カテゴリー「つれづれ(2013~2018)」の102件の記事

2018.08.07

失くしたSuicaがあった。

失くしたと思っていたSuicaが出てきた。
「脚註名句シリーズ 細見綾子集」の本の中に挟まっていた。
過去記事に「Suicaを失くさなければ、Apple Watchは買わなかったと思うので、失くして良かったかも?」と書いたが、1万円以上がチャージされており、出てきて良かった。また、落したんじゃなかったというのが、最近感じている老化を否定するものとして嬉しく思う。
せっかくなので記念に写真を撮った。

Suica

ずいぶん年期の入ったカードだ。2代目、2004年のもの。
Suicaは2001年の発売前、システムのモニターテストを当時私が住んでいた埼京線で行った。モニターには外れたが、「すんごい便利!」と思って発売後に購入した。
2001年は私にとって特別に思い出深い年である。
実母が2000年の年末に倒れ、家で寝たきりになって迎えた暗いお正月だった。
母はその後10年間家で介護を受け、そして病院で亡くなった。
春、左胸のしこりに気付いてがんの検診を受け、乳がんが見つかる。
割とすぐに全摘手術を受ける。
夏、kazeとネットで知り合って付き合う。
秋、義父が亡くなる。
冬、kazeと結婚。

元通りにならないもの、取り返せないものもあるが、別の形で生きていけると思う。
自分に折り合いをつけることが大事、と今、揉め事を抱える自分に言おう。

| | コメント (0)

2018.06.08

大学の梅とぽんの命日。

先週、大学のキャンパス内の梅の実がたわわにオレンジ色に熟しているのを見た。今日はカメラを持って撮影する気満々で家を出た。
この大学は先日、桐を見つけたところだが、15年前から通っていて(毎年ではないが)、かつて、この梅の実をたくさん拾って持ち帰って嬉々としてブログに書いたりしていた。当時はkazeが一緒だったし、大学も整備される前で、梅の木は数本あったし(今は1本しかない)、今より自由な雰囲気で事務局長や何人かの教授と仲良くさせていただいていたので、持ち帰ることに躊躇しなかった。
さて本日、木を見ると、ほとんど梅の実が残っていない。収穫されてしまったようだ。現在のトップバナー写真は、わずかに残っていた熟した梅の実。
高いところの完熟梅が数個と、まだ青さの残る梅も少しだけ。

梅

採っていいなら、私だって欲しかったというのが本音。
誰に断ればいいのか、不安だが。

また、本日は最初の飼い猫だったぽんの命日である。
お墓にぽんの骨は入っていないが、猫の命日にもお墓参りはしている。気持ちの問題だから。

墓所では思いがけず、もう桔梗が咲いていた。

桔梗

桔梗は昨年、アブラムシとクロウリハムシが大量に発生して、薬剤を使いたくなかったので何度も通って手で取っていた。今年は…薬剤を使おうと思っている。

| | コメント (0)

2018.01.23

降雪のち。

たくさんの雪が降り積もった。
きょうは今期最後の授業があり、出歩きたくなかったが、そういうわけにもいかなかった。
道の固まった雪がツルツル滑る。
雪靴のはずが滑る。
転びはしなかったがヒヤヒヤした。

明日も出掛けなければならない。
また滑りそうで憂鬱だ。
雪靴ではなく、踏ん張れる(はずの)5本指シューズを履いて行こう。

雪スヌーピー

写真は通りがかりに見て可愛いなと思ったので、雪だるまならぬ、雪スヌーピー。
もっと、きれいな雪景色の写真を撮るべきだったか。

昨日の雪の降り始め、
「kazeなら大喜びで雪景色の写真を撮りに出掛けただろうなあ」と、ぬくぬくの床暖房の効いた部屋から窓の外を見て思った。
その思い付きの半分くらいしか付いて行かなかったが、全部付いて行かなかったことを後悔している。

| | コメント (0)

2017.09.20

美輪明宏さん。

昨日に続いてkazeの夢を見た。
今度は私がkazeを守る夢。
どんな夢でも、毎日、出てきてくれたらいいなあと思うが、今日の夢は聴いている音楽に影響された気がする。
少し前に美輪明宏さんのコンサートへ行って、感動して会場でCDを買った。
そのCDを何度か聴いて、シャンソン的生き方(?)にかぶれているのかも。
シャンソンに出てくる女の人ような悲しくも強い自分が夢の中に存在して、起きてからちょっと驚いたのだった。

花

kazeは美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」が好きだった。
カラオケの持ち歌だったから、何度か聞かされた。
私は「愛の賛歌」と「ミロール」が好き。
「ミロール」の最後の方は励まされているように思える。

| | コメント (0)

2016.10.26

素朴に可愛いを愛でたい。

わが町は昨日からハロウィンの扮装をしたキッズとその保護者で賑わっている。
お姫様や幽霊や動物、ディズニーキャラクターなどなど。
普段より彩度の上がった町並みは見慣れなくて、なんだか落ち着かない。
クリスマスやお正月の風景のように、やがては見慣れるのだろうか。
集団でいるので、正直、邪魔である。歩道に広がるのはカンベンしてほしい。
孤独なおばちゃんにはイベントは関係ないのよ…。

と、ネガティブに捉えている私。

今回の花束の主役は吾亦紅だが赤まんまも入っていたりして。
普段の花は地味目に攻める感じが好きだ。
かつての庭の雑草だった赤まんまを買っているとは、kazeは苦笑いしているだろうが、スカンポなんかも買うしね、素朴に可愛いヤツを愛するのよ。

花

|

2016.08.07

我が家の鉢植え。

お墓の山野草への水やりは週に2回。根付くまで。
根付いてしまえば水やりは必要無くなる。
手の掛からない、日向の好きな植物がポール・スミザーさんによって選ばれた。

炎天下の中、水やりだけをサッサと済ませばいいのだが、
水浴びした苗たちのキラキラした美しい姿に、つい、見とれてしまう。
ジ~~ッと観察してしまうのだ。
それでうっかり、首筋に酷い日焼けをしてしまった。
首の後ろまでは日焼け止めは塗らなかったし、帽子を忘れた日があったのだ。
くっきりと半月型の黒い痕が残り、この夏は恥ずかしくてTシャツは着られない感じ。

山野草はポールさんのご好意で、我が家のベランダにもやってきた。

鉢植え

ベランダは東向きなので、午前中、日当たりを求めて数回移動させる。
その手間が、愛猫を亡くした今は嬉しい。

下は3年前からある植物で、こちらはエアコン室外機の上に置きっぱなし。
鉢の顔が幼い頃のkazeに似ている気がする。

鉢植え

|

2016.04.17

強風の日に。

きょうは強風が吹いて自然への怖さと不安がよぎった。
乗り越えていかなくてはならない、と大袈裟かもしれないが考えてしまった。
高血圧が分かってから受けた脳ドックの結果が良くなかった。
私は心強く、やっていけるだろうか。

少し家の整理をした。
動物のボランティア団体宛ての荷物と古本屋へ本を出す。

もう10日も前に撮った写真だが、イロハモミジの花。
桜と同時期に見られる好きな被写体だ。

イロハモミジの花

地震に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
早く揺れが収まり、平穏な日常を取り戻せますように。

|

2016.04.04

カメラのない散歩。

井の頭公園の満開の桜を見てきた。
平日だというのに結構な人出。
井の頭池に映り込む桜の風情はやはり素敵だ。
水辺の桜は魅力を増す。

私の好きな八重紅枝垂はまだ三分咲きくらいだった。
きょうはカメラは無かったが、今度は大きなレンズを付けて持って行こう。

今月のトップバナーは桜(染井吉野)の写真だが、背景はズルしている。
青空ではなく、工事中の場所に掛かるブルーシートなのである。

今の季節、桜色はお腹いっぱいなので、家の花は他の色を選んだ。

花

|

2016.03.29

お寺の前の桜。

天気も心も晴れ晴れとした日に行きたいと思っていたら、
今月の墓参りは遅くなってしまった。
どなたか、昨日か、一昨日にお参りいただいたようで、
きれいな花が供えられていた。
持参した花と一緒にしたら、とても華やかになって色とりどり。
ひとりで守っているわけじゃないんだと思えて気持ちが明るくなった。

お寺さんの前の道路は桜並木である。
まだ満開とはなっていないが。

染井吉野

日当たりの良いところと悪いところの咲き具合の差が面白い。

染井吉野

ちょっと小ぶりな感じのする染井吉野である。

|

2016.03.07

食材の進化。

同じものを食べ続けても割合平気な方だ。
しかし、ある日突然飽きてしまい、嫌になるのはどうしてだろうか。
豆腐はほぼ毎日食べ続けて4年、昨年の夏のある日、嫌になった。
もはや、匂いを嗅ぐのも嫌である。
豆腐のあとは、てんぺという大豆の発酵食品を半年くらい食べていた。
これは近所で買い物をするのが難儀で止めになった。
次は卵。味噌汁に入れて食べることが多かった。
今は豚肉ブームが来ている。
とは言っても手の込んだ料理をするわけではなく、
もっぱら、肉野菜炒めか豚汁にしている。
特に沖縄あぐー豚という銘柄が気に入っている。

豆腐→てんぺ→卵→豚肉と、進化しているように思う。
食欲と調理意欲の回復である。
常備する調味料も増えた。

ブタのチョコレート

|

より以前の記事一覧