おろしショウガのコツ。 > kuu
柚子茶の作り方で、柚子の皮を茹でるか茹でないかを迷っていましたが、風味を大切にするのであれば、茹でないほうがいいなあ~と思いました。
茹でる(加熱する)利点は、熱湯消毒できることと、苦みの抜けが良いので早く出来上がることなのですが、その苦みは長く寝かせることで深みのあるおいしさに変わっていくんじゃないかと思うんです。
話は横道にそれます。大学の講義で"コク"という言葉について教えていただいたんです。「コクのあるおいしさ」って宣伝文句で安易に使われていますけれど、その言葉の実態は何なのでしょうか。
これ、定義はないらしいです。それで一般にどういう味を「コクのあるおいしさ」と思うのかとアンケートを取ったりして考察を重ねているようです。(とある研究室での話です)
その講義のノートが見つからないので記憶で、はしょって書きます。(先生、学生さん、もしお読みになって間違いがあったらご指摘ください!)
・"コク"はおいしさの表現のひとつとして使われる。
・"コクのある食べ物"として挙げられるのは一定の食品。
・口中に広がる液状(ソース等含む)のものが言われやすい。
・味の濃いものが言われやすい。
・苦みを含む場合に言われやすい。
この最後が眼目なんですけれど、本来なら嫌われる要素の"苦み"が程よく調合されていると、"コクがある"と表現する場合がある、ってことです。(※苦みはコクの必須条件ではありませんが)
珈琲好きなら大きく頷けるところです。^^
話を戻します。茹でても茹でなくても柚子茶は柚子茶でして、基本的な味は変わらないので、状況によりテキトーに作っていこうと思います。(^^;
保存期間や、自家用か差し上げるか、材料の柚子にもよりますよね。
ここからがタイトルの話題です。スイマセン…。
柚子茶にはおろしショウガを入れるのがおいしいと思っています。
ショウガはあったまるのでぜひ!入れましょう。(・∀・)イイ!
それでもショウガをおろすという、たったそれだけのことが手間だったりするのですが、冷凍保存しておいたショウガだと、すりおろすのが楽しい感じでホイホイおろせます。
繊維は残らないし、汁わかれしないし、粉雪のように細かくおろせます。風味もきちんとあります。これ、先日発見して感動したんです。生のショウガをおろして冷凍するよりも、どれだけラクか、やってみたらわかります。
冷凍ショウガのすりおろし
ショウガは冷凍する前に皮の汚いところは削っておくのが吉。冷凍ショウガはするのは簡単ですが切るのは難儀しますので。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます。(2018.01.03)
- プライベート・ティーサロン。(2015.07.10)
- お茶、しましょ。(2015.06.06)
- 横尾。(2015.05.10)
- メレンゲのお菓子。(2015.02.10)
「社会人学生」カテゴリの記事
- 大学と墓所。(2018.04.03)
- 犬猫の行動学から。(2016.01.27)
- 前期終了。(2015.07.31)
- 東京ジャーミイ再訪。(2015.07.13)
- 来期の目標。(2015.01.21)
コメント
早速冷凍庫に放り込みました。
明日の朝のチャイに使うつもりです。
ちょっとわくわく
投稿: kon | 2011.01.09 17:52
◆konさん、チャイですか!おいしそうですね。
これまでショウガを冷凍することはなかったのですが、長期留守のときに、もたないと思って冷凍しといたのがあったんです。
おっちゃんもほぼ同時期に冷凍しょうがをすりおろしたそうで、
わたしが「冷凍だと超ラク!」と報告したら、感動を分かち合えました(笑)。
konさんもご一緒に~。(=゚-゚)人(゚-゚=)
投稿: kuu | 2011.01.09 20:33