猫の水飲みは流体力学! > kuu
ヤフーの海外ニュースで知ったのですが、猫の水の飲み方は流体力学?に基づいており、水面に水柱を作ってその上端の水を飲む仕組みなんだそうです。いずれリンクが消えちゃうのでコピペさせてもらいます。
猫は流体力学を知っている? 水の飲み方を科学で解明猫はどうやって水を飲むのか――。米マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームがこの問題の科学的な解明に取り組み、3年がかりの研究成果を米科学誌「サイエンス」のオンライン版に発表した。
水をがぶ飲みする犬とは対照的に、猫はヒゲやあごを濡らしたり容器からこぼしたりすることなく優雅に水を飲む。MIT、バージニア工科大学、プリンストン大学の研究者4人はその仕組みを調べるため、飼い猫が水を飲む様子を何時間もかけて観察。さらに猫の舌のロボットを作り、動画サイトのユーチューブで大型のネコ科動物も観察した。
その結果、猫は舌の先を後ろに丸めてアルファベットの「J」のような形で真っすぐ下に伸ばし、先端が水面に触れると同時に、目を見張るような速さで舌を引っ込めていることが判明した。この瞬間、舌と水面との間に水の柱ができ、猫が口を閉じるとその水柱の上端が口に入って水を飲める仕組みだった。
この水柱は重力の均衡が保たれており、慣性の法則で容器に戻る。猫は平均すると毎秒4回のペースでこの動作を繰り返していた。
研究チームは、猫はどのくらいの速度で水をすくえば力の均衡が保たれるかを知っていると結論付けた。この研究は数学、流体力学、物理学、工学に基づいており、プリンストン大学のジェフリー・アリストフ氏は「猫は少なくとも流体力学について、人間が思っている以上に頭がいい」と述べている。
猫が舌を水の中に突っ込まず、複雑な飲み方をするのに対し、犬の場合は舌をひしゃくのようにして水をすくって飲んでいる。一方、ライオンや虎など大型のネコ科の場合、舌を動かす速度はイエネコの半分程度だったという。
猫が水を飲むと水柱ができるのは見ていましたが理由は知りませんでした。
「飲んだのに吐いてる? それだと少しずつしか飲めないね」、などと思っていたんです。だけど、大人猫で食べるのが上手な猫ほど水柱が太く、幼い子猫は水柱ができないような気がして、どうして? どうして?だったんです。
今年一番のそうだったのか!ですよ。
該当する写真があるので掲載します。(再掲写真を含みます)
・舌の先を後ろに丸めてアルファベットの「J」の形を作るのがわかる写真。(再掲)
・水面に舌が触れている正面写真。(再掲)
・上の直後に撮った同じ猫の写真。水の柱があります。
上はメス猫です。水柱は細いのです。
・オス猫が舌を上げた瞬間の写真。水も一緒に吸い上げています。
・これもオス猫。水柱が太いです。
上の写真は以前トップバナーに加工して掲載しました。
夏草の色が映ってきれいだったから。
だけど、あのバナーを猫の水飲み写真と気付いた人はいなかったかもしれません。これです。
【追記】
ITmedia News にもこの件が紹介されていました。動画もあってわかりやすいです!
猫と犬で水の飲み方に違い 猫は「巧みで優雅」――米大学 - ITmedia News 《別窓表示》
| 固定リンク
「猫(2010)」カテゴリの記事
- 朴落葉と猫。 > kuu(2010.12.20)
- 猫と植物、冬。 > kuu(2010.12.18)
- 子猫と遊ぼう。 > kuu(2010.12.16)
- 猫と遊ぼう。 > kuu(2010.12.12)
- ぽんのポートレート plus1。 > kuu(2010.11.17)
コメント