« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の12件の記事

2010.09.23

SCAJ2010。 > kuu

スペシャルティコーヒーイベント SCAJ2010 《別窓表示》へ行ってきました。
おっちゃんも行ったことがなくてアンテナ張ってなかったのですが、ip2005さん 《別窓表示》のブログで開催日時を知って、招待券までいただきましたので二人で遊んできました。

コーヒーは嗜好品ですし好きな人ほど独自のウンチクがある世界で、人がおいしいというものにケチをつけるのも無粋なんでしょうけど、他の来場者や出展者と情報交換したところ、「おいしい!」「まずい!」に一致するところも多々ありました。なので一意見として、おいしかったところ、面白かったところのレポートをアップしたいと思います。
別行動でそれぞれ疑問を持ったブースに突っ込みを入れました。見た目重視で選んだ人材なのか?答えられない人も多かったし(派遣やコンパニオンが多いらしく…)、中の人でも答えに窮すると黙ったり不機嫌になったりして、楽しくない 遊べない 企業としてどうなのか!と思うブースもありました。写真はたくさん撮りましたが、感じの悪かったブースの写真は外しました。(もちろん、すべてのブースで話したわけじゃないし、試飲したわけではないので、他にも感じが良くおいしかったところはあるでしょうけれども)
写真はクリックで拡大します。JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。(閉じるときは拡大写真上でクリック) 撮影はkaze777とkuuの混ぜこぜです。
※撮影・掲載許可はいただいておりますが、それはここでの話ですので無断転載・無断使用を禁じます。

SCAJ2010イベント規模は年々縮小傾向で、出展者は減ってきたそうですが、それでも会場ではイヤになるほどのコーヒーを試飲できます。勧められた全部を飲むべからず、というのがポイント。まずかったら遠慮なく残しました。
入場口にあるココは感じがよいです。

SCAJ2010ココで飲ませてくれるコーヒーをイチ押しします!
フレンチプレスの弱点を感じさせない上に、どのブースよりおいしかったと思いました。(うるさ型5人程の意見です)

SCAJ2010そのコーヒーを追及して淹れてる中の人。おっちゃんと談話中。
ココは派遣を使わず、他のスタッフも話せるし、いい感じです。
試飲用には隣の有名店の豆を使っています。

SCAJ2010今、一番おいしい豆はハワイコナだと思うのですが、会場でハワイコナを飲ませてくれるのはたぶんココだけ、端っこの方。
社長さんは熱心で知識豊富です。※用意してる豆の量に限りがあるそうなので、試飲できない場合があるかもしれません。

試飲のおすすめは以上2つ。(^^;;

SCAJ2010kaze777の楽しみは最新の焙煎機を見ること、焙煎機の機械屋さんと詳しい話をすることでした。
※この写真は焙煎機屋さんではありません。コーヒー以外のものを試食させてくれる貴重なブースです。ほぼコーヒーしかないので菓子持参が良かったかもと思いました。マジ。

SCAJ2010アメリカ製の焙煎機、ディートリッヒ。
美しいです。

SCAJ2010ドイツ製の焙煎機、プロバットの焙煎後に豆をクーラー&クリーナーする箇所。羽根の構造が独特です。
ココの中の人は詳しいお方です。

SCAJ2010試飲していませんが(^^;)美しいブースでした。
絵になる感じに演出されていました。

SCAJ2010ピカピカの機械がぎっちり並んだところはどこも目を引きます。
個人ユースというより業者向けのイベントです。でもコーヒー好きなら楽しめます。

SCAJ2010原産国や生産者の出展もありました。
会場は国際色豊かです。このイベントで年に一度、交流をあたためることを楽しみに来日される方々もいるそうです。

SCAJ2010スタッフの笑顔が会場の雰囲気を作ります。

SCAJ2010カッコイイ外人が多いのです。
このブースに出入りしているイベントのナレーター役の人など、ジゴロ的な超カッコ良さで目を引きました。

SCAJ2010環境も、安全も、世界経済も大事。

日本の行政は何故か立ち遅れ。アレコレ想像しちゃうね。

SCAJ2010おっちゃんの聞いたところ、南米もアフリカも、現地では生産者でさえ、コーヒーを飲まないそうです。
「コーヒーは売るものであって、自分たちで飲むものではない」
では何を飲むか。

SCAJ2010「tea」という答えが多かったのですが、この写真のものを飲むところもありました。
これはコーヒー豆を取り出した殻で"キシル"と言います。煎って砕いたあと煮出して飲むのだそうです。薄いけどコーヒーの味がするそうです。

写真はないが言及したいこと3点。
・グアテマラコーヒーズのブースで無料配布している冊子の内容、イラスト、写真がいいです。2冊あって、「PORTRAITS of QUALITY」と「Green Book」
・コーヒーやカフェまわりの書籍を販売していました。品揃え豊富で、kuuの欲しかった本も置いてあったので買いました。「たぶん彼女は豆を挽く」「東京カフェを旅する」
この2冊についてはいずれ別エントリーを書く?かな?
・まずいコーヒーにあたってしまったら、おいしいお水でリセットしませう。会場内、浄水の試飲できる場所は1ブース。端っこの方です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.21

また仲良く。 > kuu

こないだの実家帰りはもっと長期滞在の予定で出かけたのですが、行く前に受けた定期健診で引っかかり、再検査が必要と電話連絡があったために急きょ、こちらに戻ってきたのでした。

再検査の結果、kuuは放免。
おっちゃんはさらに検査をと、面倒なことになりました。

先日出た結果は"シロ"で経過観察が必要な部分もあったんだけど、その程度の不具合は他にもアチコチあるデコボコ夫婦なので、まあ、気にしないっと。(゚ε゚)

それどころか、これから毎年、詳しい検査を受けることになるのですが補助金が出るんですよ。おっちゃんだけ、羨ましい引っかかり方です。(゚ー゚;

そうそう。なぜだか、それからふたりの関係性に変化がありまして…。
より仲良くなりました。

もともと中年再婚で、一緒にいられる時間が若い時に結婚した人たちと比べると少ないもので、なるべく一緒に過ごそう、楽しいことをいっぱいしよう、と思ってきたんです。病床の母がまだしっかりしていた頃、私たちのやり取りを聞いて、顔をくちゃくちゃにして笑ったり、「あんたたちは仲がいいねー」としみじみつぶやいたりして、kuuはそれが誇りなので「えへん!」の気持ちなのです。

きょうは、おっちゃんの写真です。病院近くのすてきな場所にて。

窓
kaze777撮影

全体的に仲は良くなったけど(笑)、「台所で喫煙」は続いており、ひとりで居る時間は増えました。
さてっと、呼んでこよう。(*゚ー゚*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.19

もうすぐ曼珠沙華。 > kuu

一昨日、曼珠沙華の芽が出ていると気付いたときには、すでに1本折れていました。

曼珠沙華

折ったのはたぶん、、、kuuです。
ここで猫に罪を着せてはイケない…。

そして、本日。

曼珠沙華

この場所は白花曼珠沙華だったなーと。
昨年より10日 2週間ばかり開花が遅いです。

撮影は、Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.18

ツマグロヒョウモンだらけ。 > kuu

今年はいろんな蝶が庭に来ています。飛び方はそれぞれ特徴があって面白いです。なんとか動きのある写真を撮りたいと思って、設定変えていろいろやっていますが、なかなか思うようには撮れませんね。。

ツマグロヒョウモンは8月の後半頃から産卵時期だったようです。ツマグロヒョウモンの幼虫が大好物のスミレにたくさん卵を産みつけていきました。

ツマグロヒョウモン・メス
Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

お尻をもっとぐっと下げて葉裏に産卵するのだそうです。
我が家のスミレはいつの間にかどんどん増えた帰化種のアメリカスミレサイシンなのですが、このスミレ、幼虫に葉っぱを食べられて丸裸にされても絶えないんです。昨年からの観察で知りました。根が強いんでしょうね。昨年までは少しばかりだったアメリカスミレサイシン、今年は劇的に増えまして、庭のいたるところに繁殖していたんですけど、その全てが数十匹(もっと?)のツマグロヒョウモンの幼虫に丸裸にされました。
下の3枚はクリックで拡大します。(再クリックで閉)

ツマグロヒョウモンの幼虫 ツマグロヒョウモンの幼虫 ツマグロヒョウモンの幼虫
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

葉っぱを食べては移動。で、食べ尽くしちゃいます。
1株に3匹の幼虫が付いている写真はおっちゃんから掲載許可が出ず…。
多過ぎて移動中のを踏みました。(;△;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.17

サバトラ雄猫。 > kuu

最近、庭の猫事情が変わり、一番出席率のいい猫はサバトラ雄猫のぴこになりました。まずは生後2ヵ月頃の子猫写真から。

ぴこ
この写真だけクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

1年以上、なかなか馴れてくれなかったのですけれど、先月に1週間くらいいなくなり、帰ってきたら人馴れ修業をしてきたらしく、餌をねだって鳴く猫になっていました。

ぴこ

猫馴らしの下手くそなおばちゃんでゴメン…。( ´・ω・`)

ぴこ

猫大好きな保護活動をしている人に聞いた話だと、サバトラは全体の毛色が黒っぽいと人気が高く、ぴこは人気猫なはず!とのことでした。

ぴこ

ぽんすけとは仲が悪く、体はぴこが大きいので、ついぽんすけを庇い、ぴこには悪いことをしました。

ぴこ

現在はみけが餌場の女王と化しているので、みけがいると近付きません。おばちゃんが一緒だと大丈夫です。ぽんすけと同じだね。(*^m^)

ぴこ

ぴこちん、長しっぽの美猫でございます。

撮影は1枚目、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
2枚目、Canon EOS Kiss X4+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO+EF12II
3~6枚目、Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.15

PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII の写真。

ひとりで実家に行くときは余裕がないのでカメラは持って行かず、ふたりで行った前回はデジイチを2台持って行きましたがカメラを楽しむ余裕がありませんでした。

今回はデジイチを1台持って行きました。
EOS Kiss X4ではなく、PENTAX K200Dを選択。買ったばかりの試用テストの段階ではKiss X4の出番が多かったのですが、最近はどちらか1台というときは PENTAX K200Dを持って行きます。ぶっちゃけ、おっちゃんはペンタックス贔屓だし、kuuも猫を撮るときとマクロ以外はK200Dが好きです。
おっちゃんはペンタックスの話をカメラ販売店の人としていて、「K200Dについて詳しく書いているブログがありますよ」な~んて言われて、それは風茶房のことだったこともあり…。本人と告白するとイメージが違うと言われたそうですが…。

それでは PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII にて実家周辺で撮ってきた写真を載せます。記事はkuuが書いておりますが写真はすべて、kaze777撮影です。
場所がどこか特定できた人がいらしても、その名をコメント欄に書くようなことはなさらないでくださ~~い!!

実家周辺

以下の写真はクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

実家周辺


実家周辺


実家周辺


実家周辺

農家と工業地帯があって、線路の高架化と道路開発が進みつつあるという、ありがちな田舎です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.13

いちじくの選び方。 > kuu

実家の周辺は農家が多く、農産物を安く買うことができます。
母の入院している病院の近くに、地元の農産物や食品や惣菜をまとめていろいろ販売しているお店があって、花、おやつ、食材などをよくそこで買いました。

6月はトマトとパンを買っていました。
今回は、いちじく、ぶどう、梨などの果物を楽しみました。特に、いちじくのシーズンだったことはラッキーでした。ふたりとも好物なんです。

最初、夕方におっちゃんが買いに行って、手に取ったものを、見知らぬおばちゃんが止めてくれたのでした。
「それは見かけがきれいでしょ。そういうのは農薬漬けだから買ったらアカンよ。だからこの時間まで売れ残っとるの。いいものは早い時間に売れてしまうよ」と。

おっちゃんは次の日早く、出直しで買いに行き、見かけは悪いけど、おいしそうないちじくを見つけたのでした。

いちじく

上の写真には3つしか写っていませんが、5個1パックで350円でした。

その日、近くにいた人に尋ねると、農薬を使わないいちじくはダニが付き、それを手で取ったのがこの状態なのだそうです。生産者や店の人ではないのですが、地元民はみんなよく知っていて、何でも気軽に教えてくれました。

いちじく

ねっとりと、おいしいいちじくでした。今まで食べた中で一番おいしく感じました。
果物はひとつずつ完熟度も味も違うので半分っこして食べるのです。^^

帰宅前には自宅用に新米を買ったんです。そこでも、おっちゃんは「どのお米がおいしい?」と聞いてました。
「私らは高くて買わんけど、阿久比のれんげちゃんは真面目に作っていておいしいよ」とのことで、ちょっと贅沢してコシヒカリ玄米を5キロ買ってきましたよ。( ^ω^ )

阿久比米れんげちゃんはネットでも買えます。「千姓ネット」 《別窓表示》

撮影は PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.09.12

東京⇔名古屋、行きも帰りも10時間! > kuu

ひさしぶりに、おっちゃんと一緒に看病帰省してました。
おっちゃんは公共の乗り物はバス以外は嫌いな人で、新幹線はもう何十年も乗っていないそうです。今回の帰省も自家用車で往復しました。

行きは事故渋滞にはまり、ノロノロ運転が続きました。
隣を走っていたトラックに可愛いのが乗ってましたよ。^^

豚さん

暑い日差しの中での渋滞で豚さんたちは辛かったのだと思います。エアコンなし、風も通らずですから。

浜名湖サービスエリア

ノロノロが続き、マニュアル車の運転に疲れたおっちゃん、途中のサービスエリアで寝てました。たっぷりと。
それで10時間もかかってしまいました。高速の降りる出口、間違えたしね。(^^;

帰りは御殿場から渋滞という情報を聞き、御殿場で東名を降りて一般道で帰ることにしたんですが…。下の道も混んでまして、道にも迷いまして…。。

交差点

この交差点は真っ直ぐ行くべきところを左に曲がってしまい…。

途中のコンビニで何度か休憩しながらの道行きです。

セブンイレブン

気持ちのいいドライバーさんたちと情報交換したり、それなりに楽しいドライブではあったんですけれど、やはり10時間かかりましてタイヘン疲れました。

ナビを買おうかと、今さらですが、本気で考えてるおっちゃんです。

撮影は4枚とも助手席から、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.06

9月6日。 > kaze777

あの日も暑い日だった。

新都心
SIGMA DP1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.05

猫と油蝉、その後。 > kuu

猫が蝉を食べるという話を以前、書きました。「猫と油蝉。」 《別窓表示》

その後の様子ですが、
今年の猫たちはあまり蝉を食べませんね。
通常、翅だけ残して食べますが、翅の残骸の少ないこと!

実は今、餌場への集まりが悪いのです。
どうやら、我が家よりおいしい餌を出してくれるところがあるらしく、来ない猫もいるし、遅れて来ることも多いのです。ウチの出す餌より蝉がおいしく、蝉より他所の餌がおいしい、ということなのかも…。( ´・ω・`)
それは、たぶん猫缶です。
ウチは薬を与えるときくらいしか、猫缶は出さないのです。
普段はドライフードと、余分があれば肉か魚か卵のスープを出します。スープは猫によって好みの差があって、肉の好きな猫、魚の好きな猫、スープが好きな猫、具だけ食べたい猫、と様々です。

リンクの記事で蝉と格闘していた ぺこ、この猫はスープが好きです。

ぺこ

5年程の観察では、オスよりメス猫のほうが昆虫の捕獲率が高いと思います。ぺこはメスで先日も小さなカマキリを追いかけていましたが捕獲できずに逃げられていました。あまり上手じゃないんですよね。

ぺこ

興味はあるのでしょうけれど…。
下は庭に多い油蝉です。

油蝉

そう言えば、この間、おっちゃんが聞いた話によると、大先輩なので戦時中の食べ物のない時代のことなんでしょうが、蝉を食べたと言っていました。クマゼミが一番おいしいとかって・・・。

撮影は3枚とも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.04

定期健診。 > kuu

年に一度の定期健診に行ってきました。おっちゃんと一緒に。
kuuはまだ体調イマイチなのだけれど、検査に引っ掛かるような感じはないので、回復のお墨付きをいただきたい気持ちでこのタイミングにしました。

以下、ビロウな話です。


毎年、難儀するのは便検査です。
2回分、採らなきゃならんのです。なるべく受診前3日以内に、と言われています。
kuuは便秘体質でして、おっちゃんは下痢体質…(でも夏は便秘ガチ)。
ふたりで足並み揃えて、というのがより難しく…。。
以前、おっちゃんは出ないからと持っていかずに怒られたこともあり。
採取してから行くと言うわけにはいかず、検査は予約して行くのです。
1回分出して、それから予約して、2回目を採取です。
しかし今回、おっちゃんは1回しか出ませんでした。
kuuは検査当日に早起きしてお腹のマッサージを続け、冷たいお水を飲んで2回目をガンバリました。Σ(;・∀・)

他には尿検査、血液検査、胸部レントゲン、心電図、メタボチェック、身体計測、問診をします。便検査・血液検査は結果待ちで、あとは大丈夫でした。(*^o^*) 眼科検診は別に眼科で受けます。

すぐにわかる範囲で引っ掛からなかったので取りあえず、ホッとしました。
7月8月と不健康話が続いて、ご心配くださった皆さま、ありがとうございました。^^

さてさて、きょうの写真は何にしようかと思って…。

8月に仕入れた珈琲の生豆は3種類で計40キロでした。
直接、商社から買うので輸入されたまま無選別の状態で購入します。夏は冷暗所に保存しないと虫がわく場合があるので、先にチェックして小分け分別します。そのときに見つけた珈琲豆以外のものです。

珈琲生豆に混入していた異物

コーンと石が入っていました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.09.01

夏の朴の木。 > kuu

毎年撮っている朴の木ですけど、今年は違う気分で撮ってみました。

朴の木
クリックで拡大します。(再クリックで閉)

暑い暑い夏でしたね。朴の木は南国風情を感じさせてくれます。

朴の木

葉っぱが大きいおかげで木陰は涼しいのです。

朴の木

今年こそ、赤く熟した実が糸で垂れ下がるところを撮ってみたい!

撮影は3枚とも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »