カテゴリー「温泉」の17件の記事

2007.07.26

温泉効果。 > kuu

都内の日帰り温泉へは、よく行っています。
前回、温泉カテゴリーの記事を書いてから、10回以上は行ってますね。

東京水道局では「安全でおいしい水プロジェクト」というのをやっています。でも、我が家あたりの水はまだまだですね~。蛇口からの水をそのまま飲食に使う気がしません。若干、去年より残留塩素が減っているようには思うのですが、まだ本格的に暑くなっていないから気のせいかもしれません…。
そして自宅で入浴すると、洗髪するたびに髪が痛むような気がしちゃうのは、老化というお年頃のせいもあるとは思うのですけど…、東京の水道水は髪によくないのではありませんか?

kaze&kuuのよく行くところは源泉掛け流し浴槽のある温泉です。そのお湯を湯上りに髪にかけると、かなり状態がよろしい。施設付属のシンプルなシャンプーとリンスだけで、トリートメントや油の類を塗らなくても髪がパサつきません。
もちろん、お肌もしっとりします。自分で触って気持ちがいいのです。

温泉はかゆみにも効きます。虫刺されあとのしつこいかゆみはすぐに治りました。
おっちゃんはね、蒸し風呂に置いてある塩で足をもんで、長年のお友達だった水虫が治ったそうですよ。^m^

温泉、いいですね~。
だけどこの間、渋谷で起きた温泉事故後の報道を見ると、源泉を掘ると一緒にメタンガスが地表に出てくるそうですから、施設をちゃんとすれば危険は避けられるとしても、環境にはどうなんでしょうか。
最近、都内の温泉ばかりに行ってますけど…。
景色がよくて地元名産がおいしくて、土地の言葉で親しく話しかけてくれる人がいるような温泉、そういうところに行きたいです。

桃目当ての山梨、次は葡萄目当ての山梨、かな?

マメコガネ

露草の葉っぱに、マメコガネがいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.25

小平の日帰り温泉、ふたつ。 > kuu

2月~3月にかけて、何度か都内の日帰り温泉へ出かけました。
2月15日に書いた「都内の日帰り温泉。」 《別窓表示》の記事のあとに4回です。

上記事でべた褒めした板橋区の前野原温泉「さやの湯処」 《別窓表示》に再訪。
小平市の「テルメ小川」 《別窓表示》に1回。
同じく小平市の「おふろの王様」花小金井店 《別窓表示》に2回。

「テルメ小川」、ここへ行ったのは晴天の平日昼間でした。
めちゃくちゃ空いてました。「こんな天気のいい日に、なにも都内の日帰り温泉に来なくても他に行くとこあるでしょう」と言いたくなるくらいの青空でしたから、そういう日は雨の日より空いているのかもしれませんね。

ここ、けっこういいです。天然温泉の泉質はまあまあ。温泉設備は優良。浴室は和洋2種類あって、偶数奇数日で男女日替わり制にしています。kuuは洋風、おっちゃんは和風に入りました。おっちゃんの話を聞くと、どうやら和風のほうがいいみたいです。200円の別料金はかかりますが和風にしかない「窯風呂」が気持ちいいらしい。
全体的にゆったりした作り。空いていたのでリラックス感が高まりました。

欠点は浴室以外の設備。ロビーに休憩用のソファーは置いてありますけど狭いし、寝転ぶスペースがないのです。食堂はごめんなさい。入る気がしなかった。

「おふろの王様」花小金井店は大手デベロッパーが経営母体のスーパー銭湯なので、はっきり言って期待してなかったんです。同じ系列の「おふろの王様」東久留米店に、数年前に行ったことがあるのですけど、あまり良い印象がなかったから。
花小金井店は昨年11月28日にオープンしたばかり。建物が新しく、設備や浴室の多様さに目を奪われました。
天然温泉の泉質はかなりいいと思います。今まで行った都内ではkaze&kuuはいちばん好きです。お湯の中にいるときに肌を触ってみてください。ぬるっとします。湯上り後はそれがしっとり感になり、数日は持続します。あったまり感も数日続きました。ぬくもったおかげだと思うのですが、ここへ行くと、その後の睡眠が気持ちよくて長時間ぐうぐう寝てしまいます。

1回目は平日昼間、雨天でした。雨が降っていたにもかかわらず、めちゃ混みでした。イヤになるくらい…。泉質や施設は気に入ったので、また来ようと話しました。

2回目は平日夕方、曇りの日でした。行ってみたら前回よりは空いていてラッキーでした。この日は別料金(一般大人750円)の「岩盤温熱」(流行りの岩盤浴ですね)にも入ったんです。ここが良かった!すごく良かった! 大汗をかく数種の蒸し部屋もいいですが、テレビや雑誌の読めるスペースがあって、じんわり床があったかくて、貸着で水分を摂りながらゴロゴロできるんです。男女一緒なので、おっちゃんと楽しく過ごせました。迷惑になりますから、おしゃべりはしませんが、一緒にいるだけで安心できるのです。(〃ー〃)ぽっ。温泉とここを行ったり来たりして、この日は6時間近くいました。

その他、印象に残ったところを書いておきます。
内風呂に「不感温泉」というのがあって、ここは体温に近い温度(35℃前後)になっています。熱くも冷たくもない温度です。副交感神経が優位になるとか書いてありましたが、そういう理屈抜きで一生入っていられるような不思議な気持ちよさを感じました。
温泉って、あったかくなくても気持ちいいんだ。というのが目からウロコ。
我が家のお風呂でもできるだろうか…。

露天スペースにあった「珊瑚蒸風呂」。気持ちのよい低温スチームです。使いたい放題の塩が置いてあります。女湯では多くの人が肌をこすってました。
男湯では○んちん塩もみしているアホがいたそうです。鍛えるつもりだったらしいが・・・・・あとでどうなったか、因幡の白うさぎさんに聞いてみよう。

会員になると、ちょっと割引になります。私たちはなりました。料金は100円。1名が入会すれば同伴者は全員割引です。会員になるための個人情報は、住所は何丁目まで、氏名は記入なし、というのが気に入りました。

食堂は行ってないです。(おいしそうな感じがしなかったので)
おっちゃんは次回、施設内にある千円床屋に行きたいらしい。

鍵と清算システムはよくないです。靴箱とロッカーと清算用に鍵を3つ持たされます。館内で小銭が必要なのも面倒。前野原温泉「さやの湯処」の清算システムを見習って改善してほしいです。

まとめ。
3施設とも、平日の一般大人料金が800円です。
都内に800円で入れる、こういう日帰り温泉施設があることに感謝します。
リピーター候補の筆頭は「お風呂の王様」花小金井店です。だけども1回目のような混雑だったら入館しないで、わりと近い「テルメ小川」へ移動すると思います。2階建ての大駐車場の1階に待たずに駐車できればOKという判断です。
前野原温泉「さやの湯処」は向かいにあるスーパーで売ってるお米が気に入ったので(笑)、また行くと思います。ここは都内の日帰り温泉にしては人情のある雰囲気があって心地いいのです。

あみねこK&K

リラックス顔のあみねこさんは白椿さんちからやってきた可愛い子たち。
黄色のkazeあみねこと、緑のkuuあみねこ。K&Kの刺繍入りです。
離れないように赤い毛糸でぎゅっと結ばれて箱に入って届けられました。この毛糸はずっと結んだままにしておきます。^^
白椿さんちの「あみねこ」カテゴリー 《別窓表示》を見て癒されましょ♪

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007.02.15

都内の日帰り温泉。 > kuu

去年の出来事を繰り返しています。
来年度の社会人大学の履修のために健康診断書がいるのに、給湯器の調子が悪くてお風呂に入れず、ご近所の病院へ行きたくても行きづらいのです。
それで、昨年同様の展開になりました。
「温泉へ行ってきれいな身体になって健康診断!」

日帰り温泉へ行くのは今月2度目になります。前回(先週)行ったのを書かなかったのは、そこがあまり良い温泉ではなかったから。
露天風呂なのに、まるで公営プールのようなカルキ臭がプンプン。湯上り後のあったまり感もありませんでした。地元の常連さんの話だと、「ここの温泉であったまるのは、ほら、あそこ、バスクリン入れてる内風呂だけだよ」
・・・・・・・・。館内はきれいだけど設備は標準的。シャワーは5秒で止まります。都内としては安い料金設定ですけど、銭湯の倍近い値段は取ってるわけですから。

お金を出せば、もっといい温泉施設は都内にもあります。
しか~し、お金で解決できることをお金で解決しない。自力の知恵と工夫でなんとかしちゃおう!というのが我が家のモットー。・・・らしく。
そういう主義のおっちゃんは千円以上取る日帰り温泉を好みません。

都内で千円以下の、いいお湯でいい設備の日帰り温泉はないのでしょうか。

それが、あったんです。
以前から評判は聞いていました。
前野原温泉「さやの湯処」 《別窓表示》
板橋区にある日帰り温泉です。

平日なら時間制限なしで大人800円。
施設良し。食事良し。雰囲気良し。そして、きれいです。
内風呂はカルキ臭がありますが、露天には源泉かけ流しのいいお湯があります。源泉の成分は強すぎるみたいなので長湯は禁物。湯上がりの肌はしっとり感が残ります。
先月行った埼玉の「湯郷 白寿」 《別窓表示》と比べてしまうと、あったまり感などは薄れますが、都内ではいい泉質のように思います。

おっちゃんの取材によると、某企業の工場と会長自宅の跡地だそうです。会長が亡くなり工場が地方都市に移転して、跡地をマンションにしたかったのが土壌汚染の問題でマンションを建てるのは難しく、大型スーパーと日帰り温泉施設ができたそうです。(温泉は汚染されていない深~い地底から掘りますから誤解しないように!)
会長の好きだった庭を残したかったという遺族の意思があって、意匠をこらした建物になりました。それと、本業で儲かっているので、ぼったくりがありません。

本場の温泉地のプロのアドバイスを受けて建てたそうで、施設やサービスに細かい配慮が行き届いています。
例えば、シャワーは自動で止まりますが15秒くらいは出ます。(5秒では短すぎ!)
洗い場はセパレート式にはなっていませんが境界線に石の仕切り板が貼ってあるので隣の人の身体を洗い流した湯は流れ込んできません。それに一人分のスペースが広めです。
湯上がりに休憩できるスペースとして畳敷きのうたた寝処があります。男女共用のところは狭いですけど、女性専用の場所があるので女性はゆったりできます。
施設内に喫煙所があり、食事処は喫煙禁煙の分煙化がなされています。

そして、そして。
kuuが特に気に入ったのは薬草蒸気風炉! これはスチームサウナなんですけど、暗い浴室の中が薬草の成分たっぷりの蒸気に包まれています。薬草くさい香りを楽しみながら口をぽか~っとあけてると喉にも気持ちよくて、身体の内外からリラックスしていく感じがします。浴室内で適温の水をかぶることができるので、途中退室せずにくつろぐことができます。

書ききれないけど、他にも感心ポイントがありました。
これで23区内にあって800円。さぞや混むでしょう。

そうなんですって。土日や天気のいい日は平日でも混雑します。一人用のつぼ湯などは、お湯に入るために並ぶそうです。次の人に(もちろん裸で)待ってられてはゆっくりできませんよね。
平日、それも雨の日をおすすめします。
深夜1時まで営業しています。(受付は12時まで)

さて、本日、健康診断も受けました。異常なしでした。
履修の申し込みはあさってまで。
昨年は締切日前日に温泉と病院へ行きましたから、それを思えば今年は余裕があるなあ(笑)。
あとはおっちゃんの証明写真の用意だけ。何ごともなく終わりますように。

映画館の売店

本文とは関係ない、おっちゃんの写真です。くっきり写ってますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.27

埼玉神川町「湯郷 白寿」。 > kuu

昨年8月、臨時休業で入れなかった温泉に、ようやく行くことができました。
埼玉県児玉郡神川町にある「湯郷 白寿」 《別窓表示》です。
温泉選びの頼りになるサイト「関東周辺 立ち寄り温泉みしゅらん」 《別窓表示》で最高の評価、星5つを取った日帰り温泉です。

前回、外観だけ見て帰ったときは、そのたたずまいからは5つ星の雰囲気は感じられなかったのです。施設に入っても、お湯に入るまでは星3つの感じ…。けれど、お湯がよかった! 気持ちのよいお湯で適温。つるすべ、ぽかぽか感が長時間続きました。温泉みしゅらんに「埼玉県内最上級の個性的なお湯」 《別窓表示》とあるのが頷けます。
お湯は成分が濃すぎるそうで、薄めており適温にするため加熱しています。循環式で塩素消毒も有りとのこと。なのに、いいお湯と感じるのです。お湯の管理をちゃんとしていて消毒しすぎるようなことがないためでしょう。
施設は特別な設備があるわけでなく雰囲気も庶民的です。だけど、必要なことはちゃんとしてあります。特にいいと思ったところは。
・洗い場がひとり分ずつ敷居で区切ってあります。他人の身体を洗ったお湯がはね返って当たることがない。当ててしまって注意されることもない。
・洗い場のシャワーは出続けるタイプ、これも大歓迎。節水が必要なのはわかりますが、わずかな時間でシャワーが止まるのはとっても不便に感じるのです。
・浴室内の床がでこぼこ。このおかげで走れません。足の裏は痛いんだけど安全のためにいいと思うし、子供が騒ぎ回ることもないので、大人客としてはうれしいです。
・脱衣場には有料(100円)のコインロッカーが一部ありますが、メインは大かご式。これ、いいです。無料にしろ有料にしろ、脱衣所がロッカー式だと、混雑したとき、扉の開閉で気を使います。それに、ロッカーの容量が十分でないため、冬など衣服がかさばる時期はぎゅうーぎゅーに押し込めて使い勝手が悪くなります。
また、隣のかごとの境界線は木枠で仕切られていて、これもいい感じです。隣の領分まで思わず入っちゃうこと、ありがちですもの。
・脱衣場や浴室内、露天風呂のスペースに椅子が多めに置いてあります。のぼせることもありますから、休憩用の椅子は必須と思いますが、たいていの温泉では設置数が少なすぎます。
・浴槽は大きな室内風呂と露天風呂がひとつづつ。変わった浴槽はありません。打たせ湯やジャグジー、香り湯やサウナなんか、kuuも好きだけど、大掛かりにやっちゃうと設備費が料金にはね返るだろうし、集客しすぎになっちゃう気がします。

これで平日なら時間無制限で大人700円です。(土日祝は時間制限有り)
割引券をいただいたので、次回は500円で入れます。低料金だけど、飲用水、シャンプー、ドライヤー、テッシュ、綿棒などは完備されています。
食堂、休憩室もあります。けれど、デート向きではありません。
近所にあったら、kaze&kuuは毎日行くと思います。
地元の方に聞いたところ、月・火は空いてて、土日祝はすっごく混むとのことでした。

温泉では写真は撮りませんでした。
前回と同じく、近くにあるので金鑚(かなさな)神社に寄りました。
写真は金鑚神社の藪椿です。おっちゃん撮影。

藪椿

金鑚神社については、前回のエントリーをご覧ください。
「金鑚(かなさな)神社。」 《別窓表示》

「天然の風」に、おっちゃんの写真を5枚アップしました。
「天然の風 : 風景・金鑚神社カテゴリ」 《別窓表示》
3枚目の植物はヒノキ?と思うのですが、おわかりになったら教えてください。m(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.06

春を探しに。 > kuu

我が家の植物たちの春はまだ遠いようです。
ネットで拝見するに、春の花便りはちらほら。ならば探しに行こう!と近所の武蔵野公園と都立農業高校 神代農場へお散歩です。

武蔵野公園は樹林されていたところに野球場が増設されて、今まで観察していた場所の寒緋桜(かんひざくら)と大寒桜(おおかんざくら)は無くなっていました。(ノД`)
花の咲いていたのは梅だけ。
比較的早く咲く寒緋桜と大寒桜、どの木もまだまだ咲きそうにありません。我が家の庭だけでなく、武蔵野には春の花便りはまだ届いていないんだなあ。

神代農場で咲いていたのは、梅、ミツマタ、スイセン。沈丁花はまだつぼみでした。

おっちゃん撮影、武蔵野公園の紅梅と白梅。

紅梅

白梅

神代農場の次に行ったところは、またしても深大寺温泉「ゆかり」
まだ、お風呂の調子がイマイチなんですよね…。

きょうは時間がたっぷりあったので、入浴→食事→休憩所で睡眠→再び入浴、と4時間半も居ついちゃいました。ここの食事処は優良です。もともと「城山亭」という野趣料理の店が経営母体なので、そのおかげかと思います。
だいだい、深大寺蕎麦って有名ですが、どの店でもおいしいと言うわけではなく、いや、むしろ、ほとんどのお店の蕎麦は・・・と思います。そういう中で、「ゆかり」の食事処の蕎麦はおいしいんです。惣菜バイキングの牛スジと大根の煮物、自家製さつま揚げなど、かなりおいしく、焼魚定食の鮭の粕漬けもおいしく、給湯器のお茶さえおいしかったです(笑)。
深大寺温泉のリピーターになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.18

温泉に行った理由。 > kuu

きのうは、深大寺温泉「ゆかり」へ行きました。

今年になってから、よく温泉に行ってるなあ~と思いました?

わけがあるんです。
家のお風呂の調子が悪いんです。
給湯器の湯の出が悪く、浴槽にお湯をためるのに3時間かかり、3時間前の熱い湯は冷めて水になっているので結局あったかいお風呂には入れない状態。(以前からですけど)シャワーも使えません。ヽ(*`Д´)ノ

普通は修理を頼むでしょう?
おっちゃんは自分で直すと言い張る人。
その上、すぐにはやらない人。

そして、とうとう、きのう壊れたのです。
全くお湯が出なくなりました。
おっちゃんの修理もむなしく直りません。あきらめることなく、ぜったいに自分で直すそうです。皆さま、kuuの胸中を察して今後の展開を見守ってやってください(涙)。

ちょろちょろ湯では快適じゃなかったので(むしろ不快でした。。)数日、お風呂に入ってなかったんですが・・・・・お風呂なんて入らなくても死にゃーしないんですが・・・・・きのうはどうしても入りたかったのです。
病院で健康診断をしてもらう日だったから。(´・ω・`)

大学の講義の履修申し込みをするのに、胸部レントゲン結果と医師の総合所見のある健康診断書が必要なんです。18日が受付最終日です。←18日って本日です!!
どうして、こう、大事なことはいっつもぎりぎりなんだろう。・゚・(ノД`)・゚・。

そういうわけで、近場の深大寺温泉に行ったんです。

深大寺温泉「ゆかり」

こじんまりしていて、そんなに広くはないのですが、いろんなイベント風呂があって楽しめました。お湯はぬるっとした茶色で熱めです。肌に気持ちのいいお湯でした。
けっこうキツイ湯なのか?おっちゃんもkuuも湯あたりしました。だけども、身体はそんなにあったまらなくて帰宅途中で寒くなっちゃいました。温泉に入ったのにポカポカ感が続かないはさみしいです。なんとなく思うのは、夏向きの泉質なのかなあ。
シャンプー・リンス・ボディシャンプーの類はしゃれていて、女湯には炭シリーズと柚子の2種類がありました。
東京にあって料金に見合った施設とサービスを提供している温泉、という印象です。
公式サイトを見ると、風水・波動術・開運エネルギー・マイナスイオンという言葉が並んでいて、実際、お風呂にもそういうテーマが付けられていましたけれど、あれは余分だよなあ・・・ごにょごにょ。「開運」ってのに安っぽさを感じてしまいます。(^_^;)
今回は時間がなくて温泉だけの利用でしたが、2階にある食事処の惣菜バイキングは良さそうでした。
近いので空いてるときをねらって、また行くと思います。^^

入浴後のきれいな身体で(笑)、無事に健康診断を受け診断書をいただきました。
さて、これから履修申し込みに出かけます。
平和に終わりますように。

【追記】再び、深大寺温泉「ゆかり」に行きました。惣菜バイキングは花まる♪
詳しくは「春を探しに。」の記事の下の方をご覧ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.03

節分は日帰り温泉♪ > kuu

午後遅めに出発して、出かけた先は藤野やまなみ温泉。ここへ行くのは2度目。
必要にして十分な町営の温泉です。清掃がゆきとどいている点に評価大。
平日は地元の人が多く、多いといっても本日は空いていて快適でした。(土日は一般客で混むらしいです)
浴室は内風呂2つ、サウナ、水風呂、露天風呂のみ。温泉をアミューズメント施設化しちゃってる最近の傾向としてはシンプルな施設です。そのおかげか大人客がほとんどで落ち着いて入浴できます。地元の方々は友好的。
内風呂で塩素臭を感じてしまったのがマイナス点ですが、おっちゃんは気にならなかったそうなので、kuuが神経質すぎたのかもしれません。
観光地にありがちな、ぼったくり精神がないのが好印象。
食堂のお蕎麦もおいしゅうございました。
鬼のお面
帰宅途中におっちゃんがコンビニでゲットした鬼のお面。→

かぶって遊んでくれたわけではなく…。(^_^;)
こういうものを、なぜ!もらってくるのか。
50半ばにして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.22

凍結道路のドライブ。 > kuu

きょうは降り積もった雪の写真を撮りに朝から出かける予定だったのですが、いつの間にか昼になってしまいまして…。雪は解けかかっていました。
寝坊したおっちゃん、急遽、「日帰り温泉へ行こう!」と英断をくだしました。

土曜日曜祝日は混むのがイヤなので、なるべく行楽地には近付かないようにしているのです。でも、きょうは雪の降った翌日。山道は凍結注意が呼びかけられているので、山の方は空いているんじゃないかと予想しました。天気がいいので凍結は解けているかもしれないと期待して…。
行き先は何度か行っている「多摩源流 小菅の湯」にしました。

けれど・・・考えが甘かったのです。山の北側の道路はしっかり凍結してました。
山をくるくると回りながら上っていく道路の南側は普通の状態。で、しばらくすると山の北側に入り、道路はカチンコチン。それを何度も繰り返すんです。そんな状態が約30分。まるでメリハリのあるジェットコースターに乗ったような緊張と疲労。。
坂道カーブでお尻を振りながら下りてきた対向車とすれ違ったときと、時速5キロ程度で走っていたので馬力がなさすぎてタイヤがからんで車が坂道を上っていかなかったときには、おっちゃんが嫌いになりました。
Uターンできるような場所に出るたび「引き返そうよ」とビビるkuuに、おっちゃんは「温泉に行くんだ!前進あるのみ」と言うのです。行きは無事に着いたとしても、温泉入った帰りは日が暮れて真っ暗になるんですよ。暗くなった凍結山道の下り坂カーブ…、想像しただけで気が遠くなります。(TーT)

なんとか、無事に到着しました。
温泉は言うまでもなく気持ちよく。(←省略)

帰りは別の道を通りました。凍結はほとんどなく、山の勾配も緩かったので安心して乗っていられました。

ん??
なぜ、行きもこの道を通らなかったのだ!!(`Δ´)


写真は、行きの道の休憩所で見つけた雪だるまです。
雪だるまはいくつかあったんですが、こいつがいちばん可愛かった。

雪だるま

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.25

三富温泉郷 白龍閣。 > kuu

きのう行った日帰り温泉のレポートを「お散歩ノート」にアップしました。
温泉探しをするとき、いつも参考にさせていただいている「関東周辺立ち寄り温泉みしゅらん」このページを見て、当日決めた行き先でした。

運良く、他のお客さんのいない時間があったので浴場の写真も撮れました。

白龍閣の浴場

紅葉の季節、笛吹川の渓流の景色はどんなに美しいことでしょうか。
ぜひまた行きたい温泉です。^^

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.01.13

学校サボって日帰り温泉。 > kuu

きのう、午後から講義をサボって日帰り温泉に行きました。
突然、おっちゃんが「温泉行くぞ」と言い出し、地誌学最後の講義だったのに引きずられたkuuは優柔不断。

実はですね、kuuは耳だけじゃなくて、おへその具合も悪かったのです。
きのうの記事に「耳とおへそ」のことを書こうと思ったら、おっちゃんに止められました。「おへそまでは書かんでいいだろう」と。恥さらしてなんぼのネット日記なのに…。

大人になってなるのは2回目なんですけど…。おへその中が膿んで臭いのですよ。これを甘く見てはあかんよ!と前回、当時やってたネット日記を読んだお友達に教えてもらってたんで、今回は頻繁にクロマイ軟膏をぬって用心したんだけど、3日経っても治らない。(悪化はしませんでしたが)
おっちゃんは、皮膚病に効く温泉に、kuuを連れて行きたかったんだと思います。

んで、なんと! おへそ治ったんですよ。
もう、臭くないです。これで安心して会社にも行けます。

温泉は施設がしょぼくて650円の価値が見い出せないので紹介を迷ったんですが、お湯(泉質)はいいのですから紹介しようかと思ったけど写真がないよ~。(^◇^)

| | コメント (4) | トラックバック (1)