カテゴリー「ホオノキ」の39件の記事

2016.05.04

巨木のホオノキ。

井の頭自然文化園には2本のホオノキがある。
旧宅からの引っ越しにともない庭を失って、庭のホオノキの身代わりのように思い観察を始めて3年目である。

井の頭自然文化園の大きい方のホオノキは幹廻りが375cmもある。

ホオノキ

都立公園の中で一番太い樹木で巨木に指定されているそうだ。
高すぎて花がよく見えない。

ホオノキ

しかし、香りは漂ってくる。

|

2014.05.17

井の頭自然文化園のホオノキ。

旧宅の藪庭を失って、多くの植物と別れることになり、ホオノキ観察もできなくなった。
近場にホオノキはないかと探して見つけたのは、井の頭自然文化園だった。
園内に2本ある。

先日行ったときに発見したが午前中の早い時間だったので、開花していなかった。

ホオノキ

しかし、花の香りは周辺まで漂っていた。
懐かしいあの芳香。

開花の姿を見たくて、午後に行ける時を待っていたら今日になった。
もはや花期のピークは過ぎ、高いところにしか花は見えず、香りは感じなかった。

ホオノキ

風に揺れ、光を受けて透過する美しい大木。
花期に限らず、これから観察し続けようと思う。
旧宅でのように花弁の中を覗くことはできないが、離れて見るのも楽しいだろう。
自分ちのものではないので距離を置いて、朴の木ではなくカタカナで書いた。

|

2014.01.20

在りし日。

近くに用事があったので、ついでに旧宅の様子を見に行った。
取り壊し作業の終了間際だった。
境界の木の根をチェーンソーで切っており、あとはさら地になっていた。

もしかしたら、少しは樹木が残るかもしれないと思っていた。
そうか、家だけでなく、庭の何もかもが消滅するんだと実感した。

これで敷地内に勝手に入る人を気にしたり、
果実泥棒に気を揉んだりすることも無くなったか。

物事には良い面と悪い面の両方があって、
「いいこともあるさ」

写真は在りし日の朴の木。

朴の木
クリックで拡大(再クリックで閉)

|

2010.12.20

朴落葉と猫。 > kuu

朴の木の枯葉は12月の初頭にすべて落ちました。落葉の片付けはまだです。。
よそ様の迷惑になるところから片付け始め、隅っこはガマガエルの越冬のためにそのままにしておくのですが、その間のところはゴミ回収量の1回の範囲内でのんびりとやっています。

雨に濡れずに乾いたままの状態だと猫はベッドにします。

ぺこ

朴落葉のベッドは気持ちいいのかな?

だけど、上を歩くのはあまり好きではなさそうです。歩くとガサガサ音がするから。

ぺこ

音を立てて歩くと、人間や他の猫にすぐ見つかってしまいます。

掃除が手付かずの場所は子猫にとって大海のごとく…。(小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。JavaScript ONで動作します)

こみけ





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.03

今年の朴の実。 > kuu

毎年の記録にお付き合いください。m(__)m
今年も朴の木の赤い実が白い糸で垂れ下がるところは見ることができませんでした。10月下旬にはすべての袋果が落ちてしまったようです。
3枚とも10月に撮影。クリックで少し拡大します。(拡大写真上のクリックで閉)

朴の木
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

朴の木の実
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

上は袋果ごと落ちたもの。赤い実が少ないのは鳥に突っつかれるからです。

朴の木と辛夷の実
PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII

上は掃除していて見つけた赤い実。鳥に食べられずに落果したものですね。
中列の2つは辛夷の実で、左右外側の2つが朴の木の実です。同じようですが少し大きさが違います。辛夷か朴の木かの判断の基準は落ちていた場所です。(^^;

辛夷の樹上の果実は過去に掲載した写真がこちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.01

夏の朴の木。 > kuu

毎年撮っている朴の木ですけど、今年は違う気分で撮ってみました。

朴の木
クリックで拡大します。(再クリックで閉)

暑い暑い夏でしたね。朴の木は南国風情を感じさせてくれます。

朴の木

葉っぱが大きいおかげで木陰は涼しいのです。

朴の木

今年こそ、赤く熟した実が糸で垂れ下がるところを撮ってみたい!

撮影は3枚とも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.09

台風過ぎて、朴の実。 > kuu

台風で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
我が家は心配していた箇所は大丈夫でしたが、おっちゃんがゼッタイ倒れないと言っていた廃棄予定バイク(未解体)が倒れまして、側にあった脚立も一緒になって、薔薇に当たって横倒しになっていました。つД`)
大揺れに揺れた朴の木は、下枝をだいぶ切っていたおかげで家屋に当たることはありませんでした。

朴の実を毎年見ていますが、強風や鳥に突かれて熟す前に落ちることが多いのです。今年は容易に観察できる場所にいくつかの朴の実があったので、赤い種が白い糸で垂れ下がるところまで持ってほしいな、と期待大でした。

朴の実
9月20日撮影

朴の実は赤い袋果が黒ずんでくると裂けて、そこから赤い種が出てきます。現在のトップバナーは同じ朴の実で、9月22日に撮影したものです。

朴の実
9月24日撮影

袋果ごと落ちやすいし、種だけ鳥に持っていかれることも多いです。油断しないで、できるだけ毎日撮影しました。この実は9月24日が一番美しい状態で、このあと数個の種が落ちてしまい、ある日、袋果ごと無くなっていました。

下は別の朴の木に付いた実です。

朴の実
10月4日撮影

見える範囲で一番美しい形をしている朴の実です。今度こそ!白い糸が見たい。
台風が過ぎて、庭に出てまず確認したのは、この実が落ちていないか、でした。


大丈夫でした!
この実だけが無事で、他に観察していたものは全部落ちましたが…。

朴の実
10月9日、本日撮影

さあさ、赤い種は垂れ下がるでしょうか。
撮影はすべて PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.12

まだ青い朴の実。 > kuu

きょうはいい青空が見えました。おっちゃんは休養。kuuは少し庭仕事、そして写真。

朴の木
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

庭の朴の木です。クリックすると、果実のあるところが拡大します。(拡大写真上のクリックで閉)
今年は撮影しやすい場所に発見できたので赤い種が糸を引くところまで観察できたらいいな~と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.13

2009年、朴の花。 > kuu

朴の花を300枚くらい撮りました。ベスト3枚に選んだのは、偶然にもサードパーティーレンズで撮ったものになりました。クリックで拡大します。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

朴の花
TAMRON AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

朴の花
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

朴の花
Tokina AF 80-400mm F4.5-5.6

朴の花は、開花日数や天候の影響で状態は様々です。
カメラはCanon EOS 10D。古いデジカメと安いレンズでも、好きな感じに撮れました。柔らかく撮りたいときはキヤノン純正レンズより、サードパーティー製がいいと改めて思いました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009.04.15

朴の芽吹き。 > kuu

2005年から、朴の木の観察を始め、このエントリーが「ホオノキ」カテゴリーの29記事目になります。毎年、同じような写真が並びますが、今年は観察心を捨て、写真を撮ることに集中しようと思っています。報告を目的にしちゃうと、撮るのが楽しくなくなるんですよね。すでに理屈はいっぱい書いてきたし(笑)、今年は自由に撮りたいと思っています。
朴の木の伐採は毎年計画倒れで先延ばしになっていますけど、バイクのおかげで体力回復中のおっちゃん、「今年は切るぞ!」と言っています。朴の花を間近に見ることができるのも、今年が最後かもしれません。(いや、たぶん大丈夫~ ^^;)

2階の窓から200mmの望遠レンズで芽吹きの様子を撮りました。花が美しいのはもちろんですが、葉芽の芽吹きの美しさも、なかなか、どうして。

朴の芽吹き

朴の芽吹き

朴の芽吹き

朴の芽吹き

| | コメント (8) | トラックバック (0)