カテゴリー「庭の植物たち(2004~2007)」の99件の記事

2007.12.31

伐採の続き、一年のご挨拶。 > kaze777&kuu

伐採中昨日の続き、高木伐採です。
ますます凛々しい(笑)。

幹に打ち付けた板材で身体の安定を取って作業しました。板材は階段のつもりでしたが、今回は登らずに作業を終えることができました。ほっ。

このくらいは小さなノコギリを使って切ります。
ギコギコ、ギコギコ…。
「なんの、これしき!」

上の枝を全部切って軽くしてから、下の方で主幹を切ります。チェーンソーを使います。

切り株

上の枝落としは無事に作業を終えたのですが、、、下の太い幹を切り倒すとき、物損事故を起こしてしまいました。(ToT)
幸いなことに人間は無傷です。
ですが、kuuは落ち込んでいます。もっと注意深くやれば、無事にやり終えることができたはずなのに…。
kazeは「くよくよしないの」と慰めますが、顔で笑って心で泣いて…。

現在、4メートルくらいの主幹をぶったぎり中です。さすがに途中で気力体力が尽きました。続きは来年、ちゅうか、明日か(涙)。←これはkuuの涙です。。

反省すべきところは反省し、来年は穏やかな年となりますように。 by kuu
31日にやってしまったことが、来年分の厄落としになりますように。 by kaze

餅はついた。
蕎麦はまだ。
賀状は手付かず。

底の抜けた鍋へこんだ蓋で来年も夫婦漫才をお見せすることになるでしょう。
お付き合いくださいました皆さま、どうもありがとうございました。
よりよいお年をお迎えください!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.30

高木伐採の工夫。 > kuu

庭の大伐採は続いております。
辛夷は無事に終わり、その後、やっかいものの針葉樹を切っています。シノブヒバか、その筋の園芸種のようなのですが、トゲトゲした針葉に触るとチクチクするので「猫よけの木」と勝手に呼んでいた樹木です。落とした枝を猫が避けて通るからです。

高木の伐採は慣れない人には決しておすすめできません。
おっちゃんは最近こそサボってましたが、以前からやってきたし、独自の方法論でやれる人なので、やっちゃいますね。kuuはハラハラしますが…。

伐採の準備←脚立や梯子が届かない高木を伐採するときはこんな風にしています。
どんどん切っていって、最後に3本残します。1本2本では身体を預けるのに頼りないからです。
そして、そのうちの2本に板材を釘で打ち込み、樹上に登れる階段を作ります。
これ見たとき、すんごいアイデアと思いましたが、樹木によっては折れやすいなどの特性がありますので、どの樹木でもできる業ではないそうです。

伐採中伐採中のおっちゃん。
たくさん撮った中で、本人が「これは凛々しい」と言った写真です(笑)。

この後、真ん中の先が2つに分かれている幹を切りました。まだ2本残ってますが、今年中に切ると言ってます。
今年中って・・・・・・あと1日ですね。。
ご近所迷惑になっていますし、伐採しづらい樹木ですので、これが終わると気は楽になるのですが…。

様子を見て、無理そうなら止める役目として、kuuも頑張ります。(`・ω・´)
無事を祈っていてください。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.12.16

落葉。 > kuu

きょうの風で庭の落葉樹の葉っぱは全部落ちたと思います。
辛夷、朴の木、栃の木、杏、棗。
特に辛夷と朴の葉がくせもの。
掃いても掃いても掃いても…、でしたので落ちきってほっとしてます。
加えて、どんぐりの掃除も一苦労ありました。白樫は家の前に大きく張り出して茂っていまして、落ちた実が道路に転がるんです。今年はどんぐりが大量に実りました(涙)。

辛夷の大枝切りは、残すところあと1本となりました。

辛夷の枝落としこの写真は12月11日に撮ったもので、このときは、まだ3本残っています。
あと3本というところで、おっちゃんのエネルギーが切れ、しばらく梯子を掛けたまま放置しておりましたが、きょう、暗くなりかけてから突然切り始めたのです。
大枝は切ったものを落とす場所がむつかしいのです。

敷地内に落ちるなら、まだ気楽です。
一度、kuuに直撃しそうになったことと、薪ストーブを曲げてしまったことくらいで、ええ、大したことではありません。。

敷地外(今回は道路)に落ちることがわかっている大きい枝の場合、賢明なら自分でやらないと思います。やるとしても頼りになる力持ちの応援を頼むとか。慎重にやるなら、自分の車や隣家の車や、近くにある大事なものを動かす手配をするとか。網を張るとか。
そういう準備なしでやっちゃう人。それが、おっちゃん。
助手kuuの役目は人や自転車、車が来ないように止めること。おっちゃんは通行する方を止めて欲しかったらしいですが、kuuには理解できず、「自転車来るよ~」って伝えて、おっちゃんの作業を中断させたりしてました。上でヘンなことをやってると、人ってゆっくり見上げて歩くものなのですね。危ないですよ。落ちますよ…。
きょう切った2本は、奇跡的にうまい具合に落ちてくれました。
おっちゃんは計算ずくでタイミングと場所を決めていると言います。
庭にも守り神のお母ちゃんが来てるんかな。

上の写真を選んでいて見つけました。
もうひとつ落葉樹がありました。ドウダンツツジです。

ドウダンツツジ

辛夷と朴の落ち葉が引っかかっています。12月2日の写真なので、このときは紅葉してましたが、今では葉は落ちていると思います。
思うってのはよく見てないからなんですが、この植物に対して愛着が足りないかも。ブログにも初登場のはずです。焼却炉の近くにあって端っこが熱風で枯れて、ウチで一番つらい樹木かもしれません。これに花が咲いたのを見たことがありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.13

柚子の使い道。 > kuu

銭湯近くの焼肉屋のメニューには柚子シャーベットがあります。丸ごとの柚子の中にぎっしりシャーベットが詰まっていて、香り、酸味、甘さ控えめなところ、すべてにおいて花マルです。

おっちゃんは、これをkuuが作ることを期待して近所で大きな柚子を買ってきました。
作り方を調べました。
あらま~、ゼラチンやメレンゲを入れたりとかって、ひと手間かかるものなのですねー。焼肉屋のシャーべットは果汁と砂糖だけで作ってるのかと思ってたけど、そう単純なものではないのか、よくわかりません。。で、作る気力がわかないのです。食べる気は満々なのですが…。
買った柚子は3個百円でした。部屋の芳香剤として活用したら(=放っておいたら)、ひとつは傷んでしまいまして・・・もったいないことしました。
そうこうしてる間に、庭の一歳柚子も育ちました。

一歳柚子10月のまだ青かった果実に比べると、ふくらんで大きくなっています。葉っぱの虫食いは変化なし(笑)。11月中には青みは消えたので、黄色くなってだいぶ経ちます。

柿ジャム作りの酸味として果汁を少し使うつもりです。柿の熟し具合がもうちょいなので、枝に付けたまま出番待ちです。それとも、収穫して冷蔵しといた方がいいものなのでしょうか?

昨年は柚子はちみつ 《別窓表示》を作りましたが、今年はかりんのはちみつ漬けを作るつもりなので、柚子はどうしようかと迷っています。

実り具合は昨年の倍以上。だけど、鈴なりだった一昨年よりは少ないです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.12.11

忘れてた結婚記念日。 > kuu

11日の1時過ぎてしまいましたが・・・・・昨日12月10日は kaze&kuuの結婚記念日でした。忘れてました。。
神のhikoboshiちゃんが掲示板に書いてくれたおかげで思い出しました。せっかく朝の8時前に書いてくれたのに、気が付いたのは日付が変わって5分過ぎておりました。orz

おっちゃんがお腹が痛いと寝てたので、何の思い出もない1日でした。腹痛の原因は、最近近所にオープンしたコンビニで買った焼きたてアップルパイの油脂が悪くてあたったとおっちゃんは言います。kuuはなんともないよお~。
おっちゃん、アップルパイが好きなんです。だからと買ってきたのはkuu。作ったわけじゃないので全然責任ありませんが、こういうときは即、謝ります。
「ごめんねぇ。へんなの買ってきちゃって。ちゃんと見ないとダメだよね。早くよくなれ、大好きなおっちゃん♪」とか、なんとか。てきとーに。
kuuはお腹はこわさなかったけど、がっかりするほど不味かったので、そのコンビニの行く末を心配しちゃいましょう。もともと、この辺り、どんな店舗も商売はうまくいきません。いつまで持つかな、なんて不謹慎なことを噂してるご近所さん。
開店日に先着500名のバケツが欲しくて朝の7時にふたりして行ったことは秘密です。「あいつはゼッタイ来てる、こういうの好きだから。あいつらも夫婦で来てるかも。もしかしたら、幼稚園の同窓会になるかなあ」と言いつつ、おっちゃんは出かけたのですが、会ったのは先輩ご夫婦1組でした。というか、噂されてるのは私らではないかと。(-_-;)

結婚記念日といっても、結婚式をしたわけじゃないし、披露パーティーをしたわけじゃないし、指輪も買ってないし、ただ入籍しただけなんです。ちょっと役所で揉めたりなんかして。それも思い出です。
あの日、特別なことはしなかったけど、それでも嬉しかったんです。
よく晴れていたことを憶えています。

庭の薔薇

写真は庭の薔薇、12月に入って1輪咲きました。バックは薪ストーブの煙突。曲がってるのは先日直したので、今はほぼ真っ直ぐになっています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.11.21

近況。 > kuu

大きな買い物をしました。
金額ではなくて、サイズが大きいんです。
そのことは、おっちゃんが書きたいそうで、待ってたら日が暮れて日付が変わって週が明けて…。ヾ(`д´)ノ

おっちゃんは歯科医院で、歯周病の新しい治療法のモデルケースになって欲しいと頼まれたそうで、ルンルン嬉しそう。その分はタダになるからねぇ~。

kuuはおしりの冷える季節になって、恒常的に調子が悪く、おっちゃんをアゴで使ってます。こういうとき、調子に乗りすぎるとお母ちゃんのバチが当たるんですよ。なんか落ちてきたり。お嫁に来たときからの、この家の七不思議です。

写真は庭の薔薇の実です。冬の日差しと思いました。

薔薇の実

歯周病のキーワードがTBスパムに引っかかる予感がするので受付中止にしときます。文中の単語がひとつ合致したくらいで宣伝TB送られても困ります。←機嫌悪め。

| | コメント (2)

2007.11.10

辛夷を切りました。 > kuu

今週は庭仕事を一生懸命しました。大伐採でした。
近所の子供は質問に来るし、大人には「ご主人は植木屋さんだったんですねー」と言われ、見知らぬ人から「家の庭もお願いしたいんですが」と仕事依頼(笑)。小規模伐採だと猫は見にきますが、あまり大げさになると隠れてしまいますね。さみしいです。

テレビと電話のケーブルの間に切り落とした大枝が引っかかって一晩そのままにするしかなかったときは、さすがにピンチだと思いましたが…。翌日、自分たちで落とすことができました。まじ、ヨカッタです。

辛夷(こぶし)はほどんど切ってしまいました。
今年、実の写真を撮っておいてよかったと思いました。
10月中頃の辛夷、その後です。

辛夷の実

クリックで大きくなります。
赤い実は鳥が食べてしまったと思います。下に落ちてなかったから。
白い糸が伸びて、赤い実がぶらんぶらんといくつも垂れ下がる状態は、辛夷でも、朴の木でも見ることができませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.06

近所の銭湯。 > kuu

きのうは、義父の七回忌でした。
義父は風呂嫌いでしたけど、近所の銭湯に行くのは好きだったそうです。元気なときには、ひとりでふらっと出かけ、お湯に浸かって俳句をひねったのだとか。

その銭湯は40年前に商売を始め、今もあります。
おっちゃんは、ここ15年くらいはご無沙汰で、kuuは行ったことがありません。
「親父の好きだった銭湯にでも行くか」

清潔で心配になるくらい空いていました。井戸水だからか、お湯は軟らかい感じがして、温泉に負けないくらい気持ちいいです。

近場の日帰り温泉へはしょっちゅう行ってますけど、銭湯に行かなかったのは不覚でした。kuuの銭湯のイメージ・・・老人がいっぱいいてガヤガヤ混んでいる。走り回る子供を叱る声が響いている。脱衣所の床は常に濡れている。お湯の出る蛇口からは熱湯が出るので気をつけて水と混合しなければならない。シャワーは洗い場の一部にしかない。風呂桶を持参しなければならない。待ち合わせる場所(ロビーなど)がない。←全部違いました。時代は変わりました。
混雑する日帰り温泉より、よっぽどリラックスできちゃいました。

あの懐かしい大きなプラスチック製フードをかぶるタイプのドライヤーがありましたよ。20円でした。普通の手持ちドライヤーの貸し料金も同じく20円でしたので、迷わずフードタイプを選びました。湯上がりにぼ~っと座って髪が乾かせるんですから、自分の手で持たなくちゃならないドライヤーより、だんぜんイイでしょ♪

白山茶花

写真は先月中旬から咲き出した庭の白山茶花です。
花びらの形が不揃いなのはご愛嬌。趣きと言いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.11

金木犀の巨木。 > kuu

庭の金木犀庭の金木犀です。

我が家の金木犀のことを書いたのは、前回の記事が初めてでした。今まで、写真も撮らなかったんです。
枝ぶりも花つきも良くないし、何故だか蜂がいるし。
ご近所に、何本もの美しい金木犀が咲いているから。

極めつけ。家から最寄り駅までの途中に、この辺りでは大きな果樹園があり、そこの生垣が数百メートルにわたって金木犀なんです。
この季節は駅まで行くとき、その道を通るようにしています。秋風に乗ったあの香りに全身が包まれます。
きょうは、カメラを持って行きました。

生垣の金木犀を撮影をしていたら、仕事を終えた果樹園の奥さんが出てきました。こういうときは、こちらから挨拶して話しかけます。黙って撮影していたら気持ち悪いだろうし、話すことによって、いろいろ教えていただけることもありますから。

きょうはラッキーデーでした。
お庭にすごく大きな金木犀があって、見事に咲いているからそっちを撮ったらいいのに、と言ってくださったんです。

満開の金木犀(クリックで拡大)
巨木でした。幹は大人ふたり分くらいの太さ。
満開の花、花、花。

きょう付けてたのは望遠レンズでした。

金木犀、巨木(クリックで拡大)
広角だったらね~。
と、ちょっと思いましたけど。

また、今度。^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.06

ぶらさがる。 > kuu

庭の一歳柚子と棗(ナツメ)とヤマノイモの零余子の写真です。
サムネイルにマウスを重ねると大きな画像が切り換わります。(JavaScript ONの場合に機能します)

一歳柚子
棗
ヤマノイモ

食べられるものシリーズですね。
柚子はまあまあの収穫が期待できそうです。
棗(ナツメ)はなぜか、食べてみようという気持ちにならないのです。以前、かじったとき、おいしくなかったからなあ。
零余子は数が少ないし、落ちやすいし、何個収穫できるやら。でも、楽しみ。^^ 現在のトップバナーもヤマノイモの零余子の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