« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月の9件の記事

2014.06.26

ラベンダーオイル。

本屋でラベンダーオイルが付録になっている本を見つけた。
アシェットの『隔週刊 リラックス アロマテラピー創刊号』
特別価格490円はアロマオイル代として考えたら安いと思って買った。
ちょうど、ラベンダーの香りを嗅いだら安眠できるかな?と
考えていたところだった。
何にしろ眠りが浅くて、夜中に何度も目が覚めて困っている。
タオルにたらして枕元に置いて寝てみた。
まだ1日だけれど、眠りが浅いのは変わらないが、
再び、す~~っと眠ることはできた。
いい香りだなあ、と思いながら。

今週の花は手前下の地味可愛い花に魅かれて買った。

花

花オレガノだそうだ。香りもよい。
左奥はミント。
目立っているピンクの花は知らない。
ハーブブーケという感じで組み合わせた。
香りに飢えているのかもしれない。

|

2014.06.21

イロハモミジ。

墓のイロハモミジの小枝を手入れした。
庭が無くなっても剪定鋏を捨てなかったのはこの木のため。
長年、放っておかれたので樹形が崩れていて、
一度はプロに頼んだ方がいいと思いながら自分でしている。
余分な枝と思っても小さな鋏では太すぎるものは切れない。
それと、ビヨ~ンと長く飛び出る枝がある。
これが徒長枝(とちょうし)というものか、ネットで見てもイマイチ不明。

今は翼果が美しい。

イロハモミジ

|

2014.06.17

すべては猫のために。

先日のお茶会で作った羊毛フェルトの茶壺に、みっけは興味津々。

みっけ

遊んでいいよ。

みっけ

だって、すべては猫のためにある。

みっけ

崩れたら補修する。
ちゃんと直せるから大丈夫!

|

2014.06.15

茶会「お茶、しましょ。」

敬愛するお茶の先生が開いた茶会に参加した。
今回の茶会はイベント付きで、まず羊毛フェルトで茶壺を作った。
写真は教えてくださったらしゃ亭さんの作品。

らしゃ亭さんの羊毛フェルト作品

茶会になり、まずxiao-liangさんの緑茶〜青茶(烏龍茶)を台湾菓子と共に楽しむ。

xiao-liangさんの緑茶〜青茶(烏龍茶)

今回は全てのお茶がインド製とのことで新鮮な味のお茶が続く。
下はルフナさんの紅茶。

ルフナさんの紅茶

ルフナさんが珈琲を淹れてくださっているところ。

ルフナさんの珈琲

この「お茶、しましょ。」のいいところは、盛りだくさんな企画にある。
お土産までいただいた。

いつもお茶から元気をもらっている。
自分でおいしい紅茶を淹れられるようになったのはルフナさんのおかげなのだ。

|

2014.06.14

アムールヤマネコ。

2014年3月17日、井の頭自然文化園でアムールヤマネコの子が
人工授精によって生まれた。
母親はミズキ、父親はイチゴ。
子の名前はまだ付いていないようだ。

6月3日から公開エリアに登場した。お母さんと一緒。

アムールヤマネコ

その10日後、大きくなっているように思った。生肉をたくさん食べて、走り回っていた。

アムールヤマネコ

|

2014.06.12

13年目の乳がん検診。

年に一度の乳がん検診があった。
手術から13年目になる。
本当なら経過観察の検診は10年限りなのだが、
10年目で引っかかって、引き続き専門的な検査をしてもらっている。
10年目に乳腺炎なのか、がんの初期なのか、
マンモトーム生検をしてもなお、グレーな箇所があったのだ。
昨年には、その部分が大きくなっていないから、もう大丈夫と言われたが、
私から望んでまた検査を予約した。
今年も悪い変化がないから、もういいんじゃないか、とのことだったが、
「心の拠り所なので、来年もお願いします」とお願いした。
主治医をとても頼りにしているので、
顔を見て5分話すだけで救われる気がする。
1年間、寿命が延びたと思う。
少なくとも来年の6月までは”生きている”んじゃないかと。

10年目のことを振り返る。
マンモトーム生検を受けたとき、kazeは一緒だった。
結果を私より、気にしていた。
しかし、結果を待たずしてkazeは逝った。
あのときは、もし、がんだと言われても、治療しないつもりだった。

今はどうだろう。
治療すると思う。
ペットシッターを頼み、ひとりでひっそりと入院する。
そして早々に帰宅するんじゃないかと、そんな想像をする。

だけどね、
きょう、結果を聞いたとき、kazeは一緒にいてくれたと思っている。

旧前田侯爵邸

|

2014.06.09

キシリトール100%

きょうは美容室と歯科医院へ。
どちらも緊張する。

歯医者さんで歯の衛生週間だからと、キシリトール100%のラムネ菓子をもらう。
そこで気になって調べてみたら、キシリトールが入っていても
他の糖分が入っていれば虫歯予防の効果は半減するし、
50%以上入っていないと、あまり効果的ではないそうだ。
それと、ガムを噛むことの効果は口の浄化だけでなく、歯周病予防や
アゴや骨が強くなること、眠気覚まし、緊張緩和、老化防止などがあると知った。
通っている歯科医院では売っていなかったので、
ネットでキシリトール100%のガムを大人買いする。
ガムを1万円越えって、1個5円で買っていた時代からは想像できないよね。

旧前田侯爵邸

|

2014.06.07

歯の健康。

4ヵ月ぶりの歯科検診。
小さな虫歯と数か所の歯周ポケットがあった。
1回の通院で大丈夫だそうだ。

フロスを使っているかと聞かれる。
たまにしか使わない。
ベストは毎回だが、それが無理でも2~3日か、週に一度は習慣化してほしいそうだ。
血が出るのが嫌で、な~んか続かないんだよね。
歯間にプシューっと水を当てるやつ、あれ、買おうかな。
それよりはフロスの方がまだ手軽かな。
もっと、危機感を持ってケアをしなくてはならないのかも。
歯には自信がないので憂鬱だ。
いや、歯だけじゃなくて、アチコチなんだけれど。

花

|

2014.06.04

東京ジャーミイ。

イスラム教の授業の一環で東京ジャーミイへ行ってきた。
東京ジャーミイは日本最大のモスクだ。

東京ジャーミイ

トルコ様式の美しい建物。装飾と光の取り入れ方が素晴らしい。

礼拝のとき、響き渡るクルアーン(コーラン)は荘厳であり、
信者でなくとも、敬けんな気持ちになる。
祈る人々は撮影できない。

見学は自由。5人以上の場合は事前に申し込む。
女性は肌を出さない服装でスカーフを持っていくこと。髪を覆う必要がある。

|

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »