カテゴリー「鳥の写真」の36件の記事

2019.02.06

フンボルトペンギンの赤ちゃん。

昨年12月、井の頭自然文化園でフンボルトペンギンの赤ちゃんが生まれた。
先日、日曜日の写真。

フンボルトペンギンの赤ちゃん

お母さんだろうか? お父さんだろうか?
赤ちゃん小屋の前でずっと見張り番していた。

フンボルトペンギン

| | コメント (0)

2014.12.11

黄葉の池にて。

井の頭池はこの時期、黄金色に染まる。

カルガモ
カルガモ

オナガガモ(左:オス 右:メス)
オナガガモ

|

2014.07.18

エジプト塩を買いに。

通院のあと、塩を買いに表参道へ行った。
それはエジプト塩という、ナッツとスパイスの入った天然塩だ。
うちからだと表参道か国立へ買いに出ないと手に入らない。
食卓の常備品なのでゼッタ~~イ必要なのだ。
毎日食べているおかず、冷奴にエジプト塩とオリーブオイルを掛けて食すのである。
飽きない。ひたすら3年食べ続けて飽きないのだ。
ところが!きょうは在庫が無かった。午後に入荷予定だという。
それで携帯に連絡を貰うことにして到着を待った。

表参道はkazeとよく来た街である。
歩いている人がファッショナルブルで外人率が高く、
顔のあるマネキンをショーウィンドウに飾っているから撮影意欲が湧く、
というのが主な理由。

懐かしい場所を回り、お茶しながらの3時間。
Tシャツや珈琲豆を買って、楽しいお散歩だった。

フンボルトペンギン

|

2014.02.09

雪見。

雪が降ると思う。
kazeだったら写真を撮りに出かけただろうなあ。
思い出すのは、
雪掻きが結構つらかったこと。
猫の足跡を見つけると楽しくなった。

長靴は捨ててきてしまって、雪の日に履く靴がない。
普段の靴を履いて靴下を濡らしながら雪の公園へ行った。

鳩

|

2010.03.17

花を待つ。 > kuu

きのうは実家帰りの反動もあって6時間は庭に出ていました。かたくりも杏も辛夷も連翹も出かけるときはつぼみだったのに帰ってきたら咲いていて、心が華やぎました。苗を植替え、草抜きして掃除して、猫と遊びながら写真を撮りました。日々の幸せです。

花を待っていたのは人だけでなく。

辛夷とヒヨドリ

辛夷の花にヒヨドリ。写真はクリックで少し拡大します。(再クリックで閉)
下は杏の花にヒヨドリ。

杏とヒヨドリ

鳥がヒヨドリばかりなのは大きくて撮りやすいからです。他の鳥も来ていたんですけれど。(^-^; 撮影は PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED、手持ちで撮れる300mmレンズの使えるカメラがようやく戻ってきました。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.06

青木の実を食べたのは? > kuu

青木の実が赤くなっていくのを観察しようと思っていました。
「青木の実はいつ赤くなる?」 《別窓表示》

それが!・・・こんな状態になっていました。

青木の実

2月23日の連なる実の写真の上9個が無くなっています。せっかく色付いてきたというのに…。(-_-; 下には落ちていなかったので、鳥が食べたのだと思います。
犯人はこの鳥でしょう。

ヒヨドリ

ヒヨドリさん、朴の木に止まったところ。
庭によく来て、ギィーギィーと煩く鳴いています。
もともと、ここに青木が実生で育ったのはヒヨドリが持ってきたと思うので、回収しに来たと思えばそれも自然。

ヒヨドリ用にたくさん残した一歳柚子の実、こちらも順調に減ってきています…。

一歳柚子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.09

カラスが増えた? > kuu

最近、この辺りのカラスが増えたように思います。飛び回っているだけなら、そんなに気にしないのですが、我が家の樹木や屋根にも止まります。カァーカァー仲間を呼び合って、また飛んで行くという感じです。数羽が広範囲に活動しているようです。
で、猫たちは何をしておるのか、と思うわけです。襲わないまでも、猫がいることはカラス除けにならないのかな、と。
そうそう、小鳥も来てますね。高木の上の方では猫の手は届きませんから。カラスどころか、小鳥にも安全な場所だと思われているのなら、猫って、いるだけじゃーダメなんですね。

おっちゃんは、きょう、猫(ころん)がカラスを狙って獲り逃がしたところを見たそうです。「あれじゃ、無理」と言ってました。かつて、ご近所さんはカラスを襲った大きな猫を目撃したそうです。どの猫かは不明。(たぶん、庭のこじゃないと思います)
今、襲われるような子猫はいませんので、その点はご安心ください。

カラス

ストック写真のカラス、昨年の夏の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.12

「ぷっ」すまに写真が出ます。

2日後の4月14日(火)にオンエアされる、「ぷっ」すま(テレビ朝日 23:15~)番組内で、kaze777の撮った烏骨鶏の写真が使われます。『ブランド見極めバトル 1チャンスチョイス!』という回の卵料理のコーナーに出るようですが、当方の写真はオンドリなので、「なぜ?」と思いながら提供しました。どんなシーンに出てくるのだろう?!

我が家は「テレビのあるような、ないような生活。」 《別窓表示》ですので、お天気によっては放送が見られないかもしれません。。お時間があったら、ぜひご覧ください。

※お住まいの地域によって、放送局と時間は違いますので、お手数ですが確認なさってご覧ください。m(__)m

さて、烏骨鶏の写真は谷保天満宮で撮ったものですが、現在は烏骨鶏はいなくなっています。今年の2月に梅を撮りにいったときには、もういなかったんです。今はチャボだけがいます。

チャボ
2009年2月、kuu撮影、チャボ

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2009.03.15

杏と柚子と。 > kuu

きょうの天気で庭の杏が開花しました。左は午前9時過ぎ、右は午後4時頃。(クリックで拡大、拡大写真上のクリックで閉)

杏 杏

おとといでしたか、風の強い日。あの日、杏のつぼみがたくさん落ちてしまったんです。(´・ω・`) 古い家なので強風でガタガタするし、木々が騒ぐので風は怖いんです。(kazeのおっちゃんは怖くないです)
今ね、おっちゃんの買いたい物に大反対してまして家の中はkuu台風が荒れてます。

庭の柚子です。左は午前9時半、右は午後4時過ぎ。(クリックで拡大、拡大写真上のクリックで閉)

柚子 柚子

齧られ度が進んでいますね。犯人は!

柚子をつつくヒヨドリ

ヒヨドリでした。2羽で来てました。けっこう酸っぱいんですけど、柚子も食べるんですね。これは花柚の一歳柚子なので果実は小ぶりですが直径5センチくらいはあります。ヒヨドリって大きい。(対スズメ比) ギィーギィーゲェーゲェー鳴いてました。おっちゃんが2月に撮ったのを見たときには可愛いイメージがあったんだけどな…。
きょうの撮影は、Canon EOS 10D+EF 70-200mm F4 L IS USM です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.12

ペンタックス K200Dを買いました。(その13) > kaze777

前回に続き、超望遠ズーム smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED のお話。手元には Kenko TELEPLUS 1.5倍 ペンタックスZ用がある。F2.8以上の明るいレンズ向きと書いてあるんだけど使えるんだよね~。
ピーカンの谷保天神へ行ってきました。朝10時の光でちゃんと撮れました。ニマッ。平日の午前中はよろしい。こういうマイナーな場所でも土日祭日はカメラブームでカメラマンがグッチャリいるんだ。おまけに駐車場タダだから満パイ。

取り付けると 55-300mmが 82.5-450mmに変貌いたします。ただし明るさはワンクリック分、暗くなります。これ、勘違いすることが多いので詳しく述べておきます。
DA 55-300mm F4-5.8EDの場合は 82.5-450mm F5.6-8相当になる、なんて書くことが多いので引っかかってしまう。この「相当」とはなんぞや?なのです。絞りそのものは変わらないんです。
テレプラスというのはレンズの焦点距離を伸ばして望遠にする道具なんだけども、画角を狭くするのでレンズ内に入る光量が下がるんです。その分、暗くなると考えてください。被写界深度もF4-5.8がF5.6-8になるわけじゃない。1.5倍分、深く伸びるんです。私はK200DをAvモード(絞り優先)で使いますので、シャッタースピードは遅くなります。そういう時はISO感度100をISO 400へと上げてやれば帳合がとれます。
テレプラスは安価に望遠側をおぎなう道具なんですが、理屈をわかって使ってほしいと思います。

今回は鳥撮りが眼目。前回、メジロは撮れたんだけど…。やっぱり梅の小枝で花の蜜を吸ってないとなあ~~と悔しくて。。。優秀なボディ内手ぶれ防止装置があっても慣れない450mmレンズ。家で試し撮りしたら手持ちではキツイ。。暗くなる分、シャッタースピードが落ち、ぶれやすくなるからです。久々にほったらかしにしてあった三脚をホコリ払って持って行きました。

やわらかい光で梅にメジロを満喫しました。明るかったのでISOは200に設定。ピントはマニュアル。ダイナミックレンジはオフ。露出補正マイナス0.7。撮影モードAv。カラーモード「雅」MIYABI、彩度-1、コントラスト-1、ファインシャープネス+4 MAX、測光は中央重点、ピントはセンターのみ。

梅園や桜などの小さな花が折り重なるように咲いている中で小鳥を狙うような現場ではAFは向いていません。マニュアルでピントを合わせるほうが向いています。以前、キヤノンの EF70-200mm F4L IS USMなるAFがダントツに速いのを愛用しておりましたが、それでも向いていないと思います。なぜならちょこっとセンターポイントがずれただけでAFが作動してしまいます。マニュアルならミリ単位でちょこちょこっと左右に回すだけです。

山口瞳の文学碑が梅園にありまして、銘板つうのかな、お墓のさお石を転がしたような高さ30センチ幅60センチのがありましてね。ちょうど腰掛けるのにいい。どっかと座り三脚の高さを目線に合わせて撮り始めました。座り込んだまん前の白梅にメジロがじゃんじゃん飛んでくる。6羽くらい常時いました。ついてるなあ~~~と思っていたら。小学校低学年の団体がやってくる。お賽銭が少なかったんかいやあ。砂埃をわざとかきあげて遊ぶのもいたりして。。男の子は白い帽子、女の子は赤い帽子。それはそれでかわいかったんだけど。メジロはどっかに逃げおった。

小学生

小学生が去って、ほっとしてたら、地元の老健施設の集団があ。。。まあ今度は静かだったんで、メジロは1羽だけ戻ってきました。

鳥のピントは目に合わせます。目が見えないときはクチバシ。あっち向いてるときは背中の羽。メジロは花の蜜を吸う一瞬手前にちっと動きが止まるんです。そこんとこを狙い瞬間的にピント合わせて3連射。シャッタースピードは1/200から1/500くらい。梅園の色とりどりの風景や、折り重なって咲いている花も構図の中に取り入れたい欲張り撮影なもので、絞りはF11からF16くらいに絞ってますので高速シャッターは使えないのです。

三脚で30分ほど撮って。レンズに慣れて来たので三脚の雲台に左手の肘をつき手持ちマニュアルでバリバリ撮りました。せわしなくチョコマカチョコマカあっちやこっち・・・忙しいのなんのお。三脚だと追いつかない。集中力は30分が限界で、疲れてくるとマニュアルでピントが来なくなります。10分ほど休憩とってはリベンジ。三回やりました。

メジロと白梅

クリックで少し大きくなります。
下のサムネイルもクリックで拡大、拡大写真上のクリックで閉じます。

メジロと白梅メジロと白梅メジロと白梅メジロと白梅

へとへとになるまでメジロ撮りを楽しみ、国立(くにたち)のファミレスでランチ。お代わり自由のぶくぶくコーヒーを3杯。ゆったーり疲労を回復してから高級スーパーへ同行の奥様をご案内。
大学通りにクルマを止め街の風景を撮る。長玉の場合はクルマの屋根の上にカメラを載せて操作するんです。国立の駅が改築されホームがしっかり撮れました。
ということはホームから大学通りが撮れるということになる。ここ桜の名所です。3月下旬の桜シーズンには電車に乗ってきてホームから花見風景を撮るべさ。
国立市には警察署はありません。しかし駅の反対側には第八交通機動隊があります。この町ではクルマを止めても、離れてはいけません。どっかで観てるかのようにすぐに御札が貼られます。
ちなみに国立に限らず道路で三脚を立てて撮影をしてはいけません。道路往来妨害とかで・・・えらいことになります。お気をつけください。

   

| | コメント (2) | トラックバック (0)