カテゴリー「パソコン・インターネット」の16件の記事

2019.01.16

Excel の不具合。

パソコンのExcel が突然、動作しなくなって大変困った。
提出しなければならない書類をExcel で書き上げたいのだ。期限は来週。
なんとか直したくてネットで対処法を調べる。
ファイルが破損?
Excel が壊れた?
いろいろやってみても直らず、Excel の再インストールか、いっそパソコンを買い替えるかと悩みつつ、ネット検索を続けた。そして発見!

「Excel は動作を停止しました・・・そんなときは修復しましょう」/北の窓から(芦田っち)

【緊急告知 2019-01-07 追記】

 「Excel は動作を停止しました」に遭遇されている方で、Excel 2010 をお使いなら
  KB4461627(2019年1月3日{日本時間}にリリースされた更新プログラム)をアンインストールしてください。


上記のサイトに書いてあるように、指定された更新プログラムをアンインストールしたら無事に直った。バンザイ! 北窓舎さま、ありがとうございました。m(__)m

思えば、以前にもWindows Update で不具合が起きたことがあり、その時はシステムの復元をして直したっけ。今回は簡単に直せて良かった! めでたし、めでたし。

| | コメント (0)

2011.01.19

オラソニックUSBスピーカー。 > kaze777

昨年の夏、パソコン用のスピーカーの調子が悪くなって新しいのを買うことにした。いろいろ調べて選んだのは、東和電子のオラソニックUSBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)
最近、通販生活で大宣伝してるやつですな。kuuに「早く書かないから~ (`ε´)」とぶうぶう言われて余計に書く気が失せたんだけども…ごにょごにょ。早いもの勝ちじゃないし、通販生活だと限定カラーがあって5色から選べるんだ。いいな~。ぼそっ。

これまでのUSB接続のスピーカーは2.5Wほどの音しか出ず、ノートパソコンに付属のものよりちぃとマシ程度だったんだが、こやつは独自のSCDS回路で10W+10W=20Wのハイパワーで重低音がガンガン。
パソコン用のスピーカーはBOSE M3の上は無いと思ってたんだ。しかし、BOSEのショールームに出かけて聞いてきたりもしたんだけども、オラソニックは細かい音の粒を聞き分ける能力が高く、小さい音量でも音楽を楽しめると思った。こっちの方がイイ。
あれウレシや、1万円で5万円以上の買い物ができた気分!
まあ、50万円の音は出せてないけども。1万円の商品に期待大きすぎるのもアレなんで、ここは5万円以上の価値と書いとくね。

ACアダプタが不要で小型のスピーカーだから旅にも持っていける。kuuの実家へも持っていきました。前記事のASUS UL20Aと一緒に。( ^ω^ )

ASUS UL20Aは SRS Premium Soundてのが載っていて、CULVノートなのに音色がすばらしいんです。実際に聞いてみてビックリした。オト専のiPodなんかより全然いい音を吐いちゃうんだよ!
このコンビで旅先でもいい音が楽しめます 。(^@^)


祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.01.15

旅支度、ASUS UL20A。 > kaze777

近年、野暮用が多くなりkuuの実家へ泊まることが増えてきた。
最初のころはカメラのメモリーカードの予備を持参して、その範囲内で撮影していた。しかしながら郷里の祭りなど一期一会の度合いが強く、尚且つ感性を揺り動かされる対象の撮影はあらゆるテクニックを駆使してイッパ~イいっぱい撮る。とてもとてもこの方法では間に合わない。アンド! めったにないミスで画像を消去が怖い。つまりですな、メモリーカードをふんずけたり無くしたりすることだってある。フィルム時代でもラボの現像ミスとか保管中に光や熱が入ったりして、パアにしたことは再々ある。実にくやしい……。泣ける。あとで泣かないためには管理をしっかりしなければ! こまめにマメにパソコンに保存!

折りしも、新しいMacBook Airの大宣伝が始まり、知人の中には見せびらかす野郎もちらほらと。
新しいMacBook Airか、はたまたWindows搭載機か迷いましたです。うみゅ~。

てなわけで、あっちゃこっちゃ調べましたですよ。ネットの情報だけじゃねえ。バス乗って行ってきましたです。吉祥寺のヨドバシまで、ただ見るだけーw
スペックだけで物は買わない。まず。ヨ~~ク見て、シッカリいじくりまわして・・・納得する。クルマでもバイクでもカメラでも同じことじゃないのかな。

MacBook Airのほうは数年前に発売されていたシャープのMURAMASAの焼き直しバージョンみたいなもんでそ。
最初は~「おおっ!」と思ったんだけどねえ・・・高いぃぃぃ・・・確かにかっこいいけどもだ。。いらね。

対する検討機種はASUS UL20A-2X044V
比較検討するったってねえ、コルベット・ステングレーとカローラ比べるようなもんでさ。。。どんなもんかい。
ネット情報によれば、UL20Aはどっかがきしむとか、ディスプレイの発色がどうたらこうたら、キィ押すとキュキュと啼くからキュキュちゃんなどなどキリがない。MacBook Airと値段が倍以上違うんやから、それはそれでそれなり。使えればいいのです。こまかいことは言わない。

2010年の秋口あたりの話ですが、アマゾンで43.800円のセールがあったので、増設メモリー2GBと共に購入。合計47.480円なり。

ASUS UL20A-2X044Vのスペック
液晶サイズ:12.1インチ CPU:Celeron Dual-Core SU2300/1.2GHz(1MB)
メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium 64ビット

2009年の秋から暮のベストセラーだったわけで、あれから1年以上へても魅力は色あせていない。2011年1月中旬、価格コムでは4万円弱。買いやすくなったものです。

んでは祭りの写真をば小出し~~。

祭り
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

祭り
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

祭り
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.13

ポータブルハードディスク。 > kuu

ずいぶん前からノートパソコンのハードディスクの容量がいっぱいで、外付けハードディスクもいっぱいで、保存した画像を削除しながら新しいものを保存するようでした。
「これ消したくないんだけど仕方ないか…(涙)」という つぶやきを聞いたからか、おっちゃんが新しい外付けハードディスクを買ってくれました。バッファローのポータブルHDD(ハードディスク) HD-PV320U2のホワイトモデル 《別窓表示》です。
コンパクトだし電源不要、USBケーブル1本で使えるのが便利です。大きさは片手より小さい手帳サイズで軽々持ち運べます。USBメモリの大容量タイプといった感じですね。320GBの容量のものが本日、パソコン専門店で6,770円でした。こういうものは本当に安くなりましたね。数年前では考えられないお値段です。

価格.comなどで下調べしてくれたおっちゃん、500GBのものもあるけど、320GBのほうが壊れるなどのリスクが少ないと思ったそうです。320GBあれば1000万画素のデジカメJPEGデータが7万枚以上保存できますから、当分は大丈夫ですね。(^-^;

注意点としては、適応OSでもフォーマットしないと4GB以上のファイルを保存できないこと。WindowsとMacintoshで共用する場合、やはり4GB以上のファイルは保存できないこと。(フォーマットの仕方は説明書に書いてあり、簡単です)
【注意点:追記】パソコン本体のUSBポートに接続すること。
USB3.0対応の外付けハードディスクが出始めてきましたが、これはUSB2.0用なので、今後、値下がり傾向にあると思います。

 

植物の写真などは何十枚撮っても、1枚だけ選んであとは全部捨てることができるんですが、猫の写真はそれができないんです。たとえピントが合っていなくても、目線がちょっと違うとか、この猫とこの猫が仲良く一緒に写っているのは珍しいとか、飛んだとか、跳ねたとか、そういうものを全部取っておきたいんですねー。

きょうだい猫

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007.11.13

ローマ数字の2はアイアイ。 > kuu

先日の動物は、おっちゃんのレンズ、EF 50mm F1.8 II を借りて撮ったものがあります。それぞれが特性の違うレンズを付けていって、現地で途中交換したんです。
普段は使用レンズのことを書かないですが、「kuu's Gallery」の folderのページ 《別窓表示》には書いておりますので、このレンズの名前も追加。

ここで、II の表記に困りました。
ローマ数字は機種依存文字なので使わないようにしています。だけど、レンズの名前のような商品名に使われることは多いですよね。他のサイトではどのように表記してたっけ?と改めて思いまして、公共性の強いサイトを見ました。
一見、ローマ数字の2の「」。←「」内に機種依存文字使用してます。Macの人、ごめんなさい。m(__)m
あれ? 公共性を重んじたら、使うはずがないんだけどな。
ソースを見て確認しました。

あらまっ!
アルファベットの i の半角大文字 I をふたつ並べて書いてるみたいです。
アイアイで、つまり II となります。
II」(大文字アイアイ)と
」(ローマ数字の2←機種依存文字使用、m(__)m)、似ています。

おお!そうだったのか。
kuuは初めて知りました。
感激してこの記事を書いてますが、皆さんは知ってましたか、そうですか。
ネットで調べたら、I 、V 、X 、を組み合わせて代わりに使うことはわりと知られているようでした。。

過去記事では、EF 50mm F1.8 II の表記は EF50mm F1.8 EF50/1.8-2 となっていました。どこからコピペってきたのか?(^^;; 過去記事はいずれ訂正します。

瓶

写真は15世紀、タイの瓶です。(本文とは関係ありません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.09

Windowsの憂鬱。 > kuu

きのう、Windowsの自動更新を入れたら、パソコンが正常に起動しなくなりました。セーフティモードで起動してシステムの復元をしたら直りましたけど。kuuはこの類はわかってないので、おっちゃんに教えてもらってやりました。皆さんは大丈夫でしたか?
って、大丈夫だから、ここを見てくれてるんですよね…。(^^;
OSが Windows XP Home Edition SP2のお友達から、くるはずのメールがこないとか、いつもサイトを見にきてくれる人が見にこないなど、ありましたら、kuuと同じような状況で困っているのかもしれませんよ。
同じXPでも、Professional のおっちゃんは大丈夫だったし、入れてるソフトはそれぞれですから、世界中でkuuだけだったのかもしれませんが…。

それから、2度も!IMEの単語登録がパア~になりました。「あ」で始まる言葉だけは無事に残っていたんですけどね。タグや顔文字など、たくさん消えました。(T_T)/~~~
これからは全部「あ」で始まる言葉にして登録しよう。

むっき~!なWindowsです。
もっと、いろんな環境から選べたらいいんですけど。
だけど、MacのテレビCMはかなり嫌い。。見るたび、不愉快。

本文と関係なく、今週おっちゃんが撮った写真を2枚。

落葉

イロハモミジ

いろんな色が混在しています。12月っぽくないけど、いい感じ~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.10.20

低価格液晶ディスプレイの落とし穴。 > kaze777

先日、机の大部分を占拠していたCRTを液晶に取り替えました。
Win95が売り出されて間もない頃、我が家にやってきた。飯山の21インチ。
当然フラット管じゃない。
9821のタワーが60万円くらいの頃、11万円でした。
ほぼ毎日つけっぱなし状態で。。。もつもんですね。
何年つかったんだろか...10年近いんじゃないかいな。

で。。。かわりにやってきたのは三菱の17インチ液晶。
わたしにとって、初めての液晶。
出始めは・・「えっ!」息を呑むほど高価でしたが、
安くなりました。送料無料で2万円也。

机上は広くなって快適になったか。。。といえば、
あいた場所にA4カラーレーザープリンタ(笑)

画面は明るいし色はきれいだし。。暑くないしで。。喜んでたんですが。
かれこれ。。。1ヵ月使ってみて「あれれ~」 はたと気が付いた。

なんだと思います。
それはね。。。写真がきれいじゃないんです。

肝心の写真がです。

メーカーサイトいったり、ガンマいじったり、なんやかんや。。画面調整。
10日間ほどいじくり、まーまー納得のできるとこにおちつきました。

この液晶ディスプレイなるもの詳しく述べたサイトがほとんどないんです。
メーカーは新製品の宣伝ばっかりで・・・よおわぁからん。


検索したり立ち読みしたり調べた結論は!

安い液晶はビジネス或いはファミリーユースの製品であるがゆえに低コントラストである。
画像表示をブラウン管ディスプレイと比べてはいけない。

じゃあどうにもならんのか?そうでもない。
ちゃんとちゃんと画像がきれいな液晶は存在する。

印刷関係のプロユースのべらぼうに高価なのは、アッチオイトイテ。

良さげなのがいくつかありました。

EIZO FlexScan S1961-S コントラスト比 1500:1
EIZO FlexScan S1721-SH コントラスト比 1500:1
参照サイト:ナナオ

三菱 RDT197 コントラスト比 1000:1
三菱 RDT1713 コントラスト比 1000:1
参照サイト:三菱 ディスプレイ

カメラやレンズに投資してても、ディスプレイまでは考えておりませんでした。
レンズ購入を我慢して考えてみようと思います。
   
空港ロビー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.01

『いい色』の自動補正を使ってみました。 > kuu

デジタルカメラで撮影した写真を、簡単に補正・加工できるサイトが、ベータ版のサービスを開始しました。写真のテーマパーク 『いい色』
利用するには無料の会員登録が必要です。

動作環境は、OS:Windows 2000/XP 以上
ブラウザ:Windows :Internet Explorer 6.0 以上
プラグイン:Macromedia Flash Player 8.0 以上
【訂正(2007/1/18)】バージョンアップして、Safari、Firefoxにも対応可能になりました。詳細はこちらでご確認ください。

現時点で、いくつかのサービスが提供されていますが、中でもいちばん便利に思ったところを紹介します。

web上で写真の補正や加工ができます。ソフトのインストールは必要ありません。
マニュアルで、トーンカーブ(RGB)、ホワイトバランス(色合い)、明るさ、コントラスト、シャープネスなどを、好みに調整できます。
上記のような詳細がわからなくても、「きれいにする」の自動を選択すれば、おまかせで写真の補正をしてくれます。下に自動の補正例を載せました。

現在(2006/10/1)のトップバナー写真。補正前
補正前

補正後
補正後

明るく色合いがきれいになりましたね。細かくどんな補正がされたのかは、謎!


9月29日の2枚目の犬の写真。暗い写真だなあ、と思っていました。

補正前→ 補正後
補正前 補正後

明るすぎることなく、ちょうどよく補正されました。


9月25日の伊勢湾岸道の写真。もう少し、空が青く写っていたらなあ…。

補正前→ 補正後
補正前 補正後

空を青く、と指定したわけではないのに、希望どおり、空が青くなりました。


とかく、自分で補正すると、やりすぎるものです。
明るくしすぎたり、シャープネスをかけすぎたり。そういう写真は不自然だし、安っぽくなると常々おっちゃんは言っております。補正したのがわかるそうですよ~。
写真を「きれいにする」の自動は、おまかせで、さりげない補正がいい感じです。
ちなみに、ちゃんと撮れたと思う写真は、試しに自動補正をかけてみましたが、オリジナルとほとんど変わりませんでした。
それから、写真によっては、暗さに趣きがあったり、ぼんやり具合がよかったりするので、なんでもかんでも補正をかけちゃうのには反対します。標準から離れても魅力を感じるような写真はいいものです。

いい写真は、まずシャッターチャンスを狙うことです。
カメラの設定に時間がかかってシャッターチャンスを逃すくらいだったら、オートでバシャバシャ撮って、あとで補正する方がいい、というのも、ひとつの考えです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.08.06

IE7が標準になったら。 > kuu

MicrosoftのWebブラウザInternet Explorer(IE)ですが、2006年第4四半期(10月~12月)にバージョンアップしたIE7 がリリースされるそうです。
現在はベータ版が配布されており、1ヵ月くらい前から、おっちゃんは IE7 ベータ版を使っています。数度、おっちゃんのパソコンを使ってみて、サイト運営にかかわるあたりの感想を書きます。
なお、これを書いているkuuはそーいうことには詳しくないので、おまぬけな記述があるかもしれません。先に謝っておきます。ごめんなさい。(間違ってたら教えてください)

◇IE6 に比べて、IE7 はメモリを喰う。
画像サイトをいっぱい開くと、落ちやすくなりました。原因をたどっていくと、グラフィックボードのメモリが不足していると出ました。
性能の高いパソコンに買い替えさせる陰謀くさいと思ったり…。

◇最初からツールバーにGoogleが入っていて、特に何もしなくてもページランキングが見れる。(←【2006/9/3訂正】ページランキングはオプションらしい。m(__)m)
現行のIE6 だと、ページランキングはツールバーを入れて、なおかつオプション設定します。だから、まだ自分のサイトのランキングを見たことがない人も多いと思うのです。
私自身の話をしますと、オプションで入れてますのでランキングを見れる状態になっています。このランキング、以前は変動が頻繁で、よく下がったり上がったりしてたんです。4→3→4→3、というように。
これ、下がるとへこむんですよ。そんなの気にしたって、しょうがないのに…。経験者として申しあげたいことは、下がっても気になさらないように。また、知らぬ間に上がってるはずですから。

◇target="_blank" で指定された別窓を開くリンクは、ポップアップ扱いでブロックされる。
自分で環境を指定したり、開くときにCtrlキーを押しながらクリックすればブロックされないんですけどね。だけど、慣れていない方に新しい操作を要求するには経験と理解が必要だと思うんです。
「風茶房 日々雑記」の本文から張ったリンクはすべて別窓表示にしちゃってますが、これ、改めた方がいいかもしれませんね。リンク先が、一度の操作で開かないのはストレス感じますでしょう?

この際言わせてもらいますが、target="_blank"は、おっちゃんの好みなんです。kuuは別窓で開きたいときにはShiftキーを押しながらクリックすればいいじゃないかと思ってるんですけど。。その操作を知らない人の方が多いはずと、おっちゃんは言うのです。確かに・・・kuuもブログを始めてから知ったのですけど。

反対に別窓表示がうっとおしい人は、同じ窓で開くように操作すればいいのですが、こちらの操作は、なお知らない人が多いはず。kuuはつい最近、facetさんちのコメント欄で、うなさんのコメントを見て知りました。

リンクをドラッグしてブラウザのアドレスバーかステータスバーの上にドロップすると、target=_blankが指定されていても同じ窓で開きます。タブブラウザなら、タブの上に落とすとそのタブで開きます。ぜひお試しを。
 命名・必殺別窓ごろし。

ここでお尋ねしたいのですが、リンクを開く場合、別窓表示と同じ窓表示、どっちが好きですか?
試しにきょうのリンクは同じ窓表示にしました。(きょうのだけです。^^;)

ちなみに、本文リンクはあまりクリックされてないのが実情です(涙)。
MyBlogLogという、どこへリンクをたどっていったか、わかるツールで知った結果です。通常、10分の1くらいのクリック率。もっと低いときもあります。特別に興味を引くような書き方をしたときだけクリック率は上がりますけどね。ウチだとこの記事だけダントツ。

さて、IE7 に話題を戻します。
IE7 へのバージョンアップは、最終版のリリース後、6ヵ月経過した後には強制的(?)に自動更新で提供されるそうですので、バージョンアップしたくない人は自己防衛しなくちゃなりません。
下記、リンク先をお読みになるのをおすすめします。
「ウィンドウズ開発統括部: IE7 を自動更新で提供します」
「FPN: 身勝手だよ MicrosoftのIE7の強制」

サルナシの実
木曽で撮ったサルナシの実です。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.09.05

パソコンテレビでボブ・マーリー特集。 > kuu

テレビのリモコンが見当たりません。リモコンがないと不便です。kuuが初期設定を間違ったらしく、テレビ本体のスイッチでは8チャンネル(フジTV)が見れないんです。(-_-;)
だからってワケでもないのですが、最近、ネットのテレビをよく見ます。
パソコンテレビ GyaO 〔ギャオ〕って、ご存知ですか?
完全無料放送で映画や音楽やアニメなど、プログラムは盛りだくさん!

きょうは、ボブ・マーリー特集を見ました。レゲエの神様、ボブ・マーリーは1980年に36歳の若さで亡くなりましたが、今年、生誕60周年だそうで、日本未発売のライブ映像とドキュメントムービーを見ることができます。
このドキュメントムービー、おすすめします。売り出しの裏話や彼らが音楽で何を訴えたかったかなど、ストレートに伝わるドキュメンタリーです。
ラストライブの歌声もせつなく鑑賞しました。「I SHOT THE SHERIFF」、鮮烈な印象のある曲です。レゲエは学生時代に先輩に教えてもらった音楽でした。

あとで「ハクション大魔王」を見たいというおっちゃん。。
kuuは「ゼンダマン」が見たいよ。^^
視聴設定と番組途中のCMがうっとおしいけど、タダだからね。

写真はBMWのボクサー。おっちゃん撮影。

BMWのボクサー

ようやく遅い夏休みに入ります!
日々雑記の更新を数日、お休みします。

| | コメント (4) | トラックバック (3)