« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月の6件の記事

2010.07.31

この頃の庭。 > kuu

体力が思うように回復しませぬ。重い買い物や銭湯へ行くと疲れて横になりたくなり、そのまま寝てしまいます。どんなに暑い日でも6時間くらいは平気で庭に居られた去年は遠いなぁ…。

最近撮った庭の写真です。
まずは茗荷の花。近くの農家が茗荷を出荷し始めると庭の暗いところを探します。すると咲いているんですよ。^^

茗荷
Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

見上げると、木々は光を浴びて美しいのです。これは棗。

棗
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

先日、風雨の強かった翌日、あちこちに未熟な木の実が落ちていました。

棗の実と赤松の松ぼっくり
Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

棗の実と赤松の松ぼっくりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.25

みけvsぺこ。 > kuu

みけぺこ、ある日の情景です。

みけvsぺこ
Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

年上のみけのほうが"うわて"のようで、

みけ
Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

ぺこ
Canon EOS Kiss X4+EF 50mm F1.8 II

みけがいなくなるまで見張っているぺこは、それだけで疲れてしまうようです。

ぺこ
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

ぺこちゃん、お疲れ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.23

疲労骨折? > kuu

今回かかったインフルエンザは長い間、咳が酷かったのです。今は軽くなりましたが、まだ時おり出ます。それで、咳をすると左脇腹が痛い症状があって、最初は筋肉痛かと思っていたのですが、咳は弱くなったのに脇腹の痛みは増してきたんです。(;ω;)
普通にしていると痛みはなく、咳をしたり圧迫すると激痛が走るのです。心配になってネットで検索しました。その結果、「たび重なる咳による肋骨の疲労骨折なのかな?」と思い、咳止めや湿布薬が欲しくて、また病院へ行ってきました。
診断は、その可能性もあるけれど骨折にしては痛みの程度と範囲が小さく、レントゲンでは確認できなさそうとのこと。念のため様子をみて、乳がん手術側なので検診している病院でCTを撮ってもらったほうがいい、と言われちゃいました。( ´・ω・`)
疲労骨折なら、2ヵ月くらいは痛みが続くそうですね。。

思えばkuuの左側はホントに弱いです。
胸も手も目も耳も。
高熱のあと、ずっと左耳が不調で、だけどもこれは、おっちゃんのツボマッサージで良くなりました。耳の付け根の下、顔側の軟らかいところを指圧したんです。泥が流れていくような微妙な感触があって、ボーっとしていた耳がすっきりしました。ひとつ解消。喜ばなければ!

冬珊瑚(玉珊瑚)
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

庭で実生で育った3年目の冬珊瑚です。玉珊瑚と呼ぶ人が多いかも。^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.07.21

夏日のみけ。 > kuu

最近、毎日みけが庭に来ます。
子猫時代を庭で過ごしたことは忘れ去ったかのように用心深いです。

みけ
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

目的は・・・・・餌です。
飼い主さんのところのごはんだけでは足りないようなんです。

みけ
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

みけのために用意はしませんが、他の猫の餌を食べてしまいます。kuuとしては「来てくれて嬉しい」もので、追い出すことはしません。

みけ
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

近付かないでいると、餌を食べ、水を飲み、庭の日陰で休んだりします。

だけども・・・。
赤トラのぺこみけが来るのが嫌で、必ず追い出しにかかります。毎度、うなり合いになります。同じママから産まれたんだけどね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.18

喉の痛みは口内炎でした。 > kuu

インフルエンザは治ってきたのに再び喉が痛くなった数日前。喉の片側だけが痛いという不自然さ。今朝は平熱だったのに喉の痛みは増してきて、おかしいな?と思って喉の奥に懐中電灯を照らして見てみれば・・・大きな口内炎がぽっちりとできておりました。orz
インフルエンザのピークのときにも喉の手前に口内炎が2個できたけれど、それは口内炎とわかっていたので、小さなうちに治療できたのです。今回はまさかの場所で今が最大。(;ω;)

おっちゃんは喉自体の腫れでなかったとスゴク喜んでいて、kuuもその気持ちもあるんだけれども、咳したら痛いし、痛みで食欲が出ないので、体力の回復が遅れまする。

庭のしおれた紫陽花。

紫陽花
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.07.14

寝込んでおりました。 > kuu

前記事を書いたときは元気でしたが、その後おっちゃんは治ったけれども、kuuはどんどん重くなり…。38度以上の高熱が6日続き、その後も37度以下には下がらず、咳は長い間だいぶ酷く、病院には4回行き、レントゲンも血液検査もして、いくつもの薬を処方され、回復したかに思えたのは一昨日。通常の生活に戻って学校へ行ったり買い物したせいか、夜には再び発熱。それから微熱が引かずに今日に至り、薬が無くなったので明日の調子でまた病院へ行こうと思っています。インフルエンザくさいのですが、特定しちゃうと病院は保健所に届けたり消毒されたりといろいろと面倒なようで、はっきりした診断はありませんでした。
通常言われているインフルエンザより潜伏期間が長く、軽い咳の状態が数日続いたので最初の問診でインフルエンザではないと言われたのが運の尽き。高熱が出たときには、「そうだとしてもタミフルはもう効かない」(-゛-メ)
後手後手の対処療法。しかし咳は止まず。寝込むと言っても、やらなきゃならない家事は多少はあるわけで、つらい2週間でした。

今回の病気は、父→おっちゃん→kuuという感染ルートをたどっているのですが、父は予防接種を受けているし、おっちゃんはインフルエンザの感染歴があるためか、症状は軽かったのです。抗体のないkuuだけが重症となりました。健康自慢の方々、くれぐれも注意なさってください。

庭のヤブカンゾウ(藪萓草)です。

ヤブカンゾウ
上の写真はクリックで拡大します。(再クリックで閉)

ヤブカンゾウ
撮影は2枚とも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »