母、永眠。 > kuu
母が亡くなりました。
存命中、お気にかけてくださった皆さまに感謝いたします。
共有できる体験は、いずれブログに書こうと思っています。
| 固定リンク
唯一のすりすり(寄ってきてくれる)猫、ぽんすけが帰ってきました。
日曜に戻ってきたときの写真です。
たくましくなったかな。
今回はすりすりはなかったけれど、ニャッといつものように短く鳴きました。
写真を撮られるのは好きじゃないんだよね。
そして、
庭の隠れ場所でお昼寝です。Zzzz・・・。o○
撮影は3枚とも、Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
予定では先週末に実家帰りのつもりでしたが、諸事情あり東京にいます。
いやはや、庭掃除がタイヘンです。とうとう、ひとりでやるのがイヤになって、おっちゃんに「手伝ってよ!(`◇´*)」と頼みました。どんぐりが落ち切っていないのに、いろんな葉っぱが落ちてきます。(TーT) かさばる朴の葉が困りもので、今朝のゴミ出しは大袋3個でした。ギューギューに詰めて…。
よそのお庭や道路に落ちるのはご近所迷惑はなはだしいと思います。落ち葉の掃除は毎日毎年同じことの繰り返しで、「それなら切ってしまえば」とか、「だから老後はマンションに引っ越すのよ」という話を伺いますが、おっちゃんにその気がない以上、付き合うしかありません。ルーティンの中にささやかな楽しみを見つけましょう。
義母はそういうことを心から楽しめた人だったそうです。
何もかもが命だから。
kuuは猫が一番の癒しです。見ててくれたりするもので。バカだな~と思われているかもしれませんが。(実際は"おいしいものをくれるかも?"だと思います。^^;)
義母の好きだった山茶花が先週から咲き出しました。
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM
この写真だけクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)
Canon EOS Kiss X4+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO
おっちゃんより先に開花に気付いて報告するのも楽しみのひとつです。
予定通りに行かずに家にいて、申しわけない気持ちで落ち込んだりもしましたが、そのおかげでいいこともありました。それはまた明日!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヤフーの海外ニュースで知ったのですが、猫の水の飲み方は流体力学?に基づいており、水面に水柱を作ってその上端の水を飲む仕組みなんだそうです。いずれリンクが消えちゃうのでコピペさせてもらいます。
猫は流体力学を知っている? 水の飲み方を科学で解明猫はどうやって水を飲むのか――。米マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームがこの問題の科学的な解明に取り組み、3年がかりの研究成果を米科学誌「サイエンス」のオンライン版に発表した。
水をがぶ飲みする犬とは対照的に、猫はヒゲやあごを濡らしたり容器からこぼしたりすることなく優雅に水を飲む。MIT、バージニア工科大学、プリンストン大学の研究者4人はその仕組みを調べるため、飼い猫が水を飲む様子を何時間もかけて観察。さらに猫の舌のロボットを作り、動画サイトのユーチューブで大型のネコ科動物も観察した。
その結果、猫は舌の先を後ろに丸めてアルファベットの「J」のような形で真っすぐ下に伸ばし、先端が水面に触れると同時に、目を見張るような速さで舌を引っ込めていることが判明した。この瞬間、舌と水面との間に水の柱ができ、猫が口を閉じるとその水柱の上端が口に入って水を飲める仕組みだった。
この水柱は重力の均衡が保たれており、慣性の法則で容器に戻る。猫は平均すると毎秒4回のペースでこの動作を繰り返していた。
研究チームは、猫はどのくらいの速度で水をすくえば力の均衡が保たれるかを知っていると結論付けた。この研究は数学、流体力学、物理学、工学に基づいており、プリンストン大学のジェフリー・アリストフ氏は「猫は少なくとも流体力学について、人間が思っている以上に頭がいい」と述べている。
猫が舌を水の中に突っ込まず、複雑な飲み方をするのに対し、犬の場合は舌をひしゃくのようにして水をすくって飲んでいる。一方、ライオンや虎など大型のネコ科の場合、舌を動かす速度はイエネコの半分程度だったという。
・舌の先を後ろに丸めてアルファベットの「J」の形を作るのがわかる写真。(再掲)
・水面に舌が触れている正面写真。(再掲)
・上の直後に撮った同じ猫の写真。水の柱があります。
上はメス猫です。水柱は細いのです。
・オス猫が舌を上げた瞬間の写真。水も一緒に吸い上げています。
・これもオス猫。水柱が太いです。
上の写真は以前トップバナーに加工して掲載しました。
夏草の色が映ってきれいだったから。
だけど、あのバナーを猫の水飲み写真と気付いた人はいなかったかもしれません。これです。
【追記】
ITmedia News にもこの件が紹介されていました。動画もあってわかりやすいです!
