« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の5件の記事

2018.10.27

トニー・ベネット。

よく行くお店で流れていたBGMが、あまりに素敵な歌声だったので「誰ですか?」と尋ねた。
トニー・ベネットとのこと。
名前だけ聞いたことのあるアメリカの大御所だ。
トニー・ベネットが有名アーティスト(バーブラ・ストライサンド、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、ビリー・ジョエル、スティーヴィー・ワンダー、ジェームス・テイラー、セリーヌ・ディオン、エルヴィス・コステロ、スティング、アレサ・フランクリン、マライア・キャリー等)とデュエットしたアルバムと、レディー・ガガと組んだアルバムを教えてもらった。評判になり、とても売れたそうだが私は初耳。一気に3枚、大人買いした。

    

聴いただけで涙が出てくるような曲がたくさんあるが、この中で1曲、お勧めするとしたら「DUETS」の5曲目、「The Shadow of Your Smile」
映画「いそしぎ」の主題歌と言ったらお分かりの方もいらっしゃるかも。リンク先のamazonで少し試聴出来る。
YouTubeで検索するとレディー・ガガとのデュエットも聴ける。


表参道

| | コメント (0)

2018.10.21

プチピクニック。

5月に書いたこの記事の最後に載せた植物を確認しに行ってきた。
見に行くのが遅かったようで実はほとんど落ちていたのだが、少しだけ残っていた。

サワフタギ

実はすでに黒ずんでしまっているが、潰したら瑠璃色の汁が出た。

サワフタギの実

サワフタギで間違いないと思う。
春に花を見て、知らない植物だったのでネットで調べて、たぶんサワフタギと思い、秋に青い実を見れば確信できると思っていた。
こうして未知の植物をひとつずつ憶えていくのは、とても楽しいことだ。

この場所はひっそりしたところで人気(ひとけ)はない。
私有地で誰でも入れるように解放されている。
絶滅危惧種の植物もあったりする素敵なところだ。
今回はピクニック気分で珈琲と焼き菓子を持って行った。

プチピクニック

家から徒歩20分くらいのところなので、財布もスマホも持たずに出掛けた。
蚊が多くて長居はしなかったが、しばしリラックスすることが出来た。

この場所へはこれからも行くと思う。
何せ、この樹木があったので。

ホオノキ

たぶん、ウケザキオオヤマレンゲだと思う。ホオノキでした…。
まだ若木で花は咲いたことがないようだ。
観察を続けたい。

| | コメント (0)

2018.10.11

毎年の健康診査。

毎年、秋に受けている市の無料の健康診査へ行って来た。
懸念の血圧は今年も大丈夫で、努力によって自力で血圧を下げた私は偉い。(自画自賛)
昨年は対策をいろいろ書いたが、さらに1年経験を積み上げた実感として、高血圧対策で私に効果があったのは、減塩、運動、玉葱食、オリーブオイルだと思う。

一緒にインフルエンザの予防接種を受けるのも去年と同じ。
kazeは予防接種に懐疑的だったが、いろいろ考え、私は毎年受けることにした。
病院は少し遠いのだが、kazeが信頼していた医師のところに3年前から行き始めた。
健康を守るためには医者は選ばなければならない。
健康に生きたいと思ったのは、3年前なんだな。
つまり、この頃にうつ病が良くなり、ようやく私は前を向いたのだと思う。

シロテンハナムグリ
シロテンハナムグリ

| | コメント (0)

2018.10.07

台風後の山野草。

先週の台風24号の後、ようやくお墓の様子を見に行くことができた。
暴風が吹き荒れたので、植物の様子が気になっていた。

案の定、何本かの女郎花が倒れ、地面に枯葉が溜まっていた。
枯葉を取り除き、倒れた枝をいくつか切る。控えめに。
11月の義父の命日までは枯れ姿の女郎花を残したいと思っているのだ。
ところが、義父の命日の頃に花期を迎えるリュウノウギクに元気がないと気付いた。女郎花の生育が良すぎて日陰になっていたせいだろうか。つぼみが付くどころか、葉っぱもチョボチョボだ。
今からでは遅いかもしれないが、リュウノウギクのために周辺の女郎花と桔梗は切ることにした。(周辺だけ!)

女郎花

狭い墓所で植物たちは太陽の光を取り合っているのかも。
去年はたくさん咲いたアサマフウロだが、今年は2つしか咲かなかった。
それも花の咲いたところは見ていない。
今日はすでに花びらが落ちていた。

アサマフウロ

それでも蘂が美しい。

アサマフウロ

花が多かったり少なかったり、咲かなかったり、それも含めて変化を楽しもう。なんとか、絶えてしまうのだけは避けたい。

| | コメント (0)

2018.10.04

突発性難聴。

9月、体調を崩していた。
突発性難聴になってしまったのだ。
幸いにして症状が出た日にすぐ治療を開始したため、薬を飲み始めて1週間にして、ほぼ聴力は戻った。
ただ、ボーっとした感じが残ったため、薬は3週間飲んだ。
3週間目の検査で聴力は平常に戻ったので治療終了となった。
今、ほんの少しの違和感は残っているのだが、薬を飲むのが好きではないので、このまま様子をみることにした。
早期治療のおかげで聴力が戻って、本当に良かった。

GINZA SIX

皆様も、万が一、聞こえ方に異常を感じたら、迷わずすぐに病院へ行ってくださいまし。難聴とは結びつかないような、ほんの少しの違和感から始まりました。
「耳の異常は様子見をせずにすぐに病院へ行け」とは、15年ほど前、ネットで知り合った方からお聞きしたのを憶えていて、突発性難聴の知識も少しはありました。
今度は私の体験が、どなたかに伝わりますように。

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »