カテゴリー「ランタナ同盟」の15件の記事

2018.12.22

引きこもり。

11月から用事が立て込んで、終日のんびりできるような日がなかった。それだけでストレスが溜まったように思う。
昨日から、ようやくダラダラゆるゆると過ごすことが出来ている。しかし、数日前に風邪を引いたようで、熱もだるさも寒気もない軽症だったが、咳と声変わりが残った。咳をしていると周りからは嫌がられるだろうし、ガラガラ声で人からは病人に見られるかもしれないので、家にずっといるのは丁度良い。
風邪は耳鼻咽喉科で拾ってきたと思う。多忙のストレスのせいか、耳の聞こえが悪くなったので、9月に突発性難聴になった身としては心配になって病院へ行ったのだ。聴力は異常無しで、治療できることも無いし、この状態から難聴になることは無いので心配しなくて良いと諭され、スゴスゴと帰ってきた。そして風邪だけ貰ってしまった。
耳鼻咽喉科では、かつてインフルエンザをうつされたこともある。大腸検査へ行った大病院でもインフルエンザはうつされた。大学の授業でも先生からうつされた。(指定席制で一番前の真ん中の席だったのだ)
こちらの免疫力が低いのかもしれないが、そういうことがあるので、この季節はなるべく引きこもっていたい。

ランタナ

ランタナ

| | コメント (0)

2014.09.02

ランタナとイチモンジセセリ。

好きな被写体というのがあって、ブログを始めたあと、
10年くらい前に知ったのだけれど
ランタナとセセリチョウに心惹かれた。
しばらく見なかったが、近所で野良ランタナの大株を見つけた。

ランタナ

ランタナには、よくセセリチョウが止まっている。
ここにもいたのだ。イチモンジセセリ。

ランタナとイチモンジセセリ

こちらはカップルのイチモンジセセリ。
前の大きい方がメス。

イチモンジセセリ

撮影中、蚊に刺されてしまった。
長袖を着ていたが、手の甲、指、顔をやられた。
今の時期、嫌な気分である。

(野良ランタナとは、出入り自由な場所で撮影し放題のランタナのこと)

|

2009.08.05

伊豆高原の宿とランタナ。 > kuu

伊豆高原のお宿はカントリーイン ギャレー 《別窓表示》、ここはおっちゃんの友達の経営するペンションで、7年振りの宿泊です。

夕食のおいしい宿です。魚が新鮮で盛りだくさん! 今回は地元でも珍しいという唐辛子エビを食べることができました。色が真っ赤なんですが辛くはないです。アワビの肝は初めて食べました。美味しいものなんですね~。イサキの刺身、〆サバの炙り、ウマ~。お刺身7種+フルコースでお腹パンパン!

風呂は鍵を掛けて深夜にゆっくり入りました。おっちゃんと背中の流しあいっこ。

いい本が置いてあるので寝るまでの間は読書です。と言っても漫画ですが…。前回は懐かしい「風の谷のナウシカ」を全巻読み通し、今回は西岸良平を読めるだけ、さすがに巻数が多くて全部は読めませんでした(笑)。同行のお嬢ちゃんは児童書を読みふけっていた様子です。^^

ギャレーの庭にはハーブなどの草花がたくさん植えてあります。kuuの大好きなランタナもありましたよ。写真はクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)

ランタナ
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

カメラはレンズと被写体の間の空気も写しますから、草花は環境の良いところで撮ったほうが花色が活きますね。^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.02

そそる、ランタナ。 > kuu

ひさしぶりのランタナです。先日、藤が丘で撮りました。

ランタナ

お手入れよくて、色もきれいだな~と思い撮りたくなりました。
昨年までは近所にいくつかのランタナ撮影ポイントはあったんですが、だいぶ引っこ抜かれましたね。何か不都合でもあったんでしょうか。。

2004年、ランタナを知った年は、見かけるランタナ全部を撮りたいと思いました。その頃はカメラ初心者でもあったので、おおよその花は雑草も含め、全部撮りたい欲張りさんでした。(^^;

今は、もう、そういう気持ちはなくなりました。
おっちゃんが予告だけして書かなかった写真術の項目にシャッターチャンスというのがあります。今となっては、わざわざここに書かなくても、わかりきってることになったように思います。

ランタナ同盟

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.24

ランタナとセセリチョウ。 > kuu

実家の近所には野生のものを含め大きな株のランタナがいっぱいあります。好きな撮影ポイントがいくつかあって、ウキウキと出かけました。

ランタナとイチモンジセセリ
まずは、ランタナ主役。イチモンジセセリがいました。^^

ランタナとイチモンジセセリ
イチモンジセセリが主役♪

ランタナとイチモンジセセリ
カップルのイチモンジセセリ。

勝手にカップルにしてますが、どっちがどっちなのか、不明。
オスメスの区別は、メスの方が腹部も翅も白い模様も大きいらしいです。この写真だと右がメスっぽいでしょうか。

コバノランタナとチャバネセセリ
最後はツル性のコバノランタナとチャバネセセリ。

比べると、コバノランタナの葉っぱが小葉(小さい葉)なのがわかりますよね。
イチモンジセセリとチャバネセセリの白い模様の違いは、わかるでしょうか。

春頃、外来生物法というのを調べました。生態系等への悪影響を及ぼすかもしれない外来生物による被害を防止する法律です。法律に引っかかるのは特定外来生物に指定されている生物で、よく見る植物だとオオキンケイギクなどが指定されています。勝手に野外に植えたりしちゃあ、いけないんだそうです。(詳しくはリンク先、環境省のホームページをご覧ください)
特定外来生物ではないのですが、要注意外来生物リストというのが出てまして、その中にランタナも入っています。情報は、環境省ホームページ内に載っています。(←【残念】2007年5月、リンク切れを確認しました。)

面白いところだけ、上記より引用します。

・開花期は7~8月または周年。両性花。虫媒花。自家受粉も他家受粉も行う。
・1個体当たり12,265個の実をつけるとの報告がある。
・核果は風、雨、動物などにより、鳥によって遠方に運ばれる。
・種子は容易に発芽する。
・ばらばらの根茎からは再生しないが、茎の根本または発根した水平の茎からは再生する。
・土壌中に窒素を蓄積する。アレロパシー物質を生産する。
・生け垣に用いるために植栽されている。
・包装用、筆記用、印刷用の紙の原材料として利用された。
・果実を香辛料に使用するほか、樹皮が化粧水に、葉のアルカロイド成分等が薬用に利用された。
・子供が種子を食べると死ぬことがある。
・国際自然保護連合(IUCN)の世界の外来入種ワースト100に含まれている。
それでも、好きだよ~!ランタナ!

ランタナ同盟

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.16

ランタナの実。 > kuu

今年はランタナの写真をあまり撮れませんでした。
「でした」と過去形で言ってますが、まだ咲いているランタナを見ることはできます。
このあと、ラストスパートでランタナの花の写真をアップしたいと願いつつ・・・実の写真をアップしちゃいます。

ランタナの実

ランタナの実はまず緑色になります。kaze撮影。

ランタナの実

それから黒くなります。つやつやに光り輝きます。
緑と黒の実が1個づつ残っていてラブリ~。(〃∇〃) kuu撮影。

ランタナ

やはり実だけではさみしい?
花と黒真珠のような実。左端に緑色の実も見えますね。(^^) kaze撮影。

ランタナ同盟 ランタナ同盟  TBP「ランタナ大好き」 TBP「ランタナ大好き」

【追記】元気で可愛らしいランタナの実の写真はKUMI☆さんちをご覧ください。^^
KUMI☆ふぉとFC2`*:;,。☆: ランタナもそろそろ終わり?」

輝く黒い実と緑の実、花の写真はりおさんちにて。^^
フォト日和 : まだまだランタナ」

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2005.10.08

ツマグロヒョウモンとランタナ。 > kuu

今年はランタナの写真をあまりアップしていないなあ…と気にしつつのお散歩。
おまけ付きでイキのいいのを発見しましたよ。(・∀・)
おまけが主役になってますが…。
ツマグロヒョウモンのオスとランタナです。

ツマグロヒョウモンとランタナ

今の季節だと、花と蕾と実が一緒に見られるのでシヤワセです。^^

Bakeさんちで知った意外な事実!!
ランタナは猫よけとして植えられている場合もあるのだとか。ランタナの香り、猫さんは嫌いなんですって。(ノД`)
そう言えば、ランタナと猫のツーショットを見た記憶がない。記憶がないだけかも…。(^_^;) ランタナ&猫の目撃報告があれば、ぜひ教えてください。

ランタナの青い実にはランタニンという毒があると言うし、可愛いだけじゃないあの子って感じですかね。

ランタナ同盟 ランタナ同盟  TBP「ランタナ大好き」 TBP「ランタナ大好き」

BakeさんちにもTBです。Kick It Now ! : 杉並さんぽ4---ネコよけ効果。」


【追記】ツマグロヒョウモンのメスの姿は、ふにゅさんちでご覧ください。^^
隠れ家: 居ながらにして」

【さらに追記】メスの写真をこちらのブログでも見つけました。^^
風なき月夜の群青の森: ツマグロヒョウモン」

WAKAさんからいただいたコメントにもありましたが、関東でツマグロヒョウモンはめずらしいのですねえ。kaze&kuuがこの蝶を近所でわりと見るというのは、やはり温暖化の影響なのでしょうか?
はなだより: ツマグロヒョウモン」 はなだより: ツマグロヒョウモンのオス」 

めずらしいなら、ということで写真も追加します。(*^。^*)

ツマグロヒョウモン(オス)

【またまた追記】岐阜のなかひささんちでは、オスメスが同時に見られます。^^
年寄りのたわごと: やっと撮れました。」

【もう一度、追記】タツヤさんちで、ランタナ+メスのツマグロヒョウモン発見!
KAIGAN: 淑やかなるツマグロヒョウモン♀」

ランタナ+メスのツマグロヒョウモンはこちらにも! 東京のあちこちにいますね。^^
風になって: ツマグロヒョウモン、つかまえた!」

| | コメント (11) | トラックバック (4)

2005.05.27

ランタナのつぼみ。 > kuu

先日の散歩はハードでした。おっちゃんがリーダーの散歩のときは、どのくらいの距離を歩くのか予想がつかないので、最初にハシャグとあとがツライんです。(-"-)

今回の散歩は目的がはっきりしていて、野蒜(のびる)摘みです。おっちゃん、「ど~しても野蒜の天ぷらが食べたい」と言い出したら聞かないヒト。でも、おっちゃんがナビゲートするポイントには、ことごとく無かったんです。もう誰かが抜いちゃったあとみたい…。桜の季節から食べられるんだから行くのが遅すぎます!
なのに、あきらめないヒトはあきらめないのね。食べ物のことは。。
あっちへ行き、こっちへ行き、ついでに植物の写真を撮りながら・・・3時間くらい歩きました。3時間でバテるkuuもkuuだが、普段と比べものにならない素早さで歩くんだもん。(TーT)

野蒜は見つからなかったけど、ランタナの写真は撮りましたよ。

ランタナのつぼみ

今年の初ランタナ、まだ、つぼみです。^^

ランタナ同盟 ランタナ同盟  TBP「ランタナ大好き」 TBP「ランタナ大好き」

この日に撮った別の写真は「kuu's Gallery」「近所の花(file57)」にアップしました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.05.24

ランタナを探して。 > kuu

昨日今日と、東京の天気は安定しません。

ランタナは咲いていないかと、近所を歩きました。
去年見つけたポイントで咲いていたのは、コバノランタナが一房だけ。
新しい路地を歩いてみました。

初めて歩いたその道は、両側に古いお家が並んでいました。
道路から見えるところにいろんなお花が植えてあります。花好きなお宅が多いみたい。
そのうちの新しめなお宅に、ありましたよ。
ランタナほぼ全色、道路に面した花壇に!
小さな苗木を植えたばかりって感じでした。
リボン型の可愛いつぼみにうっとり。(〃∇〃)

きょうは下見。
雨の降りだす前に帰りたい。
晴れた日に、おっちゃんと一緒にまた来ます。

仲良し猫さん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.18

「ランタナ同盟」のNEWバナーを作ってみました。 > kuu

ランタナ好きのブロガーの同盟があります。
その名も「ランタナ同盟」。(←staygold隊長の旧ブログが本部です)
この同盟が出来た当時は、まだトラックバックピープルが無かったのですよね。ランタナの記事をアップしては、同盟員の皆さまのところへ1件づつTBしてたのです。懐かしくもタイヘンだった思い出です。

たかこさんがTBピープル「ランタナ大好き」を立ち上げてくださって、1件づつの試練はなくなり便利になりました。でも、ランタナ同盟はゆるやかなつながりを持って続いているのですよ。ねっ。

「ランタナ同盟」を最初に呼びかけてくださっただいせいさんより、2005年版バナーのリクエストをいただきましたので、ありがたくお答えして作ってみました。

「ランタナ同盟」バナー2005年版(106×24) 2005年の「ランタナ同盟」バナー。(106×24)
お持ち帰りの上、お使いください。

気に入っていただけるか・・・どうでしょう。(^_^;)
今までのバナーがお好きな方は、こちらを。「ランタナ同盟」バナー2004年版(128×22)(128×22)

さあ! ランタナの季節がやってきました。
・・・kuuも早く撮りたいです。

| | コメント (34) | トラックバック (4)