大学と墓所。
本日は大学聴講のガイダンスがあった。
聴講を始めて16年目になる。
kazeと一緒に大学へ通っていた頃は本当に楽しかったな。
以前はレポートを出し、発表もして、先生に質問をいっぱいしたし研究室にも遊びに行ったし、学生さんとの個人的な交流も楽しんだ。
人付き合いの上手なkazeがいてくれたおかげだ。
ひとりになって、うつ病になったせいもあるけれど、受講の数も減ったし、なるべく話を聴くだけの授業を選んでいる。疑問があっても先生に質問しないし、誰とも交流しないでサッと帰宅する。
kazeは情けなく思っているかも…。
辛いときは休み休みだったけれど、それでも、なんとか続けてきたんだよ。
最近は講義内容も書かなくなってしまったけれど、ためになる話もあるので、できれば今年度は書いていきたいと思う。書くためには熱心に聴くし、書けば復習になってブログと記憶に残るから。
大学の事務局は随分進化した。
昔のガイダンスは1時間以上かかったし、偉い人がやるのにミスも多くて閉口した。今年は段取りが良く、15分で終わった。しかし、いかにも新人という事務局員が説明して、頼りないし自信なさげで声も小さくて面白みがない。
なんだか昔が懐かしい。
事務局長と険悪になって、その後仲良くなったりしていたから。
大学は家と墓所の中間地点にあるので、きょうもお墓参り。
センダイハギとキキョウの新芽も出て、結構育っていた。この陽気だものね。
これで11種が発芽した。
12種目はどうやら絶えてしまったようだ。
場所が女郎花に近くて、丈夫な女郎花に負けたかな?
1年目から最初に咲いてくれたベロニカさん、ありがとうね。
雑草も目立ってきたので草取りをした。
写真はメインに写っているのが球根で植えられて3年目を迎えるツルボ。
周りにたくさんある小さい緑が雑草。これをチマチマと抜き取った。
赤丸で囲んだのは去年の種から育ったツルボ。
球根育ちと種育ちで全く違う。
あまりに小さくて丸の中が分かりづらいので、種から育ったツルボの写真を。
これは我が家のベランダの鉢植えだ。
ツルボは可愛いからベランダでも種から育ててみたのだ。
ベランダの方が先に発芽して育っている。
お墓のはあまりに小さくて細くて、雑草と一緒に5本くらい間違えて抜いてしまった(悲)。
日焼け対策をしていなかったので、1時間くらいで切り上げた。
まだ4分の1くらいしか、草取りできていない。。
| 固定リンク
「社会人学生」カテゴリの記事
- 大学と墓所。(2018.04.03)
- 犬猫の行動学から。(2016.01.27)
- 前期終了。(2015.07.31)
- 東京ジャーミイ再訪。(2015.07.13)
- 来期の目標。(2015.01.21)
「墓所の山野草」カテゴリの記事
- 今日は何の日。(2019.08.19)
- 「第19回たんば青春俳句祭」作品募集。(2019.07.23)
- 供花。(2018.11.05)
- 台風後の山野草。(2018.10.07)
- キャスリン・バトル虹立つやうに唱ひたり(2018.09.06)
コメント