« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月の5件の記事

2017.09.22

日本近代文学館 開館50周年記念展「漱石・芥川・太宰から現代作家まで―近代文学、再発見!」

長いタイトルになってしまった…。
駒場の日本近代文学館で9月23日~11月25日まで開催される、開館50周年記念展「漱石・芥川・太宰から現代作家まで―近代文学、再発見!」に、沢木欣一の俳句手帳と短冊、細見綾子の短冊が展示される。
とても名誉なことだと思っている。
どうか、たくさんの方にご覧いただきたい。

日本近代文学館、展示

漱石、芥川、太宰の他、坂口安吾、幸田文、丸谷才一、中村草田男の有名な俳句「降る雪や明治は遠くなりにけり」の色紙、新しいところでは芥川賞を取った村田沙耶香「コンビニ人間」の浄書原稿なども。
日本近代文学館

下は近代文学館内にあるカフェBUNDAN。メニューが面白くて居心地がいい。

BUNDAN

| | コメント (0)

2017.09.20

美輪明宏さん。

昨日に続いてkazeの夢を見た。
今度は私がkazeを守る夢。
どんな夢でも、毎日、出てきてくれたらいいなあと思うが、今日の夢は聴いている音楽に影響された気がする。
少し前に美輪明宏さんのコンサートへ行って、感動して会場でCDを買った。
そのCDを何度か聴いて、シャンソン的生き方(?)にかぶれているのかも。
シャンソンに出てくる女の人ような悲しくも強い自分が夢の中に存在して、起きてからちょっと驚いたのだった。

花

kazeは美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」が好きだった。
カラオケの持ち歌だったから、何度か聞かされた。
私は「愛の賛歌」と「ミロール」が好き。
「ミロール」の最後の方は励まされているように思える。

| | コメント (0)

2017.09.19

アサマフウロ。

今朝、kazeの夢を見た。
kazeの夢を見るのは久しぶりで、周囲の人々から私を守ってくれる夢で、それはそれは幸せな気持ちで目を覚ますことができた。

きょうは月命日だった。
5日前に行ったので、行こうかどうか迷っていた墓参りへ行った。
まだ固いつぼみだと思っていたアサマフウロが思いがけずに咲いていた。

アサマフウロ

初めて見たアサマフウロ。
つぼみも花後も可愛らしい。

アサマフウロ

多種の山野草を植えてもらって本当に良かった。
変化が起きるたびに新鮮な気持ちで嬉しくなる。

ポール・スミザーさんの存在を知る前は、自分で赤と白の曼珠沙華を植えようかと思ったりしたのだが、墓所のあちこちで赤い曼珠沙華は咲いているし、白花もある。

白花曼珠沙華

曼珠沙華

それぞれ、もちろん美しいのだが、「珍しい」というのもひとつの価値だと思うのだ。

| | コメント (0)

2017.09.06

お墓に思うこと。

きょうは細見綾子の命日。
お墓参りには、kaze亡き後も良くしてくださった俳人の方とご一緒した。
山野草植栽後、誰かとご一緒にお参りするのは初めてで、見事に咲き誇る女郎花を褒められて、とても嬉しかった。

義母は俳人・細見綾子として葬られたかったのではないかと思うことがある。
俳誌『風』の最終号にkazeの文章が載っているが、綾子のお墓に対する希望が書かれている。義父母の遺骨はずっと家にあったので、kazeと一緒に3人の納骨を行ったのだが、当時の私はこの文章のことを全く忘れていて、義母の望むようには出来なかった。
納骨したのは6年前の9月6日だった。
お墓に山野草を植えたのは自己満足であるが、野の花をたくさん詠った義母と写真を撮ったkazeのことを考えた。
あなたたちには野の花が似合います。


小雨が降っていてカメラは持っていかなかったのでストック写真から。

墓

これは何処ぞの誰の墓かと言うと、
細見綾子の両親のお墓で、丹波の生家の集落の外れにある。
綾子の希望のように夫婦揃ったお墓だったのである。

| | コメント (0)

2017.09.04

写真教室に通う。

全6回の写真教室に通うことにした。
室内で撮るフラワーフォトを習う。

私に写真を教えてくれたのはkazeだが、彼が亡くなっても機材は残った。
愛猫がいた昨年、カメラを買い替えようかと迷っているうちに猫を亡くした。
カメラは買い替えなかったが、新しいレンズを買った。
お墓の山野草を撮る、ということを第一目的に選んだレンズだ。
しかし、なかなか思うように撮れない。
もっと上手く撮れたらいいのに、という気持ちで習うことにしたのだ。

マニュアルモードで撮るようにと言われて初挑戦した。
今までは、絞り優先かシャッタースピード優先かプログラムオートで撮っていた。
マニュアル撮影は説明書で読むと敷居が高いが、先生に習うとすんなりできた。

白い背景に向かっての逆光撮影と、壁に向かって横からの光で撮るサイド光撮影と、被写体の奥をぼかす抜けの撮影を行った。
家で復習の撮影をしてプリントして持って行くのが宿題となった。
楽しい試練となりますように。

下は教室での逆光撮影。
花

| | コメント (2)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »