« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月の7件の記事

2016.05.27

ゾウのはな子さん。

吉祥寺のアイドル、井の頭自然文化園のアジアゾウのはな子さんが、
昨日69歳で亡くなった。
本日、お別れに行ってきた。
ありがとう。安らかに。

はな子さんは本当に人気者で、ゾウ舎の前には常連さんがいて、
「きょうはご機嫌がいい」とかって教えてくれたりした。
今年のGWに行ったときには運動場には出ていなくて、
室内のはな子さんに会うためには長い列に並ばなくてはならなかったので
会わずに帰ったのだが後悔している。
いつも会えると、そんな風に思っていたことを。

私がはな子さんを知ったのは大島弓子さんの漫画によってだった。
「アンブラッセ」
「サバの秋の夜長」
「わたしの屋根に雪つもりつ」
「サバの夏が来た」
「大きな耳と長いしっぽ」
これらの作品の中で、三つ編みセーラー服姿の太った少女として表現されている。
これから読み返すつもり。

写真は2013年12月のはな子さん。

はな子さん

はな子さん

|

2016.05.24

高血圧、改善。

高かった血圧が上も下も20mmHgくらいずつ下がった。
平均すると、上130、下90くらいになった。
何のおかげなのかと言うと、いろいろ考えられるのだが、
・減塩:外食や惣菜を買うのを止めた。
・玉葱を毎日食べている:50グラム以上80グラム程度、横に薄切り、水にさらさない、切ってから15分以上放置して生で食べる。味付けは自由。
・ラッキョウを毎日食べている:1日4~5個。
・糖質制限:ゆるい糖質制限だったのを引き締めてちょっと厳しくやっている。
・体操:5~10分くらいだったのを、25分くらいにメニューを増やした。

玉葱は新玉葱の季節だったのでナントカ続けられているが、
新玉葱が終わったら続けられるかな?
高血圧の薬を処方してもらった方が簡単なんじゃないかと思いつつ、
自力でがんばろうと思うのだった。

花

|

2016.05.14

猫のお留守番。

急な遠出の可能性があり、外泊しなくてはならないかもしれないので
愛猫みっけを慣らせるため、お試しでペットシッターさんを頼んでみた。
小一時間の打ち合わせ後、日を改めて設定し、長時間の留守をした。
ペットシッターさんに鍵を預けて、餌と水やり、トイレ掃除、様子見を依頼する。
いつものみっけだと来客は怖くてベッド下やカーテンの奥に隠れてしまい、ずっと出てこないのだが、この日、みっけはレポートを書いているシッターさんの様子を見にそっと顔を出したそうだ。
怖くない人だって、分かったのかな?
上手にお留守番ができて、私の帰宅時にはソファーの上でくつろいでいた。
えらい、えらい!

打ち合わせのときにシッターさんに言われたのが、
「出掛けるけれど、代わりの人が来てゴハンは貰えるし、待ってれば帰ってくるから大丈夫だよ」とお留守番を言い聞かせてほしいということ。
先日、猫に「行ってきます」は言わない方がいいと学んだばかりだったので不安だったが、みっけに言い聞かせて出掛けたのだ。
みっけ、おりこうさんでした。(≡^ェ^≡)

みっけ

|

2016.05.11

風邪っぴき。

風邪を引いてしまった。
一昨日の朝、喉が痛くて目が覚めたのだが、プロポリスキャンディーを舐めたら痛みが取れたので対策を講じないで油断してしまったのだ。
一日で悪化した。
とは言っても軽い症状なので普段の生活を送っている。

初期の風邪ならリンク先のように対処すれば治る(はずだ)。
「風邪をやり過ごす安価で簡単な方法」
リンク先の下の方に書いてあるのが夏井睦氏が広めた湿潤療法だが、
kazeは自身の大火傷の治療の後悔からネットによって夏井氏を知り、
我が家は10年ほど前から傷や火傷の治療は湿潤療法でやっている。
そして夏井信者となり、石鹸レス、シャンプーレス、糖質制限は夏井氏に倣った。
これもkazeの置土産と思っている。

花

|

2016.05.05

井の頭自然文化園の五月。

井の頭自然文化園のウケザキオオヤマレンゲ。

ウケザキオオヤマレンゲ

黒歴史だと思うのだが、一昨年までは”オオヤマレンゲ”と紹介されていた。
自然文化園でも間違えるのだな、という…。
オオヤマレンゲとホオノキの自然交雑種がウケザキオオヤマレンゲである。
昨日記事にした巨木のホオノキのすぐ近くにあるので違いが観察しやすい。
花期はホオノキより少し遅く、今からが盛りと思う。
モクレン属(マグノリア)の花は原始的な感じがして面白い。
写真は雌しべの先が開いているので開花1日目のはず。

園内の山野草園では、季節の草花が多種、見られる。
広大な井の頭公園の山野草より観察しやすい。

ホウチャクソウ。こういう色合いの地味な花は好きだ。

ホウチャクソウ

シラン。

シラン

蟻がいた。(^^)

武蔵野の公園ではよく見られるメタセコイア。

メタセコイア

五月を感じる。

|

2016.05.04

巨木のホオノキ。

井の頭自然文化園には2本のホオノキがある。
旧宅からの引っ越しにともない庭を失って、庭のホオノキの身代わりのように思い観察を始めて3年目である。

井の頭自然文化園の大きい方のホオノキは幹廻りが375cmもある。

ホオノキ

都立公園の中で一番太い樹木で巨木に指定されているそうだ。
高すぎて花がよく見えない。

ホオノキ

しかし、香りは漂ってくる。

|

2016.05.03

ニホンリス。

井の頭自然文化園へ行く。
目的のひとつは3匹いるらしいニホンリスの子供を見ることだったが、
観察時間が短かったせいか、大人(と思われる)リスしか見られなかった。

ニホンリス

ニホンリス

上のリスは餌を隠そうとしているところ。
この後、餌を埋めて走っていった。

ニホンリス

けっこう腕がたくましい感じだ。
腕というか、前足ね。
オスなのかな?
オスの腕がたくましいと思ったことのあるのは他に、
ネコ、ヒキガエル、ヒト(笑)。
生物学的に抱擁(包接)のために必要だからと認識している。

|

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »