« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の6件の記事

2015.01.30

雪の日。

とうとう、東京で雪が積もった。
今日の予定を明日に持越し。
道路が凍結するかもしれないので、吉と出るかはわからない。
転ばないように一歩一歩、踏みしめて歩こう。

旧宅のとき、雪が降ると、庭に猫の足跡が付くことがあった。
ブログにその写真を載っけたこともあったけど、雪の足跡は可愛くて可哀相。
寒い中、お腹が空いて歩いていたんじゃないかと思う。

愛猫みっけは床暖房でぬくぬく。

みっけ

みっけ

|

2015.01.27

忘れもの。

隣町へ古本を売りに行った。
売上金はわずか690円だが、往復の電車賃よりは多い。
お金を受け取る段になって気付いたのだけれど、財布を持って来なかった。
スイカがあるので電車には乗れる。コンビニや駅近のスーパーで買い物も出来る。
しかし、現金が少しというのは不安。
今どきのカフェで、お茶は飲めるがデザートは無理だろう。
考えて、その町のおいしいベーグルを1個だけ買った。190円。
残った500円玉をお守りのようにポケットに入れて散歩を楽しんだ。

帰宅すると、トイレの手洗いの蛇口が開けっぱなしだった。
ジャージャーと勢いよく水が出ている。
ああ、またやってしまったか。もったいない。
トイレの蛇口はたまに閉め忘れる。
言い訳をすれば、狭い空間に手洗いを作ったため人間工学的に使いづらいのだ。

財布を忘れたことと、水を出しっぱなしにしたこと、
このふたつで、脳ドックの必要があるだろうか。

花

|

2015.01.21

来期の目標。

今期の大学の授業が終了した。
「文化交流史」と「昭和のサブカルチャー研究」という講義だった。
勉学の友が欲しいなあ、と思いながら通っていたのだが、
積極的な行動が取れず、少し質問をしたくらいで受身なまま終わってしまった。

kazeは気軽に積極的に他者と話す人だったので、彼と一緒にいると
自然に人と話す機会が多くなったのだが、私一人ではダメだなあ……。

kazeは話題が豊富で、何でもよく知っていて、話すととても面白かった。
話して面白い人に自分がならないと誰にも相手にしてもらえないのかもね。
知識があるとか、いい気持ちにさせてくれるとか。
知らないことを知りたくて大学に行っているので、知識は無理だなあ。
せめて、来期はもっとフレンドリーに行こうと思う。

東京国立博物館内

|

2015.01.12

東京国立博物館 東洋館。

大学の授業の一環で東京国立博物館、東洋館へ行ってきた。
東洋館は本館ほど混みあわない。
しかし、全部の展示を見ると満足感とともに非常に疲れる。

菩薩立像

色絵人物文鉢

三彩女子俑

太環式耳飾

ガネーシャ坐像

楣(まぐさ)横梁

課題は東洋館の中で興味を持った作品についてレポートを書くこと。
レポート対象は上の写真の中にはないのだが、中国の仏像で書くつもり。

本館も覗いたが、気力切れとなった。
また、行こう。

|

2015.01.11

猫砂。

猫に関する情報は積極的に得るようにしている。
もともとの猫好きではないし、猫飼いの経験は浅い。
調査や研究によって新説が出てくることもある。

最近、読んだ飼い方の本で、「おからタイプの猫砂は避けたほうが無難」
との記述を見た。
おからの原料である大豆に含まれるイソフラボンが、甲状腺の病気を引き起こす
ゴイトロゲンという物質の一種である可能性が指摘されているとの理由だ。
今まで長くおからタイプの猫砂を使っていたのでショックだった。
万が一食べてしまった場合、おからタイプが一番安全、と聞いていたからなのだが。
とにかく紙製のものに猫砂を変えた。
紙製もいろいろ言われていて、安いものだと原材料が心配なので、
ある程度の価格の国産品を使うことにした。

この間、鼻水を垂らしていたので、それだけでおばちゃんは心配なのよ。
長く元気でいておくれ。

みっけ

その記述のあった本はこちら。
 

|

2015.01.09

食欲。

年が明けて、大腸の内視鏡検査を受けた。
1週間前から便の観察記録を付け、検査当日に飲む下剤は強力で、
以前、人間ドッグで受けた内視鏡検査より、負担が大きかった。
結果は異常無し、ポリープも無しだったので良かったのだが、
検査後に体調が万全に戻るまで時間が掛かった。
正直、今も食欲は無い。
年末の風邪から引き続きの食欲不振で少し痩せた。
痩せたのは(お腹がへこんだので)嬉しいのだが、食の楽しみは失いたくない。

本日は通院で都心に出たので、ついでに贅沢なお弁当を食べてきた。
ちょこちょこっと、たくさんのおかずが並んだが、一番おいしいと思ったのは
白米と明太子を一緒に口に入れたときだった。
白米は久しぶりに食べた。
甘いお米の味は”食欲”を思い出させた。
生きている実感というのは、こういう本能的なときに感じるんだな。

花

|

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »