カテゴリー「カエル」の26件の記事

2010.02.27

ガマが出てきた! > kuu

数日前、藪庭の朴落葉を掃除しました。朴は朽ちるまで長い時間がかかります。今頃だと昨年の落葉はきれいな形のまま何層にも重なっており、乾燥した朴落葉の上を歩くと大きな音がします。ひと気のないところからガサガサと聞こえてきたら、そこには猫がいます。猫は朴落葉の上を存在証明するかのように音を立てて歩いたり、居心地のいいところで眠ったりしています。土の上より、あったかいんでしょうね。

朴落葉が好きな動物は他にもいまして、ガマ(正式にはアズマヒキガエル)は落葉の下に隠れています。掃除したとき、1匹の大きなガマをむき出しにしてしまいました。あわてて落葉を戻しましたが、どうやら起こしてしまったようです。そのガマが今朝、猫の飲み水の入ったお鍋の中にいたんです!

ガマには毒がありますから、猫のため、ガマは追い出しました。

追い出されたガマ

昨年までは鍋の外側の水溜の上まで水があったんですが、現在は水抜きしてありまして、ガマの産卵場所は無いんですね。ううーーーん、一昨年、昨年と水溜で産卵されて、卵がおたまじゃくしになり、おたまじゃくしがカエルになるまでガマ優先にしましたけれど、たいへん不便でしたので、今年はどうしようかと…。一昨年は庭にニセ池を作ろうとして失敗したんです。。

だけど、懲りずに今年もニセ池を作ります。(先ほど家族会議で決まりましたw)
早くしないと産卵されちゃいますから明日やるべきです!←家庭内伝言

※ガマの産卵の観察記録はこちら。「アズマヒキガエルの産卵」 《別窓表示》

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009.05.24

アズマヒキガエルの幼体。 > kuu

庭のガマ(アズマヒキガエル)のおたまじゃくしがチビガエルに変態しました。

アズマヒキガエルの幼体

これは昨日撮ったもの。孵化してから約40日かかっています。昨年の写真 《別窓表示》だと、真っ黒にしか見えなかったので、今年はマクロで撮ってトリミングしました。頭の先からお尻までが1cm弱くらいです。小さくてもガマっぽい体色ですね。(゚m゚*)

アズマヒキガエルの幼体

このチビガエルはおたまじゃくしのときに孵化した水溜からバケツに移動させています。バケツに枯れ葉や木の枝を入れ、自然に近い状態にして、日当たりの良い場所に置きました。日当たりが悪い水溜にいるおたまじゃくしたちは、まだ変態しません。おたまじゃくしの成長には日向ぼっこが大事なんですね。知りませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.17

おたまじゃくし♪ > kuu

きのう、庭の水溜でおたまじゃくしが孵っているのに気付きました。正直なところ、産卵されたのを確認してから日数が経ち過ぎていたので、今年はダメだったと思っていたのです。今年の産卵は2~3月に3組目撃しましたが、その後、見逃したときの卵が孵ったようです。(-_-;

ガマのおたまじゃくし(クリックで拡大、拡大写真上のクリックで閉)

ガマガエル(正式にはアズマヒキガエル)のおたまじゃくし。金網のマス目はヒトマス4cmなので、まだ1cmくらいですね。

義父母の思い出とともに、この家に懐かしさを感じている人たちに庭のことを尋ねられることがあります。それで、「庭の植物たち」というカテゴリーを作ったのですけど、まだここを見てくださっているのかしらん。。
お尋ねの第一は牡丹のこと、そして第ニにたいてい、ガマです。
ガマも元気ですよ~。ガマ関連の記事数が増えてきたので、新規に「カエル」カテゴリーを作りました。(過去記事の移動は順次ということで…)

※こちらの写真はリアルなカエルが苦手なかたにはクリックはおすすめしません。(600×400ピクセル)
ガマの抱接と卵3月中旬に撮った、抱接中のガマガエルと、産卵したばかりの紐状の卵塊。卵塊の中の黒い粒ひとつひとつが卵です。産卵直後なのでこの細さです。

オスメス抱き合ったまま、おしりから卵塊を出している写真も撮りましたが、おっちゃんから掲載ストップがかかりました。(´・ω・`)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.03.18

虫よけ対策。 > kuu

昨日今日と天気は良かったけれど風が強く、樹木の写真を撮るにはツライ状況でした。待っていれば風は一瞬、止むんですけどね。そういう余裕の持てない日もありまして。

気温が上がったおかげで庭の植物は次々と開花しました。もうひとつの杏、辛夷、連翹、山吹、そして今年の椿は6種類。

落ち椿

木が風で揺れてるときは地面を撮ります(笑)。名前のわからない落ち椿です。

そうそう、昨日はガマが産卵しました。これで庭の水溜に2匹分の卵塊が溜まりました。でも、1回目のはダメっぽいです。孵らない卵は孵化したおたまじゃくしの餌になるそうなので、そのままです。またまたガマや卵の写真も撮りましたが、今回は載せないことにしよう。

暖かくなって虫も出始めたので、最近は毎日柑橘類の外皮を細かくちぎって庭中に撒いています。虫よけと雑草抑制になるらしいです。農家のかたや書籍からの知恵でやってますが、今冬から始めたことなので効果はまだわかりません。冬の間はミカンの皮を、今は日向夏とネーブルと伊予柑があるので、食べるごとにまとめておいて撒きます。乾燥してない生っぽいのがいいらしいです。ちぎると香りますのでこの香気成分が効くのかな、と思っております。これを始めると、小さな庭猫は必ず出てきて興味深そうに見たり、投げた方向に走っていきます。猫がいるおかげで、この作業、すごく楽しいのです。大人猫やあまり遊ばない猫たちは知らんぷりですけどね。通りがかった人間は大人子供問わず、みんな不思議そうに見ます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.03.10

かたくりの開花。 > kuu

かたくりの芽ばえを見つけて10日目のきょう、ようやくお花が咲きました。

かたくり

そのときの記事はこちら。「かたくりの芽ばえた場所。」 《別窓表示》
結局、ガラス板は移動させまして、かたくりの脇を猫が通るのをこらえて見てました。庭猫は踏むことも齧ることもなく、猫とかたくりは共存できました。\(^o^)/

昨年の成長記録からすると、開花までの日数が長かったのです。途中寒かったですからね。つぼみのまま縮こまったような様子を心配しながら見てました。

かたくりの開花とガマ(アズマヒキガエル)の産卵は同じ頃になるのです。きょうも見ましたよ。今回はオスガマだけ。猫(ころん&びー)が興味を持って追いかけるのでハラハラしました。ガマには毒がありますから。見守る、というのは心配ごとが絶えません。(^^;
2月20日に産卵されたガマの卵はまだ孵化しません。孵化までの時間が長すぎるのでこちらも気になります。(´・ω・`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.02.20

雨上がり。 > kuu

朝方の寒さと強い雨。庭の様子が気になりました。
雨が上がって午後2時頃には、ようやく暖かくなってホッとしました。

一歳柚子

今年は庭の柚子を採取するつもりはなく、ただ眺めているのです。

アズマヒキガエルの抱接移動そうそう、2月16日に半日抱接しながら産卵にいたらなかったガマさん、きょう無事に産卵しました。とは言っても、ガマの個体を識別してるわけじゃないので、同じカップルかどうかは…。
写真は先日アップしそこねたもの。産卵を中止したくせに離れないでくっついたまま水溜から庭の隅へ移動したガマ(アズマヒキガエル)です。。オスはメスをゼッタイ離さないんだなぁ。

えと、移動中の写真も撮ったりなんかして…。ご興味あればスクロールしてください。(タグ自信なし。間違ってるかも…)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.17

寒い朝。 > kuu

今朝は風が強く寒かったですね。ひさしぶりに氷が張ってました。

きのうのガマのカップルは半日抱接してましたが産卵に至らず、抱接したまま水から上がって庭の奥へ移動しました。くっついて移動するチャーミングな写真を撮りましたが、おっちゃんから3日連続は止めとけ、と言われたので写真はまたの機会にでも。(-_-)
メスが成熟していなかったのか、オスの抱き具合が弱かったのか、どうしたんでしょうね? 明日は寒くなると分かって中止にしたとか? まさかね…。

しかし、寒い中でも植物は輝いていました。牡丹の新芽です。

牡丹の新芽
Canon EOS 10D+EF 50mm F1.8 II

藪椿、まだひとつしか咲いていません。

藪椿
Canon EOS 10D+EF 50mm F1.8 II

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.02.16

ガマの魔法。 > kuu

まず、前記事「ガマが出た!」 《別窓表示》を読んでください。m(__)m

きのう、懸念していた水溜に金網を置いた件ですが、先ほどガマが出入りしやすいように一部を外しました。庭で産卵させようと決めたからではありません。今朝見たら、オスメスのつがいが1組、すでに水の中に入っていました。orz

アズマヒキガエルの抱接

どうやって入ったんでしょうか?! ガマは魔法使い?
隙間なく金網を置いたんですよ。

アズマヒキガエルの抱接

ガマは水の中を移動しながら卵塊を産卵します。こちら側にきたところ。下のメスは赤眼、上のオスは金眼です。
マス目はヒトマス4cm。4cmじゃ入れないと思ってたけど、考えが甘かったんですね。抱接後、へろへろになったガマが出て行きやすいように隙間を開けました。

アズマヒキガエルのオス

ガマ(アズマヒキガエル)のオスです。体は緑がかっています。オスメスの体色の差は繁殖期の特徴だそうです。繁殖期じゃないとき、オスメスどんな色なのか、っていうのは未確認です。
このオスはまだお相手が見つからずメス待ちです。水溜から2mくらい離れたところにいました。メスの個体数は少ないのであぶれないといいのですけど、あぶれないということは卵が増えちゃいますから…。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009.02.15

ガマが出た! > kuu

去年、庭で初ガマを見たのは3月15日でした。今年はきのう見たんです。

アズマヒキガエルのメス

出た~~!って感じでしょ。最初、遠目で見たとき、「木材にキノコが生えちゃってるよ、いつの間に?」と思ったんです。近づいてギョギョッ。去年より1ヵ月も早いから予想外でした。
ガマと言っていますが正しくはアズマヒキガエル。体に赤味を帯びているのでメスです。お腹に卵が入っているみたいですね。。

アズマヒキガエルのメス

オス待ちなんでしょうね~。
迷ったんですが、今朝、庭の水溜に金網を置いてしまいました。去年はその水溜でガマが3匹、産卵したんです。猫の水呑場になっているところなので、ここで産卵されると不都合もありまして。だけど・・・庭で産卵しちゃダメって思っているわけではないので、どうしようかとおっちゃんと相談しております。産卵したくても出来なかったら、カエルってどうなっちゃうんでしょうか。

昨年の産卵の様子はこちらです。
「アズマヒキガエルの産卵」 《別窓表示》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.07.20

今朝の庭。 > kuu

おっちゃんの紫陽花の写真が気に入っていたのでトップバナーに長く使ってましたが、梅雨明けして夏草の写真にしました。今朝撮った露草と赤まんま(イヌダテ)、露草の色が濃いところを探しました。

こちらはムラサキツユクサ。

ムラサキツユクサ

数本しかないので抜かないように注意してます。もうヤブ蚊が増えてきて、雑草抜きもとどこおりがち。。だけど、今年は蚊は少ないみたいです。ガマさんのおかげかもしれません。1ヵ月前には、2cmくらいに成長したチビガエルに会いましたが、その後、とんと見なくなりました。100匹以上は庭に散らばったと思ってるんですけども。
セミは木曜に初鳴きを聞きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)