金継ぎをするかどうか。

待ちに待ったというか、遅過ぎて今さらどうする!って感じの仕様変更がココログからアナウンスされました。
記事数が長大になると、カテゴリ毎のバックナンバー表示に非常に時間がかかったり、 PCによっては表示ができないケースがあるため、カテゴリー毎のバックナンバー表示の際、 11 件目以降の記事をタイトルだけに変更いたします。
今回の仕様変更でページは軽くなるでしょうが、検索でたどり着いた先がカテゴリ毎バックナンバーだった場合、11件目以降の記事は読まれなくなるんだろうな。
仕様変更が実施されるのは、2009年11月11日 → 延期 (事前確認作業にてある条件下にて不具合が確認されたため仕様変更は延期) → 2009年11月16日(月)だそうです。システム側のトラブルがないように祈ります。
庭の蜘蛛の巣、蜘蛛抜きです。(すこ~し脚は見えるか…^^;)
猫写真まとめ載せ、中断しましたが、ストック写真はいっぱいあるのでまた掲載します。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
RSSリーダーをはずしました。現在、不便なネット生活を送っております。
Internet Explorerで新着情報が受信できるお気に入りナビを使ってたんですが、重くて重くて、さめがめやると落ちるし(涙)。
5月に愛知に行ったときに約2週間ネットしなかったら、以降、未読記事がたまる一方で、それがいけなかったのかもしれません。
お気に入りナビの前は、RSS更新チェッカー cococを使っていたんですが、2度データが飛んだので乗り換えたんですね。さて、今度はどうしようか。
Bloglines? livedoor Reader?
おすすめがあったら教えてくださいませ。軽いやつ希望です。
それから、ソーシャルブックマーク「ニフティクリップβ(ベータ)」を使い始めました。
今のところ非公開設定です。記事を書いたりして目的を遂行したらクリップを削除する、という使い方をしているので、クリップされていたものがはずされると、気分を害する方もいるんじゃないかと思いまして。嫌われるタネを蒔くようなのは避けたいと思ったんです。考えすぎ?(^^;)
これは、いずれ公開設定にするかもしれません。
クリップした記事をサイドバーに表示できるようですが、本棚を公開するようでちょっと恥ずかしいな。でも、人様のクリップには興味あります。w
「kuu's Gallery」に「梅雨(file65)」をアップしました。
赤いヤマアジサイは紅(くれない)という品種だそうです。色っぽくて儚げな紫陽花だなあ、と思いました。
4枚目は、以前、このブログのトップバナーに使ったお茶の実の写真です。
最後はベニモントラガという蛾の幼虫、つまり毛虫ですので、嫌いな人はクリックしない方がいいのかも。でも、そんなに近寄って撮ってないし、きれいな毛虫だったので、たぶん、誰が見ても平気ですよ。(と、思う)
下の写真は、静岡に向かって走る国道1号線で、車のフロントガラス越しに撮った工場地帯の夕暮れです。もっと空が赤かったらよかったのにな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
約3年分の猫の写真をアルバムにまとめました。
kaze&kuuあわせて全62枚、けっこう多いですね。(^-^;
半分くらいが未発表の写真です。あとは日々雑記や他のコンテンツで発表済みですが、サイズが大きくなっていたり、トリミングが違う写真もありますので、お時間があれば、ぜひ見てくださいませ。
ココログのマイフォトというフォトアルバム機能を使いました。
ちょっと重いような気がするのですが…。枚数が多すぎたのでしょうか。。
閲覧しづらいなど、ご意見はぜひお聞かせください。今後もマイフォトを使うかどうかの参考にさせていただきます。m(__)m
撮影日順に新しい日付の写真が前にくるように並べました。
同じ撮影日の写真を思い通りに並び替えるのに苦労しました。(少しだけストーリー仕立てにしていますので。^^;) 撮影時間(秒数)を任意でずらしていったのですけど、なぜかリンクがループしちゃって、「次」のリンクをクリックしても、同じ撮影日の写真しか見れない状態になりました。
リンクがループしちゃってる画像の編集画面の「保存して反映」ボタンを再クリックしたら直ったようです。バグでしょうか?
直ったと思いますけれども、変だったら教えてください。
東京に野良猫は多いように思うのですが、子猫は滅多に見ないんですね。愛知だと子猫の野良猫も見かけるんですけど。
実は昨年、庭で野良の子猫が生まれたんです。たぶん5匹。親猫が子猫を一生懸命隠している姿を何度か目撃したので、カメラを持って追いかけることはできませんでした。今年は出産しないのかなあ。
【追記】昆虫のアルバムも作りました。全64枚です。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
フォト蔵に写真をアップして、リンクで表示していた写真は現在表示されていません。木曜に突然、個別の写真をクリックすると元画像が表示されるように仕様変更されてしまったので、その応急措置です。ブログの閲覧に支障があると思い、4月分はココログにアップし直しました。
元画像って・・・ウチの場合、3072×2048ピクセルですよお。(-_-;)
縦横スクロースしたって、大きすぎて写真の全体像なんて見えてきやしない。環境によってはパソコンフリーズしますよね。
ダウンロードで私的利用するのを前提としたサービスなんでしょうか?
トリミングして部分利用されると、オリジナル画像の影も形もわからなくなっちゃいますよ。悪意のある人は少ないでしょうが、いないわけではないし…。
大きいサイズで見てもらえると嬉しい写真ってのはありますよ。ピントどんぴしゃ。花のシベのところが魅惑的な写真、とかね。だけども、3072×2048ピクセルなんて必要ないでしょ。例えば、ヒトの写真で肌の状態まで見えるってのは、写されている側でも嬉しくないんじゃないでしょうか。
フォト蔵が写真共有サービスだというのは理解していますが、いきなり「元画像にアクセスすることができます」と開発日誌で発表されても、ねえ。
ベータ版だというので要望はコメントしましたが、フォト蔵にしてはめずらしくお返事が遅いです。なのでこの記事をトラックバックして、お返事を催促しちゃいます。
現状では一度アップした写真はサイズ変更できないので、元画像を見せたくなければ公開をやめるか、削除するという手段しかありません。
コメント欄に寄せられた他の方のご意見はごもっとも。なんらかの形で対処してくださることを望みます。リサイズできるようになれば、適当な大きさに変更して、また公開したいです。
お返事の方向性がはっきりするまで、過去記事は今のままで放置します。
ココログにアップした下の写真は、おっちゃん撮影、ムラサキハナナ。
もし、大きなサイズの画像をタダでアップできるところを探している方がいれば朗報です。1万枚までという規制しかないですから。お友達を誘って見せたい人にだけ公開するってこともできます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このブログのトラックバック欄に、トラックバックを送信する前に読んでいただきたい注意書きが明示してあります。昨日までは、
この記事に関連のないトラックバックや検索ワードの一致によるトラックバックは歓迎しません。こちらへの言及・文中リンク・コメントは必須ではありません。となっておりましたが、訂正しまして、現在は、
この記事に関連のないトラックバックや検索ワードの一致によるトラックバックは歓迎しません。になっております。「こちらへの言及・文中リンク・コメントは必須ではありません。」の部分を削除しました。
削除理由について説明します。
そもそも、こちらの記事への「言及 or 文中リンク or コメント」がなくても、内容に関連があって役に立つ記事、より詳しい情報、面白がらせてくれる文章、考えさせられる出来事、感動する写真など、そういうトラックバックなら嬉しいと思っておりました。しかし、言及・文中リンク・コメントがなくても嬉しいトラックバックというのは、実際はまれにしかありませんでした。
「こちらへの言及・文中リンク・コメントは必須ではありません。」と書くことによって、検索してワードが一致したくらいの理由でつまらない記事を宣伝目的でトラックバックしてくる輩を結果的に許しているような気がしました。最初に「この記事に関連のないトラックバックや検索ワードの一致によるトラックバックは歓迎しません。」と書いておいても、こちらの思いは通じなかったようです。
送信先を検索して探し出し、言及もリンクもコメントもなくトラックバックを送ってくるような行為の中に、歓迎したい記事はまず含まれないと思いました。
今後、言及・文中リンク・コメントがないからと言って必ず削除するわけではなく、今までどおり歓迎する場合もあるでしょう。しかし「注意書き」からはこの一文を削除します。
また気持ちが変わるかもしれませんが、現時点での風茶房のトラックバックポリシーといたします。どうぞよろしくお願いいたします。
2005年9月21日に書いた、「トラックバックポリシー。」の記事にも、この件を追記として加筆いたしました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
年末年始にかけて、ジャムとマーマレードを何回も作りました。
柿ジャムは自分なりのベストの作り方がわかった気がします。
柿ジャムの記事に追記しました。ご興味があれば記事の下の方をご覧ください。
さて、ジャムに比べると柑橘類のマーマレードは面倒くさくてムツカシイ。
特に橙(ダイダイ)のマーマレードは苦味抜きと果皮のやわらかさとトロ~リ加減に悩みます。fumichiさんが無農薬の橙をたくさん送ってくださったのですから、せめて自分なりに納得のいく味に仕上げたいのだけれども。。
作り方は諸説あります。
今年は実験的に、いろんな方法で作ってみました。
オーソドックスな作り方。まず、皮を切って、水に長時間さらして苦味抜きをして煮る。
この方法の場合、切るのが遅くてヘタクソだと(わたしです)皮を刻むのが苦行です。
ヘタなりの考察としては、8等分のくし型にしたものを細切りしていくのが効率的。
ちまちま切るのがイヤになり、ピーラーを使ってみました。やわらかく煮えて苦味抜きの時間が短縮できるかな?と期待大だったのですが…。不揃いな形って、このあと細く切るのがやりにくいのねー。皮が細かすぎるマーマレードって噛みごたえがなくてつまらないし、果皮に白いワタが付いてないのでゲル化しにくい…。
結局、昨年の記事で紹介したヒラオカ楽農園さんの「かんたんマーマレードの作り方」がやりやすいと再確認♪
橙を丸のまま煮て軟らかくして中味を取り出す方法。この中味がペクチンの宝庫です。
この中味と果皮の割合と、果皮の裏のワタの取り具合と水にさらす時間で苦さが決まります。橙のペクチンは苦味でありゲル化のモト。トロ~リ、ジャムっぽくて苦味が適度にあるマーマレードを求めているのですが、なかなかたどりつきません。市販品はゲル化剤(ペクチン)やカルシウム添加によって苦味をおさえてトロリとさせているんだろうなあ。。
先に煮てやわらかくすると、細切りするのはかなりラクになります。
3回作りました。苦すぎなのと、果汁を入れすぎて酸っぱいのと、コアントローたっぷりの橙マーマレードができました。合格は、コアントローたっぷりのだけかな?
今年は、あと2回、作るつもり。
うまくできますように~。
写真は、苦いマーマレードをチョコレートアイスクリームにトッピングしたもの。
マイルドチョコとビターチョコのアイスは明治乳業の新製品テオブロマ。
これはベストマッチングでした。(・∀・)!
さて、明日は「風茶房 日々雑記」のお誕生日。ココログを始めて2年経ちました。
ココログに引越してきて、いちばんよかったのは字数制限がないこと。
以前使っていた「noteブック」には1,000文字制限がありました。これに引っかかって記事をカットすることが何度あっただろう…。容量のアップで写真も遠慮なく掲載できるようになったし。文句がないわけじゃないけど(笑)。3月にリニューアルするそうなので大きな期待をしています。今のいいところは変えないでくださいね。
ココログも2周年、おめでとお!
「ココログ2周年ありがとうキャンペーン:@nifty:いがらしろみさん」のプレゼントに応募します。当選すると、いがらしろみさんの鎌倉のお店でジャム作りを教えていただけるそうです。
鎌倉のRomi-Unie Confitureで、ジャムづくりができます!2名様になりたい!
Romi-Unie Confitureのアトリエで、ジャムづくりをして出来上がったものをお持ち帰りしていただきます(日程は2月予定)。
限定2名様に
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ブログを始める前に日々雑記を書いていたniftyのサービス「noteブック」が2006年5月いっぱいで終了します。ツールを使って「ココログ」に簡単にデータを移行できると案内があったのでやってみました。
2003年2月から12月までの日々雑記です。
おとといの午前9時に申し込んで、3時間弱、12時前にはすべての移行が終了していました。
んがっ! そこからがタイヘンでした。
きょうの記事は、どんな手間がかかったかをグチる記事です。(o-ェ-o)
文章の移行に問題はなかったのですが、画像の移行のされ方が気に入りません。
もしかしたら、画像もココログ内に移行される?と思っていたのですが違いました。画像がアップロードされている場所は変更なしで、@homepageに置いてあった画像はそのまま@homepageにありました。
タグは img src のみ。「noteブック」では、記事のタイトルが画像の代替テキストとして自動で入っちゃってたのですが、ココログに移行したら 代替テキストはなし。
ココログのレイアウトに入りきらない横幅の大きな画像は、そのまんまのサイズで移行されて、画像の一部は切れちゃってるし、デザインが乱れてました。(T_T)
「noteブック」は画像のレイアウトが選択できました。文章の上と下へのレイアウト指定はそのままでしたが、右に指定していたのは無効になって文章の下に画像が出ていました。
これらは自分で直すしかないのですね。。
つーことで、全画像をココログに置き、代替テキストを付け、レイアウトを見直しました。
・・・・・こんな書き方だとタイヘンさは伝わらないか。。(-_-;)
ついでに、いいかげんだったタイトルをブログ的に書き換えたり、多すぎた顔文字や(笑)を削除。フォントいじりも減らし、ヘンな文章を直し、現在では不要と思われる箇所を削除、リンク切れを直し、説明不足の箇所に追記を入れ、…っていうような。
やり出したら終わるまで他のことが手に付かない性格なのでずっとやってました。。
作業途中で何度か読み返した2003年の日々雑記ですが、ほとんど、どうでもいいことしか書いてありませんでした。orz
おっちゃんに「移行するより削除がいいかも」と、つい言ってしまいましたよ。
「質より量だよ」と諭されました。。(TーT)
その「量」ですけど、「2003年の日々雑記(267件)」というカテゴリーに入ってます。不用意にクリックなさった方には迷惑な量なので(267件)と書いときました。内容が薄いのでくれぐれもクリックなさいませんように~。
見通しの甘いわたしは、「noteブック」が「ココログ」に統合されるとは予想できなかったので、大事なことはココログに繰り返し書きましたもの。今となっては、同じ内容の記事が複数あってアホみたい。。
現在のお客様にも読んでいただきたい自薦の記事はふたつだけ。
やわらかめの記事。kaze&kuuの日常の光の部分。(^_^;)
「鳥の鳴き声。」
かための記事。kaze&kuuの健康や食に対する考え方。
「後期、授業開始!」
ついでに。一部2003年掲載分の写真が消えました(涙)。ファイルの整理途中で誤爆して消失しました。一時、風茶房の全ファイルがネット上から消えちゃったのを目撃した方がいらっしゃるかも…。
ローカルに残ってない(見つからない)写真がいくつかあって、、おっちゃんの作った鶏飯(とりめし)の写真やおやつの写真が消えました(涙)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ココログのディスク容量が一気に増えてベーシックコースでさえ2GBになりました。現在の利用分はわずか0.51%です。今の200倍、使えるんだなあ…。
2003年の日々雑記を書いてたniftyのサービス、「noteブック」が2006年5月いっぱいで終了しちゃうそうです。「noteブック」から「ココログ」への移行ツールが用意されて、データは簡単に移行できるらしい・・・と聞いても容量を気にして削除しようかと迷ってましたけど、容量に余裕があるなら移行することにしよう。^^
だけども・・・無駄なフォントいじりとかしてるし、あちこちリンクも切れてるし、あまりにくだらないことも書いてたし、テキトーにブログ用に直してから移行しようと思ってます。
画像は自動でココログに移行されるのかしらん??
ココログから noteブックへ、リンクを張ったところもあるし、カテゴリーの手直しも必要だろうし…。全部直すのは面倒な予感。(TーT)
容量を気にして画像をあっちこっちに置く必要はなくなったのですが、フォト蔵は使い続けます。フォト蔵にアップされる写真は自動で最大450ピクセルにリサイズされちゃいます。このサイズがたまたまウチには都合がよくて、ひと手間省けてます。
フォト蔵経由のお客さまが、いらしてくださるかもしれないですし。^^
【訂正(2006/4/14)】リサイズされるのは表示上で元画像はフォト蔵に保存されていました。「写真の個別ページから写真をクリックすると元画像にアクセスすることができる」ように仕様変更され、現時点でこちらの希望と合わないのでフォト蔵を使うことを躊躇してます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。画像はココログに移行します。
紅葉の写真は、おっちゃんの蔵だし写真です。
写真をクリックすると、フォト蔵のアルバムに飛びます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
当方へトラックバックを送ってくださる前に読んでいただきたい注意書きを、各記事のトラックバックURLの下に明示しました。やり方は、facetさんの「facet-divers: トラックバックの注意書きを明示する」を参考にしました。作者のfacetさんとアイデアを出してくださったかりのすけさんに感謝いたします。m(__)m
今まで明示できなかったのは、トラックバック(以下、TB)に対する考えがまとまらなかったからです。TBの明確なルールというのは、まだ確立されていないのですね。ブロガーそれぞれの解釈があって、迷惑基準への温度差を感じます。違いがあるからこそ、風茶房のポリシーを明示しておいたほうがいいだろう、ってことで書いてみましたが、時間とともに気持ちが変化しちゃうかもしれません。気持ちや状況が変わったら書き直します。(^_^;)
現時点で表記している内容は、
この記事に関連のないトラックバックや検索ワードの一致によるトラックバックは歓迎しません。うう~ん。イマイチわかりにくいでしょうか?こちらへの言及・文中リンク・コメントは必須ではありません。【2006/02/08】注意書きを一部削除しました。理由は下に赤字で書きました。
「検索ワードの一致によるTB」ってのは、まず記事を書いて、TB先を探すためにワード検索をして、ワードが一致したからってそれだけでTBするってのが、、、うれしくないんです。もしアナタの書いた記事がいい記事だったら、それに興味のある人は(私を含めて)、いつかアナタのところに自然にたどり着くのに…。(←ホントか?^^;)
「言及・文中リンク・コメントは必須ではない」というのに疑問を感じる方もいらっしゃるかも、ですね。文中リンクがないとTBを送れないシステムにしているところもあるわけですから。
内容に関連があって役に立つ記事、より詳しい情報、面白がらせてくれる文章、考えさせられる出来事、感動する写真などなど、そういうTBならウチへのリンクやコメント、紹介は必要ないと思っています。風茶房ではWellcomeです。^^
宣伝がダメと言ったらTBはすべて宣伝じゃないかとゆる~く思うわけです。宣伝がダメとは自身を振り返っても主張できません。m(__)m
ただ、宣伝にともなった中味がほしいです。と、自戒を込めて書いておこう。
【追記:2006/02/08】トラックバックの注意書きから「こちらへの言及・文中リンク・コメントは必須ではありません。」の部分を削除しました。理由は、検索してワードが一致したからって、それだけの理由でつまらない記事を宣伝目的でTBしてくる輩にうんざりしたからです。この一文が、結果的にそれを許しているような気がしました。まれに珠玉の記事もTBされてきましたが、それはホントにまれでした。TB先を検索して探し出し、言及もリンクもコメントもなくTBを送ってくるような行為の中に歓迎したい記事はまず含まれないと思いました。
今後、言及・文中リンク・コメントがないTBだからと言って必ず削除するわけではなく、今までどおり歓迎する場合もあるでしょう。しかし「注意書き」からはこの一文を削除します。これをもって、現時点での風茶房のトラックバックポリシーとします。
以上、ここまでが追記部分です。
ついでにいろいろ考えました。
コメントを書くとき、メールアドレス記入を必須にしていたのをはずしました。これからはメアドは任意です。
もともと任意だったものを、「さめがめ杯」用に(荒れる予感がして)必須にしちゃったんですけどね。やはりゲームは荒れますねー。先日まで、さめがめには不正アタックやら、不正スコアや相次ぐ空白コメントの記録がありました。結局、プログラム的に対処しました。そのために善良なるゲーマーの皆さんにも影響が出ています。該当者は反省していただきたいです。
掲示板を 1年8ヶ月ぶりに再開しました。記事に関連しないメッセージで大きい方が書きやすい方はご利用ください。こちらもメアドは任意です。いろんな方が見ていますので、私信はメールでお願いします。m(__)m
この記事はkuuが書きましたが、kaze&kuuの総意です。
気の重い記事でした。気分転換にkuuの写真をのっけます。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
2003年の日々雑記 おしらせ おっちゃん つれづれ(2004~2006) つれづれ(2007~2009) つれづれ(2010~2011) つれづれ(2013~2018) つれづれ(2019~) ウェブログ・ココログ関連 カエル カスタマイズ グルメ・クッキング グルメ・クッキング(2004~2006) ゲーム パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホオノキ ランタナ同盟 介護 俳句 写真術 動物の写真 墓所の山野草 庭の植物たち(2004~2007) 庭の植物たち(2008~2009) 庭の植物たち(2010~2011) 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 昆虫と蜘蛛の写真 映画・テレビ 書籍・雑誌 果実のレシピ 梅しそ 温泉 猫(2003~2007) 猫(2008) 猫(2009) 猫(2010) 猫(2011) 猫(2014~2018) 珈琲 社会人学生 草木花 音楽 風茶房・販売 鳥の写真
最近のコメント