カテゴリー「グルメ・クッキング」の75件の記事

2018.01.03

あけましておめでとうございます。

謹賀新年。
2018年、あけましておめでとうございます。
心掛けとしては、もうちょっとブログを更新したいと思っております。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

三が日は、のんびりと寝正月とテレビがお友達で過ごしました。
昨日は初詣に行って来たという、私にしては良く出来たことです。

今年は例年の3倍の値段のお節を頼みました。
小さな懐石料理屋さんの手作りの二段重です。
31日に家まで届けてくれて、保存料を使っていないので元旦には食べて欲しいと言われ、量が1~2人前なので、31日と元旦で食べ切りました。

ちゃんと照明当てて撮るべきでした。写真写りより、ずっと見栄えのするお節でした。

お節

お品書きは3~4人前のお節のものが書かれているので、実際の品数は少なめです。しかしながら、十分にして満足なものでした。
薄味でたいへんに上品な良いお味の凝ったお節料理でした。
栗きんとんは、甘くないせいで、なんの料理か考えてしまったほどでした。
また、来年も頼みたいと思います。

さて、お節を元旦に食べ切ったため、2日から自炊だったわけですが、久しぶりに風茶房的な手抜き創作料理を発見しました。
すき焼きをして鍋に残った分に翌日、カレー粉を少し足して温め直すのです。もちろん、肉はたくさんあるにこしたことはないのですが、少なめでもしょうがないですね。残り物ですから。野菜とキノコはいっぱい入っていると幸せです。
あ、お汁は飲みません。捨てます。砂糖と醤油で味付けですから、糖質制限と減塩をしている身には毒ですもの。

| | コメント (2)

2015.07.10

プライベート・ティーサロン。

ルフナさんに紹介していただいて、一緒にプライベート・ティーサロン yu:yuへ行ってきた。

プライベート・ティーサロン yu:yu

もちろん、生まれて初めてである。
貸し切りのお部屋で中国茶をたくさんいただいた。
多種類の中からいくつかの茶葉を選んでくださる。

中国茶葉

中国茶葉

中国紅茶

どれも立派な茶葉でしょう。すべてがおいしかった。
3つ目の茶葉は最高級中国紅茶。
おいしくて、その独特な味わいに驚いた。

素敵な茶器

それぞれの美しい茶器で出してくださる。

中国紅茶

どんどん、おかわりする。
下は自家製のデザートセット。

デザートセット

メインは完熟梅を使ったデザート。砂糖と烏龍茶で煮てあって甘酸っぱい。
梅はお土産に”あるだけ全部”買ってきてしまった。
欲張りでごめんなさい。

茶葉保管の様子、その一部。

大量の茶葉

大量の茶葉を持っていらっしゃる。

茶壷(チャフー)

茶道具もたくさん。上は茶壷(チャフー)。
下は何なのか知らないのだが、美しい道具だ。

茶道具

お茶とお菓子とお喋りでお腹いっぱいになった。
写真を10枚も載せてしまったが、これでも見せたい中から半分くらいに削ったのだ。
また、連れて行っていただこう。

上海小町さんのプライベート・ティーサロン yu:yu

|

2015.06.06

お茶、しましょ。

お茶会「お茶、しましょ。 第7回」へ行ってきた。
おいしくて珍しい台湾茶、紅茶、珈琲が振舞われる。

台湾茶 しつらえ
台湾茶 しつらえ

文山包種茶・冬片
文山包種茶・冬片

文山包種茶・冬片
文山包種茶・冬片

この後、梨山野生茶・蜜香 が出た。

台湾 お茶菓子
台湾 お茶菓子

紅茶 ヌワラエリヤ
紅茶 ヌワラエリヤ

お茶菓子
お茶菓子

珈琲 パナマSHB
珈琲 パナマSHB

主催はxiao-liangさんとルフナさん。
お土産の紅茶付き。
出席者はお茶に詳しい方が多く、和気藹々とマニアな話が続く。
定期開催だが、すぐ満席になるため、参加できるかドキドキ。

|

2015.05.10

横尾。

先週、近所を歩いていたらジャスミンの香りが漂ってきた。
花は見つけられなかったのだが、もうそんな季節かと思った。
そこで、おいしいジャスミン茶を求めて、お茶とお菓子 横尾に行ってきた。
おいしくないジャスミン茶は妙な香り付けで頭が痛くなったりするので
よい品のところを選ぶのだ。

横尾

この写真では伝わらないが、とてもおいしいジャスミン茶だった。
メニューには「極品」と書いてあった。
横尾では、お抹茶を飲むことが多いが、
何を飲んでも、何を食べても、いつもおいしい。
きょうは食事どきだったので親子丼も頼んだ。

横尾

ごはんと具の間に少量のきざみ海苔と胡麻が入っているところが好き。
糖質を食べるときはおいしいものにこだわる。

|

2015.02.10

メレンゲのお菓子。

デパートでふと見かけたメレンゲのお菓子。
あまりに美しく見惚れた。
「食べる前に撮る」気持ちになった。

メレンゲクッキー

催事で松山からやってきた。
N'sKitchen**&laboというお店のメレンゲクッキー、800円。

メレンゲクッキー

素朴においしい。
このお店の他のものも食べてみたい。

|

2014.11.22

たい焼き。

糖質制限中なので、甘いものは食べないように心掛けているのだが、
困ったことに、おいしいたい焼きに出合ってしまった。
薄皮パリパリタイプ、餡子は甘さ控えめでトロリとしている。
その店で土日だけ出されるドリップ珈琲が至極好みで、これまたおいしい。
週に一度のリピーターになってしまった。
二度は行かないぞと、それが砦。

たい焼き

kazeは餡子が大好きだった。
私など比べものにならない。
コメダ珈琲へ行けば小倉トーストを楽しみにし、モーニングでも追加で餡子を頼む。
小さな喫茶店でもメニューにあるので、
「kuuが愛知(出身)で良かった!」と言われた。

kazeの作ってくれた、そら豆の餡子が懐かしいな~。

|

2014.07.25

岩茶ラテ。

中国茶の岩茶粉を安く買った。
暑さに負けないよう、これをラテにして飲んでいる。
煮出してチャイでもよいのだけれど、手軽なのでラテにする。
淹れ方は紅茶と同じ。牛乳を加えるだけ。
岩茶が軽くなってあっさりいただける。
やさしい味だ。

岩茶ラテ

中国茶+牛乳 がおいしいと知ったのは、
私のお茶の先生、ルフナさんのカフェメニューから。
日曜日(毎週ではないけれど)だけに開く、SUNDAY yu:yu cafe
カフェでは珈琲、紅茶、サンドイッチ、スコーン、パウンドケーキ……、
茶葉や茶器の販売、台湾茶のmini茶席なども同じ場所でやっている。
岩茶粉はここで手に入れた♪
詳細はこちらで

|

2014.06.15

茶会「お茶、しましょ。」

敬愛するお茶の先生が開いた茶会に参加した。
今回の茶会はイベント付きで、まず羊毛フェルトで茶壺を作った。
写真は教えてくださったらしゃ亭さんの作品。

らしゃ亭さんの羊毛フェルト作品

茶会になり、まずxiao-liangさんの緑茶〜青茶(烏龍茶)を台湾菓子と共に楽しむ。

xiao-liangさんの緑茶〜青茶(烏龍茶)

今回は全てのお茶がインド製とのことで新鮮な味のお茶が続く。
下はルフナさんの紅茶。

ルフナさんの紅茶

ルフナさんが珈琲を淹れてくださっているところ。

ルフナさんの珈琲

この「お茶、しましょ。」のいいところは、盛りだくさんな企画にある。
お土産までいただいた。

いつもお茶から元気をもらっている。
自分でおいしい紅茶を淹れられるようになったのはルフナさんのおかげなのだ。

|

2014.05.31

大学は美味しい。

新宿へ出たついでに高島屋でやっている「大学は美味しい!!」フェアへ行ってきた。
大学の取り組みから生まれた大学ブランドの食品を販売するイベントだ。
試食を積極的に勧めてくれるなか、買ったのは、
北里大学の塩麹ステーキと、 相模女子大学のマーガレットケーキ。
ステーキは冷凍庫の中にあり、まだ食べていないが、
マーガレットケーキはとてもおいしく、日持ちのする小型ホールケーキなので
プレゼントにもなるし、もっと買えば良かったとさえ思った。

マーガレットケーキ

大豆たんぱくを加えて作ってあり、キャンパスで採れる梅で作った梅酒と梅の実が入っている。梅酒が程よく強めで、甘さ控えめ、オレンジピールも入っている、大人向けの焼き菓子だ。
日が増すにつれ、味に深みが出てくるそうなので、
じっくり、ゆっくり、食べようと思う。

テレビを見て行ったが、そんなに混んでいなかった。(金曜・夕方)
6月3日まで。マーガレットケーキ、おすすめの味。

第7回「大学は美味しい!!」 フェア

|

2014.01.13

若桃。

若桃を知ったのは一昨年、紅茶のお茶会の席でのこと。
お茶うけの一品だった。
若桃は摘果された桃の実の赤ちゃんで、シロップ漬けにされており、丸ごと食べられる。

若桃の甘露煮

先日買った若桃の甘露煮はリキュールが入っていて、またおいしかった。
食べたいと思っていたものを見つけられてよかった。

|

より以前の記事一覧