カテゴリー「猫(2003~2007)」の48件の記事

2008.11.09

猫カテゴリーの分割。

当ブログの「猫」カテゴリーが、トラップのように重くなっているのに気付きました。今年いっぱいくらいは、ひとつのカテゴリーでいけると思っていましたが、調子に乗って「まとめ載せ」したせいかも…。

そこで、昨年までの記事と、今年の記事を分けました。
2003年~2007年の記事は、「猫(2003~2007)」《別窓表示》
2008年の記事は、「猫(2008)」《別窓表示》
【追記】
2009年の記事は、「猫(2009)」《別窓表示》
2010年の記事は、「猫(2010)」《別窓表示》
2011年の記事は、「猫(2011)」《別窓表示》

検索でここにたどり着いて目的の記事や写真が見当たらないときは、別のカテゴリーに入っていると思います。(※ 無断転載はお断りします。ご連絡ください。m(__)m)

今後ともよろしくお願いします。

屋根の上のぽん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.29

いとしの庭猫。 > kuu

今年、一番たくさん撮ったのは猫の写真でした。
掲載してないけど、これは可愛いんだよ~という自己満足な写真がいっぱいあって、まとめて載せちゃおうというのがきょうのエントリーです。
最近撮った中から10数枚選び、おっちゃんに相談。おっちゃんがこの8枚を選んでくれました。JavaScript ON ならクリックで写真がポップアップします。(拡大写真上のクリックで閉)

チッポチッポ母さん。
「子猫を産んで育てたのは私よ」

おっしゃる通りです。

チッポ用心深さは最初から変わりません。
餌を食べている間にノミ取りの薬をやってるんですが、それさえ、この母猫には苦心します。

チッポチッポは美猫です。
この猫は3兄弟で、愛嬌のポッポ、可愛さの際立ったチッチ、そして美人(猫)タイプはこのチッポだと思います。どんな仕草をしても美形は崩れず。

ふうチッポの子猫、オスのふう。
4月に生まれた子猫は3匹でした。ふう、かぼ、すず。
ふうは、もはや母猫より大きく育ちました。

ふうふうは母猫の用心深さを受け継ぎました。
そして餌が遅いと怖い怖い顔でシャーします(涙)。
だけども、食べ方がきれい。こぼしたものはすぐに片付けます。他の猫がこぼしても、餌の種類は問わず、きれいに食べてくれます。すずは肉しか片付けないけどな…。

ふう庭のあちこちにバイクが放置してあるんですが、ふうはバイクのシートに座るのが大好きです。まあ、どの猫もバイクのシートは好きですね。夏冷たくて冬あったかいんだと思います。

すずすず、メスです。近くに寄ってくる猫はこの子だけなので写真点数も多いし、たくさん掲載したと思います。
鳴き声が子犬っぽいんです。ニャウ~ンクウ~ン、みたいな。
カリカリのあとで卵と鶏肉のスープが出てくると知ってて、前足そろえて待ってたりします。
おもちゃのひとり占め癖あり。しまって隠して出して遊ぶという賢さがあります。

ふう と すず秋頃には、まったく別行動だった猫たち。
寒くなってから一緒にいるところをよく見かけるようになりました。くっつくとあったかいね。
写真は焚き火見学中の特等席にいるすずと、寄ってきたふうです。恋人のようですね。^^

メールやリアルで風茶房の感想をくれた人の多くが、「猫の記事が楽しみ」と言ってくれました。ありがとうございます。
報告しなくてはいけないことを、ずるずると書かないままできました。
大好きだったポッポは夏に家出しました。
けれど、そのあと、不思議なことがあったのです。いい意味で。
ポッポは元気に生きているんだと信じています。
そのエピソードは、また来年。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.08

気になるのは。 > kuu

庭猫の居場所はたいてい同じ。
すずは人目につくところが好きみたい。

すずのよくいる場所、その1。
ご近所の門の前。犬を2匹飼っているお宅です。
ときどきワンワン聞こえてくるけれど、へーきへーき。

すずの好きな場所
何か鳴いてる
頭上注意

気になるのは犬より人、人より鳥、鳥より他の猫。

口をパコパコさせてカッパの真似をするおバカな人間(おっちゃんです…-_-;)を振り返って凝視。クールな見返り猫。

見返りすず

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.22

眠る猫。 > kuu

前回の猫カテゴリの記事は他所様の猫ちゃんでした。人馴れしてるのか、知らない人のいるところでよく眠っていました。
では、我が家の庭猫はどうでしょうか。

すず、2ヵ月半(クリックで拡大)
これは6月下旬の写真で、生まれて2ヵ月半のすずです。
小屋の中の毛布の上で寝ているところ。起こさないように撮りました。
他のきょうだいなら起きてしまったかもしれませんが、すずはチビの頃から警戒心が薄いのです。
 
すずちょっと前のすずです。
他の猫は、こんな目立つところでは眠りません。
度胸も寝顔も、変わりません。
 
ふう最近のふうです。
樹木と塀とガラクタに囲まれたところでひっそりとお昼寝していました。
落ち葉のクッションが気持ち良さそうです。
 
すずと母猫チッポちょっと前のすずと母猫チッポ。
まだ、一緒にいることが多かった頃です。
物陰で2匹くっついてお昼寝していました。
ほんの少しの物音で母猫は起きてしまいます。
チッポの眠った写真は撮れたことがありません。




※寝姿をカメラで追い掛け回しているわけではありません。念のため。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.07

大学にいた猫。 > kuu

ひさしぶりに、庭猫じゃない猫の写真です。
大学にいたんです。

親子でねむねむ

これはおっちゃんの写真。
ふたりで何枚も撮りまして、その中で一番はこれ。
くやしい…。

それではと、kuuの写真の中からおっちゃんが選んだのがこれ。

子猫

これか…。上の写真で後ろを向いてる子猫ですね。
可愛いけど、訴える方向が違ってるような。。

往生際悪く、kuuのボツ写真を組み合わせてトップバナーを作ってやったわい。


※猫のバナーは 1日だけ。(≡^ェ^≡)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.26

母猫。 > kuu

子猫が生まれて半年過ぎて、この頃ようやく子離れしてしまったな、と実感しています。
先週は、まだ一緒にいた姿を見たのに、今週はまったく別行動で、餌を一緒に待っていることもなくなりました。

餌はもらっても慣れることはなく、気高い野良猫精神を持ち続けたチッポ母さん。オスなのかメスなのかもわかっていなかったので、きゅうに下腹のあたりがぽっこり出てきたとき、太ったのか妊娠したのかわからなくて、でもポッポの腹の出方とは違っていたので、「妊娠だと思う」と。
「どうしよう…」と思っているうちに小屋の奥で子猫を生んだんです。小さな鳴き声が聞こえて気付きました。4月のことです。子猫の鳴き声は1匹のように聞こえました。それが、3日聞こえて、4日目には聞こえなくなったのです。死んでしまったのだと思っていました。だけど、1ヵ月以上過ぎて、初めて庭で子猫を見たんです。1匹。生きていたんだ。とふたりで喜びました。そして次の日、3匹見たんです。

思えば、その1ヵ月と10日、チッポの食欲はものすごかったのです。チッポの食欲は授乳+離乳期間と思われる間は、ずっとすごかったですね。
母猫になる前はポッポに負けじと猫パンチもシャーもお互い同等にしてました。それが母になって、いっさいポッポに手を出さなくなりました。ポッポ天下の数ヵ月でした。

ポッポはおじさんでしたけど、父親がわりを立派に果たしたと思います。通常、きょうだい猫は出産したら別テリトリーになるそうで、獣医先生にめずらしいパターンと言われました。
その言葉通り、ポッポは8月になってテリトリーを変えました。ウチでは餌を食べなくなってしまったのです。

ポッポがいる間、餌の優先順位はポッポ→チッポ→子猫たち、でした。
しかし、子猫は優先順位の意識が薄く、ポッポボスが食べてる間に横入りをしました。ポッポはそれを許すときと許さないときがありました。チッポは常におとなしく見守っていました。そして自分が食べているときの横入りには厳しくしていました。

ポッポがいなくなったら、チッポは必ず子猫に先に食べさせるようになりました。ポッポのいる間は、子猫を守る手段として、もしかしたら吐き戻したものを子猫に与えるために、自分が先に食べていたのかもしれません。

母猫チッポ 母猫チッポ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.13

しっぽの長い赤トラ猫。 > kuu

前回の猫カテゴリで、すずのことを書きました。今回は兄弟の、ふうが主役です。
ふうだって足は長いのです。

ふう

そのうえ、毛並み、しっぽはかなりの美しさ。
しかし顔がデカイので、スタイルはすずの方がカッコよく見えます。

ふう

ふうの表情は大人っぽいですね。まだ6ヵ月の男の子なんですけど。
実際、体がひと回り大きくて、同じときに生まれたとは思えないくらい体格に差があります。餌を食べるスピードが全然違うんだもの。3倍は早いです。
餌の時間が遅れると、ふうに思いっきり怖い顔でシャーされます。
ごめんなさい、と謝ります。

ふう

性格は慎重。臆病かも。
すずが無邪気にじゃれている姿を、見ていることが多いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.07

足長猫。 > kuu

家の前の道路を掃いていたら、いい香りが漂ってきました。
金木犀のつぼみが膨らんで香り出したのです。

カメラを取ってきて金木犀を撮影しました。
振り返ると、いつもの場所に猫のすずがいました。

すず

すずはゴミ捨てや掃除をしていると、追いかけてきてこの場所から見ていることがよくあります。猫に見守られるだなんて、なんて幸せなこと。
kuuだけかと思いきや、おっちゃんにもしてくれるそうで、ふたり揃って、すずの可愛さにやられちゃってます。

そして、すずの魅力は性質だけでなく、肉体にも宿っております。

足長すず

足が長いのです(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.23

猫の目。 > kuu

猫に限らず、動物の写真は仕草か表情に魅力を感じるものを撮りたいと思っています。こちらの思い通りにポーズを取ってくれるわけじゃないので、どれだけシャッターを切るか、ってことになります。

ここ数ヵ月内で表情が気に入った写真です。

ポッポ 〔大〕 ポッポ

チッポ 〔大〕 チッポ

ふう 〔大〕 ふう

すず 〔大〕 すず

この4枚には共通項があって、目の光の反射が写っています。キャッチライトと言います。表情がいきいきするので人物や動物のアップを撮るときには写ってたほうがいいと言われます。モデル撮影のときなど、ストロボやレフ板でキャッチライトを作るそうです。
けれど、動物の撮影にストロボは厳禁。特に子猫など、小さいうちは強い光で目に障害が出ることがありますから。
風茶房の写真は動物を撮るときにストロボや道具を使ったことはありません。その割にはキャッチライトが写っているものが多いと思っています。例えば、ヤモリバッタの写真でさえも。これは、そういう写真を選んでいるからです。
自然光の中でキャッチライトが写るかどうかは、なかなか予想できませんので、シャッターチャンスがあったらたくさん撮ることです。

ニホンヤモリとトノサマバッタはおっちゃん撮影の傑作でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.10

子猫の遊び。 > kuu

猫カテゴリーの写真の中に、お茶碗が写っているのが何枚かあったんですが、あれは子猫の遊び道具にと、おっちゃんが出したものなんです。
(以下は JavaScript ONの場合に動作します。括弧〔 〕の順番に、カーソルを上に重ねてください。画像が切り換わります。)

〔お茶碗遊び・すず〕 〔お茶碗遊び・ふう〕 〔大皿すず盛り ^^;〕
お茶碗遊び

最初は転がるだけで面白かったようです。子猫の姿が見えなくても、夕方に揃えて置いた茶碗が朝になってごちゃごちゃになっているのを見て、幸せを感じていました。
最近は飽きちゃったみたいで、ずっと揃ったままです。無駄に運動しなくなったなあ~と、さみしいこの頃。

そこで新兵器登場! 王道の猫じゃらしです。

〔まず置いてみた〕 〔触ってみる〕 〔食べられない〕 〔これは何?〕
猫じゃらし
〔どれどれ〕 〔ほれ、貸してみい〕 〔やだ、これ私の〕 〔やっと交代〕

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