猫と犬で水の飲み方に違い 猫は「巧みで優雅」――米大学 - ITmedia News 《別窓表示》
夏に続いた暑さが影響したのかどうか、今年の庭はいつもと様子が違っています。
南天に赤い実がいっぱい付きました。(@^o^@)
Canon EOS Kiss X4+EF 50mm F1.8 II
ここ数年来、まばらな感じで、ぎっちり実が付いたのって見てなかったんです。こんなのがいくつも輝いています。当たり年ですね~。
一歳柚子も鈴生りです。
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII
そしてヤマノイモに零余子が!
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
零余子、100個以上あります。だけども小さいんですよ。見かけは硬そうでおいしい感じはしないのですが、食べてみるかな、どうしようかな。
写真はありませんが、白樫のどんぐりもいっぱい!
これは・・・・・掃除に苦労しています。(-_-メ)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
猫の写真はいよいよ整理がつかなくなってきました。
年内の写真は年内にアップしてしまい、掲載しなかったものはストック写真としてゴッチャリの中に埋もれることになりそうです。。
掲載の候補を数十枚程度に減らし、おっちゃんに選んでもらうのがいつものパターン。なぜか望遠レンズで撮ったものばかりが選ばれます。自分で選ぶと、どの猫も1枚ずつとかってなりがちなのですが、おっちゃんはそーいうことは気にしませんね…。
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
近付くことを好まない猫が多いものですから、猫を撮りたいと思ったときは望遠ズームレンズを使うことが多いです。こちらを意識しないで動いてくれる姿が好きだし、望遠だと周囲の荒れ具合が写らないのも都合いいです。(゚ー゚;
キヤノンのこのレンズは手ぶれ防止機能付き。ペンタックスのK200Dはカメラに手ぶれ防止が付いてます。(だけどもピントはずれることが多いですね…。個人の問題ですが… -_-;)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今、庭の薔薇が咲き出しています。
つぼみはたくさんあるのですが、咲いた花はまだひとつ。
Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM
一番花は下向きに咲き、花びらに虫食いの穴があったという…。だけども同じ植物を撮り続けていて思うのは、こういう違いが面白い!ということ。そして可愛い♪
これは義父が好きな薔薇で、きのうが命日でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
毎年の記録にお付き合いください。m(__)m
今年も朴の木の赤い実が白い糸で垂れ下がるところは見ることができませんでした。10月下旬にはすべての袋果が落ちてしまったようです。
3枚とも10月に撮影。クリックで少し拡大します。(拡大写真上のクリックで閉)
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED
上は袋果ごと落ちたもの。赤い実が少ないのは鳥に突っつかれるからです。
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII
上は掃除していて見つけた赤い実。鳥に食べられずに落果したものですね。
中列の2つは辛夷の実で、左右外側の2つが朴の木の実です。同じようですが少し大きさが違います。辛夷か朴の木かの判断の基準は落ちていた場所です。(^^;
辛夷の樹上の果実は過去に掲載した写真がこちらです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あったかい冬じたくの贈り物をいただきました。
手編みのひざ掛け!(*´ェ`*)
手編みって、なんてあったかいんでしょう。
そして、包装についてきたピンクの毛糸の紐。
ふと思い立って懐かしのあやとりをしてみようと思いました。
ちょうどいいくらいの長さだったんです。
しかし、おっちゃんはやったことないそうでして。。
んじゃ、ひとりあやとり しよっと。(-ε-)
ウン十年ぶりにやってみました。
あらら…、途中から思い出せません。
ショック!!
小さい頃、何度も何度も、あきれられるくらいやったんですよ。( ´・ω・`)
そして翌日。
頭で考えずに何度かトライしていたら、だんだん次のステップまでできるようになって、その連続で最後までたどり着きました。ヽ(´▽`)/
忘れたと思ったことが、身体で憶えていたという感動!
最近、物忘れが酷くなり、老親を見ていて自分のことも不安だったりするので、かなり嬉しい出来事なのです。
ときどき、やってみましょう。ひとりあやとり。
関連の写真を撮っていないので…m(__)m
子供遊びつながりで、おっちゃんが独楽をいじってる写真です。
春に桜撮りに出かけたときの写真ですねー。^^
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
チッポとるんが帰ってきました。ストック写真から。
寒くなったこととか、大雨だったことが関係してるのかな?
チッポはまた出ていきましたが…。
元気そうでケガもありませんでした。
無事で良かったです。( ^ω^ )
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント