« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月の10件の記事

2011.01.19

オラソニックUSBスピーカー。 > kaze777

昨年の夏、パソコン用のスピーカーの調子が悪くなって新しいのを買うことにした。いろいろ調べて選んだのは、東和電子のオラソニックUSBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)
最近、通販生活で大宣伝してるやつですな。kuuに「早く書かないから~ (`ε´)」とぶうぶう言われて余計に書く気が失せたんだけども…ごにょごにょ。早いもの勝ちじゃないし、通販生活だと限定カラーがあって5色から選べるんだ。いいな~。ぼそっ。

これまでのUSB接続のスピーカーは2.5Wほどの音しか出ず、ノートパソコンに付属のものよりちぃとマシ程度だったんだが、こやつは独自のSCDS回路で10W+10W=20Wのハイパワーで重低音がガンガン。
パソコン用のスピーカーはBOSE M3の上は無いと思ってたんだ。しかし、BOSEのショールームに出かけて聞いてきたりもしたんだけども、オラソニックは細かい音の粒を聞き分ける能力が高く、小さい音量でも音楽を楽しめると思った。こっちの方がイイ。
あれウレシや、1万円で5万円以上の買い物ができた気分!
まあ、50万円の音は出せてないけども。1万円の商品に期待大きすぎるのもアレなんで、ここは5万円以上の価値と書いとくね。

ACアダプタが不要で小型のスピーカーだから旅にも持っていける。kuuの実家へも持っていきました。前記事のASUS UL20Aと一緒に。( ^ω^ )

ASUS UL20Aは SRS Premium Soundてのが載っていて、CULVノートなのに音色がすばらしいんです。実際に聞いてみてビックリした。オト専のiPodなんかより全然いい音を吐いちゃうんだよ!
このコンビで旅先でもいい音が楽しめます 。(^@^)


祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.01.15

旅支度、ASUS UL20A。 > kaze777

近年、野暮用が多くなりkuuの実家へ泊まることが増えてきた。
最初のころはカメラのメモリーカードの予備を持参して、その範囲内で撮影していた。しかしながら郷里の祭りなど一期一会の度合いが強く、尚且つ感性を揺り動かされる対象の撮影はあらゆるテクニックを駆使してイッパ~イいっぱい撮る。とてもとてもこの方法では間に合わない。アンド! めったにないミスで画像を消去が怖い。つまりですな、メモリーカードをふんずけたり無くしたりすることだってある。フィルム時代でもラボの現像ミスとか保管中に光や熱が入ったりして、パアにしたことは再々ある。実にくやしい……。泣ける。あとで泣かないためには管理をしっかりしなければ! こまめにマメにパソコンに保存!

折りしも、新しいMacBook Airの大宣伝が始まり、知人の中には見せびらかす野郎もちらほらと。
新しいMacBook Airか、はたまたWindows搭載機か迷いましたです。うみゅ~。

てなわけで、あっちゃこっちゃ調べましたですよ。ネットの情報だけじゃねえ。バス乗って行ってきましたです。吉祥寺のヨドバシまで、ただ見るだけーw
スペックだけで物は買わない。まず。ヨ~~ク見て、シッカリいじくりまわして・・・納得する。クルマでもバイクでもカメラでも同じことじゃないのかな。

MacBook Airのほうは数年前に発売されていたシャープのMURAMASAの焼き直しバージョンみたいなもんでそ。
最初は~「おおっ!」と思ったんだけどねえ・・・高いぃぃぃ・・・確かにかっこいいけどもだ。。いらね。

対する検討機種はASUS UL20A-2X044V
比較検討するったってねえ、コルベット・ステングレーとカローラ比べるようなもんでさ。。。どんなもんかい。
ネット情報によれば、UL20Aはどっかがきしむとか、ディスプレイの発色がどうたらこうたら、キィ押すとキュキュと啼くからキュキュちゃんなどなどキリがない。MacBook Airと値段が倍以上違うんやから、それはそれでそれなり。使えればいいのです。こまかいことは言わない。

2010年の秋口あたりの話ですが、アマゾンで43.800円のセールがあったので、増設メモリー2GBと共に購入。合計47.480円なり。

ASUS UL20A-2X044Vのスペック
液晶サイズ:12.1インチ CPU:Celeron Dual-Core SU2300/1.2GHz(1MB)
メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium 64ビット

2009年の秋から暮のベストセラーだったわけで、あれから1年以上へても魅力は色あせていない。2011年1月中旬、価格コムでは4万円弱。買いやすくなったものです。

んでは祭りの写真をば小出し~~。

祭り
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

祭り
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.14

こみけの子猫時代。(3) > kuu

今回は9月中旬に撮った写真です。子猫は高いところに登れるようになって、行動範囲が広がりました。(小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。JavaScript ONで動作します)

子猫


PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

母猫や兄弟と別々に動き回ります。

子猫

4枚目だけ PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII
他は Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

庭のあちこちで子猫発見!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

子猫


Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

この頃に離乳が始まりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.01.12

八手の花の不思議。 > kuu

八手の花には雄性期(ゆうせいき)と雌性期(しせいき)があると知ったのは最近のことでした。これは先に現われる雄性期の花。

八手の花(雄性期)

蜜がたくさん出ています。舐めてみたらとても甘い味でした。

こちらは雄性期から変化した雌性期の花。

八手の花(雌性期)

今は緑色ですが、春になると黒く熟します。

八手の花(雌性期)

撮影はCanon EOS Kiss X4+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO+EF12II

八手の花観察は田中さんの
「自然原理主義」 《別窓表示》>自然観察の部屋>オモシロ自然観察 の
ヤツデの花を見る 《別窓表示》のページが素晴らしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.11

こみけの子猫時代。(2) > kuu

こみけの子猫時代、今回は9月初旬に撮った写真です。撮影はすべて、Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM (小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。JavaScript ONで動作します)

母猫と子猫


母猫と子猫



子猫

こみけくろろしろろ、子猫たちは7月下旬頃に生まれたのだと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.10

こみけの子猫時代。(1) > kuu

昨年末に三毛の子猫の写真を載せました。
その子猫を"こみけ"と呼んでいます。

8月のある日、幼い子猫の鳴き声で庭に母猫と子猫がいるのに気付きました。母猫は他所の飼い猫になったと思っていた"みけ"でした。

これからしばらくの間、こみけが母猫や兄弟と一緒だった頃の写真をご覧いただきたいと思います。本日は8月下旬から9月頭までの写真です。

母猫と子猫

授乳中。撮影はすべて望遠レンズで遠くから撮っています。

母猫と子猫

おっぱい飲んで、寝んねして、遊びます。

母猫と子猫

「人間には用心しなさい」と教えているような気がしました。

母猫と子猫

母猫は気が抜けません。

子猫3兄弟

母猫が食事に行っている間は3匹でお留守番です。

子猫3兄弟

三毛はこみけ、白はしろろ、黒はくろろ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.09

肩こり。 > kuu

肩こりがあっても、あまり辛いと思わない体質なのですが、ここ数日はドーン!と来ました。理由ははっきりわかっていて、ゲームのしすぎと、GyaO!で海外ドラマの連続鑑賞。
ゲームはWuppies Schietenという音のうるさいゲームです。(やるときは周囲にご注意を!) これのExpert(一番難しいコース)にチャレンジしています。
ドラマはシーズン1を観てファンになった、「クローザー シーズン2」です。ただ今、全15話配信中。(1/19に配信終了ですので興味のある方はお早めに! 我が家は2日間で観ましたけれども…)
どちらもタダの範囲で楽しんでいます。(・ω・)

肩こりはおっちゃんにマッサージしてもらいました。
おっちゃん、マッサージはタイヘンお上手です。昔の職で得た知識があるし、皇室に出入りしたスゴイ専門家と縁がありまして、そのお方から直接指導を受けているのです。
kuuはかつて乳がんの手術で左脇のリンパ節を 2/3くらい切除しまして、その影響で左腕が上がらない時期があったのですが、これもおっちゃんにチョイチョイと治してもらいました。
おっちゃんのマッサージはやってもらうと楽しいんです。
「はい、グーッとして」とか、「フンフンして」とか、カワイイ言葉で身体の動きを指示します。終わると触ってもらったことで幸せな気分になります。滅多にしてくれませんけれど…。(-_-)

椅子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.08

おろしショウガのコツ。 > kuu

柚子茶の作り方で、柚子の皮を茹でるか茹でないかを迷っていましたが、風味を大切にするのであれば、茹でないほうがいいなあ~と思いました。
茹でる(加熱する)利点は、熱湯消毒できることと、苦みの抜けが良いので早く出来上がることなのですが、その苦みは長く寝かせることで深みのあるおいしさに変わっていくんじゃないかと思うんです。

話は横道にそれます。大学の講義で"コク"という言葉について教えていただいたんです。「コクのあるおいしさ」って宣伝文句で安易に使われていますけれど、その言葉の実態は何なのでしょうか。
これ、定義はないらしいです。それで一般にどういう味を「コクのあるおいしさ」と思うのかとアンケートを取ったりして考察を重ねているようです。(とある研究室での話です)
その講義のノートが見つからないので記憶で、はしょって書きます。(先生、学生さん、もしお読みになって間違いがあったらご指摘ください!)
・"コク"はおいしさの表現のひとつとして使われる。
・"コクのある食べ物"として挙げられるのは一定の食品。
・口中に広がる液状(ソース等含む)のものが言われやすい。
・味の濃いものが言われやすい。
・苦みを含む場合に言われやすい。

この最後が眼目なんですけれど、本来なら嫌われる要素の"苦み"が程よく調合されていると、"コクがある"と表現する場合がある、ってことです。(※苦みはコクの必須条件ではありませんが)
珈琲好きなら大きく頷けるところです。^^

話を戻します。茹でても茹でなくても柚子茶は柚子茶でして、基本的な味は変わらないので、状況によりテキトーに作っていこうと思います。(^^;
保存期間や、自家用か差し上げるか、材料の柚子にもよりますよね。

ここからがタイトルの話題です。スイマセン…。

柚子茶にはおろしショウガを入れるのがおいしいと思っています。
ショウガはあったまるのでぜひ!入れましょう。(・∀・)イイ!

それでもショウガをおろすという、たったそれだけのことが手間だったりするのですが、冷凍保存しておいたショウガだと、すりおろすのが楽しい感じでホイホイおろせます。
繊維は残らないし、汁わかれしないし、粉雪のように細かくおろせます。風味もきちんとあります。これ、先日発見して感動したんです。生のショウガをおろして冷凍するよりも、どれだけラクか、やってみたらわかります。

冷凍ショウガのすりおろし
冷凍ショウガのすりおろし

ショウガは冷凍する前に皮の汚いところは削っておくのが吉。冷凍ショウガはするのは簡単ですが切るのは難儀しますので。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.01.05

猫2011年。 > kuu

猫カテゴリーに2011年分を追加しました。新規カテゴリ-はこの記事から始めます。

初代チッポ

チッポ

2006年生まれのチッポさん。警戒心は全く変わらず、初代の意地と気迫で倍の大きさのオス猫も威嚇します。夏は見かけなくなり、寒くなると戻ってきます。蚊が嫌いなんだと思います。
特技:シャーとボコ殴り。足音と気配を消すこと。

2代目代表るん

るん

チッポの2回目の出産の子猫で2008年生まれです。ちょくちょくいなくなり、長期不在のあとに怪我をして戻ってきます。今、2度目の治療中です。(;ω;)
特技:おねだり鳴き。毛むしり。好きな猫はザブちゃん。

3代目代表ぽこ

ぽこ
この写真だけクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

2009年生まれでチッポの孫です。赤トラ(茶トラ)のオスは大きくなることが多いのだけど、特別に大きな猫に育ちました。他の赤トラと同様にやさしい性格です。庭のボス猫になってほしいなあ。
特技:投げ餌ゲット。見かけによらず、可愛い声で鳴きます。

年が明けてから撮った猫写真のうち、おっちゃんの掲載許可が出たのはこの3枚だけでした。。他の猫はまた今度!
撮影は3枚とも Canon EOS Kiss X4+EF 70-200mm F4 L IS USM

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.01.04

2011年、今年もよろしくお願いいたします。 > kuu

今年は喪中だったので正々堂々と寝正月してました。
まあ、喪中でなくても、お正月らしいことはほとんどしないんですけど…。
しかし、テレビを見なくて外出もしないと、心穏やかにお正月を無視できます。紅白の桑田さんを見たくないかと言われれば見たい気持ちもあるんですが…。。

我が家はきょうから始動です。食材切れゆえ、車でお店を数軒まわりました。まだお正月価格の影響が残ってましたねー。
贔屓のお店はアレコレあれど、お魚を買うなら角上魚類です! お正月明けなので品薄でしたけど、それでもいい干物が買えました。トロホッケの開きとサンマの丸干しです。おっちゃんはもっと買おうとしましたが止めました。買い過ぎるのはお腹にもお財布にも、よろしくありません。(`◇´*)

1年振りに行った大手スーパーはお値段高めだったのが低価格路線に変わっていました。そこで袋菓子を大人買いしました。袋菓子は腐らないから。( ̄▽ ̄;)
屋上駐車場から、夕日を背にした富士山が見えました。わお~~っ!
富士山に向かってパンパン。初詣ですな。

そして夜は初風呂で銭湯へ。
4日が初風呂って・・・・・。
本格的寝正月の結果です。(-ε-)

写真は庭の実ものです。

万両

実付きは悪いのですが万両です。もっと大きな株もあるし、このくらいの小さなものはあちこちにたくさん生えています。

藪茗荷

この夏、庭に初めて花咲かせた藪茗荷の実。12月の写真です。

白実の万両

昨年、鉢に植え替えた白実の万両、今年はしょぼくなってしまいました。
また地植えに戻そうと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »