« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月の10件の記事

2014.05.31

大学は美味しい。

新宿へ出たついでに高島屋でやっている「大学は美味しい!!」フェアへ行ってきた。
大学の取り組みから生まれた大学ブランドの食品を販売するイベントだ。
試食を積極的に勧めてくれるなか、買ったのは、
北里大学の塩麹ステーキと、 相模女子大学のマーガレットケーキ。
ステーキは冷凍庫の中にあり、まだ食べていないが、
マーガレットケーキはとてもおいしく、日持ちのする小型ホールケーキなので
プレゼントにもなるし、もっと買えば良かったとさえ思った。

マーガレットケーキ

大豆たんぱくを加えて作ってあり、キャンパスで採れる梅で作った梅酒と梅の実が入っている。梅酒が程よく強めで、甘さ控えめ、オレンジピールも入っている、大人向けの焼き菓子だ。
日が増すにつれ、味に深みが出てくるそうなので、
じっくり、ゆっくり、食べようと思う。

テレビを見て行ったが、そんなに混んでいなかった。(金曜・夕方)
6月3日まで。マーガレットケーキ、おすすめの味。

第7回「大学は美味しい!!」 フェア

|

2014.05.30

駒場見学会。

参加しているガーデニングの会で見学に行った。
駒場の旧前田侯爵邸の洋館と和館、それから小さな薔薇園。
お茶休憩は洋館内、食事は東大キャンパス内のレストランにて。

旧前田侯爵邸・洋館

グループで行ったので侯爵邸ではガイドを受けた。
やはり、ぼんやり見るだけとは違ってタメになるし面白い。

洋館が建てられたのは昭和4年だが、この頃や以前に建てられた立派な洋館には
一緒に温室が作られるのが常だったそうだ。
それは洋館内に飾る花を育てるためだった。
なるほど~。

今は、温室は壊されてしまってないが、日本近代文学館が建っている辺りだという。

|

2014.05.29

イスラム教。

今期、大学で聴講しているのは中東の宗教、おもにイスラム教についてである。
イスラム教と聞くと、戒律が厳しく断食や巡礼などが大変そうと思っていた。
しかし、原典を学ぶと、断食は「病気の者や旅行中は別の時にすればいい」だとか、
「出来なかったら貧者への施しで償いをする」と書いてある。
巡礼は「身体的・経済的な負担も大きいので可能な者だけが行えばよい」とされる。
「アッラーは楽なことを要求し、無理を求めない」のである。
意外なことに融通が利くのだ。

原典とはイスラム教の聖典コーランなのだが、とても興味深かった。
大相撲の大砂嵐が力士であるのは大変なことだと思っていたが、
個人の考え方次第で、やり方はありそうだ。
イスラム教をもっと理解したい。

写真は中近東文化センターに展示されている「イランの貴婦人像」である。

イランの貴婦人像

|

2014.05.26

寄り道。

曇っていたのでカメラを持たずに墓参りへ行った。
寄り道をしなければ、2時間程で行って来られる。
しかし、寄り道は必ずするのだ。
乗換は旧宅の最寄駅だったところで、そこでお抹茶を飲んだ。
外の珈琲は家で飲むよりおいしくない方が多いので、
選択肢があれば珈琲以外のものを頼む。
甘くないものに限るが。
そう言いながら、きょうは豆かんを食べた。
白蜜が薄っすらと甘い。
甘いものは無くせないと、糖質制限をしていても思っている。

花

|

2014.05.22

猫の顔。

みっけのひげが抜け落ちていた。
よく抜けている。
家猫だから、ひげが少なくてもいいのかな?
短いひげが多いし、そのせいで精悍な感じがしない。
貴重な長いひげは拾うと大事に取っておく。

それから、あごに黒ニキビがある。
1日置きに手入れしている。
人間用の歯間ブラシで巻き取るのだ。
黒いポツポツがよく取れる。
あごをガーゼで拭くと、茶色い汚れが落ちる。
しつこく治らないので今度、獣医さんに相談してみよう。

みっけ

|

2014.05.21

元気。

先週の受診でまた、うつ病の薬が減った。
薬が減ったあとは、けっこう用心だったりするのだけれど、
その後、ずっと調子が良い。
おっくうな気持ちが出ず、静かに明るい感じだ。
思い出が楽しくよみがえる。

何度もkazeに話しかける。
「kuuは元気」

なぜか泣けてくる。

花

|

2014.05.18

雑草ラブ。

連続して井の頭自然文化園へ行ってきた。
5月17日は開園記念日で、この土日はいろいろなイベントが催されていたのだ。
農園芸職員さんと巡る文化園植物ツアーというのに参加した。
雑草と呼ばれてしまう小さな草花たちのエピソードを伺う楽しい企画だった。
植物名を割りと知っていることがちょっと嬉しかった。

文化園内には樹木があるし、山野草園も湿地もある。
(熱帯鳥温室が取り壊されてしまったのは残念なんだけれども)
なのに雑草を取り上げたところがこの小さな動物園らしくていいね。
職員さんは決して雑草とは言わなかったし。

シャガの花期は終わったと思ったのだが、1輪だけ咲いていた。
これは山野草園のところにある。

シャガ

|

2014.05.17

井の頭自然文化園のホオノキ。

旧宅の藪庭を失って、多くの植物と別れることになり、ホオノキ観察もできなくなった。
近場にホオノキはないかと探して見つけたのは、井の頭自然文化園だった。
園内に2本ある。

先日行ったときに発見したが午前中の早い時間だったので、開花していなかった。

ホオノキ

しかし、花の香りは周辺まで漂っていた。
懐かしいあの芳香。

開花の姿を見たくて、午後に行ける時を待っていたら今日になった。
もはや花期のピークは過ぎ、高いところにしか花は見えず、香りは感じなかった。

ホオノキ

風に揺れ、光を受けて透過する美しい大木。
花期に限らず、これから観察し続けようと思う。
旧宅でのように花弁の中を覗くことはできないが、離れて見るのも楽しいだろう。
自分ちのものではないので距離を置いて、朴の木ではなくカタカナで書いた。

|

2014.05.14

みっけの受難。

暑いからとTシャツ1枚でいると寒くなり、羽織ものを着る。
食べたり、お茶を飲むと暑くなって、また脱ぐ。
そういう季節になった。
人間は脱ぎ着ができるからいいけれど、猫はそうはいかない。
愛猫が暑いのか、寒いのか、想像して対処する。
みっけは基本、寒がりなので、
ついこの間まで猫用コタツの電源は入れっぱなしだったし、
初旬までは時おり、床暖房を使っていた。
あったかい床に寝転ぶ姿は幸せの象徴のようだった。

けれど……今は、
抜け毛が多いと、苦手なお掃除ロボットの稼働が多くなり、
居場所だったのに赤いリュックは片付けられてしまい、
大嫌いなノミダニ予防の薬を付けられる。
今週は来客も頻繁でストレスが多い。

みっけ

|

2014.05.11

井の頭自然文化園。

連休中は家で海外ドラマを観ていた。
習慣づいてテレビっ子になってしまったが、きょうは動物園へお出かけ。
混む前の早い時間に行ってきた。

フェネック
フェネック

ニホンリス
ニホンリス

アカゲザル
アカゲザル

リスがパンツの裾に飛びついてきて、キャー!
野生の動物は小さくても怖い。

|

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »