは歯医者の予約があり(kuuだけ)、時間が迫ってきたので、おっちゃんを呼び、最後の乙女椿の剪定は任せました。そしたら、ま~~~あ!大胆なこと。丸裸という感じ。それだけ切ると消毒は後日にしたほうがいいそうです。木が傷むから。
切り落とした花はニセ池に浮かべたり、ペットボトルに挿して、少しご近所に差し上げました。今年の椿はもうお終いですね。今年ラストの椿の写真。藪椿です。
Canon EOS Kiss X4+EF 50mm F1.8 II
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日、おっちゃんは急な歯痛で近所の歯医者さんに駆け込みました。その治療がとてもよかったので、kuuもその歯医者に通うことにしました。きょうはkuuもおっちゃんも予約を入れていましたが、桜満開撮影の最後のチャンスデーだろうということで、診察前に急いで井の頭公園へ行ってきました。
正直、ピークは過ぎた感がありましたが、きれいに咲いているところもあり、ふたりでパシャパシャしてきました。気持ち良かったあ~。最近、出かけるときはふたりでひとつのカメラのことが多かったのですが、きょうは2台持っていきました。
おっちゃんは新しいカメラ、kuuはK200D、それぞれ200枚くらいずつ撮影。整理ができていないので、まずは1枚。
池の脇にある枝垂れ桜を望遠接写で撮りました。
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
歯医者の前に行っといてよかったです。(ρ_;)
痛いことされました。。今晩はうなされそうです。それと、過去の歯科治療にダメを出されました。そうでしょ、そうでしょ。だから行かなくなったんです!
今回は長引きそうです。。
前回、治療途中で逃走したからなあ…。(-_-;
しかし、歯科治療の進歩はすごかった。っていうか他は知りませんが、削って詰め物入れて1日で完了ですよ。仮の詰め物は入れない主義なんだそうです。仮の詰め物が取れたり、時間をおくことで症状が悪化したりを避けたいからとのこと。治療経過はデジカメで撮影し、あとで写真を見ながら説明してくれます。それに安い。3年前は、削ったところは保険で銀を入れるか、白くしたければ5万円でセラミックと言われたんです。今回は保険(千円台)で白い歯になりました。ヽ(´▽`)/
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
塗り薬を塗るときに使う指はどの指ですか?
kuuはまず人差し指で、中指も使います。薬指はあまり使わなかったのですが、背中などの見えない場所に塗るときは薬指が実用的と、おっちゃんに教えてもらいました。
実家のゲスト用布団に(たぶん)ダニがいまして、たいそう痒い思いをしたんです。おっちゃんがいれば塗ってもらいますが、ダニがいることを親に知られたくなかったので(この理由は今度書きます)他に頼める人もおらず、自分でセッセと塗りました。背中のやっと手が届くところも刺され、塗りたいところに指が持っていけずに的が外れるんです。(-_-;;
「外れるのは経験不足のせい。甘やかして塗ってやってたせいだなあ」と言われまして、確かに見えるところも全部塗ってもらってたんですが…。(*´д`;
前置きが余計でした。。
見えない場所に薬をちゃんと塗る方法です。
片手を使います。左右はお好きな方を。
・薬指に塗り薬を付けておく。
・人差し指と中指で塗る場所を探す。
・中指で塗る場所をポイントする。
・人差し指は場所のガイド役、中指の隣に添える。
・中指をどけて、そこに薬指を持ってきて塗る。
これでバッチリ塗れます!
ちなみに、「人差し指と薬指で探して、真ん中を空けといて、そこに中指で薬を塗った方がいいんじゃないの?」と聞きました。
「中指は長いから服に薬が付いちゃたりしがち。短い薬指で塗るのがコツなのさー」とのことです。
しつこく聞きました。「中指と薬指で探して、薬指をガイドにして人差し指で塗っても同じこと?」と。
「(親指は離れているから)人差し指は端っこでしょ。大きく動かせるから余計な場所に当たったり服に付きやすいんだよね。小指があるから薬指は大きく動かない。だから塗るのは薬指が一番いいの。 いいから黙って薬指で塗りなさい!」だそうです。。
ついでに塗り方。
クリクリとしっかり塗ります。傷口にしみ込ませる感じです。付けただけではダメです。病院がやってくれるように薬をたっぷり使うのならいいんですけど、少量を置いただけでは効果が薄いからです。
なぜ薬指と呼ぶのか、通説はWikipedia 《別窓表示》に書いてあります。気になる人は御一読を。
kaze777撮影、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
桜はようやく満開になったようですね。おっちゃんの歯医者の予約がなければ花見に出かけたいところでした。天気は下り坂のようで、きょうがベストの撮影日だったと思うkuuは庭でスネスネ。桜の撮影のためにと、まだ(我が家にしては)高値のときに新しいカメラを買ったのに…。。
現在のトップバナーは先月、前のカメラ(PENTAX K200D)で撮ったもの。これでもかっ!ってくらい Paint Shop Proで色補正してます。(^-^;
桜の満開の頃が野蒜の食べ頃と思っているので庭のを引いて食べてみました。小さいのは洗ってそのまま食べても辛みがきつくなくておいしいです。ひとりで先に食べたことがきょうの喜び!なんちゃって。
数年前から気になっている植物がありまして…。これなんですが。
ゼンマイじゃないかと思うのですけど、おっちゃんは「おふくろの郷里から持ってきた丹波のシダ植物、なんやらわからんもの」と言います。それで食べなかったのですが、昨年、訪ねて来てくれた人が「これはゼンマイ」と仰ったんですねー。kuuも検索の結果、そう思って昨年はしつこく観察しました。やっぱりゼンマイだと思うんですよ。
普段から悪食ですけど・・・躊躇してます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
きょうは吉祥寺へお出かけ。
オルゴール屋Saturdayさん 《別窓表示》のショールームへ遊びに行きました。お出迎えは2匹の看板猫、すじろうくんと
マウスちゃん
美しいお目々と毛並み、可愛いしっぽ(写ってませんが… m(__)m)、くんくんすりすりされて、おばちゃんは嬉しかったのです。ぽんすけさえ、最近冷たくて…。(;ω;)
その後、楽しみにしていた某個展へ。しかし・・・以前より造作が単純になったようで、手の込んだ仕事が好きなkaze&kuuはちょっとガッカリ。勝手に期待して贅沢言ってます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント