カテゴリー「心と体」の112件の記事

2018.12.22

引きこもり。

11月から用事が立て込んで、終日のんびりできるような日がなかった。それだけでストレスが溜まったように思う。
昨日から、ようやくダラダラゆるゆると過ごすことが出来ている。しかし、数日前に風邪を引いたようで、熱もだるさも寒気もない軽症だったが、咳と声変わりが残った。咳をしていると周りからは嫌がられるだろうし、ガラガラ声で人からは病人に見られるかもしれないので、家にずっといるのは丁度良い。
風邪は耳鼻咽喉科で拾ってきたと思う。多忙のストレスのせいか、耳の聞こえが悪くなったので、9月に突発性難聴になった身としては心配になって病院へ行ったのだ。聴力は異常無しで、治療できることも無いし、この状態から難聴になることは無いので心配しなくて良いと諭され、スゴスゴと帰ってきた。そして風邪だけ貰ってしまった。
耳鼻咽喉科では、かつてインフルエンザをうつされたこともある。大腸検査へ行った大病院でもインフルエンザはうつされた。大学の授業でも先生からうつされた。(指定席制で一番前の真ん中の席だったのだ)
こちらの免疫力が低いのかもしれないが、そういうことがあるので、この季節はなるべく引きこもっていたい。

ランタナ

ランタナ

| | コメント (0)

2018.10.11

毎年の健康診査。

毎年、秋に受けている市の無料の健康診査へ行って来た。
懸念の血圧は今年も大丈夫で、努力によって自力で血圧を下げた私は偉い。(自画自賛)
昨年は対策をいろいろ書いたが、さらに1年経験を積み上げた実感として、高血圧対策で私に効果があったのは、減塩、運動、玉葱食、オリーブオイルだと思う。

一緒にインフルエンザの予防接種を受けるのも去年と同じ。
kazeは予防接種に懐疑的だったが、いろいろ考え、私は毎年受けることにした。
病院は少し遠いのだが、kazeが信頼していた医師のところに3年前から行き始めた。
健康を守るためには医者は選ばなければならない。
健康に生きたいと思ったのは、3年前なんだな。
つまり、この頃にうつ病が良くなり、ようやく私は前を向いたのだと思う。

シロテンハナムグリ
シロテンハナムグリ

| | コメント (0)

2018.10.04

突発性難聴。

9月、体調を崩していた。
突発性難聴になってしまったのだ。
幸いにして症状が出た日にすぐ治療を開始したため、薬を飲み始めて1週間にして、ほぼ聴力は戻った。
ただ、ボーっとした感じが残ったため、薬は3週間飲んだ。
3週間目の検査で聴力は平常に戻ったので治療終了となった。
今、ほんの少しの違和感は残っているのだが、薬を飲むのが好きではないので、このまま様子をみることにした。
早期治療のおかげで聴力が戻って、本当に良かった。

GINZA SIX

皆様も、万が一、聞こえ方に異常を感じたら、迷わずすぐに病院へ行ってくださいまし。難聴とは結びつかないような、ほんの少しの違和感から始まりました。
「耳の異常は様子見をせずにすぐに病院へ行け」とは、15年ほど前、ネットで知り合った方からお聞きしたのを憶えていて、突発性難聴の知識も少しはありました。
今度は私の体験が、どなたかに伝わりますように。

| | コメント (0)

2018.04.13

がん検診。

先日、がん検診へ行ってきた。
乳がん術後の経過観察時期は過ぎたので、昨年からは自費の検査を受けている。
乳がんついでに子宮も胃も甲状腺もなんやかんやひっくるめて、ほぼ全身検査である。しかし、PET検査は受けなかった。高額だから。

去年もそうだったが、検査後、体調が悪い。痛いところがある。
今年は喉が痛い。胃カメラを飲んだせいかと思っている。
なんとなく、乱暴に扱われてしまった感のある私の身体。。。
わかっている範囲では大丈夫そうで、きちんとした結果は3週間後。
検査のストレスで病気になりそうだ。

ヒトリシズカ

写真は井の頭公園のヒトリシズカ。
斜面にあったので撮影しやすかった。
ヒトリシズカもうまく撮れない植物で、たぶん、掲載は初めてだと思う。

| | コメント (0)

2017.10.16

今年の健康診査。

本年度の健康診査を受けてきた。
今年は血圧が正常値でホッとした。
血液検査などの結果は1ヵ月後だが、昨年、高血圧の薬をギリギリで飲まなくて済んだ私にとっては、血圧のことが一番の懸念だった。
昨年、『徹底減塩中。』という記事を書いて、その結果をご報告しなかったが、自力で血圧を下げることができて、降圧剤は飲まずに済んだのである。
具体的に何をしたかと言えば、徹底減塩の他に、毎日欠かさない運動(有酸素運動40分+筋トレ20分+ストレッチ20分)である。まずは基本的なことが大事だと思った。1年以上、運動を続けてきて休んだのは抜歯した日、胃カメラを飲んだ日、1日に1万5千歩以上歩いた日、丹波旅行中だけである。
この王道2つ以外にも、いろいろなことを実践していて、玉葱食だとか、血圧を下げるグリップ運動、爪もみ、あいうべ体操、糖質制限、高血圧対策に良い油の摂取(中鎖脂肪酸摂取+n-3系脂肪酸+オレイン酸)などなど、降圧剤を飲んだ方が早いし安いと思いながら、もはや日課だからやるのが当たり前になった。
いろいろな中では、実感として、オリーブ油が私には効果があると思っている。

