« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の11件の記事

2010.10.30

ありがとう。 > kuu

季節はずれの台風はどうなったんでしょうか。
雨音が聞こえなくなったからと、雨戸を閉めに出たら、やっぱり少しは降っていたんですよね。朴の葉っぱが予想通り、悲しくなるくらい落ちていまして、大きな濡れ落葉の掃除も辛いけど、風雨で粉々に千切れた葉の掃除はもっとタイヘン!
明日、早くから日が照ってくれれば乾いて掃きやすくなるんですけれど。
おっちゃん、今年は外の掃除も庭の手入れも全く手伝わないのですが、母の看病のことがあるので「まあ、いいか」と要求しません。(と、ここに書くのだけども。 ^-^;)
実際、よくやってくれるし、婿の立場でと、世間(近所と病院)では認めてくれているのに、そういうおっちゃんに、お礼のひとつも言わない身内のことを呪いたくなるというか、実際呪っております。そうか、今夜はハロウィン前夜か。щ(゚Д゚щ)

デジカメの写真を低コストで高画質プリントできるプリンターを買ったもので、撮った写真は本人に差し上げる、ということをやっています。いえ、以前からしてたんですけど、やっぱりお外でプリントだと頻度が落ちるんですよね。。
もみじ市にも去年の写真を持って行って、渡せた方が、そのことをブログに書いてくださって、それが胸にしみて嬉しかったのです。

ありがとうを忘れてはいけないと、やっぱり素敵だったあの人に学びます。

きょうの写真は、最近撮り続けているせいか、絶好調のおっちゃんのです。

椅子
kaze777撮影、Canon EOS Kiss X4+EF 50mm F1.8 II

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.29

もみじ市2010。

10月23、24日の土日に開催されたもみじ市 《別窓表示》(←注意※音が出ます!)、日曜のラスト1時間半くらいでしたが行って来ました。土曜は晴天で大変混雑したそうですけれど、日曜は曇り空のせいか、思ったより空いていたように思います。今年は「ほぼ日」に予告連載が載ったため、混雑は予想できたというか、人気の食べ物は最初から諦めて、撮影と会話を楽しみました。

昨年のもみじ市の写真はだいぶ色補正して掲載しましたけれど、今年は撮りっぱなし基本で全体の色調を整えるために2枚だけ修正しました。曇り空の野外イベントの空気をお伝えできればと思います。
kaze777の写真は11枚(Canon EOS Kiss X4+EF 50mm F1.8 II)、
kuuの写真は3枚(SIGMA DP1)です。写真はクリックで拡大します。
JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。(閉じるときは拡大写真上でクリック)

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

もみじ市

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.23

予告!『ソロモン流』

明晩(2010年10月24日)のテレビ番組、『ソロモン流』 《別窓表示》で、kaze777の写真がイメージ写真として使われます。
今回はフランス料理店「ヌキテパ」オーナーシェフの田辺年男さんのドキュメンタリー。どの写真かは番組を見たらわかると思います。たぶん。

放送時間は日曜の21時54分~22時48分、テレビ東京系列(テレビ東京、テレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、TVQ九州放送、岐阜放送 )です。
ぜひ!ご覧ください。

きょうの写真は秋祭りの夜店風景から選びました。

夜店

夜店

撮影はkaze777、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.20

おかえり、ぴこ。 > kuu

サバトラ雄猫ぴこは帰ってきました。^^

ぴこ
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

どこも変わりないようです。
甘えっこもぶりも同じです。

ぴこ
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.19

庭の覚え書き。 > kuu

今年の庭の様子で書いておきたいことをいくつか。

一昨年、実生で芽吹いた萩は、kuuの背丈くらいまで育ちましたが、今年も花は咲きませんでした。

萩


昨年の初夏に移植したドウダンツツジは枯れることなく無事に根付きました。

ドウダンツツジ

夏の忘れものが付いていますね。^^
今年の春に花は咲かなかったのですが、来年はどうでしょうか。

このとき一緒に地植えで移植した月桂樹も無事に根付いております。
昨年の移植の記事。「穴掘り、移植完了。」 《別窓表示》
どの植物も鉢植えにした小さなものは枯れてしまい、大きな根を持つものは残りました。3分の1くらいは無事に育ちました。

10月初旬、愛知の母の生家では見事な金木犀が咲いていました。こちらでは…。

金木犀

しょぼしょぼな咲き方です。ぼんぼりになっていませんでした。( ´・ω・`)
(おっちゃんの)強剪定がいけなかったと思います。それでも咲いてくれてありがとう。つぼみの時期を逃したので今年は桂花茶はお休みです。作り方は過去記事に。「金木犀をお茶に。」 《別窓表示》

別記事に書いたように、こぼれ種で育った青紫蘇は巨大化しましたが、購入した種を蒔いた赤紫蘇は絶えてしまったようで、今年はまったく生えてきませんでした。。

撮影はすべて、Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.18

2010年の金水引。 > kuu

昨年、庭に初お目見えした金水引は今年も咲いてくれました。

金水引
クリックで拡大(再クリックで閉)Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

これは9月の写真です。花と実が一緒に見られました。
下は特徴のある実の写真。緑のアポロチョコのようです。(^m^)

金水引の実
Canon EOS Kiss X4+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

昨年は初めて見た植物だったのと、実が猫の毛に引っついたというで、関連のエントリーを4記事も掲載しました。リンクを張りませんのでざっと経緯を書きますと、

金水引の実はトゲトゲが引っつき虫となり、動物の毛や人間の洋服にくっついて散らばっていく植物です。ある日、子猫の体にこれがくっついているのを発見して、もしかしたら我が家の庭に持ってきたのも猫さんだったのかな? と思い、来年は庭のアチコチに増えるかも! と期待したのです。

書いたのはここまで。
で、後日談があって、ブログに掲載した引っつかれた子猫は丈夫で元気な子猫だったのですが、一番小さくて元気のない子猫の体にも引っつき、その子猫の毛は油分が少なく絡み付いてしまっていて、到底子猫自身や親猫でも取れない感じだったのです。それでkuuが取ったのですけど、金水引の実は刈り取ってしまいました。

再掲です。昨年は文章を書かずに載せたので、そのときの子猫の写真です。

子猫と金水引

今年は金水引の場所に猫はいませんでしたが、そろそろ刈り取ろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.15

いちじく農家。 > kuu

郷里の秋祭りの写真はなかなか整理がつきません。おっちゃんに任せるとこういうことになりがちですな。まあ、おっちゃんの写真がほとんどですので手は出しません。
kuuは母の病室にいたので、おっちゃんは単独行動で祭りの写真を撮りまくったのです。黙って撮るんじゃなくて、お話して撮り、撮ったものをその場で見せて仲良くなって、プリントして本人に差し上げたりしました。実家にいる間にフォトプリンターを買ったんです。そのことも記事にすると言ってたな、確か…。

お祭り以外の写真は触ってもいいそうなので、いちじく農家を訪ねたときの写真をお見せしましょう。人物写真は掲載できませんので、いちじくの写真ばかりです。(´▽`)

東京に戻る前日、ヘルパーさんに教えてもらって、いちじく専業農家を訪ねたんです。看板は出ていないので地図を書いてもらって探しながら行きました。(まだナビもなく…)

これを買いました。いわゆるB級品のハネものです。これでいくらだと思いますか?

いちじく

千円だったんです。産地ならでは、直接買いに行ったゆえのお値段です。半分はお世話になった親戚に差し上げました。全部をふたりで食べたらくだりますね。。

いちじく

上は出荷用のいちじく。こちらを買うこともできましたが、今回はハネもののみを買いました。写真が小さいので見えないと思いますが、虫を取ったような小さな傷はあるけれどきれいです。
もうピークは終わっていて、旬のときより味は落ちていると伺いました。

撮った写真を翌日届けて、お礼にと1パックいただいてしまったのです。ハネものより断然おいしかったので、来年は旬の時期にこちらを買おうと思っています。

下はハネものからもハネられたいちじく。

いちじく

こういうのが写真的には面白いですね。^^

撮影は、PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII、1枚目だけkuu、2、3枚目はkaze777。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.10.14

青紫蘇の実いっぱいの佃煮。 > kuu

今年の紫蘇の実の佃煮は青紫蘇の実がたくさん入った佃煮になりました。
昨年までのレシピは、ちりめんじゃこ、干しあみえび、しらす干しなどの海産物を紫蘇の実以上にたくさん使って旨味を出したんですけれども…。青紫蘇の実をいっぱい買ってしまったから、こーゆーことになってしまいました。
材料費の問題と、材料全部が大量になると数回に分けて作ることになり、1回で済ませたい怠惰な心が「それはイヤだ!」と囁いたもので…。(゚ー゚;

手短に言うと、基本の作り方は一昨年の記事にあります。
「青紫蘇の実の佃煮。」 《別窓表示》

昨年の記事はこちら。やわらかいけど日持ちのしないタイプの佃煮でした。
「赤紫蘇の実の佃煮 やわらかめ。」 《別窓表示》

今年はこれ! 右側が青紫蘇の実いっぱいの佃煮です。

青紫蘇の実の佃煮

材料
・青紫蘇の実 300g
・青紫蘇の葉 小さな葉約20枚、本当はもっと多めがいいのです!
・ちりめんじゃこ 150g
・調味料は、醤油、みりん、酒を 各300cc、砂糖大さじ6

今まで作ってきたものより味は濃いですが、市販の佃煮よりは薄いと思います。今回はチビチビ食べようと思い、保存性を考えて作りました。

今年の作り方で書いておきたいこと
・青紫蘇の実は赤紫蘇の実よりアクが少ないと考え塩揉みはしない。
・保存性を考え、実の下茹では3分。(下茹でがアク抜きになる)
・調味料が多いと(=濃い味にすると)、水分がなくなるまでかなりの時間がかかるのでそのつもりで…。
・保存瓶はあらかじめ煮沸し冷まし、よく水気を切る。出来上がった佃煮は冷めてから詰め、冷蔵庫で保存。

濃い味の佃煮の食べ方ですが、我が家では薄味に作った佃煮と食べる直前に混ぜます。おっちゃんのグッドアイデアです。
写真の左側の佃煮はおっちゃん作、昆布ときのこの佃煮で常備菜です。ショウガが少し入って薄味に仕上げてあり、これだけだとモリモリ食べられます。このふたつを 5対1(青紫蘇の実の佃煮が1です)くらいで混ぜていただきました。(・∀・)イイ!

我が家は薄味の佃煮を(おっちゃんが)よく作り、たいてい3日で食べきります。豪華に牛肉の佃煮のときもあるし、数種のきのこを使うこともあります。
おっちゃんが優等生の主夫する理由は、台所でタバコを吸いながらやれるからです。手早いので1時間くらいでチャッチャと作るみたいです。喫煙の文句封じですねー。

さてさて、来年も青紫蘇がいっぱい生りますように!
来年は庭のアチコチで育つように挿し芽の準備をしてます。

青紫蘇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.13

紫蘇の実の佃煮の準備! > kuu

今回の帰路は名古屋から東京まで11時間かかりました。(^^;
東名のほうが早いんだけど中央高速を使って、途中で高速降りて国道19号線をチンタラ…、おいしいものを食べ、特産物を買い、リフレッシュしながら戻ってきたんです。

道の駅賤母(しずも)で買った青紫蘇の実。おっちゃんに唆され300グラムも買ってしまいました。これで600円です。

青紫蘇の実

これ全部、佃煮にして欲しいのだそうで…。
我が家のレシピは紫蘇の葉やちりめんじゃこも使うので大量になります。( ´・ω・`)
作るの面倒だなぁ…、という気持ちになりまして今日まで手付かず。
買ってしまったものは仕方なし。
鮮度が落ちる前にと、ようやく他の材料集めに入りました。

青紫蘇の葉は庭で採取です。こぼれ種で育った青紫蘇が3本あるんですが、すごく大きく育っちゃったんです。

青紫蘇

完全無農薬なので虫付き放題! 大株の割りに食用になる葉は少ないのです。
紫蘇の実だって、その気になれば自家採取できるのですが、けっこう疲れる作業だというのは一昨年経験済みで、枝から落とした状態の実が安く買えてラッキーと思ったのですよ。

やわらかそうで、まだ虫にやられていない葉を選んでいたら…

ぺこ

ぺこが足元をウロチョロしてます。^^
我が家の昨夜のおかずは旬の戻り鰹でした。身を買ってきたので血合や筋の多いところは猫さんの朝食となったのです。朝は豪華だったのに午後はカリカリだけで物足りなくて、おねだり攻撃でウロウロしてたんだと思います。
あげたいけどねー。もうないのよぉー。(*´ェ`*)

続きはまた明日!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.11

お留守番。 > kuu

うっかりして、猫の記事がトップページから消えてました。
しかし、トップバナーに猫はいますね。(≡^ェ^≡)

帰省の間、猫のお留守番を頼みました。だけども猫にしてみたら、下僕のおばちゃんがいないのは不便かもしれません。「僕たち、お留守番なの?」みたいな…。
半月の間に縄張り争いもあったかもしれない…。

帰宅してから餌場に現われた猫は3匹だけなんです。(;ω;)

ぽこ

ボス猫の風格になりつつあるぽこ

ぺこ

ぽこと仲良しのぺこ

みけ

出戻ってきて居座ったみけぺこと仲悪いです。

まだ3日だ。
戻っておいで~。(* ̄0 ̄)ノ

撮影は3枚とも昨日、Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010.10.09

郷里と庭の曼珠沙華。 > kuu

ただいまです。今回の帰省はおっちゃんと一緒に半月でした。
母の看病は本人の要求が無くなってきたので(弱ってきたということなんですけれど…)、最初の頃のようにこちらが疲れることは少なくなりました。
病室にずっといた時期は看病にも手ごたえがあり、特に最期を前にして母との会話は深い意味があったと思います。入院直後、頻繁に帰省させてくれたおっちゃんに心から感謝です。

帰省の最中にkuuの地元と隣町の秋祭りがありました。おっちゃんは2千枚近い写真を撮ったと思います。祭りの写真は整理がつかないので、合間に撮った曼珠沙華2枚、kaze777の写真です。写真はクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

曼珠沙華
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

曼珠沙華
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

上はミカン畑の近くで撮ったもので、間引きされて捨てられたミカンがたくさん転がっていました。斜面で日に当て、早く腐らせるようです。

下は庭の白花曼珠沙華。9月、実家へ行く前にkuuの撮った写真です。

白花曼珠沙華
Canon EOS Kiss X4+TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

えと、白色のはずが赤みが強く出ています。以前、灰を捨てていた場所なのでその影響かと思います。いいな~と見ていました。(*´ェ`*)

庭には白色と赤い曼珠沙華、両方がまだ咲いています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »