カテゴリー「音楽」の5件の記事

2018.10.27

トニー・ベネット。

よく行くお店で流れていたBGMが、あまりに素敵な歌声だったので「誰ですか?」と尋ねた。
トニー・ベネットとのこと。
名前だけ聞いたことのあるアメリカの大御所だ。
トニー・ベネットが有名アーティスト(バーブラ・ストライサンド、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、ビリー・ジョエル、スティーヴィー・ワンダー、ジェームス・テイラー、セリーヌ・ディオン、エルヴィス・コステロ、スティング、アレサ・フランクリン、マライア・キャリー等)とデュエットしたアルバムと、レディー・ガガと組んだアルバムを教えてもらった。評判になり、とても売れたそうだが私は初耳。一気に3枚、大人買いした。

    

聴いただけで涙が出てくるような曲がたくさんあるが、この中で1曲、お勧めするとしたら「DUETS」の5曲目、「The Shadow of Your Smile」
映画「いそしぎ」の主題歌と言ったらお分かりの方もいらっしゃるかも。リンク先のamazonで少し試聴出来る。
YouTubeで検索するとレディー・ガガとのデュエットも聴ける。


表参道

| | コメント (0)

2005.09.05

パソコンテレビでボブ・マーリー特集。 > kuu

テレビのリモコンが見当たりません。リモコンがないと不便です。kuuが初期設定を間違ったらしく、テレビ本体のスイッチでは8チャンネル(フジTV)が見れないんです。(-_-;)
だからってワケでもないのですが、最近、ネットのテレビをよく見ます。
パソコンテレビ GyaO 〔ギャオ〕って、ご存知ですか?
完全無料放送で映画や音楽やアニメなど、プログラムは盛りだくさん!

きょうは、ボブ・マーリー特集を見ました。レゲエの神様、ボブ・マーリーは1980年に36歳の若さで亡くなりましたが、今年、生誕60周年だそうで、日本未発売のライブ映像とドキュメントムービーを見ることができます。
このドキュメントムービー、おすすめします。売り出しの裏話や彼らが音楽で何を訴えたかったかなど、ストレートに伝わるドキュメンタリーです。
ラストライブの歌声もせつなく鑑賞しました。「I SHOT THE SHERIFF」、鮮烈な印象のある曲です。レゲエは学生時代に先輩に教えてもらった音楽でした。

あとで「ハクション大魔王」を見たいというおっちゃん。。
kuuは「ゼンダマン」が見たいよ。^^
視聴設定と番組途中のCMがうっとおしいけど、タダだからね。

写真はBMWのボクサー。おっちゃん撮影。

BMWのボクサー

ようやく遅い夏休みに入ります!
日々雑記の更新を数日、お休みします。

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2005.06.21

Musical Batonを受け取りました。 > kuu

「Kick It Now !」のBakeさんから、 Musical Batonを受け取りました。ありがとうございます。
音楽エントリーは過去2つしかないですが、実は好きだったりします。若いときに比べると探究心も熱心さも欠けてますけれども。
おっちゃんと一緒になるまでは自宅で有線放送を聞いていました。CDは買わなくなりましたね。おっちゃんちにお嫁にくるとき、「有線まで必要ない」と言われて悲しかったけど解約しました。でも、そのかわり、CDを(たまには)買う習慣が戻ったので、音楽文化を支える(って、おおげさですけど)意味では良かったと思います。

さて、音楽に関する4つの質問に答えて、同じ質問を5人のブロガーさんに回します。
曲名表記は「アルバム名 / アーティスト名 『曲名』」です。

◆コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
何も入れてないです。PCの最初の設定のまま。Sample Musicのみ。

◆今聞いている曲
音楽をよく聞くのは車の中なんですが繰り返し聞くCDって限られますね。いつまでも新鮮に聞こえる音楽ってすごいと思います。歌詞を理解できない洋楽の方が飽きない。。

エデン / エヴリシング・バット・ザ・ガールエデン / エヴリシング・バット・ザ・ガール

『each and every one』『tender blue』など。


◆最後に買ったCD
実は・・・Bakeさんにバトンを回していただいてから買いに行きました。(^_^;)
先月の終わりだったかな?深夜の小林克也さんのテレビ番組で紹介されていた曲なんです。ボーっとしてたのでアーティスト名不明で曲名しか記憶になく、探すのに苦労しました。つーか、曲名と思い込んでいたのはアルバム名だったのです。。

Get Lifted / ジョン・レジェンドGet Lifted / ジョン・レジェンド

CDを買ったあとに発見したのですが、ネットでフル試聴できます(涙)。こちらです。←音が出ますので注意!
テレビで印象に残った曲は『Ordinary People』でした。




◆よく聞く、または特別な思い入れのある5曲

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ / サウンドトラックヘドウィグ・アンド・アングリーインチ / サウンドトラック

おっちゃんと初めて一緒に観に行った映画のサントラ盤。大好きな映画。しばらくの間はこのCDしか聞かなかったなあ。ノリノリの曲は1曲目『Tear Me Down(打ち壊せ)』邦題、センスなし。

ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン / ジョン・コルトレーンジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン / ジョン・コルトレーン

『マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ』
「これ、いいでしょう」と聞かせた中で、おっちゃんが一番気に入った曲。二人の思い出の曲になりました。

KYLYN LIVE / 渡辺香津美KYLYN LIVE / 渡辺香津美

学生時代はよくコンサートに行きました。当時のライブの思い出をアルバムの形でひとつ選ぶとしたら、これかなあと。参加メンバーはすごいメンツでした。
1曲選ぶとしたら…『アイル・ビー・ゼア』かなあ。

ブルー・タートルの夢 / スティングブルー・タートルの夢 / スティング

『シャドウズ・イン・ザ・レイン』
カッコよさを見せつけてくれたスティングのカッコよすぎな曲。おっちゃんもお気に入り。

アイ・イン・ザ・スカイ / アラン・パーソンズ・プロジェクトアイ・イン・ザ・スカイ / アラン・パーソンズ・プロジェクト

ちょっと嫌な青春の思い出と重なります。
『アイ・イン・ザ・スカイ』 この曲は忘れられない。
アラン・パーソンズ・プロジェクトの曲はどれも好きです。


◆バトンを渡す5人
「洞窟壁語」の もりすけさん
「anchoco:#」の inoさん
「hime美術館」の 姫さん
「アメノチハレ」の ひまわりさん
「smile!?」の fufuさん

こだわりの音楽の好みを教えてほしいと切望する5名の方ですが、ご迷惑でしたらスルーしてください。無視してくださって構いません。このバトン企画に対して、いろいろな意見もあるようですけど・・・気付いていただけないのも悲しいのでTBを送らせていただきます。m(__)m

| | コメント (10) | トラックバック (4)

2004.07.22

真夏の早朝ドライブ。 > kuu

夏になると、おっちゃんは早朝ドライブに行きたがります。
オープンカーの屋根を開けて、都内を走りぬけたい。・・・そうな。

今朝4時ごろ、
「kuuにしてあげられる、夏の最高のプレゼントだよ」とかって言い出して…。
ドライブに行くことになりました。

・・・眠さこらえ、愛情を受け止める妻。。(ーー;)

普段、高速道路って、あまり使わないんですよね。
どんな長い道のりでも、長野や名古屋に行くときも、時間のある限りは一般道を行くことが多いのです。
首都高速なんて、なんかなきゃ~使いません。

きょうは、「屋根を開けて首都高を走ろう!」ってのが、目的でした。
空気が悪いし暑くなっちゃうので、早朝にしかできないドライブです。

首都高をぐるぐる2周して、銀座で降りてお台場方面へ行きました。
青海埠頭、レインボーブリッジ、勝どき橋、月島付近を、途中、車を降りて撮影しながらドライブしました。

おっちゃん、いつもよりスピード出てた?(笑)
気持ちのいい風を受けてきました。

写真は、おっちゃん撮影。青海(あおうみ)埠頭の風景です。
朝焼けの写真はひさしぶりです。^^
青海埠頭の朝焼け

ドライブのお供は、『V.I.P.ホット・R&B/ヒップホップ・トラックス』『V.I.P.ホット・R&B/ヒップホップ・トラックス』
このCD、2枚組で、R&Bとヒップホップのオムニバスになっています。R&Bのディスクを激しくおすすめ。普段、演歌だシャンソンだと言ってるおっちゃんも好きになったCDです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.01.14

うたごえ喫茶。 > kuu

きのう、無事にレポートを提出し、学校が終わってから、おっちゃんと待ち合わせて新宿へ出ました。
伊吹嶺の栗田さんにお会いし、天ぷらをご馳走になりました。ぷりぷりの甘いイカや大きなアナゴや、、、久しぶりにおいしい揚げ物をたくさんいただきました。(^o^
おっちゃん、電車でお出かけしたので、めずらしくビールをいただいて、少量で真っ赤な酔っ払いです。

で、栗田さんをお見送りしたあとも帰ろうとしないんです。
新宿、靖国通りをウロウロ。あげく、あるビルのエレベーターに乗り込みました。

ついたところは別天地。天国へのエレベーターだったのかと思いましたよ(笑)。

40半ばになって、うたごえ喫茶、初体験!です。
おっちゃんは、10代後半に、よく通ったそうなんですが。
ロシア民謡とか、フォークソングとか、音楽の教科書に載っていたような世界各国のしっとり系の歌をみんなで歌っちゃうのです。
声張り上げてですよ。
思いっきり、みんな楽しそうなんです。
お店、混んでるんです。
お客さんは30代から70代くらいまで。男性も女性も。

お店の人は、席に案内したり、オーダー品を運んだり、歌のリクエストを取ったりしながら、交代で司会進行役をします。
んで、マイクの前で先導しながら歌うのです。みなさん、きれいな声でお上手です。
ピアノ伴奏があるんです。
ハモったりもするんです。
身振り手振りもあったりなんかして。

リクエストこそしなかったけれど。
前に出て歌いはしなかったけど。

知ってる歌はふたりとも歌っちゃいました。
歌詞が500以上載ってる、そのお店の『うたの本』も買っちゃいましたし…。
2時間半くらい、いたでしょうか。。

心の洗われるような歌ばかりで、聴いてるだけも癒される雰囲気が・・・確かにあったんです。
大声を出すと、もっと気持ちよかったり。。
前日は、ヒップホップをノリノリで聴いてた私たちなのに。。

次回からは、カードを見せれば、お店の『うたの本』を無料で貸してくれるんですって。
まさか、常連にはならないと思いますが…。

どおなんでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)