カテゴリー「カスタマイズ」の7件の記事

2009.02.04

合成写真。 > kuu

一昨年の写真を使ったバナーはさっさと下げて、先日おっちゃんが撮ったメジロに変えました。昨日の猫の記事を一番上に表示させるとメジロと猫の睨み合いがご覧いただけます。^^

今回のバナーは左横に伸びた枝の部分をソフトで描いています。この程度ならkuuでもできます。おっちゃんのほうが加工も上手なんですけど、いかんせんお尻が重くて・・・。

おっちゃんは梅とメジロを合成したバナーを作って欲しかったそうですが、最初に作ったものを見て、「自然を冒とくしとる!」と嘆きました。その合成写真がこれ。

紅梅とメジロの合成写真

紅梅とメジロの縮尺比率が違いすぎて、自然界にはありえないサイズになっていますね。(^^; それから、途中で作業を中断したので細かいところが雑なままです。でも、可愛いから載せてしまいましたー。

バナー用に写真を撮ることはめったになく、なりそうなものを探し出して加工します。左右反転はよく使います。左側にタイトル文字スペースを作ることは、ほぼ毎回です。よく見ると不自然だったり、雑だったりしますので、これからは間違い探し感覚で見てください。(^^;;

【追記】2/13、トップバナーは他の写真に差し替えました。m(__)m
合成写真でない、本物の「メジロと梅」の写真をその後、撮影することができました。こちらの記事 《別窓表示》の中下にあります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.01.13

ココログのカテゴリーを「はてブ」みたいにカスタマイズ。 > kuu

ココログの標準バックナンバーは見づらいと思います。
なので、自分なりに使いやすいようにとカスタマイズしました。昨年4月のことです。
「ココログのバックナンバーを見やすくしたい。」 《別窓表示》

月別バックナンバーの方は、毎月自分で新しい月を書き加える面倒はありますが、コンパクトにまとまって見やすく、気に入っています。

カテゴリーは、分類を作って任意の順序に並べることはできましたが、表示項目が多いため、全体が見渡せないので見づらく思っていました。
そこで、パッと見て全体が掴めるように、コンパクトにまとめてみました。「はてなブックマーク」の tags みたいな感じにカスタマイズしました。
果たして使いやすくなったか、どうか…。
左が以前のもの。右が今回のカスタマイズです。

おしらせ
つれづれ
 ├おっちゃん
 └社会人学生
心と体
グルメ・クッキング
 ├ネコマンマ倶楽部
 └果実のレシピ
旅行・地域
文化・芸術
 ├俳句
 ├映画・テレビ
 ├音楽
 ├書籍・雑誌
 └ファッション・アクセサリ
携帯・デジカメ
 ├写真術
 ├・動物の写真
 └・昆虫の写真
草木花
 ├庭の植物たち
 │└ホオノキ
 └ランタナ同盟
パソコン・インターネット
ウェブログ・ココログ関連
 └カスタマイズ
ゲーム
 └さめがめ杯
風茶房・通販
2003年の日々雑記(267件)ココログを始める前の日記を移行した過去記事です

おしらせ つれづれ おっちゃん 社会人学生 心と体 グルメ・クッキング ネコマンマ倶楽部 果実のレシピ 旅行・地域 文化・芸術 俳句 映画・テレビ 音楽 書籍・雑誌 ファッション・アクセサリ 携帯・デジカメ 写真術 動物の写真 昆虫の写真 草木花 庭の植物たち ホオノキ ランタナ同盟 パソコン・インターネット ウェブログ・ココログ関連 カスタマイズ ゲーム さめがめ杯 風茶房・通販 2003年の日々雑記(267件)

今までの大分類は太字にしました。相対的に情報量の多いものはフォントサイズを大きくしています。記事数の少ないものは小さく。
【訂正(2007/3/11)】その後、カテゴリーはさらに増えました。太字にするカテゴリーは大分類にこだわらず「見てほしいもの」にしました。フォントの大きさは記事数だけでなく、情報の濃さなどの相対的な感覚で決めています。(訂正ここまで)

他所のブログを閲覧したとき、興味のある記事から同系列の記事を読むため、フッターのカテゴリーはクリックしますが、サイドバーのカテゴリーをクリックすることは、あまりないように思います。サイドバーのカテゴリーを頻繁に使うのはサイト主自身ではないでしょうか。わたしの場合、同じ話題の過去記事を確認しながら新しい記事を書いたり、過去の料理レシピを探したり、というときに、自ブログのサイドバーカテゴリーを使います。
他所では、そのブログの傾向を知るために見ますが、クリックすることは少ないです。

だから、自分用にはコレでいいのだ!と思っています。
見てくださる方はどうでしょうか。
Macでの見え方が不安…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.09

ココログのバックナンバーを見やすくしたい。 > kuu

3月28日の大メンテナンス後、ココログはいろんな不具合が出ているようで、解決されたものもあるし、発表されていないけどバグかしらん?と悩む現象などあって、なかなか落ち着きません。
詳しい人に、「2週間は様子をみたほうがいい。たいてい2週間あれば解決する」とアドバイスされ、とりあえず心は落ち着きました。
フォト蔵問題で、おっちゃんにブログの更新を止められていたので、その間はカスタマイズして遊んでました。

ココログの欠点のひとつに、過去ログが閲覧しにくい、というのがあります。
カテゴリーと(月別)バックナンバーがデフォルトだと、他のブログサービスに比べて使いづらいんですよね。優秀なるココログユーザーさまたちが個人でいろんな工夫をあみ出され、風茶房も真似させていただいていたのですけど、今回、暇だったので(^_^;) 「こういうのが見やすいだろうな」という形にカスタマイズしてみました。できあがりは右サイドバーの中ほどをご覧ください。
マイリストのメモタイプを使います。
リストの名前は「カテゴリー」「月別バックナンバー」などにします。
ラベル欄は空欄で、メモ欄1項目にソースを書きます。


カテゴリーのカスタマイズ例
目的:好きな順番に並べる。大分類、小分類を作る。

ソース:
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">おしらせ</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">つれづれ</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> ├おっちゃん</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> └社会人学生</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">心と体</a><br />
 <~中略~>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">ゲーム</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> └さめがめ杯</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">風茶房・通販</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">2003年の日々雑記(267件)</a><span style="font-size: xx-small">ココログを始める以前の日記を移行した過去記事です。</span>

以上。
それぞれがお使いのカテゴリーのURLを調べてリンクを張ってください。罫線はご自分が見やすいと思う形にアレンジなさってください。
これは使用するカテゴリーが決まっていて、あまり変動しないという人でないと、書き換えが面倒くさいと思います。

【追記(2007/1/13)】カテゴリーのカスタマイズを変更しました。
現時点では、上記とは違うカスタマイズをしています。
「ココログのカテゴリーを「はてブ」みたいにカスタマイズ。」の記事をご覧ください。


月別バックナンバーのカスタマイズ例
目的:過去ログにある全ての年月を表示する。見やすいようにコンパクトにまとめる。

ソース:
<span style="font-size: 9pt;">2003年 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/02/index.html">2月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/03/index.html">3月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/04/index.html">4月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/05/index.html">5月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/06/index.html">6月</a><br />
 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/07/index.html">7月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/08/index.html">8月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/09/index.html">9月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/10/index.html">10月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/11/index.html">11月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/12/index.html">12月</a><br />
2004年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/01/index.html">1月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/02/index.html">2月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/03/index.html">3月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/04/index.html">4月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/05/index.html">5月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/06/index.html">6月</a><br />
 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/07/index.html">7月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/08/index.html">8月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/09/index.html">9月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/10/index.html">10月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/11/index.html">11月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/12/index.html">12月</a><br />
2005年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/01/index.html">1月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/02/index.html">2月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/03/index.html">3月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/04/index.html">4月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/05/index.html">5月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/06/index.html">6月</a><br />
 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/07/index.html">7月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/08/index.html">8月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/09/index.html">9月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/10/index.html">10月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/11/index.html">11月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/12/index.html">12月</a><br />
2006年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/01/index.html">1月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/02/index.html">2月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/03/index.html">3月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/04/index.html">4月</a><br />
</span>

以上。
それぞれのブログの月別バックナンバーのURLをリンクしてください。フォントサイズは固定にしましょう。
これにすると、毎月、自分で新しい月を加えていかなくてはならなくなります。面倒かもしれません(罠)。。


◇作成したカテゴリーと月別バックナンバーを任意の場所に表示させます。
「ブログ>デザインの編集>表示項目を変更」でサイドバーの項目から「バックナンバー」と「カテゴリー」のチェックを外し、マイリストの「カテゴリー」と「月別バックナンバー」にチェックを入れます。「変更を保存」します。
次に「>並べ方を変更」で任意の場所に移動します。「変更を保存」します。
保存後に「反映」させます。


たくさんネット巡回している中で思いついたので、特定のブログを参考にしたわけではないのですが、同じような表示をされている先輩方に感謝。m(__)m
ソースが不適当などのご指摘がありましたら教えてください。
もっと使いやすいアイデアがあれば、ぜひお伺いしたいです。

↓以下、ここに記した障害は2006/4/12に復旧されています。障害情報はこちら

なお、現在、「マイリストの情報を更新した際に、更新内容がブログに反映されにくい。」という障害が出ています。
マイリスト更新後に、「デザインの編集>表示項目を変更>並べ方を変更>変更を保存>反映ボタンをクリック」して、パソコンのキャッシュをクリアすると反映されるようです。

障害情報:お知らせココログ: 3月28日メンテナンス後の状況について(第六報)


アオキ
おっちゃん撮影、アオキの花のつぼみ。

【訂正(2006/4/22)】説明不足の箇所の加筆と、カテゴリーの文頭マークを削除するなど、若干の訂正を入れました。文意に相違はありません。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.10.17

最近のカスタマイズについてのご説明。 > kuu

ここ(風茶房 日々雑記)についてのご案内です。今さらですが…。(^_^;)
まず、全ての環境(OS、ブラウザ)に対応しているわけではないので、ご承知おきください。m(__)m

◇文字サイズはブラウザの調整で大きくなります。以前の日記形式はもっと文字が大きくて読みやすかったのに…とお嘆きのあなたにお伝えします。ココログを始めた最初から、そうだったんですよ。(^_^;)

◇フォントを変更しました。パッと見た目の印象が変わりましたよね。Operaのバージョン低いやつでも、見やすいように対応しました。詞織のフルカワさんちの詞織・ココログ版を参考にしました。
カレンダーのフォントは別です。無責任 MemoのsavabigiさんちのIE5系でカレンダーを「はみ出させない」検討のエントリーを参考にしています。IE5系やOperaの6.05で見ると、ココログの標準スタイルシートのカレンダーは、はみ出しちゃってるんですよ。

◇右サイドバーの見出しに「+」「-」ボタンが付いているところは折り畳みされています。「+(open)」ボタンをクリックすると内容が展開されます。「-(close)」ボタンをクリックすると閉じます。このスクリプトには状態保持機能が付いていますので、Cookieを有効にすれば、皆さんが「+」を「-」にしたり、「-」を「+」にすると、リロードしても、皆さんの指定した状態に保たれます。
自分の書いたコメントに返事が付いたか一目で確認できるように「最近のコメント」は、「-」(展開された状態)にしておきたい場合、毎回クリックしなくても、一度クリックしたら「-」(展開された状態)を保てるのです。
本文記事にしか興味がない方は、全部折り畳んでしまうとスッキリすると思います。w

ココログやブログ人などのTypepad系ブログを利用していて、ご自分のブログにもこの機能を付けてみたいという方は、facet-diversのfacetさんちの「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」「サイドバー折り畳み2:動作遅延対策」のエントリーをご覧くださいませ。

*上記、「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」の動作確認に、ウチも参加させていただいたのですが、そのおまけで、facetさんには、たくさんのことを教えていただきました。m(_ _m)ペコリ

BlogPeople関連は、小窓の中にまとめました。
やり方は、facetさんに教えていただきました。CSSでスクロールバーをつけるのは、Opera6/7.xではバグがあって観覧に支障があるので、iframe と ilayer の併用でやりました。iframe、ilayerに対応していないブラウザがあるのは承知しておりますが、自分のOperaでまともに観覧できないのってストレスなので、、、オーナーの好きにやらせてください(笑)。

◇カテゴリー別に過去記事を見れるようにしました。1月からの記事全部にカテゴリー設定をするのは、とってもシンドイ作業でした(涙)。おすすめカテゴリーは「おっちゃん」と「動物の写真」かな。( ̄。 ̄ )ボソ...
「カテゴリー」は、右サイドバーのミニ掲示板の2つ上にあります。記事ごとにも、カテゴリー表示をしています。

◇本文中のリンクは、すべて別窓で開くようにします。

他にも、細かい修正を1ヵ月ほどかかって、やっています。
ご意見ご質問などありましたら、コメントくだされば対処を考えるかもです。(←曖昧w)

ついでに。
さめがめのランキング記入に際し、お名前とコメントは必須と注意書きが出ます。それを無視するヤツが前からいるんですが…。昨日、11個の記録をコメントなしで入れたヤツがいましてサスガにムッときました。
ウチのさめがめ、しなくていいですよ。(゚⊿゚)イラネ
今後は、不穏当なランキングは全削除します。
場合によってはゲーム画面に直リンできなくしちゃうかもです。
来年のさめがめ杯、やるとしたら、間違いなくエントリー式です。宣言!ヽ(`Д´)ノ

お口直しに。つーか、お目汚し直しですかね。
オニアザミだと思います。本栖湖 湖畔にて、おっちゃん撮影。

オニアザミ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.19

サイドバー折り畳みスクリプト、動作確認のお願い。 > kuu

ココログのサービス開始は昨年12月から。最初の頃は、ココログを自分好みにカスタマイズする関連記事が目立ち、ブログを1月から始めたウチも、詳しい皆さんのあとを追いかけてカスタマイズしました。
今でも、ちょこっと「ここをこうしたい」と思うことはあるのですけど、自力でできるはずはなく、できる皆さんのお世話になりっぱなしです。m(__)m

創成期を過ぎた今、特にお世話になっているのが、facet-diversのfacetさんです。
サイドバーの見出しの下線や枠も非表示にする
とりあえずサイドバー折り畳み2
などなど、他にもカユイところに手の届くようなスクリプトをたくさん公開してくださっています。

今回、サイドバー折り畳みスクリプトに新機能が追加されるということで、風茶房も動作確認に参加いたします。

あんなOSとか、こんなブラウザでネットしている方々、特によろしくお願いいたします。m(__)m
まず、今の状態の確認ですが。
◆ここ(風茶房 日々雑記)の右サイドバーの「最近の記事」「最近のコメント」「最近のトラックバック」「バックナンバー」の右側に「+」「-」があって、「+」のところは折り畳まれていますよね。
◆「+」をクリックすると「-」になって折り畳みが解除されて、内容が展開されます。
◆「-」をクリックすると「+」になって折り畳みされます。
◆今までは、リロードすると「+」「-」はこちらで設定した状態に戻るようになってました。(記事とコメントとトラックバックは「+」でバックナンバーは「-」)

ここからが今回の変更です。
◆皆さんが「+」を「-」にしたり、「-」を「+」にするとします。リロードしても、皆さんの指定した状態に保たれます。
わかりやすい例で言うと、
自分の書いたコメントに返事が付いたか一目で確認できるように「最近のコメント」は、「-」(展開された状態)にしておきたい場合、毎回クリックしなくても、一度クリックしたら「-」(展開された状態)を保てるのです。

どうでしょうか?
リロードしても、指定した状態に保たれていますか?
動作、表示などで、何かお気付きの点がありましたら教えてくださいね。

facetさんちの該当エントリーはこちら→:サイドバー折り畳み2:状態保持機能について


【追記】動作確認は終了いたしました。ご協力くださった、まっきんさん、usakoさん、Lavandeさん、ばんびさん、ありがとうございました。m(_ _m)
ここのサイドバー、再度カスタマイズしまして、「おしらせBBS」「他のコンテンツ」「カテゴリー」「検索」にも折り畳みボタンを付けました。
【追記2】デフォルトで「-」(展開された状態)になっているのは「おしらせBBS」と「他のコンテンツ」です。(2006年4月8日現在)

ココログやブログ人などのTypepad系ブログを利用していて、ご自分のブログにもこの機能を付けてみたいという方は、facetさんちの「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」「サイドバー折り畳み2:動作遅延対策」のエントリーをご覧くださいませ。

| | コメント (63) | トラックバック (1)

2004.01.27

右下の掲示板に注目です! > kuu

毎日、こんなことばっかり書いててスミマセン。
こういうこと、やりだしたら止まらないんです。
おっちゃんは、止めたいらしいですが…。

右側の真ん中あたりに小さな掲示板を設置しました。
皆さまの更新のお知らせなど、宣伝にお使いください。

皆さまの中に、業者宣伝は入りませんので、あしからず。
出会い系とか、エッチ系とか、ネトゲとか(笑)、その手の宣伝は削除します。

本日のスペシャルサンクス。 
ありがとうございました。  m(_ _m)フカブカ
anchoco:#のinoさま。:「inobbs」このミニ掲示板の作者さまです。
36phの36phさま。:「サイドバーBBS設置について」この掲示板の存在をこの記事で知りました。設置方法もあり。
きのうの出来事の僕...さま。:「掲示板がサイドバーについた!」niftyでの具体的な設置方法がわかりやすく解説してあります。

inobbsは進化し続けていますので、最新版は このカテゴリーで各自、ご確認ください。

さて。
きのうは久しぶりに、おっちゃんと買物に出ました。
家の中の食べ物を食べ尽くしてしまって、とうとう冬ごもりにも限界がきたんです。
う~~んと寒いのを覚悟してたんですが、そうでもなかったですね。ホッ。
ただ・・・、おなか空いたまま出かけたので・・・・・買いすぎました。
こういうとき、買いすぎるのはわかっているので、理性でナントカしたいと思うのですが、、、
なぜか、いつも野性が勝っちゃうんですよねー。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.01.26

スタイルシートでカスタマイズ。 > kuu

きょうの日々雑記はweb制作に興味のない方は、読み飛ばしてください。m(__)m
さらに、ココログオーナーの方でないと…役に立たない話です。m(__)m

ココログに書き始めて2週間。
お仕着せのデザインから抜け出すためには、スタイルシートでカスタマイズするらしいと、ココログ内のいろんなサイトを見てわかりました。
フォント変えたい! タイトル画像付けたい! 横幅調節したい!
でも・・・スタイルシートはわからない。。

けれど諦めないkuuなのでした。
数日前から、ココログ内でスタイルシートについて記述されたほとんどのサイトを読みにいき、繰り返し読みにいき、試行錯誤を繰り返し。
そしたら、さっき、蜘蛛の糸が解けたのです。

自作CGI 設置の次にしんどかったです。
自分で自分を誉めてあげたくて、きょうはこんなことを書いています。
おっちゃんも、よしよししておくれ~~~~。

こういうときこそトラックバックを使って、参考にさせていただいたサイトのオーナー様にお礼を申し上げるべきなのでしょうが、、、なんせ、あのサイトもこのサイトも、あちらこちらでございますので。
特にお世話になったサイトのオーナーさまに、ここでスペシャルサンクスさせていただきます。ありがとうございました!  m(_ _m)フカブカ
詞織のフルカワさま。:右サイドバーに「ココログベーシックをいじる」ための記事タイトルが並んでいます。
此処録のうなさま。:「此処録ANNEX:ココログTIPS」ここからお役立ちの記事がたどれます。カテゴリ別記事リンク集のスタイルシート関連など。
観測気球のtsupoさま。:「ココログで独自スタイルシートを使う方法 関連リンク集」
いかんともしがたいのいかんともしがたいさま。:「いかんともしがたい MEMO INDEX」に分かりやすく分類されています。「Google 検索窓を設置する」など 。
こすもすのCOSさま。:「スタイルシートを知りたい(4)」この記事を読んでブログTOPに画像を置くことができました。コメント欄も必読です。
36phの36phさま。:「プロフィールのカスタマイズ」プロフィールのページだけカスタマイズできずにいましたが、この記事を参考に同じようにカスタマイズできました。
あのね!そのね!のwelcomeさま。:右サイドバーのカテゴリーウェブログ・ココログ関連より。ココログのスタイルシートに関連して、スタイルシートを勉強させていただきました。
地味に歩くのkisukeさま。:「スタイルシートを変更してみました」HP作成ソフトに読ませて変更した内容を確認しながらやる方法を、教えていただきました。
健康な生活を送ろう!のCurryさま。:「ココログル」ココログ内検索ココログル、とても便利です。個人の方が作られたというのが驚きです。 以上、順不同です。

CSSの全体を理解せずとも、うといおばちゃんでもなんとかなりましたゆえ、カスタマイズしたい皆さまは、上記サイトを参考にトライしてみてください。
タイトルに背景画像を置くのには、いかんともしがたいさまのおまじないがよく効きました。私の場合、高さは75%がベストでした。

外部CSSファイルをマイリストの一番上に置いて呼び込む方法にしました。
外部CSSの埋め込み場所をマイリストからサブタイトルに移動しました。
難しい質問は、私には答えられないでしょう(涙)。

【追記】その後もカスタマイズを続けております。タイトル画像を縦横とも少し大きくリサイズしたところ、ジャストサイズは75%→約70%に変わりました。それぞれ、見ながら調節するのがよいようです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)