ついでに、インフルエンザの予防接種もしてもらった。
病気などしている場合ではない生活になったものだから。
何があったのかは、まだ書けない。

花

| | コメント (0)

2016.11.21

徹底減塩中。

血圧が高いのは自覚していたので食生活の改善や運動など気にかけていた。
しかし、高血圧の原因のひとつと言われる”ストレス”は避けようがなく、猫を亡くして依頼、高めに戻ってしまった。
先月、受けた健康診断で高血圧を指摘され、「血圧の薬を飲みますか」と言われ、抵抗して1ヵ月の猶予をもらった。1ヵ月間で血圧が下がらなければ薬を飲むことになる。たぶん、一生。
それが嫌なので、今、ものすご~く減塩している。
運動も真面目に行っている。スロージョギングターン40というやつを。

試行錯誤して思ったのは、毎日、生タマネギを食べ続けているが、私にはあまり効果はないかも。(でも、念のため辛いのを我慢して食べている)
徹底した減塩の方が効果が見える。
外食とお惣菜を避けるため、面倒でも自炊に励んでいる。

実は健康診断ではもうひとつ問題があった。
胸部レントゲンで心臓に腫瘤影が映っていたのだ。
CTを撮った結果、問題はなかったのだが、結果が分かるまでの間、「もし、がんだったらどうする?」と考え続けていた。
意外と冷静だったと思う。

花

|

2016.06.17

15年目。

更新意欲が出ないのだが、このことは書いておこうと思った。
手術後15年目の乳がん検診の件である。
マンモグラフィーと超音波検査の結果、異常なしだった。
10年目の検査で石灰化が見つかって、術後検診が5年間延長になったが
今回の検査をもって、保険適応の検診は終了となる。
来年からは自費でマンモと超音波の両方を受けることになる。
「ちゃんと検査してくださいね」と主治医に言われた。^^
とても信頼していたお医者さまだった。
「困ったことはありませんか」との問いかけを毎回してくれた。
精神面のケアもしてくれたのだ。
辛かったときにはkazeがいたので、甘えることはなかったが。
10年目に引っかかったときの検査結果からは、ひとりで聞いてきた。
10年目は死んでもいいと思っていた。

自分の書いた記事をもう一度読んでおこう。
「乳房を失うのはたいしたことじゃない。」


花

|

2016.05.24

高血圧、改善。

高かった血圧が上も下も20mmHgくらいずつ下がった。
平均すると、上130、下90くらいになった。
何のおかげなのかと言うと、いろいろ考えられるのだが、
・減塩:外食や惣菜を買うのを止めた。
・玉葱を毎日食べている:50グラム以上80グラム程度、横に薄切り、水にさらさない、切ってから15分以上放置して生で食べる。味付けは自由。
・ラッキョウを毎日食べている:1日4~5個。
・糖質制限:ゆるい糖質制限だったのを引き締めてちょっと厳しくやっている。
・体操:5~10分くらいだったのを、25分くらいにメニューを増やした。

玉葱は新玉葱の季節だったのでナントカ続けられているが、
新玉葱が終わったら続けられるかな?
高血圧の薬を処方してもらった方が簡単なんじゃないかと思いつつ、
自力でがんばろうと思うのだった。

花

|

2016.05.11

風邪っぴき。

風邪を引いてしまった。
一昨日の朝、喉が痛くて目が覚めたのだが、プロポリスキャンディーを舐めたら痛みが取れたので対策を講じないで油断してしまったのだ。
一日で悪化した。
とは言っても軽い症状なので普段の生活を送っている。

初期の風邪ならリンク先のように対処すれば治る(はずだ)。
「風邪をやり過ごす安価で簡単な方法」
リンク先の下の方に書いてあるのが夏井睦氏が広めた湿潤療法だが、
kazeは自身の大火傷の治療の後悔からネットによって夏井氏を知り、
我が家は10年ほど前から傷や火傷の治療は湿潤療法でやっている。
そして夏井信者となり、石鹸レス、シャンプーレス、糖質制限は夏井氏に倣った。
これもkazeの置土産と思っている。

花

|

2016.03.28

血圧と手帳。

昨年秋の健康診断で血圧が高かったため、医者から毎日血圧を測るようにと言われ、この間、ようやく血圧計を買った。
測ってみたところ、けっこう高い。
「ありゃま!」ということで、減塩したり、玉葱を毎日食べたりしている。
高血圧の治療薬を飲むのは嫌なので、自力でなんとかしたいところだ。

大学の講義を受けているので、手帳は4月始まりを使っている。
今までは月間スケジュール帳を使っていたが、
猫と自分の体調管理をもう少し詳しく記録しようと思って、
見開き1週間タイプのものにした。
写真の左側がその手帳。

手帳

右のは珈琲豆の味の記録用に買ったもの。

|

より以前の記事一覧