本題は梅ですが、枕はいちじくです。
子供の頃、実家のある愛知県の某所では、いちじくはどこのお宅にもある樹木で、他人の家のものでも子供が勝手に食べて怒られない果物でした。つまり、食べ放題のおやつでした。それが今や、けっこうなお値段のする、買わなきゃ手に入らない果物になっちまいました。
おっちゃんの友達のお宅前を通りかかったとき、玄関先にいちじくの木が植えてあるのを見ました。その頃はまだ未熟な果実でしたが、「あれが熟した頃、もらいに行こう!」と勝手に決めて、熟すのを待ちつつ、どうやって食べようかと考えてました。(*´ェ`*)
セミドライいちじくというのをネットで知り、そのおいしそうでおしゃれな雰囲気に惹かれました。本間節子さんや柳瀬久美子さんのお菓子はたいそう旨げです。(・∀・)
きのう、手に入れた いちじくは3個。。。持ち主がお好きだそうで、熟すのを待って毎日1個ずつ、もいで食べていると聞いたから、それ以上は頂けませんでした。1個はすぐ食べ(おっちゃんと半分こ)、2個持ち帰り、セミドライいちじくを作ろうと思いましたが作り方を調べると、軽く砂糖を振って電子レンジで水分を飛ばしたあと、低温のオーブンで2時間焼くらしく、、、萎えました。思ったより面倒だな、と。おっちゃんは電気代がもったいないと言いますし。(^-^;
結局2個とも、そのまま食べちゃいました。小ぶりで甘さのある品種で、たいそうおいしくいただきました。m(__)m
自宅の果物加工品というのは、材料が余っているか、そのものを食べるより加工したほうがおいしいときにするものだと思います。加糖、加熱すれば栄養価も変わっちゃいますし、生で食べたほうが健康的です。と、自分を納得させました。友達のお宅のいちじくを挿し木して我が家の庭に植えよう計画がうまくいったら、そのときにセミドライいちじくを作ることにします。何年後でしょ。(ノ∀`)・゚・。
我が家の梅製品、今年はまだ消費できていません。例年なら梅ジャムはアッという間に食べ尽くしましたが、今年の完熟梅ジャムは酸っぱすぎました。(青梅ジャムと種入りジャムはおいしかったと思いますけど…)おいしさに欠けると消費のスピードがぐ~んと落ちます。
ところが!名古屋の友達がこれのおいしい食べ方を教えてくれました。パンとアイスクリームと完熟梅ジャムを一緒に食べるというのです。云わばコメダのシロノワール風!!

パンはデニッシュ生地のものを温めて、とのことでしたが、クロワッサンでやってみました。アイスは市販の(持ち帰りタイプの)ソフトクリームにしました。いやはや、これおいしいです。梅ジャムが無くても十分おいしいと思いました。(^-^;
友達のご家族は梅の実の天神さんまで食べるそうで、マネっこして生まれて初めて梅の実を割ってみました。

小ぶりのアーモンドみたい。^^ チュワッとエキスが出てきてかすかに杏仁豆腐のような風味がしました。
このお友達からは沖縄の黒糖をどっさりいただきまして、その黒糖とリンゴ酢で作った梅シロップも送りました。漬けてから日数が経って味がこなれたせいか、「また飲みたい。焼酎割りにしたい」と言ってもらえました。そこで冷凍保存してあった南高梅でまた作りましたよ! 今度は黒糖の割合を増やして、黒糖3割、(氷砂糖が無く代わりの)グラニュー糖7割にしました。これがそろそろ飲み頃です。^^
最近のコメント