« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月の9件の記事

2015.04.30

まったり気分。

半年ぶりにベランダの掃除をした。
すっきり、きれいになって嬉しい。
じんわりと汗を掻いたので昼風呂に入った。
その後、ゲルマニウム温浴に行ったのだが、いつもの数倍は気持ち良い。
足先や手など、末端まで温かい。
入浴後で身体が温まっているため、効果がアップするらしい。
こんなに気持ちがいいのって、何年ぶり?
泉質の良い温泉に入ったみたい。
施設の寝椅子でゆったり雑誌を読みながら、ハーブティーをいただいた。

普段の入浴では、入浴後の風呂掃除があるため、ゆっくりできない。
そういえば、銭湯には「掃除が面倒」という理由で家風呂を使わない人がいたっけ。
風呂掃除を他の誰かにやってもらっている人は感謝すべし。

5月5日菖蒲湯の日、ひさしぶりに銭湯へ行ってみようかな。

八重桜

|

2015.04.26

義母の好きな場所。

墓参りの後、全句集の「あとがきに代えて」に書いた義母の好きな場所へ行く。
お墓と旧宅の間くらい、三鷹市大沢にある。

カキツバタ?
ちょっと早いような気がするので違っているかも。

カキツバタ?


水芭蕉!? と驚いたがカラーだった。

カラー


田んぼになる前の季節はゲンゲ畑になっている。

ゲンゲ


ここも田んぼになるところ。菜の花群生。

菜の花


シャガは奥の柵の向こうにあった。

シャガ


モウソウチクの竹林。

竹林


田んぼの上の鯉のぼり。

鯉のぼり


ぐるっと回って外側から全体を見る。

鯉のぼり

大沢「ほたるの里・湿生花園」

|

2015.04.24

検査結果。

胃の検査結果は異常なしだった。
市の無料検診のため、受診を思い立ってから結果が出るまで2ヵ月間かかった。
その間に体調は良くなったからいいのだが、悪かったら待つのが辛いだろう。
次回、その時はお金を払って病院へ行こう。

陽気もいいし、カフェめぐりなど、楽しみたいと思う。

花

|

2015.04.22

通学路にて。

大学の講義が始まって、ついでにふらふらと散歩する。
今年通うのは旧宅に近い大学で、kazeと一緒に通った思い出がある。
以前の記憶をたどり、興味のある場所を見に行く。
廃墟のようだったアパートはリフォームして派手な色の塗装をされ、人が住む。
庭の牡丹が立派だったお宅は無くなってしまい、モダンな新築住宅が建っている。
夏になると向日葵が並んだ畑は宅地になった。
線路下は再開発されて店舗がぽつぽつと並ぶ。

変わっていく町の中で変わらぬものを見つけて安堵する。

山吹とワカバグモ

ワカバグモ ワカバグモの写真。クリックで拡大(拡大写真上のクリックで閉)

|

2015.04.19

珈琲、大好き。

今年に入って胃の調子がいまいち良くなかった。
4月初めに検査を受けて結果待ちなのだが、検査後に、だんだん良くなってきた。
しばらくの間、控えめに飲んでいた珈琲を、また多めに飲むようになった。
たまたま、買い物と頂き物が重なって、6種類もの珈琲豆が家にある。
その半分は熟成させたオールドビーンズ。
豆の味が何より珈琲のおいしさを決めると思う。

家で飲むのはハンドドリップで200cc前後と決めて、あとは外の珈琲。
「サードウェーブコーヒー」には懐疑的だったが、不味い店もあるし、おいしい店もある。当然のことだ。

噂のブルーボトルコーヒーは頂いた豆を家でドリップして飲んだ。
信頼するプロのアドバイスに従って、テキトーに(じっくり丁寧にと真反対の淹れ方)
かなり薄目にドリップする。
おいしいではないか!
店舗へも行ってみようと思う。

写真は西荻窪のどんぐり舎。好きな店だ。

どんぐり舎

どんぐり舎

|

2015.04.10

みっけ、4歳になる。

きょうは愛猫みっけの誕生日。
野良猫出身なのに誕生日がわかっているのは(旧宅の)庭で産まれたから。
母猫のお腹の出具合と行動で察しがついて庭を探したら、
kazeのサイドカーの陰に4匹の産まれたての子猫がいたのだ。
サイドカーはその昔、義母が皇居へ俳句の手ほどきに行くときなどに乗っていた。
庭で朽ち果てたものの、色が赤なので非常に目立つゴミとして存在していた。

4匹の子猫のうち3匹が育ったが、みっけは体が小さくて、風邪を引いて、
目ヤニで目がつぶれ、虫にたかられて死にそうに見えた。
だから保護した。元気だったら庭猫のままだったと思う。

kazeは猫アレルギーだったが、ケンカ負けか交通事故で負傷したぽんというオス猫と
みっけの保護は許してくれた。
ぽんは私にだけ慣れていたので、
「みっけは僕の猫」といって、本当に短い間だったが可愛がって面倒をみてくれた。
猫を肩にのっけて、お出掛けしたいと話していた。
私たちは子猫のうちはどの猫も毛が生え変わらないのを知らなかったから、
毛の抜けない特別な猫と思っていたのだ。

みっけと名付けたのはkaze。
初めての爪切りはkazeがした。
抱っこして獣医さんへ連れて行ったのもkaze。
うさぎのケージに朴の木の枝でブランコを作ってくれた。

最初にkazeがいなくなり、翌年、ぽんも逝ってしまった。
「男は早く逝っちゃうね」と話した。

kazeの残してくれたものの中で一番大切なもの。
みっけ、4歳おめでとう。

みっけ

みっけ

|

2015.04.08

花冷え。

近所のお店の庭池でガマ(ヒキガエル)が産卵した。
寒さがぶり返すと卵が死んでしまうので、気になって見に行った。
ところが、もうオタマジャクシになっていたのを業者に頼んで掃除したそうで、
あえなく全員、天国へ。
非常にがっかりした。
鳥や猫やカエルの来る素敵なお庭なのだけれど、"オシャレ感"が大事らしい。
1cmのチビガエルに変態したのを見れば可愛いと思うはずなのだが。
そう考えるのは少数派なのか。

そう言えば、旧宅のガマさんたちは無事に引っ越せたのかな。
私も棲家を取り上げた人間だ。

野芥子

|

2015.04.06

カメラとお出掛け。

先週は出掛ける用事が多かったのだが、カメラを持って出なかった。
行く先々でカメラの無いことを後悔した。
撮影目的だとPENTAX K200Dを持って行くが、
用事のあるときは荷物になるのが嫌なので持って行かない。

そこで第二カメラ、SIGMA DP3 Merrillの出番である。
コンパクトなカメラなので、今日は鞄に入れて持って出た。
念願の八重紅枝垂の満開が撮れた。

八重紅枝垂

もう1台のEOS Kiss X4はここ1年、全く使っていない。
レンズはkazeの買ったものがたくさんあるのにもったいないかな。
PENTAXの色が好きだし、K200Dの方が使いやすい。

そう言いながら、新しいカメラが欲しかったりするのだが…。
CANONのカメラとレンズ一式、売ってしまおうかと思い悩む。

|

2015.04.01

辛夷。

武蔵野には辛夷の木が多い、と23区から移ってきた私は思う。
旧宅の庭にも辛夷はあった。
あった場所が悪く、電話線の下で、伸びて電話線に引っかかるとkazeが切った。
強剪定すると翌年の葉は大きく育つらしい。
大きな葉がたくさん道にも落ちて、ご近所からのクレームが多かった。
しかし道路際ゆえ、木製ポストが倒れないように支えになり助かった。
ヒヨドリなどの鳥がよく来ていて糞を落とし、それがkazeの車を汚した。
春、落ちた花びらを掃くとよい香りが立った。
秋に赤い実を見つけると嬉しかった。
思い出の多い植物なのだ。

辛夷

辛夷

写真は先日、井の頭自然文化園で撮ったもの。
今は白いひらひら真っ盛りのはずである。

|

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »